「めぐみ食堂」がテレビに出演!?
“婚活スポット”として紹介されたことで新たな騒動が……。
美味しい料理とふしぎな力で悩みを解決する大人気人情グルメ小説シリーズ。
“婚活のパワースポット”として「めぐみ食堂」がテレビで紹介され、新規客で賑わう中、元占い師である女将の恵は、報道番組のゲストとして出演を依頼される。
一方、常連客の一人にもようやく幸せな出会いが訪れたかに思えたが……。
豚足おでん、エノキ焼売、擂り下ろし蓮根のスープ、冷凍豆腐の味噌煮など、美味しい料理と恵との会話の中で、幸せに向かって新たな一歩を踏み出していく人々を描いた人気シリーズ第6弾!
文庫書き下ろし。
地震、津波、火山噴火、台風……。自然災害の多い日本では、被災の体験、教訓を、災害記念碑、古文書、民話、行事、災害遺構、語り部など、さまざまなかたちで伝えてきました。こうした災害伝承は防災上重視され、強化されています。多くの実例から学ぶとともに、これからの災害伝承のあり方をさぐります。
[第1部]災害伝承って何だろう?……自然災害の多い日本/災害伝承の種類を見てみよう/「災害対策基本法」と災害伝承/地図記号になった「自然災害伝承碑」/災害は妖怪や珍獣のしわざ? [第2部]災害伝承の例を見てみよう……多くの村人を救った「稲むらの火」/自分の命を守りぬく「てんでんこ」/半永久的に残る石碑/水害を伝える伝説・民話/100年後の命を救った伝承歌 [第3部]災害体験をどう伝え、残すか……災害伝承と災害遺構/東日本大震災の伝承の活動・施設は?/進む、災害のデジタルアーカイブ化/3D映像、VRで進化する伝承のかたち 他
没後10年…なぜ、彼の言葉だけが時空を超えて愛され続けるのか?
真面目な姉と自由奔放な妹。二人の姉妹に訪れる思いがけない出来事とはーー
北大阪で70年続く和菓子屋「凍滝」の二人姉妹、小梅とつぐみ。姉の小梅は家業を継ぐため進学せず、毎日店に出て和菓子作りに励む働き者。 妹のつぐみは自由奔放。和菓子屋を「古臭い」と嫌い、大学で演劇にのめり込みながら、中東の国に留学したいと言って母とよく喧嘩をしている。
そんなある日、43年前に亡くなった曾祖母の魂が、何故かつぐみの身体に乗り移ってしまう。凍滝の創業者だった曾祖母は、戸惑う小梅に 「ある手紙をお父ちゃん(曾祖父)の浮気相手から取り戻してほしい」と頼んできた。
手紙の行方を辿る中で、少しずつ明らかになる曾祖母の謎や、「凍滝」創業時の想い。姉妹は出会った人々に影響されながら、自分の将来や、家族と向き合っていく。
「ビストロ・パ・マル」シリーズの近藤史恵が描く、少し不思議であたたかな傑作家族小説!
2022年本屋大賞2位
2021年本屋大賞2位『お探し物は図書室まで』の著者、新境地にして勝負作!
メルボルンの若手画家が描いた一枚の「絵画(エスキース)」。
日本へ渡って三十数年、その絵画は「ふたり」の間に奇跡を紡いでいくーー。
二度読み必至! 仕掛けに満ちた傑作連作短篇。
●一章 金魚とカワセミ
メルボルンに留学中の女子大生・レイは、現地に住む日系人・ブーと恋に落ちる。彼らは「期間限定の恋人」として付き合い始めるが……。
●二章 東京タワーとアーツ・センター
30歳の額職人・空知は、淡々と仕事をこなす毎日に迷いを感じていた。そんなとき、「エスキース」というタイトルの絵画に出会い……。
●三章 トマトジュースとバタフライピー
漫画家タカシマの、かつてのアシスタント・砂川が、「ウルトラ・マンガ大賞」を受賞した。雑誌の対談企画のため、二人は久しぶりに顔を合わせるが……。
●四章 赤鬼と青鬼
パニック障害が発症し休暇をとることになった51歳の茜。そんなとき、元恋人の蒼から連絡がきて……。
「目の下や上まぶたなどの目元がたるんでいる」「ほうれい線やマリオネットラインが深く入っている」「水分や老廃物が溜まり、顔がむくんでいる」等。加齢によるこれらの状況が重なると、ブルドッグ顔に!でも心配しないでください。表情筋研究家の著者による最強メソッド「コアフェイストレーニング🄬」で顔の筋肉の使い方を変えれば、たった5秒で「シワ顔」「むくみ顔」「左右のズレ」「目のたるみ」「マリオネットライン」「二重アゴ」が解消。高級な美容液やエステ機器を使わずに、自力でリフトアップが叶います。カバーに掲載されている、左右の写真を見比べて下さい。同一人物の「5秒前」と「5秒後」です。このように、同じ顔をした人でも筋肉の使い方で全く印象が変わるのです。本書に掲載しているメソッドで、30代から70代の女性の顔と人生が変わりました。まずは1週間試してください。きっとあなたの顔が「改革レベル」で生まれ変わります!
