「100ドルのパソコンをつくってみせる」。まだタブレット端末やネットブックが普及していない時代、
たった100ドルで地球のどんな場所でも使える最強のパソコンを貧困国の子どもたちへ届けようと、MITメディアラボでスタートしたプロジェクト、
「OLPC(=One Laptop Per Child (すべての子どもにパソコンを) )」。
このパソコンは、どんな環境で暮らす子どもでも使えるタフなつくりで消費電力も最大僅か2Wだが、ただパソコンとして優れているだけではない。
搭載の学習ソフトでは、教師に教わる受け身な「勉強」ではなく、自らプログラムをつくったり友人同士で教え合う自発的な「学び」が体得できる。
OLPCのゴールは、途上国のすべての子どもたちにパソコンを配ることではなく、彼らの学びを促進して彼らが社会変革を起こすようになることなのだ。
構想から約50年、世界60か国に広がる「OLPC」。
子どもたちの学びをもっと楽しく、もっと自由に、生き抜く力を得るためにーー
日本人に馴染みのある話題を使って英語の発信力アップのためのトレーニングを行います。外国人がよくする、日本および日本人に関する様々な分野の質問に対して、論理的で説得力のある答え方ができるよう、段階を踏みながらトレーニングしていきます。
論理的スピーキング力(説明力)をシステマティックにアップさせるため、質問ごとに「アーギュメントの極意」を短いフレーズで掲載。また、異文化理解を深めるためのコラムも充実しています。
英語の「説明力」は、スピーキングやライティングの力を上げるために絶対に必要です。ビジネス英語としては勿論、英検・IELTSや通訳検定対策にも有効な一冊です。
CHAPTER1 論理的スピーキングの極意はこれだ!
CHAPTER2 論理的スピーキングQ&Aトレーニング 大衆文化
CHAPTER3 論理的スピーキングQ&Aトレーニング ジェンダー・結婚・家庭
CHAPTER4 論理的スピーキングQ&Aトレーニング 対人コミュニケーション
CHAPTER5 論理的スピーキングQ&Aトレーニング 日本人の行動心理
CHAPTER6 論理的スピーキングQ&Aトレーニング 経済・ビジネス
CHAPTER7 論理的スピーキングQ&Aトレーニング 教育
CHAPTER8 論理的スピーキングQ&Aトレーニング 宗教・歴史
CHAPTER9 論理的スピーキングQ&Aトレーニング 伝統文化
2024年4月〜2025年3月のカレンダー。月曜始まりの、書き込める卓上カレンダーです。
視認性を高める役割もある4カラーとグレーでデザイン。
文字色:日曜日ーレッド、祝祭日ーオレンジ、土曜日ーグリーン、平日ーブルー英・仏 2か国語表記。
ミニカレンダーが前後について便利です。
●開始月:2024年4月始まり
●日付期間(掲載期間):2024年4月〜2025年3月
●罫内容:リングタイプ
●記入欄:カレンダー 4月始まり 卓上 A5 2024年月曜始まり
●サイズ(判型):A5
●寸法:W210×H150
●ページ数:6
世の中にはたくさんの問題がある。だけど、なぜ特定の政策だけが実施されるのか? ほかにもっとやるべき政策があるのではないか? 本書でキングダンは公共政策の決定過程を、問題・解決策・政治という3つの独立した流れが合流して「政策の窓」が開く過程として描き、混沌とした意思決定の実態を描き出す。社会科学の必読文献をついに邦訳!
ポリティカル・サイエンス・クラシックス 刊行にあたって
序文[ジェイムズ・サーバー]
初版はしがき
第2版はしがき
第1章 アイデアの好機はどのようにしてやってくるのか
1.概念と定義
2.調査の簡単な説明
3.状況
4.いくつかの説明
5.本書の要約
第2章 政府内の参加者
1.政権
2.対照的に:公務員
3.議会
4.結論
第3章 のぞき込むだけではない政府外の参加者
1.利益集団
2.学者,調査員,コンサルタント
3.メディア
4.選挙に関連した参加者
5.世論
6.結論
第4章 過程:源,合理性,インクリメンタリズム,そしてゴミ箱
1.源
2.包括的・合理的意思決定
3.インクリメンタリズム
4.連邦政府とゴミ箱
第5章 問題
1.指標
2.焦点となる出来事,危機,そしてシンボル
3.フィードバック
4.問題が消えていく理由
5.予算:特別な問題
6.問題の定義
7.結論
第6章 政策の原始スープ
1.政策コミュニティ
2.コミュニティとスープ
3.生き残りの基準
4.アイデアの最終候補リスト
5.結論
第7章 政治の流れ
1.国民全体の雰囲気
2.組織化された政治勢力
3.政治の流れの中の政府
4.政治の流れにおける合意形成
5.結論
第8章 政策の窓,そして流れの合流
1.政策の窓とは何か,なぜ開くのか
2.結合
3.政策起業家
4.窓の出現
5.波及効果
6.結論
第9章 まとめ
1.アジェンダ・セッティング
2.選択肢の特定
3.結合と窓
4.起業家
5.結論
第10章 さらなる考察
1.新しい事例研究
2.モデル化についての考え
エピローグ クリントン政権とオバマ政権の医療改革
1.問題
2.政策
3.政治の流れ
4.開いている窓
5.その後の話
6.結論
研究方法についての補遺
1.インタビュー
2.コーディング
3.事例研究
4.非インタビュー資料から測ったアジェンダの地位
訳者あとがき
事項索引
人名索引
人生をかけて闘え
<ザック・エフロン主演×A24最新作>
プロレス界の伝説“鉄の爪”フォン・エリック一家、衝撃の実話を映画化!
