原書は3つのパートに分かれており,パート1は電源マネージメント,パート2はシグナル・チェーン,そしてパート3は回路集です.本書はパート2の完全日本語版で,データ変換,信号処理,および高周波設計に関する多くのアプリケーションを解説しています.
目 次
☆第1部 データ・コンバージョン
●第11章 電池1本で動作する回路
◎時間精度を追求する技術
●第12章 部品性能と測定技術の向上が16ビットDACのセトリング・タイムを確定する
◎純正さの証明
●第13章 A→Dコンバータの忠実度の試験
☆第2部 シグナル・コンディショニング
●第14章 新しい電力バッファICのアプリケーション
●第15章 計測および制御回路における熱テクニック
●第16章 オペアンプのセトリング時間の測定法
●第17章 高速コンパレータのテクニック
●第18章 高性能な電圧ー周波数コンバータの設計
●第19章 ユニークなICバッファがオペアンプ設計を強化し,高速アンプを手懐ける
●第20章 モノリシック・アンプのための電力増幅ステージ
●第21章 複合アンプ
●第22章 2次フィルタのカスケード接続による高次全極型バンドパス・フィルタのシンプルな設計法
●第23章 FilterCADユーザーズ・マニュアル,バージョン1.10
◎迅速な確実性の定量化
●第24章 高精度広帯域アンプの30ナノセカンドのセトリング時間の測定
●第25章 2GHz差動増幅器/ADCドライバの応用と最適化
◎静止状態への急速な移行を定量化する
●第26章 広帯域アンプのための2ns,0.1%分解能でのセトリング時間測定
◎空気の詰まったオリーブ瓶が教えるシグナル・コンディショニング
●第27章 音響温度測定入門
☆第3部 高周波/RFデザイン
◎バラクタ制御(バリキャップ制御)の性能低下を防ぐ
●第28章 スイッチング・レギュレータを使った低ノイズなバラクタ(バリキャップ)・バイアシング
●第29章 安価な結合方法でRFパワー検出器が方向性結合器を置き換える
●第30章 RMSパワー検出器の出力精度の温度特性を向上させる
地球上の生命は、40億年の歴史において五度の大量絶滅危機に見舞われた。大陸移動、隕石衝突に全球凍結、90%もの種が死に絶えた環境の激変をものともせず、太古の昔から姿も変えずいまなお生き残っている生物がいる!いったい彼らはいかにして生き延びたのか。絶滅する者と生き残った者、何がその運命を分けたのか。彼らが伝える古代の地球の姿とはー。「生きた化石」と呼ばれる彼らの驚異の進化・生存戦略から生命40億年の歴史をいきいきと蘇らせる。
本書の用語はJIS B 8622-2002に、単位はSIに従う。市場の大半を占める臭化リチウム吸収冷凍機に的を絞る。空調、冷却、加熱システムなどの計画に、この冷凍機を組み込むときの、またその後の運転保守管理の手助けになりやすいものにする。難解な理論は最小限度にとどめ、正確さよりわかりやすさを第一とする。そのため一重効用置換法をはじめ、多くの近似解法を開発し、改善による効果の期待値を簡単に計算できるようにする。設置後の省エネ運転、機器の改良、システムの改善に力点を置く。ただしそのため、機器内部まで入る改造が必要になるものは、腐食の起因となるので採用しない。省エネルギーには、冷凍機の置かれているシステムの改善がきわめて有効に働くので、事例にはその改善を中心に可能なかぎり多くの代表例をあげる。省エネルギー対策の評価はCOP(成績係数)でなく、蒸気、都市ガスなどの加熱源の消費の削減量によるが、システム中の冷水、冷却水ポンプ、冷却塔の駆動動力の削減も評価に加える。
入試で問われる知識を基礎から学習できる問題演習形式の参考書。演習してすぐに,関連する内容を確認できるから覚えやすい。初めて学習する方から,受験勉強の最終チェックまで幅広いレベルに対応しており,この1冊で大学受験の内容を網羅している。
初心者・初級者向けに配管設計の“これだけは知っておいてほしい内容”を体系的にわかりやすく解説。実務に役立つ入門書。
お子さんの潜在能力がぐんぐん伸びる「バイリンガル子育て」のコツが盛りだくさん!英検の最年少合格者輩出のS&Sメソッドをご家庭で実践できるように、わかりやすく紹介。
熱現象の間の一般的な関係を2つの法則から導き出す熱力学と、熱現象を分子論的に考察する基礎としての統計力学を解説。熱力学は巨視的観点に立ち、物理学の中で理論的体系としての独特な美しさをもつ。一方、統計力学は物質の分子的な構造を設定することで、物質の熱的な性質を具体的に導く。量子論的な体系も最後に取り上げる。
雨、雷、雲、雪、氷、熱、風…私たちは誰でも気象とともに生きる。荒々しく静かで熱く冷たい気象の決定的な表情をとらえた写真集。それぞれの気象写真を科学的に解説した気象入門書。
消化不良を防ぐため内容を抑え,基礎的事項をくどいほど丁寧に説明した教科書。〔内容〕結晶構造/結晶による波の散乱/固体の結合力/統計と分布関数/格子振動と結晶の熱的性質/金属の自由電子論/バンド理論/半導体/誘電体/磁性体
