20年以上、カウンセラーとして職場の「嫌がらせ」やいじめなどの問題を扱ってきた著者によると、他人をいじめる大人はおおよそ3種類に分けられるという。自分の感情をコントロールできない「感情型」、自己愛が強い「自己愛型」、他者が自分にとって使える人間かどうかでしか判断しない「他者利用型」である。
では彼らによるいじめにどのように対抗すればいいのか。敵愾心を持つのは逆効果。本書では大人としてもっとふさわしい対抗策を解説するとともに、長い目で見て最も有効な解決策として、他者と本当の信頼関係を作り上げる「傾聴」のスキルを紹介する。
(内容例)
「自分が正しい」と思い込んでいる人の怖さ/自分たちと違うからいじめるという同調圧力/「そんな発注は受けていない」と言うCさん/上司から大量の本を読むことを強要されたBさん/人の噂に尾ひれをつけて拡散する人たち/公園デビューで仲間外れにされたOさん/自分自身を楽にする「傾聴」の本質
長年のマンション住まいから一軒家に引っ越して一年。新居で季節の移り変わりをひと通り味わい、今は家事や仕事をしながら、好きな感じになるよう部屋やお庭を整えている真っ最中の著者。新しい日常のなかで、変わった習慣もあれば、変わらない楽しみも。夫と愛猫そらと穏やかに暮らすために大切にしたい48のことを綴ります。(以下本書冒頭より)私のなかに変わったことがあるとすれば、日々を過ごす上で大切にしていることでしょうか。掃除はいつもより少しだけ丁寧に。家での食卓に、ちょっとだけ特別感を。毎日が潤うように、雑貨を飾る習慣もまた始めました。今、大切にしていることのなかにはこの非日常を乗り切る工夫も幾つか入っていると思います。今は笑顔で、楽しむことを忘れずに。そんな気持ちで毎日を過ごしています。/192ページオールカラー。写真も豊富にお届けします。
・「なんとなく」で終わらせない「お金とは何か」の理解
・資産運用だけでは解決できない、「老後不安」への対処法
・「お金の相談をしてはいけない人」の見極め方
・「つみたてNISA」は投資初心者の教材としてもおすすめ
・景気循環とバブルを理解する「山崎式経済時計」
などなど、お金とどう付き合えば良いのか?といった基本の考え方から経済のしくみまでを図解とともにやさしく解説。加えて、2018年スタートのつみたてNISAや「コロナショック」など、最新情報までがこの1冊でわかる!
ーーーーーーーーー
お金の問題は、前提条件をはっきりさせると、正しい答えが一つに決まるようにできているので、制度の変化や、新商品の登場、経済状況の変化などに影響される内容でなければ、かつて正しかったことは、今でも正しいのです。
ーーーーーーーーー本書おわりにより
2014年刊『学校では教えてくれないお金の授業』を図解・最新版として、大幅加筆でアップデート!
「古びない正しい知識を身につけたい」という人に読んでほしい本。
なぜヨーロッパは古代ギリシャを起源としたがるのか?
授業では学べない歴史の謎を解く!
欧米諸国が先進的と思われるようになったのは、ここ数百年に過ぎません。
それ以前の何千年もの間、先進地域は常にオリエントでした。
またイスラム教の理解なくして、現在の世界を語るのは不可能です。西欧にも中華世界にも多大な影響を与えています。しかし、既存の東洋史や西洋史のなかで、イスラム教に正当な評価が与えられてきたでしょうか。
これらのことだけでも、日本の「世界史」が、いかにニセモノで不十分であるかがわかると思います。
西欧、チャイナ中心の「世界史」は世界の歴史ではありません!
