PHP の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 1741 から 1760 件目(100 頁中 88 頁目) 
- Software Design (ソフトウェア デザイン) 2021年 11月号 [雑誌]
- 2021年10月18日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
[内容紹介]
【第1特集】データ分析エンジニアの登竜門
Kaggleで知る機械学習
前処理から学習モデルの構築、スコアの上げ方までわかる
データ分析プラットフォーム「Kaggle」(カグル)にはエキスパートの集まる大規模なコミュニティが存在し、データセットやブラウザから実行できる計算資源などが豊富に用意されています。機械学習を学ぶ題材として、これ以上に手軽かつ極めがいのあるものはないでしょう。本特集では「文章同士の関係を3カテゴリに分類する自然言語推論」「ひらがなのくずし字認識」という2つの種目に取り組み、機械学習の前処理、モデルの構築および学習、目標データの推論といった各工程を体験します。さらには、ベテランの参加者が常日ごろから行っているスコアアップの技術を試し、精度を上げるためにどのような試行錯誤をしているのかを明らかにします。
【第2特集】Progressive Web Apps実践入門
[カメラ][マイク][プッシュ通知]
Webアプリがネイティブアプリのように動く!?
Progressive Web Apps(PWA)は、特定の技術や仕様を指すものではなく、従来のWebアプリにおいてネイティブアプリのような使用感、機能を実現するという一連の試みです。ホーム画面にアイコンを表示させる、オフラインでも動作するといった基本的なものから、カメラやマイクを使った高度な機能の実装まで、PWAへのアプローチは多岐にわたります。
特集ではそういったPWAのもたらす可能性について紹介しながら、既存のWebアプリをネイティブアプリ化する流れ、APIを使って高度な機能を実装する方法を解説します。
[目次]
■特集
【第1特集】Kaggleで知る機械学習
第1章 Kaggleにエントリーしよう/農見 俊明
第2章 自然言語処理のコンペに挑戦1/玉木 竜二
第3章 自然言語処理のコンペに挑戦2/玉木 竜二
第4章 くずし字認識のコンペに挑戦1/金子 剛士
第5章 くずし字認識のコンペに挑戦2/金子 剛士
【第2特集】Progressive Web Apps実践入門/菅家 大地
第1章 新世代のWebアプリPWA入門
第2章 既存のWebアプリをPWA化してみる
第3章 APIでネイティブアプリ並の機能を実装する
【一般記事】
[短期連載]PHPカンファレンス2021通信/うさみけんた
■連載
ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
できる! 自作キーボード工房/サリチル酸
結城浩の再発見の発想法/結城 浩
Raspberry PiでエッジAI/山川 正美
イラストで明解Gitコマンド/大串 肇
明後日のコンピューティングを知ろう/松本 直人
分解教室/清水 洋治
ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
ディープラーニング高速化・軽量化技術の最前線/田島 喜晴
Pythonモダン化計画/金谷 敦志
UNIXテキスト処理の極意/中島 雅弘
はじめての量子プログラミング体験/広田 望、松田 佳希、田中 宗(監修)
チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識/鎌倉 伊織、井上 優介、梶原 直人(監修)
パズルで鍛えるアルゴリズム力/けんちょん(大槻 兼資)
Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
はじめよう、おうちクラウド/佐藤 寛貴、谷垣 友喜
作って学ぶ仮想マシン/滝澤 照太
systemd詳解/森若 和雄
体系的に学ぶDockerネットワークのしくみ/大隈 峻太郎
こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山城 尚嵩
“学習する”チームで仕事をする/広木 大地
あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/佐藤 哲也第1特集 データ分析エンジニアの登竜門 Kaggleで知る機械学習 第2特集 Webサイトをネイティブアプリ化しよう! Progressive Web Apps実践入門
