カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

視線 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1721 から 1740 件目(100 頁中 87 頁目) RSS

  • 手習い所 純情控帳(4) 泣き虫先生、父になる
    • 誉田龍一
    • 双葉社
    • ¥672
    • 2018年02月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 三好小次郎が師匠をつとめる手習い所「長楽堂」に、山伏の善海坊が二人の子どもを連れてやって来た。二人の親は結垣藩の御用商人で、江戸に来て商いをしていたが、ある日突然、両親が姿を消してしまったので、しばらく預かって欲しいという。二人の境遇に同情した小次郎は、刀林寺に住まわせることにするが、二人はお供え物を盗んだり、近所の饅頭屋から饅頭を盗むなど、悪さばかりして小次郎を困らせる。好評のシリーズ第四弾。
  • 東アジアにおける朝鮮史の展望
    • 李成市先生退職記念論集編集委員会
    • 汲古書院
    • ¥8800
    • 2023年03月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 李成市先生 年譜・研究業績一覧   序(編集委員会)
    第一篇 史学史・史論篇
    朝鮮古代史研究から東アジア史への展望 ………………………………………………………… 李 成 市
    旗田巍の中国村落研究とその韓国史叙述への影響 ……………………………………………… 朴 俊 炯
    一九三〇年代、金毓黻と竹島卓一の遼[契丹]・高句麗遺跡踏査 …………………………… 澤本光弘
    読み誤った差別解消の論理ー喜田貞吉の「日朝同源論」と朝鮮認識再考 ………………… 三ツ井 崇
    三国文化日本伝播論の形成と変容 ………………………………………………………………… 李 炳 鎬
    韓国からみた東部ユーラシア論 …………………………………………………………………… 鄭 東 俊
    第二篇 古代史篇
    高句麗始祖廟祭祀考ー祭祀記事の批判的検討と高句麗王系 …………………………………… 井上直樹
    百済始祖「温祚」伝説の再検討 …………………………………………………………………… 韓 相 賢
    「安羅国際会議」開催と参加国の目的 …………………………………………………………… 朴 ミン 慶
    高句麗に対する隋・唐代の「島夷」比喩について ……………………………………………… 金  辰
    高欽徳墓誌にみえる「渤海」と「建安州都督」の意味 …………………………………… 植田喜兵成智
    永川・菁堤碑貞元銘よりみた統一新羅の王室直轄地支配と力役動員 ………………………… 橋本 繁
    執筆者紹介
  • Yahoo!JAPANのビッグデータとAIが教える21世紀の投資戦略
    • 岡田 克彦
    • 講談社
    • ¥1650
    • 2018年04月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.29(8)
  • 人工知能を使って20年間で1億円を作る方法! 一日に約4000万人が利用するヤフーの日本語ポータルサイトは世界的にも希有な存在。ニュースへのアクセス数や、ショッピングの傾向、そして恋愛や映画の嗜好まで分かり、加えてレベルの高い独自のファイナンス情報も提供している。こうして集められた膨大なビッグデータを分析すると、未来が正確に見える。ヤフーのビッグデータを学習した人工知能を使った投資を徹底解説!!


     人工知能を使って20年間で1億円を作る方法が生まれた! ファンドマネージャーは全員、失職する!! 
     ヤフーのビッグデータを使うと未来が見える、確実な投資先が分かる!
     一日に約4000万人が利用するヤフーの日本語ポータルサイトは世界的にも希有な存在。ニュースへのアクセス数や、ショッピングの傾向、そして恋愛や映画の嗜好まで分かり、加えてレベルの高い独自のファイナンス情報も提供している。この結果として集められた膨大なビッグデータを分析すると、日本人の考えていることがすべて分かる。
     ヤフーのビッグデータを学習した人工知能を使い、月々約15五万を積み立て、20年間で1億円が期待できる投資を徹底解説!!
    第1章 AIを使ってお金に働いてもらう方法
    第2章 顔認証と株価予想の大違い
    第3章 AIが株価を予測する仕組み
    第4章 長期では銀行預金より確実に優位な株式投資
    第5章 凄腕トレーダーVS.AI
    第6章 心と株価に存在する季節性
    第7章 「モテ期」と「新聞記事」で作る投資モデル
    第8章 ヤフーのビッグデータのどこが凄いのか
    終 章 個人投資家がビッグデータとAIで1億円を作る方法
  • 【謝恩価格本】「学ぶこと」と「思うこと」学び舎の小和田恆先生
    • 山本 吉宣/上川 陽子/田中 明彦/金城 亜紀/赤松 秀一
    • 信山社
    • ¥2178
    • 2022年12月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 駒場の教え子たちが語る学び舎での日々と、小和田先生インタビューから彷彿とする「小和田恆の人間像」と貫いた教育・研究のスピリット。Passion for Anonymity(無名で信じる仕事を黙々とやり遂げる心意気)を描き出す。国際法を学び、実践する人々へのメッセージでもある。
  • 新興国投資戦略
    • みずほ証券投資情報部
    • 東洋経済新報社
    • ¥1760
    • 2017年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • インド、中国、ASEANなど新興国にはさまざまな課題があるが、長期的にみれば、人口動態、社会インフラの拡充、広域経済連携、技術革新等による生産性の引き上げにより、経済成長は確実と言える。
    著者は、こうしたタイミングを捉え、あらためて新興国について、成長への道筋、必要な政策対応、リスク要因など整理するとともに、有望な投資先はどこであるのかを示すことを目的として本書を執筆した。

