クライバーンによるベートーヴェンのピアノ・ソナタ名曲集。1966年の「告別」以外は1971年の最後の輝きを保っていた頃の録音で、ピアニストとして一回り大きくなったクライバーンの才能が遺憾なく発揮された、ベストセラー・アルバムだ。
コージェネレーションの具体的システムと機器・設備の構造などについて解説を交えながらその計画法について述べる。さらに最近のコージェネレーションの開発動向、コージェネレーションの経済性検討方法について述べる。
産業界や生活関連業界では機械材料の多くが鉄鋼を使用しています。そこで本書の大半は鉄鋼材料を主として説明しました。さらに機械材料を学習するに際しては難解な理論を避けて記述し、実際的な事象を優先して紹介しています。
日韓併合の一九一〇年この論争は俄かに巻き起こり今なおわれわれは惑わされている 既に戦前一九二〇年代、資料を素直に読み込んだ在野の学者によって日中双方の文献学レベルでは証明されその後考古学的裏付けもなされつつある それよりはるか以前、江戸時代にも常識であったその歴史像をなぜ見失っているのか?笠井新也は『魏志倭人伝』と『日本書紀・崇神紀』中国と日本双方の史料を詳細に読み解き、一九二二、二三、二四年と三篇の論文によって地名の一致、年代の一致、行路・行程の一致、さらに人物事跡の一致を論証した。そして一八年後の一九四二年に四本目の論文を書き、墳墓の一致をも論証した。つまり文献学的研究に関する限り、ほぼ完璧に卑弥呼と邪馬台国のナゾは解明された。
世界ノ現実ハ摩訶不思議ナリ。人間の知覚可能な範囲は驚くほど狭い!-サイエンス・ノンフィクションの名手ブラットナーがガイド役となり、「数」「大きさ」「光」「音」「熱」「時間」の両極への冒険にあなたを誘う。
1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。
プラズマとは、固体、液体、気体に次ぐ「物質の第4態」で、気体粒子が高エネルギーを受けて電子とイオンに分離し、混在した状態をいいます。
宇宙の物質の99%を占めるプラズマの成り立ち、特徴、分類をはじめ、医療や農業、水産業へも広がるプラズマの応用について、図解や写真を交えて紹介しました。
巻末付録には安価に制作できる「大気圧低温プラズマジェットツール」も掲載しています。
カルノー28歳、わずか1篇の論文『火の動力』で、熱力学の基礎を確立した。イギリスに誕生した蒸気機関は、フランスで効率改良の理論研究が進められ、彼は熱の生む動力の絶対的な制約を見いだす。だがその理論は巨視的自然の究極の真理に触れるラディカルなもので、技術者にも物理学者にも受け入れられることなく長く埋もれる運命となる。第2巻は、熱力学草創期。熱素説の形成と崩壊、そして熱力学第1法則、エネルギー原理の確立と進む。さらに議論は熱力学第2法則とエントロピー概念の形成へとのぼりつめていく。欧米にも類書のない広がりと深さに裏づけられた、迫力ある科学史。
独習者に向けた一級建築士試験「学科」テキスト。膨大な試験範囲に対して極限までムダを省き、短いセンテスと図のみで構成して、暗記事項が目に飛び込むよう工夫。
この1冊で一発合格が近づく!模擬テストを二回分収録!各章末に確認問題を30問!試験直前までチェックできる重要ポイント一覧付。
面白そう! でも難しい。高分子化学が絶対わかる! 「授業を聞いているときはわかるけど、後でノートを見るとさっぱり」という読者にぴったり。構造・物性・合成・材料のバランスのとれた簡潔な説明で一読瞭然絶対わかる。
面白そう! でも難しい。高分子化学が絶対わかる!
「授業を聞いているときはわかるけど、後でノートを見るとさっぱり」という読者にぴったり。構造・物性・合成・材料のバランスのとれた簡潔な説明で一読瞭然絶対わかる。
第1部 高分子の構造
第2部 高分子の物性
第3部 高分子の合成
第4部 高分子の機能
健康で持続可能な社会を実現するための「ロハス工学」、
“令和”時代を見据えた分野横断型の新しい工学体系本です。
健康で持続可能な生活スタイルを意味するLifestyles of Health and Sustainability。その頭文字から成る言葉がLOHAS(ロハス)です。社会構造や環境が大きく変化するなか、現工学体系である土木や建築、機械、電気・電子、化学・バイオ、情報といった縦割りの学問だけでは、LOHASを実現することは難しいといわれています。そこで生まれたのが、学科の壁を越えて連携した「ロハス工学(LOHAS Engineering)」です。
本書ではLOHASを実現する工学的な技術や知識などをはじめ、各工学分野とロハスとの関わりを解説している他、既に社会実装している例も紹介します。インフラ、住宅、自動車、コンピューター、ロボット、農林水産、エネルギー、材料、医療ーーあらゆる仕事はLOHASを志向するうえでどう変化するのか。現役エンジニア、そしてエンジニアを志望する大学生・高校生はもちろんのこと、環境問題に興味のある人たちにも必見の書です。
鋳造,変形加工と溶接という新視点から構成したセメスター対応教科書。〔内容〕鋳造(溶解法,鋳型と鋳造法,鋳物設計,等)/塑性加工(圧延,押出し,スピニング,曲げ加工,等)/溶接(圧接,熱切断と表面改質,等)/熱処理(表面硬化法,等)
1. 序 論
1.1 機械製作の手順
1.2 加工法の種類
2. 鋳 造
2.1 概説
2.2 鋳物材料
2.3 溶解
2.4 鋳型と鋳造法
2.5 鋳仕上げ
2.6 鋳造方案
2.7 鋳物設計
2.8 鋳物の品質保証
2.9 演習問題
3. 塑性加工
3.1 概説
3.2 圧延
3.3 押出し
3.4 鍜造
3.5 引抜き
3.6 スピニング
3.7 せん断加工
3.8 曲げ加工
3.9 深絞り加工
3.10 演習問題
4. 溶 接
4.1 概説
4.2 融接
4.3 圧接
4.4 ろう付
4.5 溶接の熱影響
4.6 溶接欠陥と検査
4.7 熱切断と表面改質
4.8 演習問題
5. 熱処理
5.1 熱処理の種類と目的
5.2 表面硬化法
5.3 演習問題
6. 参考文献
7. 演習問題解答
8. 索 引
I巻を受けて体系的に解説。〔内容〕I編:気象/II編:熱(熱環境と温熱感,壁体を通しての熱移動と室温,他)/III編:湿気(建物の熱・湿気変動,結露と結露対策,他)/IV編:換気(換気計算法,室内空気室の時間変化と空間変化,他)
理工系の大学1年生を対象に,様々な物理現象の知識を得ることを主目的とし,姉妹本の力学編で養った数学的な思考力を様々な物理現象に応用することを目指す.姉妹本の力学編とあわせて,高校で扱われている内容すべて(2021年現在)を取り扱う.
具体的な内容は,熱力学(第1章),波の性質(第2章),音(第3章),光(第4章),電気の性質(第5章),直流回路(第6章),磁場と電流(第7章),電磁誘導と交流(第8章),電子と光(第9章),原子と原子核(第10章).
第1章 熱力学
第2章 波の性質
第3章 音
第4章 光
第5章 電気の性質
第6章 直流回路
第7章 磁場と電流
第8章 電磁誘導と交流
第9章 電子と光
第10章 原子と原子核