だれもが気になる健康・病気・アンチエイジングをテーマに、よかれと思ってやっている習慣や何気なく行っている習慣に警鐘を鳴らし、正しい方法を紹介する。
食物繊維がたっぷりとれて健康維持に大活躍するおから。本書では使いやすい「おからパウダー」を使って、毎日にとりいれやすい、おいしいレシピを紹介。また、おからパウダーのバイブルとなるような、知識ももりだくさん。手軽に食べて健康生活を目指せます。
【はじめてでもわかりやすい、ビジョントレーニングの入門書】
読み書きや運動が苦手だったとしても、たいていは、その子の能力の問題として片付けられてしまいます。しかし、じつは発達障害や、視覚機能の問題が背景となっている場合があります。
私たちは、見え方のよしあしを、視力で判断することに慣れています。そのため、視力がよい子にはものは見えていると考えがちです。ところが、視覚機能の問題を抱え、見え方に悩んでいる子のなかには、視力がよい子や、メガネで視力を矯正している子もいます。見え方の違いとは、視力の違いではないのです。
子どもが読み書きや運動を極端に苦手としている場合、背景に視覚機能の問題があるかもしれません。本書で紹介するビジョントレーニングには、家庭で楽しみながら簡単にできるものがたくさんあります。
子どもも大人も、毎日トレーニングを続けることで、視覚機能が少しずつ改善していきます。ぜひ、親子でとりくんでみてください。
【本書の内容構成】
1 見え方の違いに悩む子どもたち
2 視覚機能を調べれば原因がわかる
3 発達障害の子の見る力を理解する
4 すぐできるビジョントレーニング
5 見えれば世界が広がり、自信がつく
※本書は2011 年に刊行された『発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!』を最新の内容に改訂した新装版です。
「気」、それは宇宙から賦与された根源的なエネルギー。体のゆがみを直し、正しい食事と行法で「気」の力を取り入れれば、あなたの健康はみるみる増進していきます! イラスト図解も豊富な「気のトレーニング」実践入門の決定版。
はじめに
第1章 「気」が体と心を整える
第2章 人間は病気では死なない
第3章 「気の流れ」が良くなる食べ方
第4章 「気」でストレスは乗り越えられる
第5章 「気」で危険を察知し予防する
第6章 「気」で美しくなる
第7章 「気」で若返る秘訣
NHK大河ドラマの殺陣の指導を40年間続けている、74歳の元気の秘密!様々な流派の武術のエッセンスを集めて探り当てた呼吸法と体操を紹介。足の裏から、きれいな水を吸い上げるように頭頂部まで息を吸い、足の裏から、身体中の汚れをすべて洗い流すように息を吐く!気の巡りが良くなり、身体中の緊張が解け、血行が良くなり、全身が活性化し、衰えを知らない身体になります。
簡単がうれしい!じょうぶな体作り健康回復!元気を作るカミカミごはんと病気のときのやさしいごはん。
「骨に任せたゴルフスウィング」というテーマで、PGAティーチングアワード優秀賞を受賞(2015年)した本書の著者・福田尚也プロ。同プロの、骨格をベースにした独自のスウィング作りには定評があり、大きな注目を集めている。人によって、体型、筋力の違いはあっても、骨格や関節の使い方や動きは誰でも同じ。それを踏まえて、骨格と関節の観点からスウィングを理解すれば、万人に共通する正しいスウィングが身につく。
栄養疫学の第一人者が語る食の真実・33話。
第1章 ぬか漬けってすごい! おなかも肌も心も元気にする「ぬか床生活」を始めましょう 第2章 ぬか床の作り方 ・ぬか床と長くお付き合いしておいしく漬けるためのQ&A第3章 ぬか漬け事典[王道のきゅうり・なすから変わりダネまで]
「いつも、むせる」
「タンが出る」
「せきがひどい」
「コロナを予防したい」
「インフルエンザにかかりたくない」
「カゼをよく引く」
「飲み込めない」
「タバコをよく吸う」
「肺炎球菌ワクチンについて知りたい」
……そんなみなさま、お待たせしました!
1問1〜2ページ構成のため難しい内容でもスラスラ読めて、知りたい内容が即座に理解できる大人気の病気Q&Aシリーズに、「肺炎」が新登場。肺炎は、誤嚥性肺炎も含めると日本人の死因の3位になっており、患者数もとても多い病気です。また、原因も多岐にわたっており、インフルエンザウイルス、肺炎球菌、新型コロナウイルスなどがあります。死に直結する非常に怖い病気であることから、予防がとにかく肝心です。肺炎の予防法から病院での治療法まで、すべてをQA形式でまとめた中高年必携の書。しかも、回答者は屈指の呼吸器科・感染症対策の専門医ばかりで信頼感も抜群。圧倒的情報量で、これ1冊で肺炎の全部がわかります。
●主な質問内容
・肺炎とはどんな病気?
