カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1741 から 1760 件目(100 頁中 88 頁目) RSS

  • マルチ言語宣言
    • 大木充/西山教行
    • 京都大学学術出版会
    • ¥2200
    • 2011年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 英語偏重の傾向にあるわが国の外国語教育を再考し、様々な言語の学習によって多極的な世界観について学ぶ重要性を説く。
  • 大学と社会を結ぶ科学コミュニケーション
    • 小林 俊哉
    • 九州大学出版会
    • ¥4180
    • 2019年09月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • わが国の科学技術イノベーション政策の根幹を規定した「第4期科学技術基本計画」(2011年8月19日閣議決定)には、「社会と科学技術イノベーションとの関係深化」という一節が設けられている。そこには、国民と政府、研究機関、研究者との間で認識を共有することができるよう、双方向のコミュニケーション活動を積極的に推進していくことが重要であると記載されている。

    このような国民と科学研究の担い手をつなぐ双方向のコミュニケーション活動は、一般的に「科学コミュニケーション活動」と呼ばれている。そのような活動を活発化させることによって、国民の科学技術理解が増進され、研究者など科学研究の担い手の側は社会的リテラシーを増大させることができると期待されている。

    では、どうすれば、そのような双方向の科学コミュニケーション活動を活発化させることができるのだろうか。特にわが国の大学及び公的研究機関の内部ではどのような努力が求められるのだろうか。これらを明らかにすることが、本書の目的である。
  • 限界費用ゼロ社会
    • ジェレミー・リフキン/柴田裕之
    • NHK出版
    • ¥2640
    • 2015年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.79(59)
  • いま、経済パラダイムの大転換が進行しつつある。その原動力になっているのがIoT(モノのインターネット)だ。IoTはコミュニケーション、エネルギー、輸送の“インテリジェント・インフラ”を形成し、効率性や生産性を極限まで高める。それによりモノやサービスを1つ追加で生み出すコスト(限界費用)は限りなくゼロに近づき、将来モノやサービスは無料になり、企業の利益は消失して、資本主義は衰退を免れないという。代わりに台頭してくるのが、共有型経済だ。人々が協働でモノやサービスを生産し、共有し、管理する新しい社会が21世紀に実現する。世界的な文明評論家が、3Dプリンターや大規模オンライン講座MOOCなどの事例をもとにこの大変革のメカニズムを説き、確かな未来展望を描く。21世紀の経済と社会の潮流がわかる、大注目の書!
  • 令和元年版・腰痛解消!「神の手」を持つ12人
    • 現代書林特別取材班
    • 現代書林
    • ¥1650
    • 2019年07月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 腰痛治療で定評のある全国各地のカリスマ施術家12人を、小社特別取材班が厳選紹介。
    腰痛に悩む一般読者はもちろん、整体、カイロ、整骨、鍼灸などに携わる同業者たちからも大きな注目を集めている大好評シリーズ第6弾。
    ●はじめに
    1こころ整骨院グループ
    安藝 泰弘先生
    「良い治療家」を育てることが使命と心得、
    持てる技術を惜しみなく伝える分院30店舗の総帥

    2骨筋医学整体院
    石川 篤史 先生
    「かかりつけ整体」として高齢化社会に挑戦。
    結果を出す治療家と評判の「神の手」の持ち主

    3医心堂そめい鍼灸整骨院
    内田 敏彦 先生
    原因はバランスの悪さ。
    「総合身体調整術」で、腰痛の根本治癒をめざす
    「巻き爪」治療の名手

    4東洋コンディショニング八千代院院長
    小橋 悟先生
    健康的自立の徹底サポートをめざし、
    自らを律する「神の手」の持ち主

    5シンメディカル整体院
    関根 伸英先生
    関節包内矯正とオステオパシーを融合した
    独自療法で腰痛解消に挑むベテラン施術家

    6T r u e T r e a t G I N Z A
    角田 紀臣先生
    独自の「足首理論」を展開し、難しい腰痛も
    完治へと導く「足首矯正技術」の使い手

