イメージは頭にあるのだろうか、それとも身体が感じるのだろうか、そして言葉はそれとどのようにかかわるのか。人は時間を、そして音をどのように知覚するのか、あるいは、それは客観的に計測できるのか。哲学や諸科学がさまざまに論じてきたこれらの問いに正しい「表現」を与えるべく、世界的ミュージシャン・坂本龍一の問いかけに、時間と感覚について独自の思考を展開させてきた哲学者・大森荘蔵が応える先鋭的な哲学講義録。1980年代の傑作対話がここに。
人を惑わす悪玉が踊り狂い、現役の政治家たちがメッタ斬りにされる。大胆で自由すぎる黄表紙の世界
===
江戸中期、商業重視の田沼政治により江戸の町は繁栄し、農村部にも貨幣経済が広まった。しかしその反面賄賂がはびこり、農産物の供給量が減少することに。状況を打開すべく老中についた松平定信は倹約を命じ、風紀を取り締まった。黄表紙作家たちはこれに対抗して政治を徹底的に諷刺。結果、作品は大ベストセラーに。しかし作家たちは罰せられ、その後黄表紙の作風は単に可笑しさを追求したものや、敵討ちなどのストーリー性を持つものに変わっていく。本巻には筆禍事件を招いた『鸚鵡返文武二道』等3作品をはじめ、歌舞伎「三社祭」の悪玉踊りの元ネタ『心学早染草』等、計16作品を収録。
===
忖度一切なし!
政治と下のハナシは恰好の茶化しネタ
筆禍事件を招いた発禁作をはじめ16作品を収録
悦贔屓蝦夷押領(よろこんぶひいきのえぞおし) 恋川春町作・北尾政美画
文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくとおし) 明誠堂喜三二作・喜多川行麿画
拝寿仁王参(おがみんすにおうさん) 芝全交作・北尾政美画
鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶのふたみち)恋川春町作・北尾政美画
奇事中洲話(きじもなかずわ) 山東京伝作・北尾政美画
天下一面鏡梅鉢(てんかいちめんかがみのうめばち) 唐来参和作・栄松斎長喜画
照子浄頗梨(かがみのじょうはり) 山東京伝作画
心学早染草(しんがくはやそめくさ) 山東京伝作・北尾政美画
即席耳学問(そくせきみみがくもん) 市場通笑作・(北尾重政画)
十四傾城腹之内(じゅうしけいせいはらのうち) 芝全交作・(北尾重政画)
敵討義女英(かたきうちぎじょのはなぶさ) 南杣笑楚満人作・歌川豊国画
初登山手習方帖(しょとうざんてならいじょう) 十辺舎一九作画
无筆節用似字尽(むひつせつようにたじつくし) 滝沢馬琴作・(北尾重政画)
?太平記向鉢巻(きゃんたいへいきむこうはちまき) 式亭三馬作・歌川豊国画
稗史億説年代記(くさぞうしこじつけねんだいき) 式亭三馬作画
化物太平記(ばけものたいへいき) 十返舎一九作画
建築の生産システムについて、基本的な事項が理解できる入門教科書の改訂版。建築生産に関わる主体とその役割、全体の流れなどについて、時代のニーズにあった事例・手法を紹介し、建設施工技術の基礎を理解する。改訂版では、施工技術解説分について情報をアップデートし、仕上げ工事については内容を増補し、充実させた。
はじめに
■1章 建築生産の仕組みと流れ
1・1 建築生産の概要
1・2 建築設計図書
1・3 工事監理と施工管理
1・4 建築生産に関わる社会規範
演習問題
■2章 建築生産プロジェクト
2・1 我が国の建築市場の動向
2・2 建築生産の新しい潮流
2・3 建築プロジェクトの分類
2・4 発注・契約方式
2・5 生産情報の伝達と蓄積
演習問題
■3章 施工準備および施工計画
3・1 施工準備の概要
3・2 QCDSE
3・3 届出,近隣調整
3・4 作業所運営計画
演習問題
■4章 施工技術
4・1 仮設工事
4・2 土工事
4・3 鉄筋コンクリート工事
4・4 鉄骨造建築物の施工管理
4・5 内外装工事
演習問題
■5章 維持管理,補修,解体
5・1 維持管理・維持保全
5・2 鉄筋コンクリート部材の補修
5・3 解体工事
演習問題
索引
佐野勇斗・塩崎太智・曽野舜太・山中柔太朗・吉田仁人からなる5人組ダンスボーカルグループ。
結成10周年を記念した初のアリーナツアーから3時間を超えた、さいたまスーパーアリーナ公演を完全映像化。
上野千鶴子氏激賞! 「世界最短詩型である俳句は、日本語と格闘せずには表現たりえない。本書は『表現の革命』を論じて、真に革命的な日本語表現論だ」