    序章では、新興国経済の現状と課題を俯瞰するとともに、なぜ、今、新興国に注目するのか等、本書のアウトラインを提供。
    第2章では大国、中国経済について、主に構造的な側面を中心に課題と今後の見通しを提示するとともに、人民元改革・国際化の可能性と限界について解説する。
    第3章では中国以外のアジア諸国が、今後、「中所得国の罠」を越え飛躍していけるのか、広域FTAや各国の成長モデル等、さまざまな角度から論じる。
    第4章では、各国の政治・経済の現状や将来展望をふまえ、為替市場の見通しを紹介、最終章の第5章では、新興国投資に欠かせない基礎情報の収集の仕方や為替市場の決定理論、投資戦略の立て方等を紹介するとともに、有望な投資国を抽出した。

    本書は、これから国際分散投資を始めようと考えている読者や既に新興国資産を保有されている読者に、有益なガイドブックとして活用いただける書である。
    まえがき

    序章 アジアをハブとした新興国経済の潜在力に再注目

    第1章 再評価される新興国資産
    1新興国経済の現状と今後の課題
    2新興国マーケットと個人投資家

    第2章 中国経済と人民元の行方  
    1中国経済の行方〜構造問題の深層と景気減速リスク
    2人民元の行方ーー人民元の改革・国際化の限界

    第3章 成長のダイナミズムが続くASEANとインド
    1人口6・3億人の巨大市場、AEC発足
    2中所得国の罠を乗り越えるためのASEANの課題
    3ASEANは政治的な安定がカギ、地政学リスクに留意  
    4モディノミクスが成長を底上げするインド

    第4章 今後の新興国の国・地域別の投資戦略
    1経済連携強化により成長押し上げを図るASEAN
    〈インドネシア〉 
    〈タイ〉
    〈フィリピン〉
    〈ベトナム〉
    〈「アジアの世紀」の実現に向けて〉
    2モディノミクスの進展で安定化に向かうインド・ルピー
    3資源投資ブームに揺れたブラジル・レアル
    4ペニャニエト大統領のもと、構造改革を進めるメキシコ
    5エネルギー依存からの脱却を迫られる大国ロシア
    6非資源部門へのリバランスを探るオーストラリア

    第5章 新興国投資の魅力と実践
    1新興国からの資金流出の背景と今後のポイント
    2ファンダメンタルズに基づいた有望な投資国を探すには

    あとがき
    筆者略歴
  • 中華飲酒詩選
    • 青木正児
    • 平凡社
    • ¥3300
    • 2008年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 陶淵明、李白、白楽天を中心として、周代から唐代までの多くの詩人の作品から、傑作を選りすぐって滋味豊かな訳と注を施した無類の名著。稀代の中国文学者による、愛酒家必読必携の書。
  • 東千石さんのメイクアップドール(1)
    • ことぶきりー
    • 講談社
    • ¥528
    • 2023年02月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 男勝りな性格でオシャレとは無縁の女子大生・玲。そんな彼女が、美容学生・東千石さんのメイクモデルをすることに!
    「俺がいくらでもかわいくしてやるよ」
    メイク・ファッション・マッサージ、東千石さんの手厚すぎるサポートに玲はときめきっぱなし!
    クールに溺愛してくれて、変身願望も叶えてくれる東千石さんに、玲はどんどん惹かれていって…。
    女子の理想が詰まったメイクアップ・シンデレラストーリー!
  • わが師・先人を語る 2
    • 上廣倫理財団
    • 弘文堂
    • ¥2200
    • 2015年12月14日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●伝わること、受け取る姿勢と心。第一線の作家・学者の師・先人観。

