3/1発売 ニューアルバムのタイトルが 『High Street』 に決定!
こんな私が強く変わる… 「woman」、 横浜のレゲエ ・ サウンド "Masta Simon(Mighty Crown)" プロデュース「believe」、
湘南乃風の Back Selecter (DJ) として活躍する "The BK Sound" とダンスミュージックプロデューサー兼 DJ として活動する
SONPUB からなる "Monster Rion" プロデュース 「GARBAGE」、さらにジャマイカの大物プロデューサー、 ドン ・ コルレオンの
トラックによる傑作バラード 「Looking for U」 等全12曲を収録。
<収録内容>
01. 忍
02. woman
03. ど真ん中
04. 残像
05. Looking for U
06. 太陽の視線
07. believe
08. GARBAGE
09. シングル道
10. RUN THROUGH
11. パーフェクト
12. 掌にある未来
『ITエンジニアに求められるのは「絵心」ではなく「モデリング力」
直感的に伝わる、訴求力のある図の作り方を解説
「図解は苦手」という人にこそ読んでほしい1冊』
企画書や提案書といった文書やプレゼン資料に広く使われる「図解」は、
IT現場において、欠かせないコミュニケーションツールの一つです。
一方で、「絵心がないから、図解は苦手」というITエンジニアが多いのですが、
それは大きな勘違い。ITエンジニアに求められる「図解力」は、絵心のような
芸術的センスではありません。必要なのは、ITエンジニアの必須スキルともいえる、
物事を分析して構造化する「モデリング力」なのです。
本書では、そうしたITエンジニアに必要な図解のセオリーやノウハウをわかり
やすく解説します。「絵心がないから・・・」などとあきらめず、実践的な
スキルを身につけましょう。メッセージが相手に正しく伝わる図が作れるように
なります。
[基本編]
【第1章】 色の系統を意識する
立たせるときは補色を活用 3次元化やビジュアル利用も効果的
【第2章】 そろえる
形状、位置、色、矢印 そろえればスッキリ見違える
【第3章】 図形を使い分ける
基本アイテムは長方形 安易な立体化は避けよう
【第4章】 軸で整理する
読み手を迷子にしない 視線の流れの作り方
【第5章】 対称構造を使う
BeforeとAfterの要素を整理して左右対称に並べる
【第6章】 目立たせる
色、輪郭、大きさ、形でほかの要素と差を付ける
【第7章】 メッセージを示す
一目で伝わる図を作る デザインコンセプトの考え方
[実践編]
【第8章】 事業モデル
冗長な要素は取り除き 図を大きく描く
【第9章】 効果・コスト
本当の効果は何か?考え抜いて図を作る
【第10章】 効果の根拠
表や箇条書きを図解し 分かりやすさ高める
【第11章】 システム化方針
詳細な情報は不要 要点絞り構造化する
【第12章】 スケジュールと体制
この吹き出しは重要?目立ちすぎを避けよう
【付録】 グラフ表現
モチーフ、ハイブリッド 印象強める進化形2種
イベント会場で残念な出会いを果たした腐女子・朱葉(神絵師)と腐男子・桐生(信者)。
イケメン生物教師としてのオンの顔を使い分けながら
朱葉とオタ活に勤しんでいた桐生だったが、世はまさに新学期。
図らずも桐生は進級した朱葉の担任になってしまい……!?
「早乙女くんの人生からブロックされたら、すごく、困る!」
朱葉の熱烈なフォロワーも学校に実装され、大波乱の第2巻!!!!!