(目次)
第一章 文明の発祥ーーどこが文明の先進地域だったのか
第二章 紀元前の世界
第三章 消された真の先進地域
第四章 ほんとうは怖いキリスト教の誕生
第五章 暗黒の世紀の始まりと東西の明暗
第六章 世界の大激動と東西衝突
『真実の世界史講義 古代編』を改題の上、文庫化。
卑弥呼のついたウソがわかれば、邪馬台国論争は終焉する。
倭国の女王・卑弥呼は、魏の使者の邪馬台国訪問を、あらゆる手段を講じて、妨害していたのではないか。
邪馬台国から朝鮮半島に続く道は、古代の流通と外交上の要衝であった。ところが対馬、壱岐を経由して九州島の末盧国にたどり着いたあと、「魏志倭人伝」には不思議な記事が載る。
末盧国には四〇〇〇余の人家がある。山海のまぎわに棲んでいる。草木が茂り、前を行く人も見えないほどだ。(中略)東南に陸路を進むと、五〇〇里で伊都国に到着する……。
末盧国から伊都国に向かう重要な道が獣道よりもひどかったという話、にわかには信じられない。ここは、船を利用するべきだったし、普段の倭人は、そうしていたはずなのだ。
最後の最後で、船を使えぬ重大な理由があったのではないか……。
文献と考古学から最大の古代史ミステリーに迫る!
文庫書き下ろし。
「ビジョナリー(予見者)」。本書の著者、ケヴィン・ケリーはしばしばこう称される。
テック文化を牽引する雑誌・米『WIRED』の創刊編集長を務めた著者は、GAFAなど巨大企業による「勝者総取り」現象など、テクノロジーによって起こる数多くの事象を予測し、的中させてきた。
著者によれば、インターネットが商用化されてから5000日後(約13年後)にソーシャルメディア(SNS)が勃興を始めた。そして現在は、SNSの始まりからさらに5000日が経ったところだ。いまやインターネットやSNSは、われわれの暮らしに欠かせないものとなっている。
では、次の「これからの5000日」には何が起きるのか。
著者はすべてのものがAI(人工知能)に接続されたAR(拡張現実)の世界「ミラーワールド」が訪れると予測する。各国に住む100万人単位の人がバーチャルな世界で協働することが可能になる世界だ。SNSに続く新たな巨大プラットフォームの誕生である。
新たなプラットフォームは、働き方や政府のあり方にも大きな影響を与える。地球のどこにいても誰とでも仕事ができる世界になれば、会社とは異なる形態の組織が生まれる。また、製造業や金融、流通、交通、観光、農業、教育……といった多くの産業も、大きな変化を余儀なくされるだろう。さらに、新たなプラットフォームは、何万もの新たな勝者の誕生にもつながる。
この巨大潮流を知り、変化が加速する時代をサバイブせよ。
地球は誕生してから46億年の歴史を持つ。その長い歴史の中で、日本列島が形成されはじめたのは、現在から約1500万年前以降である。地形学・地質学は、そのような大陸移動・生命の進化・日本列島の誕生など、とてもスケールの大きなストーリーを解明する魅力的な学問だ。
地層や岩石には、これまで地球上で起こったあらゆる現象が記録されているので、結果的に「地球の歴史」つまり「過去の災害の歴史」を知ることができる。
本書の第1部では、日本列島の成り立ちから、なぜ地震や地すべりなどの自然災害が多いのかを解説。第2部では47都道府県のとある地域について、特徴的な地形・地質や大地の成り立ちの歴史に迫る。
地域の成り立ちを見ていくと、災害と向き合ってきた逞しい日本人の姿が見えてくる。「地形・地質の知識をもとに、大地の歴史を楽しみながら、いつの間にか自然災害にも詳しくなる」--まさに大人の教養として、いま読むべき一冊だ。
企業の本音に数字で迫る! 新「決算書ミステリー」爆誕!!
決算書の裏に隠された企業の戦略や真の狙い、儲けのカラクリに、
あなたはいくつ気づけるだろうか?
「メルカリ」228億円の赤字でも絶好調の理由
日本一複雑な「ソフトバンクG」の決算書を読み解く
3兆円で買収された「Slack」のポテンシャルとは?……
こうした謎の真相には、ニュースだけを見ていても辿り着けない。
では、何を手掛かりにすべきか?
もしかして、会計の知識だけを頼りに、読み解こうとしているのでは?
そう考えた人ほど、ドツボにはまってしまうかもしれない。
なぜなら、決算書のナゾトキとは「知の総合格闘技」だから。
すなわち、あらゆるビジネス知識を総動員して真相に迫る
壮大なエンターテインメント!
