カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1741 から 1760 件目(100 頁中 88 頁目) RSS

  • 生命誌とは何か
    • 中村 桂子
    • 講談社
    • ¥1331
    • 2014年06月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 私とはなにか、私たちはどこからきてどこへ行くのかーー。この根源的な問いにたいし、分析と還元を旗印とする科学、とりわけ「生命科学」は、有効に答えてきただろうか。「生命誌」は、科学によって得られる知識を大切にしながら、生き物すべての歴史と関係を知り、生命の歴史物語を読み取る作業である。博物学や進化論、DNA、ゲノム、クローン技術など、人類の「生命への関心」を歴史的に整理し、科学を文化としてとらえる。


    DNAの解析やゲノムの解読、ワトソン『二重らせん』の翻訳など、日本の生命科学を牽引し、一般読者への啓蒙にも功績の大きい著者が、この20年あまり提唱してきた新たな学知、「生命誌」とは何か。1999年、NHK『人間講座』として放送されて好評を博したテキストをもとに、「生命誌」の基本的な考え方と今後の展望をまとめた好著。
    私とはなにか、私たちはどこからきてどこへ行くのかーー。この根源的な問いにたいして、分析・還元・論理・客観を旗印にしてきた科学、とりわけ「生命科学」は、有効に答えてきただろうか。著者の唱える「生命誌」は、科学によって得られる知識を大切にしながら、それを包み込んで新たな世界観を作るべく更に広く展開するものだという。それは、生き物すべての歴史と関係を知り、生命の歴史物語を読み取る作業である。
    博物学や進化論、DNAの発見、ゲノムという考え方、性と死、クローン技術をめぐる議論など、人類の「生命への関心」を歴史的に整理し、科学を文化としてとらえ、社会の中に生かしていこうとする「生命誌」の取り組みと展望を語る。
    『生命誌の世界』(2000年、日本放送出版協会刊)の文庫化。
    第1章 人間の中にあるヒトーー生命誌の考え方
    第2章 生命への関心の歴史ーー共通性と多様性
    第3章 DNA(遺伝子)が中心にーー共通性への強力な傾斜
    第4章 ゲノムを単位とするーー多様や個への展開
    第5章 自己創出へ向う歴史ーー真核細胞という都市
    第6章 生・性・死
    第7章 オサムシの来た道
    第8章 ゲノムを読み解くーー個体づくりに見る共通と多様
    第9章 ヒトから人間へーー心を考える
    第10章 生命誌を踏まえて未来を考えるーークローンとゲノムを考える
    第11章 生命誌を踏まえて未来を考えるーーホルモンを考える
    第12章 生命を基本とする社会
    学術文庫版あとがき
  • イームズ・ハウス/チャールズ&レイ・イームズ
    • 岸 和郎
    • 東京書籍
    • ¥2640
    • 2008年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • イームズ・チェアなどで知られる20世紀アメリカ最高のデザイナー・イームズ夫妻の自邸を徹底解剖。ありえない敷地にたつこの住宅の秘密を推理小説のように読み解く。撮りおろし写真、秘蔵図面を多数収録。
  • 絵でわかる植物の世界
    • 大場 秀章/清水 晶子
    • 講談社
    • ¥2200
    • 2004年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 植物の不思議な生き様がよくわかる!身近な木々や草花がちょっと違って見えてくる!
    第1章 植物のかたちーー基本は根・茎・葉
    第2章 植物の生活ーー光合成のしくみと植物の反応
    第3章 植物の生殖ーー花と果実の多様性と植物の生活史
    第4章 植物の分類ーー被子植物のいろいろ
  • 環境史をとらえる技法
    • 湯本貴和/高原光
    • 文一総合出版
    • ¥4400
    • 2011年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 栽培植物の自然史(2)
    • 山口裕文
