20世紀に福祉国家を標榜した欧米諸国および日本をはじめ世界中の多くの国々において21世紀の現在、人々の生活問題の予防・緩和・解決のための社会保障や労働政策が導入され、多くの改革が進行している。グローバリゼーションと各国固有の経済的社会的背景の中で、それぞれの国と地域の社会政策はどのような対応を迫られているのか。社会保障政策や労働政策の制度・実践の動向を学習することによって、世界における社会政策の動向を知り、日本の位置と課題を浮き彫りにする。
1.社会政策を考えるための基本的な視点 2.福祉多元主義の国際動向 3.家族・児童に対する社会政策の国際動向 4.高齢者に対する社会政策の国際動向 5.住宅・コミュニティ政策の国際動向 6.障害者政策の国際動向 7.社会的排除と包摂の国際動向 8.アクティベーション政策の国際動向 9.ケアサービス給付の国際動向 10.ケア労働の国際動向 11.働き方改革の国際動向12.ジェンダー視点で見る税・社会保障改革 13.エビデンスを重視する社会政策ーイギリスのEBPMを参考に 14.労働法・社会保障教育のあり方を考える 15.日本が進むべき道
ゴールデン・グローブ賞主演男優賞ノミネート!
ヴェネチア国際映画祭男優賞受賞ほか、各国映画賞多数受賞&ノミ ネート!
世界を挑発する衝撃の異色作。
<収録内容>
・画面サイズ:16:9(スコープサイズ )
・音声:ドルビーデジタル 5.1chサラウンド/ドルビーデジタル 2.0chステレオ
・字幕:日本語字幕/吹替用字幕
▽特典映像
・マイケル・ファスベンダーQ&A
・インタビュー集(マイケル・ファスベンダー、キャリー・マリガン)
・予告編集
・キャスト・スタッフ プロフィール(静止画)
・プロダクションノート(静止画)
※収録内容は変更となる場合がございます。
ディランを、学ぶ。
はじまりは1961年初冬のニューヨーク…
稀代の名曲「風に吹かれて」「時代は変る」は如何にして誕生したのか…?
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
▽映像特典
エリック・アンダースン・インタビュー
※収録内容は変更となる場合がございます。
創設40周年を迎えた日本社会保障法学会が、これまでの学会活動・研究の蓄積を踏まえ、12年ぶりに刊行する学会講座。社会保障法に関する研究を推進し、国民の健康にして文化的な生活の確保に貢献することを目的に、少子化や高齢化、働き方改革、虐待、ジェンダー問題、コロナ等の現代的社会事象と社会保障学の今後の関係性につき、社会保障法学の観点からの分析・評価及びその解決の方向性を提示することを目指す。
刊行の趣旨
第1章 立法と社会保障・・‥新田 秀樹
第2章 外国人と社会保障・・‥島村 暁代
第3章 高齢化と社会保障・・‥中益 陽子
第4章 少子化と社会保障・・‥橋爪 幸代
第5章 働き方の変化と社会保障・・‥水島 郁子
第6章 家族の変容と社会保障・・‥倉田 賀世
第7章 ジェンダーと社会保障・・‥衣笠 葉子
第8章 虐待と社会保障・・‥福島 豪
第9章 地域と社会保障・・‥川久保 寛
第10章 新たな支援形式と社会保障・・‥林 健太郎
第11章 貧困の多様化と社会保障・・‥嶋田 佳広
第12章 障害と社会保障・・‥永野 仁美
第13章 感染症と社会保障・・‥稲森 公嘉
第14章 住居保障と社会保障・・‥常森 裕介
第15章 司法福祉と社会保障・・‥中川 純