対話形式で決算書からビジネスモデルを解き明かす「7つの物語」。
とくと、ご覧あれ。
ダイエットをしても下腹がへこまないのは、腸の位置が下がっているから!?人体模型でよく目にする「四角く整った腸」は、実は西洋人の体型を参考につくったものです。実際の日本人女性の小腸はぷかぷかとうかんでおり、お腹周りの筋肉を鍛えないとダラーんと垂れた内臓下垂に。これが下腹ぽっこりの正体なのです。外側からわかる「内臓が下がっているサイン」は、おへそに出ています。もちろん、個人差はありますが、おへその穴の形が横一文字に伸びている場合は要注意。本書を参考に、まず食べ物で腸内環境を整え、「下がり腸のストレッチ」「おすもうスクワット」などの10秒でできる腸ストレッチや「胃のマッサージ」「小腸の汚れ落とし」などの腸もみで腸をぐぐっと引き上げていきましょう。下腹がぺたんこになるだけでなく、お肌やメンタル、体の不調の数々が改善され、美しさと健康が手に入ります。
50歳になると、「会社員生活もあと10年」という思いが頭をよぎる方が多いのではないでしょうか。
55歳で役職定年を迎える会社も多く、そのために、モチベーションが低下してしまっているかもしれません。
しかし、見方を変えれば、50代は会社にとらわれない自由な働き方ができる可能性があるということです。
一方で、「まだ10年も先だから」と、定年後の生活に漠然とした不安がありながらも、向き合うのを避けている方もいるかもしれません。
それをそのままにしていると、定年後に後悔することになりかねません。
人生100年時代と言われる今、「長生きはリスクだ」などと言われることもあります。
しかし、長い「第2の人生」は、後悔のない人生を送るためのチャンスです。きちんと備えをしたうえで、やりたいことを存分にやっていただきたいと思います。
ーー本書「はじめに」より抜粋
月刊『THE21』好評企画のベストセレクション。
胸がキュンってすると、表情がキラキラしてきて、モテ度が上がるんだって!
あの子が最近モテるのは、色んなことにキュンキュンしているからかも……。
人気シリーズ第24弾! ドキドキが止まらない! 胸キュンストーリー×20話
【本書の特徴】
もう花を咲かせる力がない桜の老木が最後に桜色に染めたものとは……!?
前髪を切りすぎた女の子をキュンとさせる、幼なじみの男の子のちょっと強引な行動とは!?
思わず「キュン」としてしまうショートショート20話収録!
【目次】
プロローグ/理想のクリスマスデート/ランナー/ある大雪の日に/冬の恋人/肝だめしにご用心/ウソツキすぎる彼女/悔しいなあ/オリオン座がまたたく夜の大発見/お花をあげる/胸キュン症候群/ヘブンズタクシー/はじめての“かわいい”/きみのそばで/彼女のコンビニ/みんなの王子様/お父さんの宝物/青い水平線/エレンにお任せ!/さいごに咲かせた花は
大人気ゲーム「青鬼」が幼年童話、第2弾!!
小学校低学年から読める、「青鬼」シリーズです。
【購入者特典】
たけしたちがしゃべる! 青鬼がうなる!!
まるで自分もその場にいるような臨場感!
サウンド体験型 音声ダウンロード特典付き
【あらすじ】
みかちゃんの リボンを くわえて にげた 黒ネコを 追って
「かがみの城」に むかった たけしたち。
城の中には へんてこな 青い おばけが かくれていて…。
読み出したら止まらない! 「銭天堂」作者が放つ珠玉の短編集。
さまざまな国や時代に登場する宝石たちの、めくるめく物語を6話収録。
中学年だけでなく、大人のファンが多いことも「魔石館」シリーズの特徴です!
いらっしゃいませ。ここは「魔石館」でございます。
この館にある石に、あなたはえらばれ、招かれたのでございますよ。
★サンストーンーー無意識の呪いがかかった刺繍の贈り物を受けとったアマンダは……
★アイオライトーー金細工師の弟子から髪飾りをもらい、自分の本当の気持ちに気づいたメイは……
★エメラルドーー呪いがかかった大切な女王のために、竪琴をかなで歌うクリフだったが……
★フローライトーー皇帝の彫像になりたくないと訴える少女の夢を見た、彫刻の天才ラミウスは……
★ブラックオパールーー村を守るため、身を捧げる覚悟をした「枯れた小枝」と呼ばれた少年の運命は……
★アクアマリンーーがんばる人の涙を受け止める石……
仕事がうまくいかない、会社が変わらない、人生の先が見えない……。その原因はすべて「マーケティング」が足りないからだ!