“呪われた一家”と呼ばれ、最強を追い求めた家族の真実の物語
■プロレス界の伝説フォン・エリック家の知られざる衝撃の実話を映画化したA24最新作
濃密な家族の絆とリング上でのファイトが生み出す興奮、最強を目指すことの過酷なプレッシャーを赤裸々に映し出し、
彼らが辿った壮絶な道のりを、次男ケビンの視点からドラマチックに描く。
■監督は『マーサ、あるいはマーシー・メイ』の鬼才ショーン・ダーキン
フォン・エリック家の悲劇の実話を、家族の愛情と葛藤のドラマとして再構築。プロレスにまつわる栄光と挫折を掘り下げ、
植え付けられた価値観からの解放という今日的なテーマに踏み込んだ、胸の奥深くに刺さる人間ドラマに仕上げた。
■主演のザック・エフロンをはじめ実力派キャストが集結
ザック・エフロンが持ち前の身体能力と驚異の肉体改造で次男ケビンを体現しているほか、三男デビッドをハリス・ディキンソン、
四男ケリーをジェレミー・アレン・ホワイト、五男マイクをスタンリー・シモンズ、ケビンの恋人パムをリリー・ジェームズが演じている。
巨大な手で敵レスラーの顔をわしづかみする必殺技“アイアンクロー=鉄の爪”を生み出し、
1960〜70年代に日本でもジャイアント馬場やアントニオ猪木らと激闘を繰り広げ、一世を風靡したレスラー、フリッツ・フォン・エリック。
さらにフリッツは息子たち全員をレスラーに育て上げ、苛烈な競争が繰り広げられる世界で“史上最強の一家”となる野望を燃やす。
厳格な父を敬愛する息子たちはレスラーとしての才能を開花させ、次男ケビン、三男デビッド、
四男ケリーが大活躍した1980年代に絶頂期を迎えるが、最強への道に不幸な運命が立ちはだかる。
フォン・エリック家の子供たちに、いったい何があったのかーー
※収録内容は変更となる場合がございます。
世界で6億人以上の人々が飲料水にアクセスできない! 100点以上の地図やグラフとともに、こんにちの世界が水をより適切に管理するために直面している課題をすべて取りあげ、 水をめぐるさまざまな問題をあらゆる角度から検証する。 2021年2月刊の全面改訂版。
ジョン・ウェインとディーン・マーティンが兄弟を演じた王道西部劇が初ブルーレイ化!
●父を殺し、牧場を乗っ取った卑劣な悪党に四兄弟が力を合わせて立ち向かう!
豪快なアクションに心躍る王道西部劇!
●監督は後にジョン・ウェインにオスカーをもたらした『勇気ある追跡』や
『ネバダ・スミス』などの西部劇で知られる名匠ヘンリー・ハサウェイ!
●主演のジョン・ウェインとディーン・マーティンに加えて不気味な殺し屋に扮するオスカー俳優ジョージ・ケネディ、さらには若き日のデニス・ホッパーも出演しており豪華なキャスト陣にも注目!
●音楽は『荒野の七人』などを手掛けた映画音楽界の巨匠エルマー・バーンスタイン!
勇壮で迫力のあるテーマ曲に心が躍る!
<収録内容>
【Disc】:Blu-rayDisc Video1枚
・画面サイズ:16:9スコープ・サイズ
・音声:1: 英 モノラル Dolby TrueHD
・字幕:1:英語字幕 2:日本語字幕
※収録内容は変更となる場合がございます。
2023年1月〜12月の2か月表示壁掛けカレンダー。 ホワイトとブラックでデザインしたモダンテイストなカレンダー。 曜日は英語とフランス語の2か国語表記。祝日は英語表記です。 インテリアとしてもおすすめです。●寸法:高さ780x幅212x厚さ9mm●掲載期間:2023年1月〜2023年12月●素材:紙●罫内容:ブロックタイプ●仕様:カレンダー 壁掛け LG 2023年 1月始まり
2023年4月〜2024年3月のカレンダー。月曜始まりの、書き込める卓上カレンダーです。視認性を高める役割もある4カラーとグレーでデザイン。文字色:日曜日ーレッド、祝祭日ーオレンジ、土曜日ーグリーン、平日ーブルー英・仏 2か国語表記。ミニカレンダーが前後について便利です。
●寸法:21W X 15H [cm]●掲載期間:2023年4月〜2024年3月●素材:上質紙●枚数:6枚●仕様:マンスリー
マックスはおかあさんがだいすき。だから、よろこぶものをちゃーんとしっているんです。子どもたちのまっすぐな心をやさしいイラストでえがく。