    7土井接骨院 YDテクニック協会
    土井 快泰先生
    骨格矯正で自然治癒力を高め、腰痛を治す
    「YDテクニック」という独自療法の創始者

    ➇ぷらす整骨院
    藤原 克行先生
    「治す治療」という共通理念を掲げ、
    全国展開する整骨院グループ創業以来の凄腕指導者

    9本田鍼灸院
    本田 維道先生
    低下している活力を甦らせ、
    腰痛を自然治癒させる鍼灸治療の「神の手」の持ち主

    10湘南カイロプラクティックセンター
    山崎 磨智 先生
    施術と体づくりの相乗作用で、患者さんの未来を変えていきたい。
    そう訴えるカイロの達人

    11元気整体院
    山本 彰先生
    体に癒しの力を送り自然治癒力を引き出し、
    腰痛の根治をめざす「気」の使い手

    12輝素雅殿( K I S S G A R D E N )
    やわやま まこと先生
    難治性の腰痛を自律神経への働きかけと
    音波の力で治癒へと導く奇跡のセラピスト
  • 食生活論改訂第2版
    • 遠藤金次/橋本慶子
    • 南江堂
    • ¥1980
    • 2003年09月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康で豊かな食生活は、必ずしも豪華な食事を毎日摂りつづけることではなく、自分の価値観に基づくライフスタイルに適合した食べものや食べ方を選択することによって築き上げられるものである。今日、価値観が多様化しているだけに、これこそが理想像といえるような食生活の具体的な在り方を提示することはむずかしい。そこで、本書では、一人ひとりの価値観ないしライフスタイルの確立や、それに基づく食生活の構築に資することを願って、食生活の在り方に大きい影響を及ぼしている諸問題について総合的に論じた。
  • 淡水魚保全の挑戦
    • 日本魚類学会自然保護委員会/渡辺 勝敏/森 誠一
    • 東海大学出版部
    • ¥4180
    • 2016年12月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本魚類学会市民公開講座での議論を基に、身近な生物多様性構成員である淡水魚の保全を積極的に進めていくための理論と実践をまとめる。様々な調査報告、研究、水辺環境の保全、保全活動の悩みなどの紹介は役立つに違いない。
    巻頭言 ── 「ざわめく自然」を求めて  
    はしがき 
    第1部 日本産魚類の危機と保全
     第1章 レッドデータブックからみた日本産魚類の危機
     第2章 保全手法としての放流─その有効性と危険性─
    第2部 魚類の積極的保全事例
     第3章 ミヤコタナゴ野生個体群を長期的に存続させるために
     ─自然生息地における繁殖補助と生息環境の創出の試み─
     第4章 イタセンパラ:生息地再生と野生復帰プロジェクト
     第5章 シナイモツゴとゼニタナゴの永続的な保全をめざす戦略と取り組み
     第6章 ウシモツゴ:決して諦めない外来種対策
     第7章 イチモンジタナゴ:地域とともに将来につなぐ
     第8章 行政, 市民, 研究者の連携による保全と再導入:絶滅危惧種ヒナモロコ
     第9章 生物学への探究心と郷土の宝を守る心─環境教育としての調査活動─
     第10章 ポルトガルの絶滅危惧コイ科魚類の保全に向けた“自然的”生息域外繁殖と再導入  
    第3部 魚類を本当に増やすには
     第11章 野生復帰を目指した生息域外保全:水族館の役割と限界
     第12章 環境改善─人工構造物が作る生息環境─
     第13章 外来魚類対策:侵略的サケ科魚類に焦点を当てて
     第14章 積極的保全:何を目指し,どのように守っていくか?
    付録 生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドライン 
    索引
  • 日本語ライセンス版/バイオリンレパートリー ヴュータン:バイオリン協奏曲第5番イ短調 Op.37/ブロン校訂 Vieuxtemps: Concerto No.5 in A major Op.
    • ヤマハミュージックメディア
    • ¥1980
    • 2001年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヴァイオリニストとして活躍するのみならず、教育家、作曲家としても秀でた才能をもっていたヴュータンの協奏曲第5番は、教材として評価される作品でありながら、残念なことに技術面でも芸術面でも充分に理解されていないため、その優れた音楽性が生かされないまま、面白味に欠けたものという印象を免れない。この作品を日本ではワディム・レーピン、樫本大進らの師として知られるザハール・ブロンがどう解き明かしたか。既刊<エチュードの技法>で学んだ彼の演奏指導の本質を、実際の作品の上で知ることができる。

