カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1741 から 1760 件目(100 頁中 88 頁目) RSS

  • 心理的安全性があがり、成果があがる 全員経営の仕組み
    • 吉貴 隆人
    • あさ出版
    • ¥1650
    • 2024年11月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 中国地方の建材加工・販売でシェア1位を誇る島屋グループ。同社躍進の要因は、社員一人ひとりが強みを発揮できる「全員経営」にあった。全員経営を実現する社内の心理的安全性を高める方法など、人手不足解消にもつながる、生産性向上のためのさまざまな仕組みを解説。
  • スウェーデンにおける高校の教育課程改革
    • 本所恵
    • 新評論
    • ¥2750
    • 2016年03月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の高校で、どんな専門教育が行われているかご存じだろうか。商業や工業の他、農業、家庭、福祉、看護、水産などの学科がある。高校生の約四分の三は普通科に通っているが、残りの四分の一の生徒たちが通う専門学科では、実にさまざまな分野の教育が行われているのだ。
     高校は、こうした専門教育を受けるなかで社会のありようを知り、自分の将来を考える場にもなりうると言える。しかし、現実には偏差値による序列があり、専門教育の多様性の価値が十分に認識されているとは言い難い。
     こうした日本の状況を踏まえてスウェーデンの高校を見ると、その差に驚いてしまう。スウェーデンの高校にも多様な専門学科があるわけだが、それらの間には偏差値による序列はない。入学試験もなく、生徒は自分の関心や将来を考えて学科を選び、多くの生徒が希望する学科に入学することができる。そして、どの学科に入学しても、順調に学習をすすめて卒業すれば大学に進学することが可能となっている。
     しかし正直、そのような概要を初めて知ったとき、そんなことは不可能なのではないかと感じた。理念的にはあるとしても、実態は異なるだろうと思ったのだ。仮にその理念が実現しているならば、どうしたらそれが可能なのだろうかと疑問をもった。
     本書は、そんな問いからスタートし、スウェーデンの高校が現在の姿になるまでの半世紀にわたる教育課程改革の歴史を辿ったものである。
     歴史をひもとくと、多様な学科を並置することが容易なことではなかったのがわかる。現在のシステムは、社会との関連のなかで学校教育の役割を定め、公教育全体のなかで高校の役割を定めながら改革を進めてきた賜物なのである。そして、それは現在もなお変化の途上にある。スウェーデンの試行錯誤から、高校教育の可能性を考え直してみたい。(ほんじょ・めぐみ)
  • ICTの活用第2版
    • 山田智久/當作靖彦
    • くろしお出版
    • ¥1760
    • 2017年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • パソコンやデジカメを使った授業実践例が満載!ICTリテラシーを身につけよう。第2版でさらにバージョンアップ!
  • 白熱教室 食生活を考える
    • 金子 佳代子/松島 悦子
    • アイ・ケイコーポレーション
    • ¥2640
    • 2016年10月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 私たちの生活は社会との関係を抜きにして語ることができない。家族の形や個人の働き方、価値観は多様化し、食生活のあり方も一律ではなくなっている。
     そこで、本書は科学的な知識・情報に基づいて、どのような食品を選び、どのような食生活を送るかを自分で判断できることを目的とし、現在および今後の食の諸問題を自分の問題として深く考える態度形成を目標とした。本書の特徴は、アクティブ・ラーニングを積極的に取り入れ、各節ごとに実習を盛り込み、そのまま使えるワークシートを提供した。また、各章・各節では、基本知識を解説した後、実習課題を提起し、手法として個人のワークとグループワークによる実験や調べ学習、ディスカッション、発表などを用いている。
    1章 食生活と社会環境
    2章 食品の安全性
    3章 食生活と健康
    4章 食生活と文化
    5章 食育とフード・リテラシー
  • アクティブ・ラーニング時代の看護教育
    • 新井 英靖
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2640
    • 2017年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 看護師養成に関わる教員向けの「学級づくり」「授業づくり」の手引き書。一斉講義・演習・技術指導などいろいろなスタイルの授業の方法の解説と、「実習指導」「評価(授業評価・実習評価などいろいろな評価方法の解説)」というような流れでポイントを見やすく、わかりやすく示して解説する。相模原看護専門学校における授業実践の紹介をまじえ,アクティブ・ラーニングの原理やアクティブ・ラーニングを支える学級づくりなどについても取り上げ,幅広く論じている。
  • 多文化教育の授業開発と実践
    • 中澤 純一
    • 明石書店
    • ¥4180
    • 2023年07月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中等学校社会系教科及び総合的な学習(探究)の時間における多文化教育の単元開発と実践研究。開発した単元を実践にかけ、マジョリティとしての意識変革を促す上での有効性を検証し、多様性の尊重と社会正義の実現の視点から分析し再構築した単元を提示する。