1. 結晶構造
1.1 重ね合わせて対称操作
1.2 格子点と並進ベクトル
1.3 結晶系とブラベー格子
1.4 点群と空間群
1.5 ミラー指数
1.6 逆格子
1.7 結晶構造の例
1.8 結晶構造と空間群
2. 結晶による波の散乱
2.1 X線,電子線,中性子線
2.2 散乱因子,構造因子
2.3 原子散乱因子
2.4 結晶構造因子ー禁制律
2.5 ラウエの回折関数
2.6 X線回折実験
3. 固体の結合力
3.1 電子軌道
3.2 イオン結合
3.3 共有結合
3.4 金属結合
3.5 ファンデルワース結合
3.6 水素結合
4. 統計と分布関数
4.1 ボース統計,フェルミ統計
4.2 分布関数
5. 格子振動と結晶の熱的性質
5.1 アインシュタインの比熱
5.2 格子振動と分散関係
5.3 デバイ比熱
5.4 熱伝導
6. 金属の自由電子論
6.1 フェルミ気体
6.2 フェルミ気体の比熱
6.3 電気伝導
6.4 電子による熱伝導
6.5 電子放出
7. バンド理論
7.1 ブロッホ関数
7.2 「ほとんど自由な電子」の近似
7.3 「強く束縛された電子」の近似
7.4 波束,群速度,有効質量
7.5 金属,半導体,絶縁体
8. 半導体
8.1 半導体の電子状態
8.2 半導体の電子分布
8.3 散乱機構と移動度
8.4 ホール効果
8.5 pn接合
9. 誘電体
9.1 誘電率と電気分極
9.2 電気双極子
9.3 誘電分散
9.4 誘電率の温度依存性
9.5 強誘電体
10. 磁性体
10.1 磁性の起源
10.2 ランジュバン常磁性
10.3 パウリ常磁性
10.4 ラーモア反磁性
10.5 強磁性体の相転移
10.6 ワイス理論
10.7 交換相互作用
10.8 強磁性体の磁化機構
11. 演習問題解答
12. 参考書,引用文献
13. 付 録
14. 索 引
ターボ動力工学は、力学、伝熱、流体、燃焼、制御、材料等の基礎工学の上に構築された応用工学であり、それらの知識を巧みに統合している。複雑な現象をどの様に捉え解析するかといった「考え方」を、本書では随所に取り入れている。
★仕様/特典 初回限定盤
■数量限定!!ぐるたみんオリジナルパスケース(全5種+1種直筆サイン入りシークレット)ランダム封入!!
その声で、夢を斬り開け!!
最強歌い手「ぐるたみん」が、自身初となるベスト盤をリリース!!
1stアルバムから3rd、そして先日発売されたシングルからも!?この1枚でぐるたみんの全てがわかる!!
「千本桜」など大ヒットボカロ曲に加え、ゆうゆ、みきとP、164らによるこれまでの書き下ろし曲も
完全網羅!!すべてのぐるたみんファン必聴の豪華内容!!
<収録内容>
01.千本桜
02.G戦上ノーセンキュー
03.脳漿炸裂ガール
04.狂熱のBang!
05.ショットガン・ラヴァーズ
06.絶対Proclamation!!
07.いーあるふぁんくらぶ
08.センセーション・シグナル
09.深海少女
10.ファンタジースター
11.バビロン
12.ローリング・サバイバー
13.天樂
14.天ノ弱
15.TIME UP
<BONUS TRACK>
16.ダブルラリアット
17.Adventurer
光、振動、熱、電磁波などを利用した発電材料の特性を解説し、エネルギーハーベスティングを組み込んだデバイス設計と応用展開も詳述している。
「ゲイビデオに出てみないか?」カメラ・ドール賞の受賞歴もある、異色のAV監督早見雅治から、まさかの誘いを受けた都村瞬。出会いは偶然。酔って質の悪い輩に絡まれていた瞬を助けてくれたのが早見だった。介抱された翌朝、瞬は見た。生のAV撮影現場を。そして絡み合う役者にではなく、あまりに官能的な演技指導をする早見自身に欲情して…。-彼に触れたい…そして触れてほしい!彼のすべてに全身が反応する、耽溺の育性ラブ。
パリティの連載講座の単行本化。2018年4月号から2019年3月号までの連載を加筆・修正のうえ単行本化。
科学史的読みもの的要素の強い「電磁気学」の初等的解説書。古典的現象である電磁気学に量子論的な視点を入れ、電磁気学の発展を現代的視点で見直す。発見や理論的成熟の歴史をたどりながら電磁気現象についての解説を行い、現代物理へどうつながるかも示す。量子論の発展する19世紀から20世紀初頭の物理学者たちの他ではあまり見られないエピソードも記載。
第1章 ファラデーの着想:力線の登場
第2章 ファラデーからマクスウェルへの道
第3章 マクスウェルの貢献
第4章 場の実在性と2 人の畸人
第5章 ベクトルポテンシャルは物理的に実在するか?
第6章 電子の登場:「場」と「粒子」の共存
第7章 世紀末の物理:量子論の夜明け
第8章 アインシュタインの登場
第9章 黒体輻射から遷移確率へ
第10章 ファインマンの経路和と量子の束縛
第11章 量子の幾何学としての電磁相互作用:ゲージ原理への道
第12章 電磁場のパラダイムの変遷:エーテルの行方
第13章 輻射熱と電磁場の合流:熱から黒体輻射へ