本書はカリスママーケターが厳選した「35のマーケティング技術」を用いて、自分を、会社を、そして社会を変えるための方法論を説くもの。世界の共通認識となりつつあるSDGs17の目標をベースに、どのようにマーケティングを用いて成果を出していくかを実践的に紹介していく。例えば、
●「逆転ポジショニング」による価格付けで優良な顧客を集める
●ジェンダー平等実現は「センターピン集中戦略」で一点突破
●ダッシュボードで若手もベテランも公平に働ける会社を作る
●逆算思考で難問に思いもよらなかった解決策を
●ビジコンで外部の優秀な人材とつながる
など、極めて実践的なノウハウを紹介する。
これから訪れる未来と、そこで活躍するための条件がわかる、まさに神田流マーケティングの集大成。
戦うのは自分のため。だけど、最後の力はみんながくれるんだ。--具志堅用高氏(元WBA世界ライトフライ級王者)
夫のDVから逃れ、シングルマザーとして小学生の娘を抱えながら働く三十三歳の愛。何に対しても自信がなく、気弱な彼女が出会ったのは、寂れたボクシングジムだった。最初は同僚に誘われ、渋々通い始めた愛だったが、徐々にボクシングの魅力に目覚めていき……。子育て・仕事との両立、プロ試験の年齢制限、別れた夫の妨害や世間からの偏見ーーさまざまな困難に立ち向かい、闘う女性を描いた勇気と再生の物語。
美食家で頭脳明晰なイケメン御曹司であり、警視庁所属の警部・久留米斗真(通称・グルメ警部)と、そのお抱え運転手で大食い女子のカエデ。二人が捜査する事件は、高級寿司店が常連と開く謎の会合、ケーキに埋め込まれた婚約指輪の消失など、食べ物が関係するものばかりで……捜査よりも美食が優先!? 今回もグルメ警部の舌と推理が冴えわたる! 話題のグルメ連作ミステリー第二弾。
<目次>
●謎の多すぎる高級寿司店
●消えた宝石とオーガニック料理
●ワイン収集家が遺した秘密の宝
●唯一無二のバースデーディナー
3分で驚愕。
ホラー、ミステリー、SF、ラブコメーー 一気読み必至の新感覚ショートストーリー傑作選、第2弾!
「盗まれたガーネットを取り返して」と祖母に頼まれた男は犯人の家に乗り込むが……(「盗まれた宝石」)、学生が借りた部屋には幽霊が「出る」という噂があって……(「出ないんです」)、荒んでいく人間界に心を痛めた天使は、人々を救おうと奔走し……(「優しい天使」)。
全ての話がどんでん返し! 読み終わるまでの3分間で、あなたもきっと騙される!
新規書き下ろしを加えて再編集。
上さまの肩凝りで江戸が危機に!? 人気時代作家によるユーモア時代小説シリーズ開幕!
八代将軍・徳川吉宗は、ひどい身体の凝りに悩まされていた。熱海の湯を江戸に運ばせることで、その苦しみを癒していたが、どうしたわけか、急に湯が届かなくなる。さらに熱海だけでなく、草津、箱根の湯にも異変が起きたらしい。吉宗の一大事に、湯の中だけは最強のお庭番・湯煙り権蔵と、すご腕だけど玉の輿狙いのくノ一が調査へと向かうことに。一方、江戸では独自の「湯の神信仰」を説く天一坊なる者が現れ、町奉行の大岡越前がその素性について探索を始めるが……。新聞連載で話題の新シリーズ第1弾。
最強の敵、現る!
第7回京都本大賞受賞&累計18万部突破の人気シリーズ、待望の第6弾!
「海の京都」と呼ばれる伊根町に出張することになった、あやかし課隊員の古賀大達。どうやら伊根町には“伝説の秘宝″を狙う海賊が出るようで……? 一方、京都市内で化け猫・月詠が見たのは、「祇園祭の鉾が何者かに奪われる」という予知夢だった。まだ見ぬ大事件の裏側には、京都の文化財を狙う謎の組織「京都信奉会」の影が見え隠れしておりーー。
文庫オリジナル。