パワハラ上司、マウンティング、かまってちゃん、無駄な会議、理不尽な社内行事に疲れてませんか?職場の「イラッ」が「笑い」に変わる脱力エッセイ。
日頃の何気ない言動があなたの運を決めます!神様を味方にするきっかけを見つけよう。なぜかうまくいく!ご利益満載の法則。
トランプ登場の背景と原動力は?トランプ政権からバイデン政権へと、アメリカの政治と外交、社会の何が変化し何が継続しているのか?そして、米中関係は第二の冷戦となるのか?日本はそれとどう向き合うのか?これらが本書の問いである。政治状況が不透明な時、人はしばしば歴史をふり返る。歴史に循環(サイクル)を見出す者、歴史に類型(タイポロジー)を求める者、そして、歴史に類似(アナロジー)を問う者と様々である。それぞれに長短があろうが、本書では歴史のアナロジーに頼りながら、以上の問いを考えてみたい。
真実はいつもひとつとは限らない。
君が嫌いなアイツにも隠された真実があるかもしれない。
さぁ、目を背けないで、じっくり見て。
人気シリーズ第23弾! 3分後、「嫌い」が「好き」に変わる!? 衝撃のラスト!
【本書の特徴】
みにくいアヒルの子が「みにくい」と言われる本当の理由とは!?
苦手な黒猫が幸運をもたらしてくれる!? 黒猫の正体は実は……。
「嫌われもの」がテーマのショートショートを20話収録!
【目次】
プロローグ/さわやか月曜日/毛嫌いしないで/人類の敵/ゾンビール/みにくいアヒルの子/自分が変われば、すべてが変わる/外来種おじさん/人類の夢/美男美女の村/鬼のふるさ/読書感想文/人気番組・あなたの惑星におじゃま/嫌われ者の最後の願い/ひきちぎり小僧/赤ずきんちゃんラブ/素直じゃないにもほどがある/野菜嫌い/嫌われ屋/黒猫に出会う街で
自己肯定感が低くてつらい思いをしているのは、大人だけでなく中高生も同じです。特に、日本の子どもの自己肯定感は他の国に比べて低く、思春期にかけてそのまま下がり続けるという特徴があります。
本書は、自己肯定感が低くて苦しんでいる中高生たちに、自己肯定感とはいったい何か、どうして自己肯定感が低いとしんどいのか、そしていろいろな悩みにどう対処して乗りこえていくのかを紹介しています。
◆目次◆
第1部 自己肯定感ってなんだろう
第2部 10代の悩みQ&A 友だちの悩み編/家族の悩み編/自分の悩み編
第3部 心がしんどいときに
<本書の特徴>
◎精神科医として多くの子どもに接している著者が、子どもたちの症例を「診察室から」という形で紹介
◎自己肯定感が低いかも? と思ったらやってほしい「自己肯定感のチェックリスト」付き
◎第2部では、自己肯定感と間違えやすい病気なども紹介
◎つらくて困った時に相談すべき人や医療機関なども掲載
しりとりをしていて、『る』から始まる言葉が思いつかない…なんてこと、ありませんか?