72の詩のなかに皮肉たっぷり!イケてる子どもたちがいっぱい!子どもごころがよみがえる、大人がハマるナンセンスな世界。
岡潔先生の人間味溢れる言葉の数々。
筆者の8年にわたるフィールドワークの中で、岡潔先生を知る人々との出逢い、そして懐かしく語られる言葉を収録。読まなければ分からない岡先生像が明らかに。
本書は、帝政ドイツ・ヴァイマル共和国・ナチスドイツ、清朝・中華民国・「満洲国」、そして日本(大日本帝国)と、国家の形態や国家間の関係がさまざまに移り変わった近現代の「ドイツ゠東アジア」関係に注目して、国家および国家以外のアクターが織り成した様々な関係の再構築を試みるものである。具体的には1財として、武器や農産物・阿片の貿易や製鉄所建設計画をめぐる交渉、2人間として、在上海ドイツ人コミュニティのたどった命運、3情報として、ドイツの対華報道・広報戦略に着目する。そしてこれら諸レベルの関係を担った官僚、経済人やジャーナリストらの動向から、激動の東アジア史の真実が浮かび上がってくる。
序 章 課題と視角
はじめに
第1節 前著『ドイツと東アジア 1890-1945』の成果と残された課題
第2節 本書の分析視角
第3節 各章の概要
おわりに
第1章 中国武器市場をめぐる日独関係
はじめに
第1節 20世紀初頭の中国における武器生産と武器貿易
第2節 対中国武器禁輸協定(1919-1929年)と日独関係
第3節 対中国武器禁輸協定の廃棄とその後の状況
おわりに
第2章 製鉄製鋼設備・技術ーードイツ鉄鋼業と中国中央鋼鉄廠
はじめに
第1節 双方の意思決定と独中間交渉
第2節 契約
第3節 契約履行の過程とその停止
おわりに
第3章 中国に豆を求めて
--戦間期ドイツ・中国関係のなかの大豆と落花生
はじめに
第1節 20世紀前半のドイツ油糧種子輸入貿易と中国
第2節 戦間期ドイツの対中国輸入貿易のなかの大豆と落花生
第3節 戦間期中国駐在ドイツ領事館報告のなかの満洲大豆と華北産落花生
おわりに
第4章 阿片と独「満」関係
はじめに
第1節 阿片と独亜関係
第2節 阿片と「満洲国」
第3節 阿片と独「満」関係
第4節 阿片とナチス・ドイツ
おわりに
第5章 第二次世界大戦の終結と上海のドイツ人コミュニティ
--「二つの中国」と「二つのドイツ」の成立を背景として
はじめに
第1節 二つのドイツ人コミュニティ
第2節 ベルリンとドイツ人コミュニティーー1930年代から1945年まで
第3節 南京とドイツ人コミュニティーー1945年から1949年まで
第4節 「二つのドイツ」と「二つの中国」--ベルリン・北京・ボン・台湾・上海
おわりに
第6章 ドイツの対華プレス政策と中国の言論空間をめぐる争い
--辛亥革命期を中心に
はじめに
第1節 中国におけるドイツ系メディア
第2節 辛亥革命期の中国新聞界における反独報道
第3節 辛亥革命後のドイツの対華プレス政策の積極化ーー『覚書』の作成
おわりに
あとがき
本書は、弁護士研修センター運営委員会主催の「交通事故の法律相談と事件処理」の講義内容をまとめたものです。
ロールプレイという新機軸を採り入れながら、損害賠償の算定基準や保険制度といった民事交通事故訴訟に必要な知識や実践的ノウハウを引き続き分かりやすく解説します。
1.具体的な事案に沿って、それぞれの場合に適用される保険の種類、その内容、適用要件、免責事由等について詳細に説明。
2.東京地裁交通専門部の裁判官が、民事交通事故訴訟を手掛ける場合の重要な知識あるいは留意点について教示。
3.具体的な事例に基づき、どのような形で損害を算定して、どのように請求していくのかという考え方のプロセスを事細かに紹介。
経済学は世界をどう変えてきたか。ノーベル経済学賞全受賞者を取り上げ、その功績や影響から現代経済学の流れを一望する画期的試み。解説 瀧澤弘和