口絵 第一章 俳句第二芸術論ーー赤い椿白い椿と落ちにけり 第二章 子規と碧梧桐ーー師を追うて霧晴るゝ大河渡らばや 第三章 三千里の旅へーー鳥渡る博物館の林かな 第四章 新傾向俳句の誕生ーー思はずもヒヨコ生れぬ冬薔薇 第五章 龍眠帖と龍眠会ーー鮎活けて朝見んを又た灯ともしぬ 第六章 碧梧桐と虚子ーー虚子といふ友ありけりや冬瓜汁 第七章 無中心論の展開ーー相撲乗せし便船のなど時化となり 第八章 登山家・碧梧桐ーー立山は手届く爪殺ぎの雪 第九章 『八年間』の麗姿ーーローマの花ミモーザの花其花を手に 第十章 関東大震災の記録ーー松葉牡丹のむき出しな茎がよれて倒れて 第十一章 新切字の探索ーー汐のよい船脚を瀬戸の鷗は鷗づれ 第十二章 ルビ付俳句の意義ーー虎(オ)猫(マヘ)友(ツ)猫(レ)なうて来る鼻声(コヱ)鼻黒が痩せて腰骨(フリ) 第十三章 碧梧桐死すー金襴(テリ)帯かゝやくをあやに解きつ巻き巻き解きつ 河東碧梧桐略年譜 あとがき
画家、科学者、軍事顧問、舞台演出家など多彩な顔を持ち、光学、幾何学、解剖学などを独自に研究。様々な分野に革命的インパクトをもたらし、普遍の価値を持つ名画を遺したーー。ルネサンスを代表する”万能人”レオナルド・ダ・ヴィンチは、なぜ不世出の天才たり得たか。稀代の伝記作家が、全自筆ノートを基にその秘密に迫る。
人類初の「創造者(イノベーター)」は何者だったのか?
『スティーブ・ジョブズ』著者が7200枚の自筆ノートを読み解いた決定版評伝!
なぜレオナルド・ダ・ヴィンチを描くのか。それは私が伝記作家として一貫して追い求めてきたテーマを、彼ほど体現する人物はいないからだ。芸術と科学、人文学と技術といった異なる領域を結び付ける能力こそが、イノベーション、イマジネーション、そして非凡なひらめきのカギとなる。(本文より)
心はどこで、どうして生まれるのか?
無限、カオス、ゲーデルの不完全性定理。「不可能問題」に取り組む古今の数学者らの純粋な姿が、著者に確信的インスピレーションを与えた。「数学は心だ」。共通難問を追究する人類の数学的営みが脳を発達させ、記憶、思考・推論、感覚・知覚といった心の働きを生む。諸研究を用いて語られる「心」と「脳」の関係は、固いアタマに風穴を開けてくれる。世界最先端の数学者による思索の書。
プロローグ
第一章 数学は心である
第二章 心が脳を表現する
第三章 複雑系としての脳
第四章 カオスの超越性と心
第五章 心は数式で書けるのか
第六章 記憶と時間と推論
エピローグ
文庫版あとがき
「古生物って、いったい何?」
「こんなに個性的でスゴイ生物が生まれたのは、なぜ?」「史上最強の古生物は、だれ?」
素朴な疑問形式で太古に生きた古生物のキホンとディープな魅力を紹介。
地球48億年史と、恐竜を含む古生物のナゾを、
最新の研究成果から解説します。
キモかわいい、宇宙生物のような太古の海の覇者、
アノマロカリス、史上最大の陸上哺乳類のパラケラテリウム……。古生代、中生代、新生代のスゴくて面白い絶滅古生物約50種をリアルな復元イラスト、図版を交え、ズバリ解説。そのユニークな特徴を余すところなく伝えます。
今、最もホットな話も満載。こんなにスゴい!古生物の魅力と謎が図解で楽しくわかるエンターテインメント教養本です。
はじめに
第1章 古生物にはドラマがいっぱい!地球史と古生物の謎
第2章 こんなにスゴくて面白い!絶滅古生物
古生代
中生代
新生代
化石が見られる博物館
路線バスや観光バス等の運転に必要な「大型二種免許」の試験合格を目的に、
大型バスの基本操作や試験コース内の課題攻略のテクニックを
写真とイラストを使ってていねいに解説しています。
脱輪や接輪、ポールへの接触などよく起こるアクシデントの対処法も
すべて写真で説明しているので、状況が頭にすんなり入ってきます。
技能試験検定中に試験官が行う減点項目も表にして掲載。
減点される事項があらかじめわかっていれば、
自分の運転が減点事項に当てはまらないか確認することができるので
落ち着いて試験に臨むことができます。
学科模擬試験問題もポイント解説付きで3回分収録。
また、2019年、2020年の道路交通法改正にも対応しているので、
最新の情報を得ることができます。
最新版 おもな道路交通法等の改正ポイント
試験に出る! 道路標識・道路標示
第二種免許受験ガイド
試験コースを走行するときの条件
技能試験合格に必要なこと
PART1 大型バス 運転操作の基本