    ■収載曲 [全1曲を収載]
    [1] バイオリン協奏曲第5番イ短調 Op.37
  • PCA(自己調節鎮痛)の実際
    • 並木昭義/表圭一
    • 克誠堂出版
    • ¥5940
    • 2004年02月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 本書は臨床医がPCAによる鎮痛法を施行できるように、現場に即した解説書とした。そのため出来うる限り、多くの図表や写真を用いて、読者が理解しやすいようにする。また各論においてはいくつかの症例呈示を行い、それを丁寧に解説する。これらのことにより、より臨床感のある解説書になるようにした。
  • 佐々木靜子からあなたへ
    • 佐々木静子/『佐々木靜子からあなたへ』編集委員会
    • 教育史料出版会
    • ¥1650
    • 2015年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ディズニーとマクドナルドに学んだ最強のマネジメント
    • 中澤 一雄
    • 宝島社
    • ¥1760
    • 2024年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ウォルト・ディズニー・ジャパン、日本マクドナルドなどトップ外資系企業で辣腕をふるった著者による実践的なマネジメント論です。
    45年の長きにわたり、外資系企業を渡り歩いた著者がグローバルスタンダードのマネジメントを解説。諸外国と比較し生産性が低く、GDPが伸び悩むなど低迷する日本企業が生き残るためのマネジメントとは? 外資系マネジメントの神髄を学ぶことができる一冊です。

    【目次】
    第1章 日本が置かれている厳しい現状
    日本のインテリジェンスも低迷中
    日本のビジネスパーソンは劣っているのか?

