本書は、ベビースイミングから高齢者の水泳指導まで、プロの水泳指導者として知っておかなければならないことが、対象別に詳しく論じられており、学んだ内容を指導現場において直接役立てることができる。
やらないことを決めるだけで全てがうまく回りだす。
誰もが、最小の時間と労力で最大の成果を出せるようになる14日間プログラムを待望の書籍化。
大学在学中に、難関である公認会計士試験に合格し、さらには外資系一流企業の激務をこなしつつ圧倒的な成果を出しながら、起業準備の時間も捻出していた著者には、全てを効率化するための秘密があった。
その独自メソッドを2週間のプログラム形式で誰でもわかりやすく学ぶことができます。
「忙しい」「時間がない」「仕事が終わらない」「定時に帰りたい」とお悩みの方は必見!
無駄なく、効率的に仕事をこなす裏技が満載!
◎朝と夜30分ずつだけで誰でも効率化できる
◎仕事の大半を定型化する技術
◎三日坊主がなくなる「習慣化」の極意
◎選択肢を極力減らす環境作り
◎日常作業のすべてを加速させる工夫
◎頭が良くなる「箇条書き記録法」
◎大事なのは「やります」よりも「やりません」
◎チームで効率化する仕組み作りのコツ
◎圧倒的に結果が出る「見切り発車力」の鍛え方
◎睡眠不足の人ほど仕事が終わらない理由
◎超効率的、情報収集術・時間管理術
◎あらゆる無駄がなくなる「時給思考」
◎スマホに反応しない練習
◎ミスなく人に動いてもらう秘訣
1日目 決まった場所と時間を作る
2日目 パソコン環境を徹底的に整える
3日目 操作・入力をほぼ自動化する
4日目 時間を断捨離する
5日目 CAPDでまず検証する
6日目 頭が良くなる「箇条書き記録法」
7日目 しないことリストを作る
8日目 自分だけではなくチームで効率化する
9日目 50%で見切り発車する
10日目 超効率・情報収集術
11日目 超効率・時間管理術
12日目 睡眠を極める
13日目 食事や運動にこだわる
14日目 コミュニケーションを極める
NHKラジオ「攻略!英語リスニング」(2014年度)より選りすぐりの長文モノローグ18本収載。聞こえてくる英文に合わせて声を出すとリスニング力がアップする!歴史から科学まで聴いて学べる英文で実践トレーニング。シャドウイング+オーバーラッピングで磨きをかけよう!Vol.2から始めてもOK!
公認心理師カリキュラムにおける「神経・生理心理学」に対応した内容を網羅。統合的な観点から神経心理学と生理心理学の基礎知識が身につき,学問そのものへの興味も喚起する最良のテキスト。
第1章 中枢神経系の構造
小嶋祥三
第2章 神経システムの基礎
一谷幸男
第3章 神経心理学の方法論
緑川 晶
第4章 生理心理学の方法論
坂田省吾
第5章 視覚・聴覚の障害と評価方法
鈴木匡子・軍司敦子
第6章 体性感覚と運動の障害の評価方法
河村 満・赤池 瞬・菊池雷太
第7章 言語の障害と評価方法
大槻美佳
第8章 情動の障害と評価方法
寺澤悠理・梅田 聡
第9章 記憶の障害と評価方法
朴 白順・月浦 崇
第10章 注意の障害と評価方法
前島伸一郎・大沢愛子
第11章 遂行機能の障害と評価方法
田渕 肇
第12章 神経疾患のタイプと障害
武田克彦
第13章 認知リハビリテーション
坂爪一幸
第13章 脳波研究
片山順一
第15章 画像研究
小野田慶一・皆川泰代・尾上浩隆・田中慶太
第16章 自律神経のメカニズムと測定法
朝比奈正人
第17章 睡眠の生理
北村真吾
3年間、週2の通塾、夕ご飯をお家でゆっくり食べて、最難関校に合格する秘訣。オンライン・テクノロジーを駆使した最先端の中学受験学習法!