- 東アジアが変える未来
- 2021年10月18日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.5(2)
現在、欧米が生み出した資本主義や民主主義、さらには社会主義において、様々な矛盾や限界が露呈しており、いわばマイナーチェンジが求められているといえよう。本書ではそれらの行き詰まりを打破するヒントとなる取り組みや思想について、東アジアの識者、賢人に語っていただく。
第一章では台湾のデジタル担当政務委員であるオードリー・タン氏が、市民と政府が協力し、最適解をさぐって社会課題の解決に取り組む「熟議民主主義」の現在について語る。第二章では、中国SFではじめて世界規模のベストセラーになった『三体』の著者である劉慈欣氏が、現在の社会主義中国の強みと弱点を分析し、さらには人類全体の危機についてユニークな知見を示した。第三章では、いま世界のエンタメシーンを席巻しているBTS、さらにはK-POPの成功の要因を、ソウル大学校教授のホン・ソクキョン教授に伺った。
第四章ではスタートアップ企業の支援を数多く行なってきた孫泰蔵氏に、世界を変えつつあるスタートアップや、ビジネスのメガトレンドについて話を聞いた。第五章では、ソニーコンピュータサイエンス研究所のシニアリサーチャー舩橋真俊氏が、人の手で生態系を拡張させる「協生農法」の取り組みと意義について語る。最後の第六章では本書の締めくくりとして、社会思想家の佐伯啓思氏が、西洋と日本の「深層意識」について考察し、西洋近代の価値観が行き詰まりを見せている理由について根本的な論評を行う。
佐伯氏が指摘するように、西洋近代の価値観には「限界」があり、新しい世界のかたちを築くことは難しい。そのときに、私たちの足元である東アジアの価値観に目を向ける意義は大きいはずだ。実際に行き詰まりを打開する「芽」は生まれはじめているといえる。
- ディープフェイク
- 2021年10月14日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(24)
過去、生徒間の事件を解決したことからメディアに取り上げられ、「鉄腕先生」と呼ばれて、コメンテーターとしても活躍する教師・湯川。彼はある日、自分が女生徒とホテルで密会したという週刊誌報道が流れていることを知る。
さらに、「ディープフェイク(AIによる画像合成技術)」で精巧につくられた、湯川が生徒に暴力を振るっている動画もネット上に拡散。出勤停止、テレビ番組の降板、さらに妻子が家を出ていく中、ネット上では湯川に対する大炎上が巻き起こる。果たして、湯川を陥れようとしているのは誰なのか。
そんななか、湯川の働く学校ではさらなる事件が起きーー。
誰にでも、あなたにも起こるかもしれない。
一人の「普通」の人間が追い詰められ、仕事、家庭、社会的信用……全てを失っていくさまをリアルに描きつつ、昨今のSNSでの炎上や匿名による誹謗中傷、メディアの報道のあり方などの問題に切り込んだ傑作サスペンス小説!
- 読む力を鍛える
- 2021年10月07日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.72(7)
「読む力」は表現力の基本。
「読む力」以上の「聞く力」「話す力」「書く力」を持つ人はいない。
本書では、“佐藤優をつくった”百科事典の使い方、哲学書はどうやって読むか、Wikipediaなどネット情報との付き合い方、使い方を徹底的に解説する。
◎情報が氾濫するネット社会で、世界を多元的に見る、知の使い方
・哲学書をどう読み進めるか
・必ずしも原著を読む必要はない
・哲学者の社会への視点をつかむ
・現実世界は常に「運動」している
・社会生活の悩みにヘーゲルを生かす ……
こういう時代状況に歯止めをかけることができるのは、古典的な啓蒙だと思う。ポストモダニズムの流行以後、私たちが軽視していた旧来型の教養を取り戻さなければならない。(本書「まえがき」より)
★★本書は朝日カルチャーセンター新宿教室で行われた講座「知の操縦法」(2015年4〜5月、10〜12月)をもとに再構成・加筆された『知の操縦法』(平凡社/2016年12月刊)を文庫化したものです。
- コーヒーと楽しむ 心がほんのり明るくなる50の物語
- 2021年10月07日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.33(3)
大好評「コーヒーと楽しむ」シリーズ、第2弾!
