プログラマ的モノサシで森羅万象をメッタ切る痛快PCエッセイ!まっとうなプログラマが持っているノウハウ、経験、物事の捉え方が、惜しげもなく本書には深く刻まれている。
外国語教育は様々な目的のために行われ、その内容や評価の仕方に共通の認識があるとは言い難いのが現状である。こうした中、EU諸国では、今まで国別に行なっていた外国語教育を、域内共通の参照枠に基づいて行おうとしている。そこには、カナダをも含む各国の専門家たちが三十年以上も積み上げてきた議論の裏付けがある。その議論の総まとめになる本書は今までの考え方を整理し、包括的な視点から位置づけを行い、「複言語・複文化主義」を基盤に据えた、未来を担う新しい考え方を提唱している。
本書は、幼稚園・小学校での外国語教育の点で先行しているヨーロッパ・韓国、また日本の事例などを調査し、まとめたものである。
自然復元学の体系化を目指し設立された自然環境復元学会機関誌の第2号。自然環境の保全・復元に関する様々なジャンルでの研究成果発表の唯一の専門誌。また、多くの事例研究や各地の自然復元の取り組みが紹介されている。
本書は、学習状況の評価に関する先人の行跡をたどり、数学教育上肝要とされてきた人間が具える固有の能力の伸長、とりわけ、洞察する力の育成に焦点を当て、数学の指導で、生徒の中に潜むこの洞察力を引き出す方策を探るとともに、評価にあっては、その捕らえ処を適確にとらえる眼をもつことの重要性を述べようとしたものである。
西部開発の拠点、四川省・成都市を中心とした調査プロジェクトの研究成果。大気汚染、酸性雨等の現状から、省エネルギー技術の動向、市民の環境意識までを、多面的に検証する。