    • 北海道大学出版会
    • ¥3520
    • 2013年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 栽培植物の成立という課題は,人間の定住生活をもたらした農耕の起源にかかわる農作物,特に穀物をめぐって論考されてきた。栽培植物は,どのような祖先から,どこで,いつ,どのような担い手によってつくられたのか。栽培植物が文明の発祥にどのようにかかわり,結果としてどのような特徴が栽培植物に組み込まれているのか。本書では,好評の前書『栽培植物の自然史ー野生植物と人類の共進化』に引き続いて,栽培化にかかわる諸問題を扱うとともに,栽培植物にまつわる文化的側面や自然とのかかわりに関する論考を加えた3部16章で構成されている。23人の第一線の研究者がそれぞれのフィールドを舞台にいきいきと物語る。
  • 植物の科学〔三訂版〕
    • 塚谷 裕一/荒木 崇
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3850
    • 2021年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物界の基礎生産を行い、酸素の供給源ともなっている植物に関して、その多様性、生理、発生、生化学、生殖、成長、他の生物との相互作用について説明する。さらに、合わせて医薬、食料や環境修復、園芸など暮らしとの関わりに関する応用植物科学の側面も解説する。植物について、その生物学的な基礎を理解するとともに、環境や他の生物との関わりを理解する、また私たちの暮らしと植物の関わりについても、理解と関心を深めることが目標である。
    1.さまざまな植物たちーその多様性と暮らし 2.光合成と一次代謝 3.発生・成長(1):植物の体制と胚発生 4.発生・成長(2):休眠・発芽と伸長 5.発生・成長(3):根 6.発生・成長(4):シュート 7.発生・成長(5):花芽形成 8.発生・成長(6):受粉と受精 9.形態の可塑性と環境適応 10.動物との相互作用ー食害、送粉、種子散布 11.植物間の相互作用ー競争、寄生、生殖隔離 12.微生物との相互作用ー病害、共生、寄生 13.特化代謝と私たちの暮らし 14.現代社会と植物科学ー農業・健康・環境 15.最後に:植物と植物学ーまとめと復習を兼ねて
  • 日本のサル学のあした
    • 中川尚史/友永雅己
    • 京都通信社
    • ¥2200
    • 2012年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「似ている」からこそ「違い」がわかることがある。霊長類に学ぶことで「人間とはなにか」という本質を考える。
  • 時を超えた建設の道
    • クリストファー・アレグザンダー/平田翰那
    • 鹿島出版会
    • ¥6710
    • 1993年10月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 人間行動と組織行動
    • 西口 宏美
    • コロナ社
    • ¥2750
    • 2020年03月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【書籍の特徴】
     われわれ人間は,家庭や地域,職場といった組織の中でさまざまに行動している。家庭においては日常生活を送り,地域においては友人や知人と交流し,職場においては上司や同僚・部下と協働しながら職務を遂行している。これらの人間行動の結果はパフォーマンスとして捉えられ,その内容は人間の生活の質(QOL)の向上や組織の機能の効率化に繋がると考えられる。ここで人間が行動する理由について考えてみよう。それは何らかの目的を達成するためである。思いどおりに目的が達成できたかどうかがパフォーマンスであり,それは持ち得る機能や能力,行動時の心理状態や周りの環境などに影響を受ける。
     本書は,おもに人間の機能と能力に焦点を当て,それらを客観的に評価するための方法や手順,さらには人間の能力に影響を与える要因について多面的に解説している。また,持ちうる能力を最大限に発揮し,最良のパフォーマンスを発揮できる環境を提供するための方策についても解説を試みている。