今や中学受験は「魔界化」しています。あまり考えずに、一旦足を踏みいれてしまうと、不安と仕組みに惑わされ、気がつくと親子が様々な犠牲を払いながら、必死に合格を目指してしまう。そんな状態に陥ってしまうことが多いというのが現状です。
本書では、小学生時代に家族で得られる豊かさや幸せを諦めず、受験業界側の都合に合わせてきたことをやめることだけではなく、中学受験を通じて、子どもと家族がともに成長するための方法をお伝えします。
中学受験を始める前のご家庭、中学受験を迎えているご家族のための必読書です。
■魔界化した中学受験に陥らないための10か条_1
勉強よりも優先させる生活習慣を一つは決める
■魔界化した中学受験に陥らないための10か条_2
受験や宿題で睡眠時間や生活リズムを犠牲にしない
■魔界化した中学受験に陥らないための10か条_3
受験中は多くのことを諦めなくてはいけないという前提を疑う
■魔界化した中学受験に陥らないための10か条_4
宿題は取捨選択する
■魔界化した中学受験に陥らないための10か条_5
新しい受験勉強の形、学習法はないか?を考えてみる
■魔界化した中学受験に陥らないための10か条_6
親自身が自らの適性を見極め、サポートの仕方を工夫する
■魔界化した中学受験に陥らないための10か条_7
一人で抱え込まず、役割分担をして、中学受験を乗り越える
■魔界化した中学受験に陥らないための10か条_8
多様な個性が私立の魅力、偏差値以外も吟味して選ぼう
■魔界化した中学受験に陥らないための10か条_9
「好きと好奇心」を増やし、「夢中」になる力を伸ばすことに目を向ける
■魔界化した中学受験に陥らないための10か条_10
中学受験「塾」業界の仕組みを知って、活用する
<「はじめに」より一部抜粋>
豊かさや幸せを感じる心は、自分の内側にしか存在しません。条件や「一般的に幸せとされる環境」にいても、それを幸せと感じるかどうかは、その人次第です。自分が何を幸せと感じ、何に喜びを感じるのかを知っていく、そのために自分の考え、気持ち、価値観を徐々に明確にし、「自分で決めていく」ということが幸せへの第一歩なのではないかと思います。
中学受験は、いい大学へ行くためのパスポートではなく、豊かな中高時代を過ごすために選ぶものでもあると思います。そういった環境を、自分(自分たち・ご家庭)で納得のいく場所を「選ぶ」ということで、お子さんはもちろん、親御さん自身の価値観や考え方、何を幸せ・豊かと感じるのかなどということもわかるようになってくるのではないでしょうか。そのように検討した結果、受験をしないという結論もとても大切な選択の一つです。
ano、約1年5ヶ月ぶりとなる待望の2ndフルアルバム!
ano 2nd ALBUM「BONE BORN BOMB」が6月4日(水)に発売!本アルバムは「絶絶絶絶対聖域 / ano feat. 幾田りら」(映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」前章主題歌)、「愛してる、なんてね。」、「許婚っきゅん」(TVアニメ「らんま1/2」オープニングテーマ)、「この世界に二人だけ」、「ロりロっきゅんロぼ」(劇場版『僕とロボコ』)、「ロりロっきゅんロぼ♡」(劇場版『僕とロボコ』主題歌)、本作品のために再録した「Past die Future」を含む全12曲を収録。
初回生産限定盤はCDに加え、1月14日(火)にNHKホールにて開催されたano ワンマン公演「スーパーニャンオェちゃん発表会」の模様を完全収録したライブ映像19曲+ ドキュメンタリー映像を収録。
こけし(人間)に共感する人多数! いろんな異種族の女の子たちと繰り広げられる、ちょっとえっちなゆるゆるコメディ! 今回はやっぱりえっちな異種族先生成分も多めですよ!
現在わが国では,メンタル不調で入院・通院している患者は推定50万人と言われ,現在職場復帰できない休業者の割合が3割を超えている企業が半分もあるという事実が確認されている。そしてさまざまな理由から自死を選ぶ人はおよそ年間3万人に達している。
本書には,メンタル不調で休職していた社員が安定した就労ができるように,段階的な復職訓練や休職中の過ごし方,メンタル不調を予防するための知見から医師・会社の管理者との接し方といった実践的な対応の仕方が数多く解説されている。
著者は,「労働衛生コンサルタント」資格を持つ医師であり,精神疾患で休職した労働者が着実に仕事へ復帰できるためのプロフェッショナルサービスを多くの企業で提供した実績を持つ。休職・復職で悩む当事者と家族,企業の人事労務担当者産業カウンセラー,精神科医,心理士,精神保健福祉士等のためのセルフケアガイドブックである。
高齢者ケアに関わるナース必読! 認知症ケアがこの1冊でわかる!
