[ 話題の展覧会を追体験!公式図録、刊行!! ]
時代を代表する作家たちの「ことば」と「ビジュアル作品」によって、
かつてない「鑑賞体験」を得られると話題を集める展覧会が、ついに一冊の図録にまとまりました。
□ 参加作家
最果タヒ 佐々木俊 祖父江慎 服部一成 -- 詩×グラフィック
管啓次郎 佐々木愛 -- 詩×絵画
大槻三好・松枝 惣田紗希 -- 短歌×イラストレーション
ーー
詩と歌の新しい鑑賞体験の獲得。
グラフィックデザイン、絵、イラストとともに空間へ解き放たれた詩と歌を、私たちはどう読むのかーー。
「読む」という行為の本質を私たちに問いかけてくる空間と作品群を、あなたの手のなかで追体験してください!
「ここにあったのは、私ではない、言葉自身の呼吸だった。」最果タヒ
「歌や詩には必ず二重性があって、ものすごく個人的なものであると同時に、誰にとっても開かれている。」管啓次郎
ーー
■ 最果タヒ、管啓次郎による対談「言葉・文字・声・詩をめぐって」、
■ 佐々木俊、祖父江慎、服部一成による鼎談「詩とグラフィック」など
■ 本書でしか読むことのできない「ことば」も多く収録!
明治初期の唯一の無料公開図書館・東京書籍館の設置と展開をたどり、音読の禁止を背景に弁護士・医師・教員の資格試験の勉強空間として図書館を使う若者が増えた歴史を掘り起こす。さらに、独学と立身出世の関係を読み解き、学歴社会への階層移行も描出する。
序 章 “public library”と日本の図書館
1 日本の「公共図書館」は“public library”か
2 問題の所在
3 先行研究の検討と本書の意義
4 本書の構成
第1章 日本的図書館観の原型
1 福岡藩の庶民文庫の発展
2 近代図書館としての福岡図書館の成立
第2章 パブリック・ライブラリーを日本に
1 日本初のパブリック・ライブラリー東京書籍館の誕生とそのゆくえ
2 田中不二麿の図書館観の特徴とその起源
第3章 東京遊学と図書館の発見
1 上京遊学と図書館
2 職業資格試験による学習需要の発生
3 職業資格試験受験者による図書館利用
4 図書館政策の変化と利用の変化
5 上京遊学者による図書館の発見
第4章 読書装置としての貸本屋と図書館
1 新式貸本屋の出現
2 新式貸本屋の特徴
3 新式貸本屋の利用状況
4 貸本屋と図書館の共存
5 図書館での音読禁止
第5章 苦学と立身と図書館
1 雑誌「成功」と図書館
2 「成功」の成功思想
3 学歴獲得競争への参入
4 苦学の変化と「図書館勉強」の成立
5 地方改良運動の影響
6 独学の変化と図書館
第6章 勉強空間としての図書館の成立
1 「遊学」から「受験」へ
2 閲覧室という勉強空間の誕生
おわりにーーなぜ日本の図書館は学生が多く利用するようになったのか
岡山県のほぼ中心に位置することから、「へその町」として知られる吉備中央町。
本書は、同町に伝わる昔話(42話)や伝説(176話)、村話(210話)、暮らし、その他(80話)の計508話を集めてまとめた民話集。同町図書館が中心になり、全町民に呼びかけ、聞き取り調査を続けて完成させたもの。
珍しい桃太郎話や埋蔵金伝説など、多彩な伝説、狐話や妖怪話も数多く残っていることが明らかになった。
■目次
口絵
1 昔話
2 伝説
(1)木の伝説
(2)石、岩の伝説
(3)水の伝説
(4)塚の伝説
(5)山、坂の伝説
(6)祠堂、社寺の伝説
(7)地名の伝説
(8)人物、禁忌の伝説
3 村話
(1)狐狸の話
(2)大蛇の話
(3)妖怪の話
(4)死をめぐる話
(5)木にまつわる話
(6)神仏にまつわる話
(7)人にまつわる話
4 暮らし、その他
(1)干ばつ
(2)村の暮らし
(3)仕事
(4)戦争
(5)戦闘とくらし
(6)行事
(7)食べ物
(8)子どもの生活
5 解説
郷土の文化を継承する図書館に
話者および調査協力隊
あとがき
図書館に足を踏み入れたことのない生徒をも引きつけ「この本読みたい」といわせる劇仕立てのブックトーク。始めたら必ずはまる図書館クイズ。楽しい読書ビンゴや図書館クロスワード。知識や楽しみが貯まる読書貯金通帳、辞書引き力アップ間違いなしの辞書引き大会などなど。図書館の大変身をとげた学校での取り組みの技やアイデアを集め、司書教諭・学校司書たちの工夫を大集合。コピーしてすぐに使えるワークシートや委員会発表シナリオなど、学校図書館のおもしろ企画が満載です。
絵本の読み聞かせが大好きな1年生から文学作品を読み味わう6年生まで、各学年の発達に合った読書の指導法を、理解を深めるワークシートを使った楽しい実践例を通して詳しく紹介。
今日、わたしはさよならする。図書室の先生と。退学してしまった幼馴染と。生徒会の先輩と。部内公認で付き合ってるアイツと。放課後の音楽室と。ただひとり心許せる友達と。そして、ずっと抱えてきたこの想いとー。廃校が決まった地方の高校、最後の卒業式。少女たちが迎える、7つの別れと旅立ちの物語。恋愛、友情、将来の夢、後悔、成長、希望ー。青春のすべてを詰め込んだ、珠玉の連作短編集。
「このライトノベルがすごい!2023」(宝島社刊)
単行本・ノベルズ部門第1位!殿堂入り!