    【各章について】
     本書は7章により構成されている。1章では「人間の行動と生活の質の評価」について,2章においては「人間行動と機能・能力」について解説している。3章では「最適な人材確保と知識・技能の共有」について,4章では「より良い職務遂行環境の提供」について,5章では「個人と組織の行動とパフォーマンス」について人的資源管理の視点から解説している。さらに,6章では「人間機能の多様性と能力の支援」について人間の自立支援策の視点から解説をしている。最後に,7章では「高度情報処理技術の活用と人間行動」について将来の人間の行動の変化について展望している。

    【著者からのメッセージ】
     本書は,経営に関する分野について学ぶ方々,また看護・福祉,リハビリテーション分野において人間の自立支援策について学ぶ方々だけでなく,企業において人的資源管理(human resource management)に携わる実務者にも,有用な知識を身に付けてもらえることを念頭に置き執筆されている。本書を精読し,「人間の機能と能力」に対する認識をより一層深めていいただきたい。
  • SDGs時代に知っておくべき環境問題入門
    • 福嶋 慶三/加納 隆/井上 和彦/下司 聖作
    • 関西学院大学出版会
    • ¥2970
    • 2023年04月10日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 国や地方の行政、企業、NGOなど各分野の第一線で活躍している実践者を執筆陣に迎え、SDGsのなかでも中核を占める「環境問題」について解説。SDGsや環境問題の具体的な実践行動につながるようなヒントが満載。
  • 金融機関が行う事業継続力強化支援マニュアル
    • 日本政策金融公庫中小企業事業本部企業支援部
    • 一般社団法人金融財政事情研究会
    • ¥2640
    • 2021年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いかなる環境下でも、生き残るために
    新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受けてニューノーマルへの移行が求められる状況において、中小企業はいかにして事業継続し、雇用の確保や地域経済の振興・発展に寄与していくべきか。事業の持続性や付加価値生産性を向上させる手法から、事業継続計画/事業継続力強化計画の策定・実施方法まで、中小企業が事業を継続するためのノウハウを詳細に解説。
    中小企業の経営者のみならずそのサポートを行う金融機関の担当者、弁護士、税理士にとって必携の1冊!
    第1章 事業継続力強化の必要性
     1 多様な危機の顕在化・深刻化
     2 激変する外部環境
     3 脆弱な中小企業の財務基盤
    第2章 事業継続力を高めるためには
     1 事業継続力とは
     2 劣化する内部環境
     3 事業の「持続性」の向上
     4 事業の「付加価値生産性」の向上
    第3章 事業継続に必要な検討・実施事項
     1 長期的な事業展開/態勢整備の検討
     2 事業・経営上のリスクの評価
     3 事業継続力強化計画の策定・実施
    第4章 いかなる環境下でも、生き残るために
     1 危機の発生は「チャンス」〜これを契機に改革・改善を推進〜
     2 必要なのは「想像力」〜過去の経験や前例にとらわれない〜
     3 危機の発生は「所与」〜あらゆることを想定し、必要な準備を〜
     4 事業継続は「経営者の責任」〜他に依存せず、自律的な取組みを〜
     5 事業継続を支えるのは「金融機関の使命」〜地域中小企業と運命を共に〜
  • 成功する就活の教科書
    • 山岸 慎司
    • 中央経済社
    • ¥2420
    • 2024年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 単なる就職活動のノウハウではなく、長期的なキャリア形成の指針として大学生や同世代の若者が就活とともに、その後の人生を幸せに送るためのベースになる考え方を紹介する。
  • 図書館にゲームを!
    • 日向良和/高倉暁大/福田一史
    • 日外アソシエーツ
    • ¥2420
    • 2025年05月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ボードゲームやTRPGなどの図書館・関連施設での導入・収集・イベントに欠かせない論考や、実践に役立つ事例・研究・アイデアなどを分かりやすく紹介。図書館へのゲームの取り入れ方を探究、提案する事を狙いとした実践家・研究者ネットワーク「図書館とゲーム部」を中心とした幅広い11名が執筆。「図書館」のイメージを広げるための一冊。「用語索引」「ゲームタイトル索引」付き。
    はじめに
    第1章 図書館がゲームを収集・提供する意義
    1 図書館の種類・役割(日向良和)
    2 市区町村立図書館でのゲームの収集・提供(日向良和)
    3 都道府県立図書館でのゲームの収集・提供(日向良和)
    4 国立国会図書館でのゲームの収集・提供(日向良和)
    5 大学図書館・学校図書館でのゲームの収集・提供(日向良和)
    6 図書館がゲームを収集・提供する必然性と社会的意義(日向良和)
    第2章 図書館のゲーム提供事例
    1 国内図書館の事例(高倉暁大)
     コラム トレカを用いた読書推進企画 「Book:The Gathering」(篠原圭介)
    2 海外の図書館の事例(オーレ・ベリー、日向良和)
    第3章 ゲームの選定・収集・整理
    1 ゲームの選定・収集(高倉暁大)
    2 図書館目録でゲーム資料を記述する(福田一史)
    3 ゲームの展示(尾鼻崇)
    第4章 ゲームの知的所有権と図書館
    1 ゲームの知的財産権と図書館(井上奈智)
    第5章 ゲームの多様な社会的可能性と図書館
    1 ゲームと教育:シリアスゲームの可能性を考える(シン・ジュヒョン)
    2  余暇の場でのASDのある子たちとのTRPG活動(加藤浩平)
    3 バリアフリーゲーム 目が見えない方と、共に作る、あそびの場(濱田隆史)
    4 ゲーム・ツーリズム(岡本健)
    5 ゲームにおけるMLA連携(尾鼻崇)
    あとがき(日向良和)
    執筆者一覧
    索引(用語索引/ゲームタイトル索引)
  • 漢字とカタカナとひらがな(856)
    • 今野 真二
    • 平凡社
    • ¥924
    • 2017年10月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 序章 現代日本語表記の多様性
    変わる言語景観/現代日本語表記のデフォルト
    歴史的にとらえるということ/日本語表記史を概観する