  • 実践としての戦略
    • ゲリー・ジョンソン/アン・ラングレィ
    • 文眞堂
    • ¥3850
    • 2012年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は欧州から現れたまったく新しい経営戦略論研究「実践としての戦略」の全容を示すものである。「何が組織を戦略的にさせるのか」「戦略的であることの弊害は何か」、それぞれの組織で起きるひとつの組織的現象としてもう一度経営戦略を捉え直してみたとき、これまでとはまったく違う経営戦略の姿が見えてくる。
  • 技術経営
    • 武市祥司/富田純一
    • 理工図書
    • ¥3300
    • 2012年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ケアワーカーの教育研修体系
    • 河内 正広
    • 学文社 (GAKUBUNSHA)
    • ¥3300
    • 2004年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 介護士(ケアワーカー)の教育研修は、まだまだ確立されていない。
    本書は、著者の長年の現場経験を豊富に盛り込み、その教育研修の体系化を試みた。
    各教育研修ステップごとの教育内容を具体的に提示し、看護師教育のプリセプターシップを紹介。
    また、人間性を磨くための感性教育などの導入手順や実践例を紹介した。
    事例研究では、日々の実践に役立つようテーマごとに詳細な事例を収録。
  • 片山善博の自治体自立塾
    • 片山善博(政治家)
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥1760
    • 2015年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(4)
  • 地方消滅を恐れる前にやるべきことがある。存在意義さえ問われる議会・議員や教育委員会、そして行政運営。現場を熟知した地方自治の論客が、自治体が抱える問題の病巣を指摘し、健全化への処方箋を示す。
  • 変化の時代、変わる力
    • 御立尚資
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥1760
    • 2011年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.34(10)
  • 「万が一」を切り捨てないシナリオづくり。有事のリーダーの育成。異文化への理解を深める…「想定外の時代」に備えよう。新感覚の「知的エンタテインメント」。
  • 学びと発達の連続性
    • 全国幼児教育研究協会
    • チャイルド本社
    • ¥1650
    • 2006年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新しい学力観に立って21世紀を生きる子どもたちの育成にあたろうという試みが、全国の学校で熱心に行われています。しかし、最近では学力が低下するとの意見が大きくなり、小学校教育はその軸を変化させつつあります。一方で、学習に取り組めない子どもたちの存在、いわゆる「小1プロブレム」は社会問題化し、幼稚園・保育所と小学校教育の接続の問題が指摘されています。本書では、「幼・保・小の接続」における現状を分析し、その課題と実践の在り方を探ります。
  • アメリカの言語教育
    • 山本 はるか
    • 京都大学学術出版会
    • ¥3520
    • 2018年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 公用語を使って生きる力を補償しながら,民族文化の多様性を尊重するーーアメリカの言語教育とは,公民権運動以来の国是とも関わる,理論と実践と闘いの歴史であった。多様性が尊重されれば学力が低下し,学力を重視すれば多様性が蔑ろにされるという揺らぎを常に抱えつつ,それを宿命とすることなく,その双方を補償する道を探ってきた歴史を丹念に追い,C. スノーらによる最新の取り組みを紹介しながら,その到達点を総括する。現代日本が向かう多文化社会の教育の在り方にも,強い示唆を与える意欲作。
  • 科学論の現在
    • 金森修/中島秀人
    • 勁草書房
    • ¥3850
    • 2002年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • トーマス・クーン以降の科学論を総括し、21世紀を展望する。先端医療や環境問題など現代の科学と社会をめぐる問題群は、体制対反体制、加害者対被害者の単純な対立図式だけではわりきれない。科学の相対化をめざす科学論から社会的な意思決定の場に貢献する科学論へ。
  • 人口減少・超高齢社会と外国人の包摂
    • 熊谷 嘉隆/成澤 徳子/秋葉 丈志/豊田 哲也/根岸 洋
    • 明石書店
    • ¥4950
    • 2022年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人口減少と高齢化が全国最速で進行している秋田県を事例に、「外国人介護労働者の受入れ」「外国人住民と地方経済」「日本語教育」「民俗文化の継承と外部参加者」の4つの切り口から、外国人労働者受入れの現状と共生社会の構築へ向けた課題を考察する。
  • 人工知能と経済
    • 山本 勲
    • 勁草書房
    • ¥5500
    • 2019年08月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人工知能は経済をいかに変容させるのか。歴史や理論、データに基づいた客観的なエビデンスを踏まえて、学術的な議論を展開する。