     師弟関係が希薄になっているといわれています。しかし、どのように情報技術が発達しても、文化は、師匠と弟子、先人と後進の身体性や精神性を媒介として次世代に移転されていかなければ、豊かさを失いやがて衰退してゆかざるを得ないでしょう。日本にそのような危機はないでしょうか。ここにある多様な師や先人との濃密な関係は、師・先人の偉大さだけでなく、筆者である弟子、後進たちの鋭いアンテナと努力があってこそうまれ、花開いていることがおわかりになるでしょう。
    松井今朝子(直木賞作家)    -武智鉄二というカオス
    竹内誠(江戸東京博物館館長)  -粋な文人学者・西山松之助
    逢坂剛(直木賞作家)      -池波正太郎と父・中一弥の戒め
    関川夏央(作家)        -司馬遼太郎の勇気
    星寛治(農民詩人)       -わが人生の内なる師、宮沢賢治と浜田広介
    星野高士(俳人)        -親子三代の俳人の家に生まれて
    佐々木毅(元東京大学総長)   -福田歓一先生と私
    小松久男(元東京大学文学部長) -「韃靼の志士」イブラヒムの夢
  • 世界はまた彩りを取りもどす
    • 玉居子泰子
    • ひとなる書房
    • ¥1760
    • 2019年06月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 体は動かず、自力で息もできない。「死にたいと思ったことはありますか?」看護学生からの問いにALS患者が出した答えとは……
     本書は、原因不明の難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症して24年、人工呼吸器をつけて24時間完全介護を受けながらも、自ら事業を営み大学院受験や講演活動を行う佐々木公一さんの人生を追ったノンフィクションです。
     目の動きだけで周囲とコミュニケーションをとりながら、家族や友人との団欒の時間を過ごす佐々木さん。「不自由なのは体だけでありたい」と願うその生き方には、弱さを認めながらも人と繋がり自分らしく生きることの意味を考えさせられます。
     困難な立場にある人々とそうした方々を支える立場にある人々に、心の底からわき上がるような勇気とあたたかな励ましをもたらす本です。
    プロローグ

    第一章 日常 〜ALS人生、けっこう楽しい、忙しい〜
        一日のはじまり/ALS患者として生きる/忙しい日常/
        意外と少ない夫婦の時間/コーヒータイムも立派なリハビリ/
        日常を支える訪問ヘルパー/眠れない夜のたわいない会話

    第二章 告知 〜壊れていく世界〜
        右腕が動かない/小さな部屋での告知/おびやかされる家族/
        みじめな体、失われる尊厳/仲間との出会いと「希望の会」/
        「わの会」の設立/セピア色の家族旅行/気管切開手術 地獄の三ヶ月/
        過去の暗闇に差す光

    第三章 再生 〜役割を取りもどす〜
        必要な手をかきあつめて/命綱となるのは文字盤と視線/
        無茶なリハビリ/ヘルパーの「吸引問題」/
        介護事業所の立ちあげ/家族を取りもどす/
        遺伝への不安/父として夫としての役割

    第四章 生きつづける 〜ALS患者の選択肢〜
        進行よ、止まれ!/どんなお父さんでも生きてもらう/
        ALS患者の権利と制度/「家族に迷惑をかけたくない」の裏に/
        家族介護の罠/ALSを生ききる/自分の声で伝えたいこと/
        「死にたい人など、いるはずはない」/死を選ぶ権利/生きる道をつくる

    第五章 つながる 〜かけがえのない「普通」〜
        次世代へ/一〇年の学校講演/ALS患者である意味/
        支える人になる/死は誰の前にもある/どんなときも「生きる」/
        不自由なのは体だけでありたい/“私”は普通に生きられているのか?