PART2 コース内課題 攻略テクニック
PART3 技能試験 減点適用基準表
PART4 学科試験 実戦問題と解説
証券市場の民主化によってニューヨーク証券取引所とNasdaq以外の証券取引所が乱立するようになった2009年ぐらいから、ディーラーたちは不思議な現象に悩まされる。
コンピュータスクリーンが映し出す各証券市場の売値と買値で取引しようとすると、ふっと売り物や買い物が消えてしまうのだ。その値が消えて、買う場合だったらば、必ずそれより高い値で、売る場合だったらばそれより低い値で取引が成立してしまうのだ。
二軍投資銀行に勤めるブラッド・カツヤマは、なぜか株を買おうとすると値段が逃げ水のようにあがってしまう事に気づく。
彼はドンキホーテのように、単身調査に乗り出す。
するとそこには、私たちの注文を10億分の1秒の差で先回りしていく超高速取引業者「フラッシュ・ボーイズ」の姿があったのだ。
巨大システムの詐欺と実態を暴いた傑作ノンフィクション‼
本作に描かれた衝撃の実話が映画化‼
カンザス〜ニューヨーク間、1,600kmを、直線の光ファイバーケーブルで繋ぐ‼
『ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち』
2019年9月27日より、TOHOシネマズ シャンテほか、全国ロードショー
くすぐるのが得意なこちょこちょモンキーは、いつもみんなを笑わせている。でもある日、「くすぐらないで!」と友だちに言われて、みんなの気持ちを聞いてみる。これからどうしたらいいかを考えて、モンキーが出した答えは?
気鋭の特捜検事、冨永真一。宇宙開発の最前線に飛び込んだ若き女性研究者・八反田遙。ある汚職事件と、親友の失踪が二人をつなぐ。そして炙り出される、戦後政治の闇と巨悪の存在。正義を貫こうとする者を襲う運命とは!?雄渾な構想と圧倒的熱量で頁を捲る手が止まらない!真山仁の超弩級謀略小説を文庫化。
人類が“ほぼ滅亡”してからX日。唯一生き残った人間・ネクロマンサーは、ゾンビのユメコと楽しく暮らしていた。食料はいくらでもあるし、電気ガス水道も魔法でなんとかなるし、図書館もレンタルDVD店も借り放題で、なかなか快適な毎日。でもちょっと困るのは…、世界はアンデッドであふれかえっているのです! 死霊術師とゾンビ少女の、ほのぼのポストアポカリプスファンタジー。
高1の来斗は同級生の鳥谷部から嫌がらせを受けていた。大好きな本を心の支えにひたすら耐える日々。ある日、同じクラスの央に文芸同好会に誘われた来斗は戸惑いながらも入部する。ビブリオバトルを通して自分の想いを言葉にする力を身につけていく来斗。とうとう鳥谷部と対峙するがーー。みずみずしくまっすぐな“青春”と、こころの支えにもなる“読書”を熱く魅力的に描いた感動作!
ゴルフは自分の手でボールを打つのではなく、クラブで打つスポーツ。手は自分の身体とクラブをつなぐ唯一の部位だが、大半のアマチュアゴルファーはクラブや身体の動きに気を取られ、手元の感覚を軽視しがちだ。そのことでミスショットが増え、スコアアップができないでいる。つまり、自分にとって正しいグリップで握っていないから思うようなショットが打てないのだ。正しいグリップでなければ、身体のに歪みが出て余計な力が入り、スイングは崩れ飛距離も出ない。クラブの握り方が悪いままでは、いくらスイングを直そうとしてもゴルフの上達は無理ということだ。ということはグリップがよければゴルフがうまくいく、と言っても過言ではない。この本は、ゴルファー自身の最適なクラブの握り方を見つけるための理論や方法を一冊にまとめたもの。その方法や練習ドリルを、二次元コード付動画を中心にわかりやすく紹介する。
プロローグ
■グリップですべてが決まる!
■グリップが唯一のコネクション
■グリップの出来はハンディキャップに比例する
■グリップはパズル
第1章 なぜグリップを直すとゴルフが変わるのか
〜グリップで知っておくべき20のポイント
第2章 スイングを激変させるグリップ・ドリル
〜最適なグリップを見つける22のドリル〜
第3章 理想のグリップを手に入れるギア・チェック
〜ギアで チェックすべき10のポイント
第4章 グリップができたならあとは本能でゴルフ
〜ゴルフのプレーで必要な12のメソッド〜
エピローグ
■グリップは生き物
■その日の調子はグリップで決まる!
■ロングホールが唯一の修正ポイント
■ベストグリップがベストスコアを生み出す!