    第2章 効率的なグローバルスタンダード
    合理性に衝撃を受けた私の原体験
    エラーやミスをなくすより生産性を優先

    第3章 マクドナルドの最強戦略
    マクドナルドは不動産会社?
    マクドナルドの奇跡のV字回復

    第4章 ディズニーの最強戦略
    ディズニーストアで学んだ飲食店と小売店の違い
    ディズニー・ジャパンで実施した3つの施策

    第5章 外資系のやり方で日本企業は甦る
    外資流を実行した企業の実例とその成果
    転職のススメ

    【著者プロフィール】
    中澤一雄(なかざわ かずお)
    1950年、奈良県生まれ。同志社大学工学部電子工学科卒業後、1973年4月、日本マクドナルド(株)に入社。オペレーション部門のディレクターやマーケティング部門のシニア・ディレクターを歴任。米国マクドナルド社本社に3年間勤務。POSや「メイド・フォー・ユー」システムの開発に関わる。1999年、ディズニーストア・ジャパン(株)にストア・オペレーションのディレクターならびにマーケティング、セールス・プロモーションのディレクターとして入社。3年間で事業規模を2倍にするなど経営再建に手腕を振るい、総責任者として活躍。2004年、日本ケンタッキー・フライド・チキン(株)取締役執行役員常務に就任。2008年4月、ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)のライセンス部門・コンシューマープロダクツ日本代表に就任。「おとなディズニー」の導入による消費者ターゲットの拡大などにより、7年連続で部門の増収増益を達成。2015年10月、ウォルト・ディズニー・コリアのマネージング・ディレクターに就任。2016年8月より、ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)の各事業部門の統括責任者として、シニアゼネラルマネージャー/シニアバイスプレジデントに就任。2018年1月より、ウォルト・ディズニー・ジャパン(株)の相談役に就任。2018年6月、大幸薬品(株)の社外取締役に就任。2019年9月、常勤監査役に就任。2020年6月、専務取締役に就任。2022年3月に退任し、2024年現在、複数の上場企業の顧問を務める。また、コンサルティング会社(株)KUREYONを立ち上げ、代表取締役に就任。著書に『外資の流儀 生き残る会社の秘密』(講談社現代新書)がある。
  • 科学論の現在
    • 金森修/中島秀人
    • 勁草書房
    • ¥3850
    • 2002年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • トーマス・クーン以降の科学論を総括し、21世紀を展望する。先端医療や環境問題など現代の科学と社会をめぐる問題群は、体制対反体制、加害者対被害者の単純な対立図式だけではわりきれない。科学の相対化をめざす科学論から社会的な意思決定の場に貢献する科学論へ。
  • 後継者・右腕経営者のための事業承継7つのステップ
    • 玄場公規
    • 同友館
    • ¥1980
    • 2019年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 経済的に低迷している日本においても、いまだ技術力・経営力に優れた企業は数多く存在している。そうした優れた中小企業が日本経済を下支えしている。しかしながら、今や多くの中小企業の課題は事業承継といわれ、今後20年間に3割程度の中小企業が廃業に追い込まれるとも言われている。本書では事業承継を実践的に研究する大学教員と中小企業診断士が事業承継において、後継者の視点に立ち、知的資産、特に経営理念に焦点を当て、後継者・右腕経営者、さらには従業員の人材育成の課題と解決策を示したもの。
    序 章 事業承継の具体例
    第1章 課題を知り方針を決定する
    第2章 後継者を確保する
    第3章 右腕経営者を見出す
    第4章 後継者及び右腕経営者を経営に参画させる
    第5章 自社の方向性を再定義する
    第6章 事業承継計画書を作成する
    第7章 従業員を教育する
  • ケアワーカーの教育研修体系
    • 河内 正広
    • 学文社
    • ¥3300
    • 2004年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 介護士(ケアワーカー)の教育研修は、まだまだ確立されていない。
    本書は、著者の長年の現場経験を豊富に盛り込み、その教育研修の体系化を試みた。
    各教育研修ステップごとの教育内容を具体的に提示し、看護師教育のプリセプターシップを紹介。
    また、人間性を磨くための感性教育などの導入手順や実践例を紹介した。
    事例研究では、日々の実践に役立つようテーマごとに詳細な事例を収録。
  • 5000サイト、200億広告運用のプロが教える 儲かるホームページ9つの兵法
    • 青山 裕一/縣 将貴
    • 日経BP
    • ¥1980
    • 2017年09月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代ビジネスの成功者たちが中小企業の経営者に熱いメッセージを贈る。
    さらに、中小企業のWEB戦略をどのように実践していけばいいのか、
    どうすれば儲かるホームページになるのかを、
    孫子の兵法をはじめとする中国古典兵法になぞらえて分かり易く説いている。
    序章 【時勢の篇】 経営兵法を学ぼう!
     【儲かる手はある!】今やWEBは欠かせない時代となった
    第1章 【挙兵の篇】 WEBへチャンレンジしよう!
    【WEBシフト経営へ】なぜWEBシフトしなければならないのか
    ・現代のビジネス武将が語る【無敗最強・本多忠勝】/元住友商事代表取締役専務 阿部康行氏
    第2章 【戦意高揚の篇】 モチベーションを上げて!