そんな時に必読の本書! 『る』のつくものってこんなにあるの!? 言葉の世界が広がる絵本です。
しりとりはかせは、仲良しのルドルフとしりとりをしています。「サイ」→「イルカ」→「かさ」→「サル」→る、る、る……「ルビー」→「ビール」→また、る!? る、る、る……。えーい、おもいつかん! しりとりはかせは、『る』のつくものを探しにでかけました。
マーケットまで来たしりとりはかせ。そこで見つけたのは、「ルッコラ」に「ルバーブ」……。となりのお店には、カレーの「ルー」が。となりのおもちゃやさんには、「ルーレット」に……。
まだまだ『る』を探していくと、現れたのは『る はくぶつかん』。これは、期待できるぞ!
「ようこそ、館長のルイ・ルルドです」館長のお名前にも『る』が3つも! さっそく中に入ってみると……!?
作者を含む関係者たちが次々と失踪したことで「呪いの絵画」として有名になった。『青の悪夢』。この絵画を目玉の展示として、多数のオカルトな噂を持つ美術品が集められた企画展「オカルト美術展」にやってきたレイカと優助。ふたりが『青の悪夢』の前にたどり着くと、次々と不可解な出来事が起きて…。『青の悪夢』の謎を解き、呪われた美術館から脱出せよ!小学上級から。
日本を代表する武田三代の研究者が、武田三代の波乱の歴史を語る。武田信虎はいかにして、名実ともに甲斐の覇者となったのか。信長、謙信、足利義昭を驚倒させた信玄の外交戦略とは。長篠の戦いの後、一度は信玄時代を超える最大の版図を得たにもかかわらず、なぜ勝頼は武田家最後の当主となったのか。さらに、信玄があのタイミングで信虎を追放した理由、長篠の戦いの真の敗因なども、近年の研究成果を踏まえて明快に解説。甲斐源氏の家宝「御旗・楯無(鎧)」を代々受けついだ名門武田家の実像に迫る。
20年以上、カウンセラーとして職場の「嫌がらせ」やいじめなどの問題を扱ってきた著者によると、他人をいじめる大人はおおよそ3種類に分けられるという。自分の感情をコントロールできない「感情型」、自己愛が強い「自己愛型」、他者が自分にとって使える人間かどうかでしか判断しない「他者利用型」である。
では彼らによるいじめにどのように対抗すればいいのか。敵愾心を持つのは逆効果。本書では大人としてもっとふさわしい対抗策を解説するとともに、長い目で見て最も有効な解決策として、他者と本当の信頼関係を作り上げる「傾聴」のスキルを紹介する。
(内容例)
「自分が正しい」と思い込んでいる人の怖さ/自分たちと違うからいじめるという同調圧力/「そんな発注は受けていない」と言うCさん/上司から大量の本を読むことを強要されたBさん/人の噂に尾ひれをつけて拡散する人たち/公園デビューで仲間外れにされたOさん/自分自身を楽にする「傾聴」の本質
家事、おしゃれ、暮らし、人付き合いで「大切」にしたい48のこと。
・「なんとなく」で終わらせない「お金とは何か」の理解
・資産運用だけでは解決できない、「老後不安」への対処法
・「お金の相談をしてはいけない人」の見極め方
・「つみたてNISA」は投資初心者の教材としてもおすすめ
・景気循環とバブルを理解する「山崎式経済時計」
などなど、お金とどう付き合えば良いのか?といった基本の考え方から経済のしくみまでを図解とともにやさしく解説。加えて、2018年スタートのつみたてNISAや「コロナショック」など、最新情報までがこの1冊でわかる!
ーーーーーーーーー
お金の問題は、前提条件をはっきりさせると、正しい答えが一つに決まるようにできているので、制度の変化や、新商品の登場、経済状況の変化などに影響される内容でなければ、かつて正しかったことは、今でも正しいのです。
ーーーーーーーーー本書おわりにより
2014年刊『学校では教えてくれないお金の授業』を図解・最新版として、大幅加筆でアップデート!
「古びない正しい知識を身につけたい」という人に読んでほしい本。
なぜ西欧は古代ギリシャを起源としたがるのか?授業では学べない歴史の謎を解く!
卑弥呼のついたウソがわかれば邪馬台国論争は終焉する。倭国の女王・卑弥呼は、魏の使者の邪馬台国訪問を、あらゆる手段を講じて、妨害していたのではないか。北部九州の邪馬台国は、にせもので、本当の「ヤマト」は畿内にあった…。そして、邪馬台国とヤマトの関係とは?文庫書き下ろし。