    経済学の多様なフィールド(マクロ経済、労働、教育、金融、交通、生産性、物価、再配分、歴史)を取り上げ、過去から最新の技術進歩のエピソードや研究動向を整理し、さまざまな知見をもとに今後の技術進歩の社会経済に与える影響や留意点、政策含意を検討する。現在の経済学研究の到達点を示す「学術書」。
  • 図書館教育論
    • 根本 彰
    • 東京大学出版会
    • ¥4620
    • 2024年08月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第1部 学校図書館問題とは何か

    第1章 学校図書館をとらえる視座
    1 デューイの学校モデルを起点として
    2 図書館教育をとらえる視点

    第2章 戦後学校図書館政策のマクロ分析
    1 政策論の必要性
    2 先行研究の確認と研究方法
    3 第一期(戦後教育改革期、一九四七ー一九五八年)
    4 第二期(日本型教育システム期、一九五八ー一九八七年)
    5 第三期(二一世紀型教育改革期、一九八七ー現在)
    6 学校図書館政策の窓はどのように開くのか

    第II部 図書館教育という課題

    第3章 戦後新教育における初期図書館教育モデル
    1 戦前の図書館教育
    2 戦後図書館教育のきっかけ
    3 東京学芸大学附属小学校(世田谷校)(一九四八ー一九四九年)
    4 図書館教育論の拡がり
    5 阪本一郎と図書館教育研究会
    6 『学校図書館運営の手びき』(一九五九年一月)
    7 図書館教育と読書指導の関係

    第4章 図書館教育の実際
    1 新教育カリキュラムとコア・カリキュラム運動
    2 図書館教育実践の準備過程
    3 甲府市立南中学校の図書館教育(一九四九ー一九五二年)
    4 東京都港区立氷川小学校の図書館教育(一九五三ー一九五四年)
    5 川崎市立富士見中学校の図書館教育(一九五二ー一九五五年)
    6 栃木県立栃木女子高等学校の図書館教育(一九五五ー一九五六年)

    第5章 図書館教育の帰結
    1 一九五〇年代の図書館教育
    2 資料センター論と読書指導
    3 「教科と学校図書館の結びつきをはばむもの」

    第III部 図書館教育が実現されるには

    第6章 文部省初代学校図書館担当深川恒喜の図書館認識
    1 分析の視点
    2 宗務官時代と宗教観
    3 学校図書館担当時代
    4 道徳教育調査官時代
    5 「図書館教育の復権」

    第7章 二一世紀の教育課程につなぐために
    1 担い手の問題
    2 探究学習のための学校図書館は可能か
    3 リテラシーからメディア情報リテラシーへ
    4 学校図書館のリーダーシップ論

    補論 学習リソース拠点の提言
  • 心身医療のための認知行動療法ハンドブック
    • Arthur J. Barsky/上島 国利/宮岡 等
    • 新興医学出版社
    • ¥3630
    • 2014年07月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ハーバード大学のバースキー教授が開発した,医学的症状の自己管理のための認知行動療法プログラム日本語版。同氏が初めて提唱した概念「身体感覚増幅」についても解説。心身医療に携わるすべての方,必見。
    第1章 医学的症状の自己管理
     セッション1 導入
     セッション2 注意
     セッション3 認知(信念と思考)
     セッション4 文脈(周囲の事情と状況)
     セッション5 行動
     セッション6 気分,まとめ

    第2章 心気症に対する認知行動療法の有効性
     1 心気症の本態
     2 方法
     3 結果
     4 研究結果のまとめ
     5 認知行動療法(CBT)プログラムを適用した症例について

    第3章 身体感覚増幅の概説
     1 身体化(somatization)の概念
     2 身体感覚増幅について
     3 身体感覚増幅が関与する可能性のある疾患や病態
     4 biopsychosocial modelにおける身体感覚増幅の位置づけ
     5 Somatic Symptom Disorder(DSM-5)

    第4章 心気症の心理教育的カウンセリング
     セッション1 身体感覚増幅のシステムの概要
     セッション2 たいていの症状は良性のものである
     セッション3〜4 診断を得ることから対処することに焦点を変えること
     セッション5 症状と治療に関するよくある誤解ーシステムの機能の仕方
     セッション6 おさらいとまとめ

案内