    第一章 漢字との出会い
    日本語はいつ頃漢字と出会ったか?/日本語と出会った中国語
    法隆寺金堂薬師如来像光背銘/墨書された漢字/漢字の字体
    地下から発見される漢字──木簡に書かれた漢字

    第二章 漢字で日本語を書く
    上野国山ノ上碑/太安万侶は『古事記』を四苦八苦して書いたのか?
    『古事記』はよめるか?/『万葉集』の多様性/漢字から仮名へ

    第三章 仮名の発生
    発生の場/平仮名発生の頃/紀貫之が書いた『土左日記』
    仮名がうまれても漢字を捨てなかったのはなぜか?
    第四章 漢字と仮名
    和語を漢字で書く/『源氏物語』を定点として書きかたを探る
    『平家物語』を定点として書きかたを探る/片仮名と表音性

    第五章 漢字と平仮名・片仮名の併用
    手書き+印刷の時代/人情本の「工夫」/書きことばに浸潤する話しことば
    平仮名と片仮名との役割分担/口語訳された『古今和歌集』
    楷書体が支える漢字文字概念/語の壮大な旅/三つの漢楚軍談

    第六章 明治時代 多様な表記の時代
    明治十五年頃のデフォルト/二つの『花柳春話』/明治の回覧雑誌
    二冊のボール表紙本/国語辞書の表記体

    第七章 これからの日本語表記

    あとがき
  • NHK「100分de名著」ブックス ダーウィン 種の起源
    • 長谷川 眞理子
    • NHK出版
    • ¥1100
    • 2020年08月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(5)
  • 「生物学」はここから始まった! 現在もアップデートされ続ける進化論の礎を読み解く

    たまたま起きる変異が自然淘汰を経て、新たな形質として獲得され種が増えていく。進化とは枝分かれの歴史である。進化の原動力を解き明かしたダーウィンの進化論は現在も概ねその正しさが証明されている。一方、弱肉強食、優生思想といった誤解もつきまとってきた。 いま進化論を読むことの意義とは? ダーウィンの理論からエピジェネティクスなど最新の遺伝学まで、人類史を振り返る意味でも、ホモ・デウス化する人間の未来を見通す意味でも、読解必須の書。
    第1章  「種」とは何か?
    第2章  進化の原動力を解き明かす
    第3章  「不都合な真実」から眼をそらさない
    第4章  進化論の「今」と「未来」
    特別章 ダーウィン『種の起源』以降の発展
    第1章  「種」とは何か?
    第2章  進化の原動力を解き明かす
    第3章  「不都合な真実」から眼をそらさない
    第4章  進化論の「今」と「未来」
    特別章 ダーウィン『種の起源』以降の発展
  • 2025年度版 サステナビリティ・オフィサー試験問題集
    • 一般社団法人金融財政事情研究会 検定センター
    • 金融財政事情研究会
    • ¥2420
    • 2025年06月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • サステナビリティ検定(一般社団法人金融財政事情研究会主催、CBT方式)「サステビリティ・オフィサー」の受験者の学習の利便をはかるためにまとめた試験問題集です。本書の問題・解答部分だけではなく、解説部分も含めて学習することで、より高い学習効果が期待できます。
     サステナビリティ・オフィサーは、環境省から「脱炭素アドバイザーベーシック資格」の認定を取得しているため、合格者は本試験の合格と同時に「環境省認定制度 脱炭素アドバイザー」の資格を得ることができます。サステビリティ・オフィサー試験と本書は、サステビリティに関して事業会社と金融機関の対話の前提となる知識や考え方を身につけることを目的にしています。
     2025年度版では、学習者が理解しやすいように1章、2章について問題構成を大幅に入れ替えたほか、日本のGX政策の最新動向やASBJサステナビリティ開示に対応した問題を加えました。また、社会的インパクトやファイナンスド・エミッションについて、コラムを掲載しました。