    エピローグ

     対談〇武藤将胤・佐々木公一
       ALS患者の道のりと未来

     看護・福祉学生との対話

     本書刊行に寄せて 佐々木公一/佐々木節子
  • 天に恋う 13
    • 望月桜/梨千子
    • ネクストF
    • ¥680
    • 2019年12月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ※内容は宙出版で出版された同タイトルの刊行内容と同じです

    現代から中華風の異世界・紹(シャオ)に
    タイムトリップした女子高生・鈴花(すずか)。
    鈴花はそこで、紹(シャオ)の皇帝・高星(ガオシン)と恋に落ちる。

    高星(ガオシン)の隣に立ち、
    皇后に相応しい人間になると決意した鈴花は、
    高星(ガオシン)とともに、外交の場である避暑山荘に訪れる。

    妃として立派に振る舞い、外国の姫
    サラーナとも仲良くなる鈴花。だけど彼女の国は
    ある陰謀を抱えていて……!?

    時をかける運命の中華ロマンス♥
  • かみしばい おもしろむかしばなし選(全3巻)
    • 堀尾 青史/他/箕田 美子/他
    • 童心社
    • ¥6270
    • 2011年04月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本と世界の楽しい昔話をセレクトした名作紙芝居シリーズ。『てぶくろ』『いもころがし』『へっこきよめさま』の全3巻セット。
  • 【謝恩価格本】なぜニッポンは歴史戦に負け続けるのか
    • 中西輝政/西岡力
    • 日本実業出版社
    • ¥1650
    • 2016年03月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◎東京裁判史観の呪縛からニッポンを解き放つ!
     第2次世界大戦終結から70年を経て、いまだ敗戦国であることを強いられ続けるニッポン。しかも、「慰安婦」「南京」「靖国」など、反日勢力によって次々に仕掛けられる歴史戦に負け続け、ますます窮地に立たされている。なぜ、反撃できないのか。東京裁判史観によって封印された民族の歴史を取り戻すことは、永遠に許されないのか。
     保守論壇の大御所・中西輝政氏と朝鮮半島問題のスペシャリスト・西岡力氏が20世紀のニッポンをめぐる国際関係史を読み解き、われわれにとって本当に必要な歴史認識とは何かを示す。

    ◎本書で語られる主な内容
    ・「戦後70年談話」作成に関わった有識者懇談会の驚くべき内幕
    ・東京裁判史観を信奉する戦後マスコミと歴史学会のふがいない実情
    ・「慰安婦問題」で日本の名誉を貶め続ける外務省の無策の理由
    ・20世紀の世界史に脅威を与え続けてきた共産主義の恐るべき実態
    ・戦前の日本を対米戦争に追い込んだ国際社会の邪悪な実情、など
  • 昭和精神史 戦後篇
    • 桶谷秀昭
    • 扶桑社
    • ¥2420
    • 2021年04月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「菊」と「刀」の聯関は断ち切られて、毒にも薬にもならぬ文化主義は、占領がをはつた後も大衆の意識に瀰漫し、浸透した。

    敗戦後の占領下での生活、東京裁判、共産主義勢力の伸長、安保闘争、三島由紀夫の自決、昭和天皇崩御ーー
    激動の時代に日本人は何を考え、いかに生きたか。
    超克の軌跡を描く名著、復刊!

    <解説:「昭和の精神」への挽歌 新保祐司(文芸評論家)>

    平成も終わり、今、我々日本人は、令和のはじめに生きている。それも、新型コロナウイルス禍という苦難の中で、生きているのである。このウイルス禍の影響は、長く続くに違いない。そして、コロナ以前の世界に戻ることは、もうない。やがて、このコロナ禍が収束したとしても、その後の世界は、社会の在り方や人間の生活が大きく変わることになるであろう。もう「昭和」は、はるかに遠くなっていくに違いない。こういう文明史的な激変の中にいて、本書を二十年ぶりに読み返してみると、その中に鳴り響いている「昭和の精神」への「挽歌」が一層心に沁みて来るようである。--解説より

    【目次】
    第 一 章 占領下二年目
    第 二 章 市ケ谷台の晩春初夏
    第 三 章 憲法とかなづかひ
    第 四 章 戦後文学と敗戦文学(上)
    第 五 章 戦後文学と敗戦文学(下)
    第 六 章 東条英機と広田弘毅(上)
    第 七 章 東条英機と広田弘毅(下)
    第 八 章 占領後半期の精神状況
    第 九 章 コミンフォルム・日本共産党・朝鮮戦争
    第 十 章 占領終る
    第十一章 「近代の超克」論
    第十二章 戦後と三島由紀夫
    第十一章 六〇年反安保闘争
    第十二章 高度経済成長下の文学
    第十三章 記憶の復活
    第十四章 三島由紀夫の死
    第十五章 昭和天皇

案内