シリーズ累計850万部突破!(電子書籍を含む)
大人気ビブリア・ファンタジー第四部コミカライズ第7弾!
だれでも納得するプロのコツ。インターネットの検索にも応用できる図書館流の調べ方。調べる学習の重要ポイントが手にとるようにわかります。
その書き込み、本当に大丈夫!?
ネットに書き込んだことや書き込まれたことは
基本的に一生消えません!
ネットの書き込みが原因でいじ
められたり、進学や就職に不利
になるなどの問題が急増中。一
度ネットに書き込んだり、書き
込まれたことは基本的に一生消
えません。そうならないための
予防策やそうなったときの解決
法をグーグルから削除仮処分決
定を勝ち取った弁護士がわかり
やすく解説します。
(前書きより抜粋)
「人の噂も75日」と言われ、
良いことも悪いことも事実も根も葉もないことも、
自然に人々の記憶から忘れ去られていたのはいまや昔。
検索すれば、75日どころか、10年以上のときを経ても
検索結果に出てくるのですから、
そのたびに人々の記憶を呼び覚まし、
いつまでも忘れ去られることがなくなりました。
これまでの人間社会は、忘れること、忘れられることで
うまく回っていました。
たとえ、迂闊な言動を取ってしまったとしても、
若気の至りで何かを仕出かしたとしても、
ときの経過とともに人々の記憶から消えてなくなることで、
出直しも、やり直しも可能だったのです。
それが、いまはどうでしょう。
小さな町で起こったできごともネットを介しあっという間に拡散し、
「ここだけの話」では済まされない時代になりました。
たとえ、ネット上に書き込まれた記事がデマやねつ造だとしても、
価値のない情報だとしても、事実無根の風評だとしても、
簡単に訂正することも効果的に反論することも難しい場合があります。
そこで、注目されているのが、「忘れられる権利」です。
ネットの情報を消してもらうことで、
インターネットから忘れてもらい、
人からも忘れてもらうことを目的とした権利です。
もともとEUの法律案で登場し、
その後、日本でも紹介された権利ですが、
日本では、EUでの意味よりも広く、
ネットの情報の削除請求権一般という意味で使われています。
本書は、ネット上の書き込みに苦しんでいる大勢の人たちが、
その苦しみから解放される一助になればと執筆しました。
「忘れられる権利」という現代社会の
新しい人権をめぐる状況を紹介することで
「忘れられる権利への理解と議論が深まる
きっかけになればと思います。
やってみたい活動がかならず見つかる!参考になるアイデアがいっぱい!活動計画・記録ワークシート付き!
オタクなメイドたちの日常を、メイド本人が描いた4コマ漫画!
実在のメイドさんのへぇ?、ウソ!? ホント?? まるわかり♪
萌えネタ、百合ネタ、BLネタ、男装っ娘ネタ満載。
アキバでいちばん二次元に近い場所「シャッツキステ」のすべてがここに!
[実在の登場人物]
メイドたちを束ねるちょっぴりドジなメイド長・エリス
300才を超える!? ツンデレ魔女・レイラ
アホ毛が目印、いつも元気なちびっ子メイド・ククイ
心は乙女。見た目は少年・ルイ
バレイが大好き、1番大きいみんなの妹・アリア
ウサギを愛する(?)幻想画家・メル
風が吹いたら旅に出る自由人・ダナ
時折メイドになる不思議なアンティークドール・サラ
歌を愛する眼鏡の理屈屋・ユナ
内に秘めたるは熱きメタル魂・ジン
いつもニコニコ、図書室を陰で支える司書メイド・ミソノ
料理はお任せ!異国帰りのコックメイド・シュシュ
知的な容姿に眼鏡が似合う文具系メイド・アルバ
ホラー造形はお手の物、でも実は小心者・ミザリー
天然&頑張り屋、純粋培養メイド・ノア
三味線が趣味、好きなものは白米の純和風メイド・リン
この世の耽美を追求する耽美派メイド・キリエ etc
総勢17名のメイドたちが登場
[著者プロフィール]
有井エリス(ありい・えりす)
シャッツキステのオーナー兼総メイド長(春組)。シャッツキステで働く実際のメイドたちの日々の様子を4コマにして記録している。2007年12月よりアキバblogにて連載がスタート、現在も好評連載中!
[シャッツキステとは メイドが営む 私設図書館 Schatzkiste]
ドイツ語で『宝箱』という意味のシャッツキステは、 訪れた皆様に 『ドキドキするもの、ワクワクするもの』を提供する私設図書館です。黒のロングスカートと白いエプロン……クラシカルなメイド達が給仕する紅茶を飲みながら、 時に熱く 時に賑やかに『秋葉原カルチャー』を体験していただけます。 漫画やアニメ・ゲームをはじめ、ジャンルを問わず「一日中でもその趣味について語れること」は すべてこの秋葉原カルチャーとして考えております。 ぜひ皆様の「熱く語れること」を教えて下さい。そしてそれを共有し発信するお手伝いを、 私たちにさせていただければ幸いです。
「人を通して本を知る・本を通して人を知る」書評ゲーム、ビブリオバトルの学校実践がマンガに。学校・図書館でのビブリオバトルを成功させるための情報が満載。
夜の図書館に怪しい人影が現れる事件を依頼されたナツカとパパ。パパは、出現したおばけ「のっぺらぼう」「鎧を着た武者」「着物の女」から、原因を推理。倉庫の前で張り込みをする二人の前に、突然冷気がただよって、出現したのは雪女!パパとナツカが倉庫に入ってみると、そこにあったものはーー。怪奇現象の原因は一体何なのか、そしてその解決方法は…!? ゾクッと楽しい大人気シリーズ、待望の最新刊!