・予防はできますか?治せますか?
・新型コロナウイルスの防ぎ方は?
・新型コロナウイルスに感染するとどうなりますか?
・COPDとはなんですか?
・誤嚥性肺炎になりやすいのはどんな人ですか?
・どんな症状が現れたら肺炎を疑うべきですか?
・マイコプラズマ肺炎とはどんな肺炎ですか?
・肺炎の原因になる「口内の雑菌」を減らすいい方法はありますか?
・おしゃべりも肺炎予防に役立つそうですが、1人暮らしはどうすればいいですか?
など全122問!!
医師に聞きにくいことにもズバリ回答!!
心や脳が「痛み」をつくらない生き方。病や運命というものは、結果的に心ひとつの置きどころなのです。
誰でも続けられる万能メソッド。ストレッチ、筋トレ、ヨガ、マッサージ、指圧、カイロプラクティック、呼吸法などの要素を併せもち、柔軟性や筋力・心肺機能のアップ、さらにシェイプアップや美容、アンチエイジングに効果を実感できる!!
福原俊一先生(京都大学 教授/福島県立医科大学 副学長)のベストセラー「臨床研究の道標」の副読本シリーズ第1作。
突然訪れる「査読」の依頼。制限時間のある中で、守秘義務によりむやみには上司や先輩にも相談できず、他の方の論文を自分一人で評価しなければならない。何とか頑張ってコメントを返しても、本当にあれで良かったのだろうかと迷うことも……。皆さんの「査読」に対するネガティブな思いは、「査読」をもっと体系的に整理し理解することで克服できます。
「ハードルが高い」と敬遠していては勿体ない。査読ってもっと面白いものなんだ。そんな「伝えたい」という筆者の強い思いをモチベーションに本書は執筆されました。
「査読を制する者は論文を制する」。「査読」について体系的に学ぶことで、今度は皆さんが著者として論文に関わる際にも、これまでよりもはるかに広く深い視点で執筆に臨めることを実感していただけるでしょう。
さあ、あなたも「査読」を通して医学の発展を支える世界の研究者の一員に!
〈本書の効用〉
◆査読時には ▶効率的で系統的、網羅的な査読ができる
◆論文執筆時は ▶より広く深い視点から論文の質を向上
◆査読者への対応時には ▶困難な要求にも的確な返答が可能に
40歳以上の80%の人が、何らかのひざの痛み・違和感を抱えているといわれています。老化やO脚やX脚が原因になり、ひざ関節の軟骨が摩耗して、痛みや炎症を起こす「変形性ひざ関節症」を中心に、痛みを和らげる方法など、ひざの不安を解消していく「ひざの痛みの入門書」です。
からだに必要な栄養素をとりつつ、摂取エネルギーを上手にコントロールし、生活習慣病を招く肥満を解消するためのレシピを、「和食」「洋食」「中華」「エスニック」の4種類の料理の中から紹介。
そもそもマインドフルネスとはなにか。瞑想にどんな効果があるのか。本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想をはじめ、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、慈悲の瞑想など様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社健康ライブラリースペシャル》
【瞑想のしくみがわかる!今すぐ実践できる!】
マインドフルネス瞑想は、簡単に言ってしまえば悩みごとやストレスの解消につながる瞑想法です。しかし、いまはそのような概要だけが広く伝わっていて、本当の意味や正しいとりくみ方が、あまりよく理解されていません。
マインドフルネスとは本来、いまこの瞬間に起こっている感覚や感情、思考に気づき、ありのままに受け入れること。そのような状態になるための瞑想が、マインドフルネス瞑想です。
「感覚や感情、思考に気づく」と言われても理解できないかもしれませんが、その「わからない」という思いが、あなたの「思考」です。わからないと思ったときに、それは思考だと気づき、心のなかで「思考」と実況中継する。それがマインドフルネス瞑想の実践法のひとつです。
本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想から、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、感じる瞑想、慈悲の瞑想、日常の瞑想まで様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。
【本書の内容構成】
巻 頭 5 分でわかるマインドフルネス瞑想の基本
第1章 そもそもマインドフルネス瞑想とはなにか
第2章 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる
第3章 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう
第4章 うまくできないときの対処法
まえがき
5分でわかる マインドフルネス瞑想の基本
1 そもそも マインドフルネス瞑想とはなにか
2 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる
3 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう
4 うまくできないときの対処法