本書は、小児歯科を専門としている歯科医師や、小児歯科を標榜している歯科医師が、子どもの噛み合わせの成長過程を適切に管理できるように、この時期に見られる顎顔面の成長と咬合発育の特徴を解説するとともに、咬合異常の診断と治療計画について、症例を示して図説することを目的としている。また治療計画の根拠となっている資料を示して、診療を実施する際に必要なインフォームドコンセントの確立を容易にし、成長期の咬合管理を成功させることを意図したものである。
本書では、ミュータンスレンサ球菌のレベルを減少させるとともに、う蝕のハイリスク者を同定するための異なるアプローチ法がまとめられている。
本書では、メタルセラミック・クラウン・ブリッジ編とし、失敗・トラブルを起こさないための基本ステップについて臨床歯科技工士の方々に紹介している。さらに実際に起こってしまった失敗・トラブルに対してどう対処していくかについても、臨床上のヒントとして紹介している。
本書は、口腔局所である歯周組織に起こった感染と全身疾患や全身状態との関連についてのこれまでの研究を取りまとめ、口腔状態が全身状態に密接に関連する可能性のあることを国民や医療従事者に啓蒙すること、口腔疾患の治療に携わる歯科医師と全身疾患の治療に携わる医師との連携を緊密にし、かつ推進することなどを目的としている。
今回の特集は、“いま、「矯正臨床」の実像を探る”と“近年の矯正トピックスをどう読むか”の2本。矯正治療を受ける患者さんは確実に増えているが、素人受けのする治療法を宣伝する人もいて、本当に良質の治療がどの程度行われているのか気掛かりだ。矯正臨床のいまがどうなっているか、それを知る手がかりがこの特集である。また、特別企画として、歯の存在と役割を、口と顔の機能や進化との関わりから多面的に問い直した。そして特別リポートはアジア・リポート。近隣の国々で、いま矯正臨床にどのような動きがあるかを伝えるものである。
本書は、歯科衛生士が実際の臨床現場において正しく検査を行い、その検査結果から適切な指導ならびに治療が行えるよう、検査の意義ならびに検査方法の基礎・ノウハウを提示することによって、臨床現場での歯科衛生士に有益な情報を提供するもの。歯周病検査方法として現在スタンダードに行われている検査項目に加え、新しい歯周治療検査方法についても解説している。
絶対的な美を追い求め現在にいたるまでその技術を凌駕するものはいないとすらいわれる幻想と官能、神秘の天才画家デューラーの生涯を描く伝記小説。
タバコの煙が苦手なノンスモーカーも納得の、安心して利用できるお店ばかりを掲載!レストラン、カフェ、居酒屋、バー、ラーメン屋…お値段お手頃…ひとりごはん、ファミリーからデートまで!所在地、電話番号、アクセス地図、営業時間、予算…、そして分煙度の基本データを、取材者が実際にお客になって利用した上で、おすすめできるお店だけを紹介。お店の雰囲気を伝えるイラスト入り。
本書は、2002年5月よりQDT誌に連載された「オーバーデンチャーを再考する」に加筆・修正し、まとめたものである。
歯や歯周組織の健康状態や疾病、欠損の進行状態に応じて、今日ある数々の予防処置、治療法がどう関連し、絡み合っていくかがひとめでわかるよう「QUICK INDEX」を設け、チェアサイドで必要なことを「引いて、調べて、活用できる」索引機能をもたせた。本書では「ファミリーデンティスト」として機能していくために必要と思われる項目を収録した。
本書は、インプラントを取り扱っている企業と各インプラントを臨床に用いている臨床家、研究者の協力を得て、できるだけ多くのインプラントシステムの「最新の特徴」と「臨床応用の実際」を歯科医師および歯科技工士の方々に伝えるために企画しました。
企業などでよく利用されるビジネス文書やプレゼンテーション資料などを作成するための基本と応用の技能を、実習課題に取り組みながら学習。情報の、正確で効率的な図解を用いた視覚的伝達の基本知識を紹介。情報を収集・加工して報告書作成やプレゼンテーションする時に必要となる図解を用いた視覚的伝達の基本技術を、ビジネスの現場で活用できるように伝える。
2003年5月30日(土)、6月1日(日)に東京・笹川記念会館で開催された「オッセオインテグレイション・スタディクラブ・オブ・ジャパン2ndミーティング:インプラントの潮流を考える」を再編集。
本書は若い臨床家にも経験のある臨床家にもわかりやすいように来院時の写真から問題点を整理し、治療法をアトラス的に並べ具体的に解説したものである。