本書では、読むだけで心の疲れや不安がスーッと消えて、心がほんのりと明るくなるショートストーリー50話を厳選しました。すべて1話3分程度で読める、本当にあったいい話です。
心が疲れた時、落ち込んだ時、涙が出そうなとき……。
コーヒーとともに、お好きな話からご賞味ください。
「忙しい毎日を、ほんのいっとき忘れ、心がほんのり明るくなる。そんな、コーヒーブレイク。この本には、そんな時間のお供になる、さらりと読める話を集めました。1つのお話の長さは4ページ。『コーヒーが冷めぬうち』に読み切れる長さです」(本書「はじめに」より)。
(本書の一部)
●20代の先輩と60代の新人
●有名絵本作家とタモリさんの会話
●「普通」なんてどうでもいい
●笑える自己紹介
●「モナ・リザ」がルーブル美術館にある理由
●彼女を他人に紹介するときに
●人生の「リエントリー」
文庫書き下ろし。
- 戦国合戦のリアル
- 2021年10月07日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.5(2)
戦国時代は日本史の中でも特に人気のある時代であり、一面、何でもわかっているような気になる。しかし、実はそうではない。自明のことのように扱われながら、いまだに解明されていないことがいくらもある。
例えば、織田信長については、徒歩の鉄砲兵を主体とした新しい軍隊をつくって新時代を切り開いたように述べている人が大勢いる。しかし、実は信長の軍隊にどのくらいの比率で鉄砲兵がいたのか、鉄砲兵をどう集め、どのように訓練していたのか、などといったことを明らかにした人は誰もいない。同様に、「武田家=騎馬中心」と見なされることが多いが、実は確固たる根拠はないなど……。
本書は、このように、戦国合戦について、わかっているようでわかっていない問題、俗説・通説のおかしな点を広く拾い出し、どこまで解明されているのかを論ずることによって、リアルな戦国合戦像に迫るというものである。
『戦国軍事史への挑戦』を改題の上、加筆してまとめている。
- [修造日めくり]まいにち、つながろう
- 2021年09月28日
- 予約受付中
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 5.0(1)
<b>累計発行部数210万部突破の大人気シリーズ
待望の新作は、言葉で、音で「つがなる」日めくり!
★「修造日めくり」史上初★
本人による全ページ音読(QRコード)付き!
★松岡修造が全力応援★
巻末の「鏡」ページで自分の心を応援しよう!
</b>
ーー先行きの見えない「今」だからこそ、
日本の皆さんとつながり、応援したい。
「できる!」と信じて進んできた僕も、
「できない」が増える中で、悩み、苦しみ、
心が折れそうになった日がありました。
それでも前へ進んでいくために、
自分の心と向き合い、たどりついた答え。
それが「応援」「つながろう」。
前に進めない人、心が折れかかっている人と
言葉でつながり、応援したい。
そして、心の奥にある思いとつながることで、
笑顔で前に進んでいってほしい。
離れていても、心と心はノーディスタンス!!--
「つながろうよ オンライン・スマイルで」
「先が見えない? 先を見にいこう」
「諦めてもいい 諦めなければ」
熱い言葉はもちろん、ホッとする言葉、
心を優しく包む言葉など、
「今」だからこそ心に響く本気の言葉で
あなたの「まいにち」を全力応援!
大切な人、がんばる人を応援するプレゼントにも最適です!
- [決定版]スティーブ・ジョブズ名語録
- 2021年09月28日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 2.0(1)
2011年10月、惜しまれつつこの世を去ったアップル創業者スティーブ・ジョブズ。
しかし、その後もアップルの業績は伸び続け、ジョブズの名声もますます高まっている。彼の思考・行動が時代を先取りしていたからこそだろう。
本書はそんなジョブズの数々の「名言」を紹介し、その背景をコンパクトに解説。
「Stay hungry, stay foolish.(倦むことなかれ、愚直であり続けよ)」
「海軍に行くなら海賊になったほうがいい」
「今日が人生最後の日だったら、今日やろうとしていることをやりたいか?」
といった誰もが知る名言から、若き日の荒々しくも熱い言葉、そして晩年の魂を動かす言葉まで、101の言葉をセレクト。
累計25万部の『スティーブ・ジョブズ名語録』『スティーブ・ジョブズ全発言』『スティーブ・ジョブズ 英語で味わう魂の名言』の3冊から特に価値ある言葉を抜き出した決定版。