    第1章 SDGs・ESG・サステビリティの基礎知識
    第2章 企業のサステビリティ活動
    第3章 サステビリティと金融
    第4章 実践事例問題
  • サステナビリティ開示法務
    • 宮下 優一/水越 恭平/高橋 優
    • 有斐閣
    • ¥3630
    • 2025年10月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • サステナビリティ関連のリスク等に関する情報開示についてグローバルベースの基準化が進むなか,「法務」はそれらにどう関わるのか。本書は,開示に関する法的枠組みの基礎から,各課題の勘所・開示にあたっての留意点等を,「開示法務」という切り口で概説。
    はじめに
    第1章 情報開示と法務
     1. 情報開示の目的
     2. 情報開示の制度概要
     3. サステナビリティ情報とは
     4. リスクファクターの開示
     5. 情報開示の法的責任
    第2章 サステナビリティ課題毎の情報開示の考え方
     1. 気候変動
     2. 自然資本・生物多様性
     3. その他の環境課題
     4. 人的資本
     5. 人権
     6. サイバーセキュリティ
     7. コーポレート・ガバナンス
     8. 知的財産・無形資産
    第3章 サステナブルファイナンスにおける情報開示
     1. サステナブルファイナンスとは
     2. グリーンボンド
     3. ソーシャルボンド
     4. サステナビリティ・リンク・ボンド
     5. トランジションボンド
     6. インパクト投資とインパクト企業による情報開示
  • 人と生態系のダイナミクス 1 農地・草地の歴史と未来
    • 宮下 直/西廣 淳
    • 朝倉書店
    • ¥2970
    • 2019年07月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の自然・生態系と人との関わりを農地と草地から見る。歴史的な記述と将来的な課題解決の提言を含む,ナチュラリスト・実務家必携の一冊。〔内容〕日本の自然の成り立ちと変遷/農地生態系の特徴と機能/課題解決へのとりくみ
    1. 日本の自然の成り立ちと変遷ー人との相互作用を中心にー
    1.1 日本の自然の特徴
    1.2 最終氷期から縄文時代の人と自然
    1.3 水田稲作と文明の画期
    1.4 古代から中世:自然と社会の基盤の形成
    1.5 近世:農業社会の発展と限界
    1.6 近代日本の発展:工業化の画期
    1.7 戦後から現代:過剰利用と過小利用のはざま
    1.8 むすび

    2. 農地・草地生態系の特徴と機能
    2.1 水田稲作の特徴:畑作との対比
    2.2 農地景観の生物多様性
    2.3 草地生態系
    2.4 農地と草地の多面的機能