「外国人」・民族的マイノリティに対するさまざまな差別・抑圧ーレイシズムと、日本政府によるその制度化・合法化である入管体制の問題を特集しています。世界における人種差別との闘いの、画期的な到達点である「ダーバン宣言」が出されてから今年で20年、改めてその大きな意義を確認する論考に加え、施行から5年が経過したヘイトスピーチ解消法をめぐる現状や、政府の差別政策を司法も追認するに至った朝鮮学校の「無償化」排除問題、また今春の名古屋入管での被収容者死亡事件に見るように幾度となくくり返される非人道的な入管収容の問題点を取り上げました。先住権を求めて闘うアイヌとの「出会い」の経験を語っていただいたインタビュー記事のほか、「学知の植民地主義」を鋭く批判する琉球遺骨返還訴訟、沖縄戦犠牲者の遺骨混じりの土砂を基地建設には使わせない意見書運動など、レイシズムと弛まず闘うことの大切さを明らかにしています。
カラーグラビア 笹の墓標展示館の再生にご協力を!;前田朗 人種平等は見果てぬ夢か?-ダーバン宣言20周年と日本の課題;さとう大 ヘイトスピーチ解消法から5年〜日本社会のヘイトの状況を概観する;千地健太 この11年間の朝鮮学校差別ー「高校無償化」からの排除問題;児玉晃一 入管収容の問題をどう改善するか;山内小夜子 京大よ、還せ!-琉球遺骨返還等請求訴訟で問われていること;インタビュー 殿平善彦さん「アイヌとの出会いから学んだこと」;西尾慧吾 「遺骨土砂問題」意見書運動を全国で!;レポート 来春開館に向けて建設が進むウトロ平和祈念館;康玲子 時代の曲がり角で;大杉光子 少年法改訂について
本書は、一貫して家族・夫婦臨床の現場に携わってきた著者の集大成ともいうべき技法指導書である。思春期・境界例の事例を交えて、初回面接と見立て、ロールシャッハ・テストを用いたアセスメントなど、日常臨床における治療のコツを詳しく解説している。さらに特筆すべきは、夫婦面接の事例を数多く取り上げ、ジェノグラムやロールシャッハ・フィードバック・セッション(RFBS)を駆使しての治療的取り組みを詳細に論じていることである。家族・夫婦療法面接を現場で実践するための優れた解説書である。
パワフルな歌声、ダイナミックなアクション。聴衆を惹きつけてやまない人間的な深い魅力を武器に、ロック界の女王として君臨してきたティナ・ターナー。彼女の半生を、自伝をもとに描いた感動作。
世界で6億人以上の人々が飲料水にアクセスできない! 100点以上の地図やグラフとともに、こんにちの世界が水をより適切に管理するために直面している課題をすべて取りあげ、 水をめぐるさまざまな問題をあらゆる角度から検証する。 2021年2月刊の全面改訂版。
伝説のジュニア服ブランド「エンジェルブルー」からカレンダーが登場!平成女児がときめく、ナカムラくんたちが満載の日めくりカレンダーです。
●日付期間(掲載期間):2026年1月〜2026年12月
●罫内容:ブロックタイプ
●記入欄:デイリー
●寸法:H60×W60×D30mm
●表紙:紙
●中紙:紙
●ページ数:368枚
SDGsの本質に沿ったサステナブル経営の実現のために、どう考えていくべきか? 主にマーケティング・市場対応、組織・人的資源管理、企業価値の測定と評価の視点から概説する!
プロローグ サステナブル経営とは何か
第1部 マーケティング・市場対応
第1章 企業のマーケティング活動と価値
第2章 サステナブル経営における価値創造
第2部 組織・人的資源管理
第3章 企業の社会的責任からサステナブル経営へ
第4章 サステナブル人的資源管理の課題と展望
第3部 企業価値の測定と評価
第5章 サステナブル経営を実現する会計
第6章 サステナブル経営を実現する企業価値評価
エピローグ サステナブル経営の可能性と課題
私たちの世界は多くの「音」と「声」に満ち溢れている。「音」と「声」により様々な情報が発信・受信され、私たちの生活を彩り、包み込み、構成している。普段意識することのない「音」「声」が人間の営みをいかに切り結んできたのかを振り返るとともに、「音」「声」というメディアの必要性を問い直す。