高齢化が進み,認知症を抱えた高齢患者と接する場面が増えたことで,看護師をはじめとするすべての医療スタッフにとって,認知症の知識は必須となった.
本書では,正しい知識と根拠に基づいたケアができるよう,診断・治療をはじめとした認知症の基礎知識からアルツハイマー型等の代表的な疾患の病態,代表的なBPSDとその対処法について解説.
第1章 認知症の基礎知識
1.認知症とは
2.認知症の症状
3.認知症の診断と鑑別
4.認知症の治療
5.認知症の危険因子とその予防
第2章 認知症の種類
1.アルツハイマー病
2.血管性認知症
3.レビー小体型認知症
4.前頭側頭型認知症
第3 章 BPSDとその対処法
1 睡眠に関する症状
2 食事に関する症状
3 排泄・清潔ケアに関する症状
4 感情に関する症状
5 動作に関する症状
6 精神に関する症状
COLUMN
認知症と自動車運転
認知症疾患医療センター
高齢者タウオパチー
認知症カフェ
成年後見制度
認知症施策推進大綱
第1章 ギリギリ合格は子どもにとって本当によいことなのか
第2章 中学受験過熱地域の異常な世界
第3章 親の声かけひとつで滑り止め校も楽園になる
第4章 子どもはそれぞれ自分なりの伸びる時期を持っている
第5章 失敗しない塾の選び方・塾との向き合い方
第6章 専門家が警鐘!「受験勉強での睡眠不足が将来の不登校を招く」
第7章 10年後に後悔しない志望校の選び方
第8章 「受験してよかった」のホンネ
第9章 本当に幸せな人生を歩むための中学受験とは
目標達成、時間術、やり抜く力、伝え方。読めば今日から始めたくなるひらめきと気づきに満ちた新習慣!
スケベな人間と異種族の女の子たちのゆるゆる女子高コメディ! みんなのえっちな部分を深掘りしていく最新刊!
うつ病、不眠症、統合失調症、認知症、パーキンソン病、てんかん、頭痛
精神・神経7疾患の服薬指導、疑義照会に生かせる実践的な事例が満載!
"患者さんに余計なことを言ってしまわないか不安で、薬を手渡すだけに終始してしまう"──。
うつ病や統合失調症など、精神疾患患者に対する服薬指導に悩む薬剤師は多い。
精神・神経疾患の病態生理と治療指針の「基本」を学んで、その服薬指導や疑義照会のコツを、クイズ形式で理解を深めていきます。「日経ドラッグインフォメーション」本誌に掲載した日経DIクイズから、精神・神経疾患に関するクイズを再編集し、現状に則してアップデートしています。
患者と対面する薬局薬剤師にとって、学びがいのあるケーススタディを収載しています。
【主な内容】
●精神・神経疾患の基礎知識と処方の実際
(うつ病、不眠症、統合失調症、認知症、パーキンソン病、てんかん、頭痛)
●日経DIクイズ 50題(書き下ろし含む)
●医師が語る 処方箋の裏側 15本
●精神疾患患者とのコミュニケーションのコツ
本書は、精神科専門医試験の第7回〜第9回における問題とその解説である。精神医学の基礎から症例を通した治療対応の判断、社会制度に関する新しい知識など幅広い範囲をこの1冊でカバー。正答を導く根拠(エビデンス)を提示しながら1問ずつ丁寧に解説しており、専門医試験受験者必携の書!
総論
1. 面接・精神療法 9
2. 心理社会・精神科リハビリテーション・地域精神医療・保健・福祉・法 16
3. 救急・リエゾン・歴史 26
各論
4. 統合失調症 F2 43
5. 気分(感情)障害 F3 74
6. 神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害(摂食障害を含む) F4(F50) 103
7. 児童・思春期精神障害 F7, F8, F9 130
8. 精神作用物質使用による精神および行動の障害 F1 145
9. 症状性を含む器質性精神障害 F0(認知症など) ・睡眠障害 F51, G47 ・てんかん G40, G41 160
10. 成人のパーソナリティおよび行動の障害 F6 190
索引 205