    3. 課題解決への取り組み
    3.1 農地の課題と取り組み
    3.2 生産と保全の両立1:環境保全型農業の展開
    3.3 生産と保全の両立2:日本型直接支払制度
    3.4 生産と保全の両立3エコマークと持続性
    3.5 草地の保全
    3.6 耕作放棄地の活用
    3.7 グリーンインフラとしての農地の維持
    3.8 むすび
  • 初心者でも弾ける!片手だけ!右手だけ!で弾ける♪ こどもに人気のうた改訂版
    • ケイ・エム・ピー
    • ¥1980
    • 2024年06月
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 1:■鍵盤と五線譜
    2:■五線譜のきまりごと
    3:■指番号と手のかたち
    4:■音符・休符一覧
    5:■繰り返し記号と演奏法
    6:【曲集】
    7:メリーさんの羊
    8:かっこう
    9:ハッピーバースデイトゥーユー(ハッピー・バースデイ・トゥー・ユー)
    10:かえるの合唱
    11:どんぐりころころ
    12:うみ
    13:たなばたさま
    14:赤とんぼ
    15:お正月
    16:さくら
    17:夏の思い出
    18:雪
    19:ふるさと
    20:夕やけ小やけ
    21:ちょうちょう
    22:春の小川
    23:こいのぼり
    24:七つの子
    25:チューリップ
    26:おなかのへるうた
    27:とんぼのめがね
    28:犬のおまわりさん
    29:大きな栗の木の下で
    30:一年生になったら
    31:おもいでのアルバム
    32:北風小僧の寒太郎
    33:あわてんぼうのサンタクロース
    34:アイアイ
    35:オバケなんてないさ
    36:ふしぎなポケット
    37:南の島のハメハメハ大王
    38:線路はつづくよどこまでも
    39:そうだったらいいのにな
    40:たいせつなたからもの
    41:にじ
    42:旅立ちの日に
    43:ともだち讃歌
    44:大きな古時計
    45:おもちゃのチャチャチャ
    46:クラリネットをこわしちゃった
    47:エビカニクス
    48:はたらくくるま1
    49:はじめの一歩
    50:きみにあえてうれしい
    51:BELIEVE
    52:Tomorrow
    53:この星に生まれて
    54:歓喜の歌 交響曲第9番
    55:メヌエット BWV Anh.114
    56:おもちゃの兵隊の行進
    57:きらきら星
    58:トルコ行進曲
    59:DONA DONA/ドナドナ
    60:EDELWEISS/エーデルワイス
    61:DO-RE-MI/ドレミのうた
    62:MICKEY MOUSE MARCH/ミッキーマウスマーチ
    63:GREENSLEEVES/グリーンスリーブス
    64:LITTLE BROWN JUG/茶色の小瓶
    65:BEAUTIFUL DREAMER/夢路より
    66:WHEN YOU WISH UPON A STAR/星に願いを
    67:君をのせて
    68:となりのトトロ
    69:さんぽ
    70:やさしさに包まれたなら
    71:いつも何度でも
    72:風になる
    73:崖の上のポニョ
    74:サザエさん
    75:サザエさん一家
    76:「名探偵コナン」メインテーマ
    77:アンパンマンのマーチ
    78:おどるポンポコリン
    79:夢をかなえてドラえもん
    80:ドラえもん
    81:ひまわりの約束
    82:ひとりごつ
    83:可愛くてごめん
    84:残酷な天使のテーゼ
    85:紅蓮華
    86:アイドル
    87:新時代
    88:ミックスナッツ
    89:花になって
    90:シルヴプレジデント(シル・ヴ・プレジデント)
    91:グッバイ宣言
    92:強風オールバック
    93:少年時代
    94:負けないで
    95:上を向いて歩こう
    96:One Love
    97:世界に一つだけの花
    98:マリーゴールド
    99:ただ君に晴れ
    100:Lemon
    101:ダンスホール
    102:怪獣の花唄
    103:晩餐歌
    104:唱
    105:ちゅ、多様性。
  • 共観創造
    • 竹田 陽子
    • 白桃書房
    • ¥2500
    • 2023年05月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 企業が独創的な製品、サービスを創造することは、ますます重要になってきているが、創造性を発揮し、「0から1」を創り出すことは、簡単ではない。

    本書では、特別な才能を持たない人々から成る組織が創造性を発揮するためのプロセスを、認知的共感の視点から追究する。これは、他者の心の状態を理解する能動的かつ理知的な働きであり、筆者は、「共に観る」という意味で「共観」と名付けている。その中でも特に筆者が注目するのは、その核心となる、「多元的視点取得」概念である。これは他者の視点から世界をイメージしたり、他者の立場で自分自身をイメージしたりする視点の多様性である。

    すなわち、お互いに、自分の表現を他者がどのように感じるのかを知ることで、相手の視点を取得すると同時に、自己の中でその視点を見つめ直す。その相互作用によって、組織の多元的な視点取得が実現され、創造性に結びつく過程を解明する。

    ダイバーシティという言葉もすっかり定着し、多様な属性の人材を集めれば、組織の創造性が向上するかのような論調も見受けられる。しかし、本書の分析は、人材の属性の多様性が直接的に組織の創造的な成果を生み出すのではなく、「組織の視点の多様性」が創造性に寄与することを示している。合わせて、多元的視点を得るための実践的な工夫も提案し、組織として「0から1」を創造することの困難さに直面する実務家にも、多くの気づきを与える研究成果の集成。
    プロローグ
    第1章 共観創造の概念ー多元的視点取得と創造的成果ー
    第2章 共観創造のメカニズムー多元的視点取得と多様性が創造的成果に与える影響ー
    第3章 タスクによる共観創造の違いービジネス企画、ハードウェア開発、ソフトウェア開発ー
    第4章 創造的実践に見られる多元的視点取得ーデザイン思考とデジタル・ストーリーテリングー
    第5章 多元的視点取得を高める工夫ーマルチモダリティとナラティブ・モードー
    終章  チームによる共観創造
    エピローグ

案内