    【ビジョン×コンセプト×USP】戦意なき戦いに勝利なし!ビジョン×コンセプト×USPなきビジネスに成功なし
    ・現代のビジネス武将が語る【太閤・豊臣秀吉】/ブレインパッド代表取締役会長 草野隆史氏
    第3章 【築城の篇】 さあ、ホームページをつくろう!
    【ホームページ制作】恐れるな!自社の居城は自社で作れ
    ・現代のビジネス武将が語る【九州の鬼・島津義弘】/アンダス社長 前田哲郎氏
    第4章 【戦略策定の篇】 戦略も練り上げよう!
    【事業戦略×WEB戦略】自社の事業戦略にWEB戦略を組み込め
    ・現代のビジネス武将が語る【毘沙門天・上杉謙信】/サンリキュール社長 羽田智宏氏
    第5章 【戦術策定の篇】 そして、戦術も具体的に!
    【集客戦術×CVR戦術】知識武装と実践継続こそが戦術を有効なものにする
    ・現代のビジネス武将が語る【今孔明・竹中半兵衛】/道新サービス専務 永井和規氏
    第6章 【戦闘力アップの篇】 さあ、実戦で腕を上げよう!
    【CMS活用術】ホームページ運用は風林火山に学べ
    ・現代のビジネス武将が語る【甲斐の虎・武田信玄】/日本IBMエンジニア 小薗井康志氏
    第7章 【情報戦の篇】 あと、ライバルの動向もチェックしよう!
    【競合分析×競争優位性×ネット広告】「インプット×アウトプット」情報を侮るな
    ・現代のビジネス武将が語る【天才軍師・黒田官兵衛】/放送作家 野呂エイシロウ氏
    第8章 【軍隊育成の篇】 人材をキチンと育てていこう!
    【社長勉強×担当者教育】長き戦で勝ち残るための肝心要は「人」である
    ・現代のビジネス武将が語る【天下布武・織田信長】/元インテルジャパン社長 西岡郁夫氏
    第9章 【未来WEB戦略の篇】 これからのWEBってこうなっていくから!
    【B2B、B2Cそれぞれの可能性】「知識」×「経験」=「智慧」を社内で持ち、資産化せよ
    ・現代のビジネス武将が語る【天下統一・徳川家康】/ビジョン社長 佐野健一氏
  • 変化の時代、変わる力
    • 御立尚資
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥1760
    • 2011年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.34(10)
  • 「万が一」を切り捨てないシナリオづくり。有事のリーダーの育成。異文化への理解を深める…「想定外の時代」に備えよう。新感覚の「知的エンタテインメント」。
  • スウェーデンにおける高校の教育課程改革
    • 本所恵
    • 新評論
    • ¥2750
    • 2016年03月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の高校で、どんな専門教育が行われているかご存じだろうか。商業や工業の他、農業、家庭、福祉、看護、水産などの学科がある。高校生の約四分の三は普通科に通っているが、残りの四分の一の生徒たちが通う専門学科では、実にさまざまな分野の教育が行われているのだ。
     高校は、こうした専門教育を受けるなかで社会のありようを知り、自分の将来を考える場にもなりうると言える。しかし、現実には偏差値による序列があり、専門教育の多様性の価値が十分に認識されているとは言い難い。
     こうした日本の状況を踏まえてスウェーデンの高校を見ると、その差に驚いてしまう。スウェーデンの高校にも多様な専門学科があるわけだが、それらの間には偏差値による序列はない。入学試験もなく、生徒は自分の関心や将来を考えて学科を選び、多くの生徒が希望する学科に入学することができる。そして、どの学科に入学しても、順調に学習をすすめて卒業すれば大学に進学することが可能となっている。
     しかし正直、そのような概要を初めて知ったとき、そんなことは不可能なのではないかと感じた。理念的にはあるとしても、実態は異なるだろうと思ったのだ。仮にその理念が実現しているならば、どうしたらそれが可能なのだろうかと疑問をもった。
     本書は、そんな問いからスタートし、スウェーデンの高校が現在の姿になるまでの半世紀にわたる教育課程改革の歴史を辿ったものである。
     歴史をひもとくと、多様な学科を並置することが容易なことではなかったのがわかる。現在のシステムは、社会との関連のなかで学校教育の役割を定め、公教育全体のなかで高校の役割を定めながら改革を進めてきた賜物なのである。そして、それは現在もなお変化の途上にある。スウェーデンの試行錯誤から、高校教育の可能性を考え直してみたい。(ほんじょ・めぐみ)
  • 日本語探究のすすめ
    • 日本語学会
    • 大修館書店
    • ¥1980
    • 2024年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 漫才はなぜおもしろい?このグミは「ぷるぷる」?「もにもに」?「押す」「突く」「刺す」「つつく」、どうちがう?「中高生日本語研究コンテスト」の優秀発表を紹介しつつ、気鋭の研究者が日本語研究の魅力を解説。日本語を探究する面白さを、国語教育の現場へ。日本語を対象とした「探究活動」のヒントが満載!
  • 世界に通用しない英語
    • 八木克正
    • 開拓社
    • ¥1760
    • 2007年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 日本の英語教育の中身が何かおかしいと思うあなた。どこがどうおかしいか、そのようなおかしな英語教育の中身がどこからきたのか、お教えします。ひとりよがりの解説をする受験参考書。今の英語と無縁な文法規則を教える文法解説。19世紀以前の英語を堂々と記載する学習英和辞典。英語らしくない英文を使って受験者を試す英語教員採用試験問題。100年前からの呪縛と、ひとりよがりな英語。日本の英語教育の病根はここにあります。

案内