選挙とは、しかるべき人材を選び出し挙げ用いること。中国では約1300年間、科挙制度が官僚の選抜・登用をになった。本書はその完成形を示す明代の制度に徹底した解説を施す。
《メグレ警視》シリーズの作者ジョルジュ・シムノンの未邦訳傑作長篇選集刊行! 本叢書は、作家であり、シムノン研究の第一人者でもある瀬名秀明が監修と解説を担当。日本でこれまで紹介されてこなかった“世界作家”シムノンの魅力を発見してほしい。
エキゾチックな空気がたまらない異郷小説
伯父の口利きでアフリカのリーブルヴィルに働きにやってきた育ちのよい青年ジョゼフ・ティマールは、到着して間もない朝、ホテルのオーナーの妻アデルに誘惑され、彼女の虜になってしまう。パーティーの夜に黒人のボーイが銃殺される事件が起こり、ティマールはアデルが犯人ではないかと疑うが言わずにいる。アデルの亭主も続いて感染症で亡くなり、葬儀の夜、ふたりは再び激しく愛し合う。翌朝アデルはティマールに、伯父の立場を利用しジャングルの借地権を得て一緒に事業を始めるよう仕向け、ティマールは同意するが次第に無気力に襲われ自制心を失っていく……。1930年代初頭のフランス植民地ガボンを舞台にした、キャリア最初期の野心的な作品。
パリの霧も雨も出てこない本作『月射病』は、最初のうち多くの読者の目には異色作と映るかもしれない。しかし実際にシムノンの経歴を振り返れば、本作が異色どころかシムノンという作家にとって本道の一篇であり、しかも彼が本当に作家として、もっというならばひとりの人間として、大きな一歩を踏み出した直後の、彼にとって人生の方向を決めるほど重要な一篇であったことがおわかりいただけることと思う。--「解説」より
真の自己を確立するためには、何があっても諦めない強い自己、問題解決力が備わった自己、他者とのコミュニケーション力が長けている自己、他者を重んじる優しい自己が必要。本書は、自己の確立、コミュニケーション力、問題解決力、共生力の四つの視点から構成されている。
“選ばれる間取り”を
生み出したい
すべての人へーー。
全国の人気[建築家+工務店]が
◎実際に建てた家と
×ボツプランを解説!
「こうすれば暮らしやすい」「ここがイマイチ」が添削気分で読めるから
建築・設計のプロはもちろん、
マンガやゲーム創作のヒントにもなる
間取りの本格的な参考書です
■間取りを掲載した建築設計事務所(建築家)
石川淳建築設計事務所・石川淳
imajo design・今城敏明・今城由紀子
H.A.S.Market・長谷部勉
acaa建築研究所・岸本和彦
オノ・デザイン建築設計事務所・小野喜規
小長谷亘建築設計事務所・小長谷亘
GEN INOUE・井上玄
こぢこぢ一級建築士事務所・小嶋良一
坂本昭・設計工房CASA・坂本昭
佐久間徹設計事務所・佐久間徹
椎名英三 祐子建築設計・椎名英三
篠崎弘之建築設計事務所・篠崎弘之
充総合計画一級建築士事務所・杉浦充
白子秀隆建築設計事務所・白子秀隆
ステューディオ2アーキテクツ・二宮博・菱谷和子
設計アトリエ・瀬野和広
デザインライフ設計室・青木律典
直井建築設計事務所・直井克敏・直井徳子
納谷建築設計事務所・納谷学・納谷新
長谷川建築デザインオフィス・長谷川順持
U設計室・落合雄二
LEVEL Architects・中村和基・出原賢一
■間取りを掲載した工務店
相羽建設
阿部建設
IDA HOMES/伊田工務店
岡庭建設
加賀妻工務店
KAJA DESIGN/大熊工業
北村建築工房 KURASU
剛保建設
小林建設
サンキホーム
三陽工務店
じょぶ
鈴木工務店
大市住宅産業
DAISHU
ダイワ工務店
高砂建設
千葉工務店
鶴崎工務店
中野工務店
ハウステックス
HAGIホーム・プロデュース
持井工務店
桃山建設
YAZAWA LUMBER
ライフデザイン
リモルデザイン