時間管理にまつわる多様なスキルを身につけることができるワークブック。「複数の仕事を同時進行できない」「苦手な仕事を先延ばししてしまう」「締め切りに間に合わない」といった問題を感じている方,より効率的に快適に仕事をしたいというどんな方にも適しています。個人で取り組みたい方にはもちろん,就労支援や復職支援のプログラムとしてグループで活用していただくのにもおすすめの一冊です。
デキる人は人の倍の仕事をこなし、残念な人は人の倍の時間をかける!
ーーなぜあの人は最高の結果を最短で出せるのか?
5万人以上の仕事を劇的に変えた、即効性抜群、戦略的段取りの<超>極意。
仕事の“質”は「5分間」で驚くほど高められる!
☆ 退出前5分の絶妙にして最強のこの技!
☆ “省く”勇気で時間密度を高める!
☆ 会議や打ち合わせの生産性を上げる秘訣
☆ 言語力+数字力でピンチをチャンスに!
☆ アテにされ、信頼される人の共通点とは?
圧倒的なパフォーマンスを生み出す、この頭のいい時間の使い方は、人も仕事もお金も引き寄せ、
あなたの人生をもっと豊かにする!
改善ゴコロは幸せゴコロ。豊かな人生を築くための「改善」を自分基点で実践し、自分も周りもハッピーな日々を実現できます。
「早く一人前になりたい!」というあなたへ!仕事の優先順位のつけ方から、授業を組み立てる方法、中学生の問題行動への対応まで!新任の中学教師のための、押さえておきたい仕事のポイントがわかる本!
近年、とみに進む合理化によって仕事・職業の種類は日に日に数を減らしています。
かつてはどこでも見られた風景が消えつつある。それは寂しいことでもありますが、記憶の中で生き続ける彼らの姿は「職業文化」ともいうべき貴重な記録ともいえます。
本書では、すでに無くなってしまった仕事、わずかながらも残る貴重な仕事、さらには合理化の上の合理化で、自動販売機すらもなくなりつつある「仕事」など121の仕事・職業について「ショー」「遊び」「食」「物販」「交通」「サービス」「作業」などのジャンル分けで紹介。
「懐かしい」というリアル世代にも、「こんな仕事あったんだ!」という新世代にもわかりやすいよう、イラストなどを交えながら解説する1冊としました。
特集ページでは、消えつつある職業についていたOB・OGのインタビューなども紹介。
今はなき街の姿、あの頃の想い出、そしてテレビや小説でしか知らなかった(?)「アノ」仕事のリアルがわかる内容に仕上げました。
本書で紹介する主な仕事:名曲喫茶、バスガール、押し売り、ミルクスタンド、公衆電話、電話交換手、ドライブイン、サーカス、チンドン屋、ちり紙交換、野菜の行商、連絡船、カップヌードルの自動販売機etc. 計115の仕事を紹介。
株主至上主義、短期主義から脱するために
取締役会は何に注力すべきか。
取締役会の新しいリーダーシップを
世界的専門家3名が解説。
伊藤邦雄氏(一橋大学名誉教授)推薦!
「新しいTSR(人材・戦略・リスク)」によって企業は経営の方向性を転換し、広く株主と社会全体の両方に利益をもたらす「長期的成長」を生み出すことができる。
・短期主義から脱却し、ひいては古いTSR(株主総利回り)も達成するために、企業はどのように新しいTSRを実践すればいいのか?
・新しいTSRによる企業経営を実現するために、取締役会に求められる新たな役割とは?
・コーポレートガバナンスを機能させる取締役会のベストプラクティスは?
機関投資家、企業経営のアドバイザー、人材マネジメントの専門家の3名が取締役会の役割を再定義し、長期的な企業価値のためにリーダーシップを発揮するものへと再構築する方法を提示する。
【目次】
プロローグ 本書執筆の契機となった投資業界の変化
序章 長期のためにコーポレートガバナンスを再定義する
第1部 新しいTSR--長期的経営のためのフレームワーク
第1章 人材(Talent)のルール
第2章 戦略的な要請
第3章 リスクをマネージする
第2部 取締役会のベストプラクティスーー新しいTSRと長期的な価値創造のためのマネジメント
第4章 優れた取締役会を作る
第5章 取締役会の委員会を再設計する
第6章 情報を多様化する
第7章 投資家と関わる
結論 ESG パズルの1ピースではなく、全体像を把握する
謝辞
日本語版解説 取締役会をグローバル競争力の源泉とするために
一流の仕事をしたいなら、磨くべきは感性だ。メーカーや金融機関も扱い始めた感性教育を、ハイブランドに精通した著者が解説。
基礎から応用まで、そのまま使える!電話、メール、文書の「鉄板フレーズ」「NGフレーズ」仕事相手の携帯に電話するときに気をつけるポイントは?仕事の確認メールはどう書くのか。具体的なビジネスシーンごとの流れ・段取りのほか、電話、メール・SNSの使い分けがわかる!段取り解説とテンプレートで、仕事の効率化とスキルアップを叶える一冊。
40代、50代のための転職・起業塾を主宰する著者たちが、人生90年時代の新しい働き方を教えます。
シリーズ累計40万部突破! 商人、大奥、駕籠かき……江戸の“お仕事”も やっぱり大変!? 人気作家6人が共演する豪華アンソロジー
●「ひのえうまの女」(永井紗耶子)許嫁を受け入れられず、大奥に入ったお利久は出世を志すのだが……。
●「道中記詐欺にご用心」(桑原水菜)箱根の駕籠かきコンビ、漸吉と侘助は、江戸から「道中案内記」作成のためにやってきた版元・忠兵衛に箱根紹介をすることになるも、思わぬ騒動に巻き込まれる。
●「婿さま猫」(泉ゆたか)動物の医者である凌雲と、その妻で助手の美津は、飼い猫がいきなり人を襲うようになったという相談を受ける。大人しいはずの猫が人を襲う理由とは?
●「色男」(中島 要)吉原の花魁・朝霧に身請け話が持ち上がる。喜ぶべき話のはずなのに、朝霧にはどうしても忘れられない相手がいて……。
●「ぼかしずり」(梶よう子)摺師の安次郎が手掛けた版画絵が評判を呼ぶ中、絵の題材となった娘に会わせてほしいという武士が訪れる。切実な事情を抱える武士のために、安次郎は娘を探そうとするが……。
●「鬼は外」(宮部みゆき)主人が突然亡くなった小間物屋を継がせるために、幼い頃に養子に出された兄が呼び戻されるが、妹は彼を偽者だと言い出す。茂吉親分が辿り着いた切ない真相とは。
●ハワード・シュルツ(スターバックスCEO)、ブッシュ元米大統領、永盛重信(日本電産)
彼らはなぜ、仕事ができて愛されたのか
ものすごい業績を残しながらも、誰からも愛されるトップがいます。
彼らは、常に自然体で接し、一度会った人をファンにしてしまう力があるのです。
本書では、その人を惹きつける「秘密」についてご紹介します。
●数々のトップにインタビューした著者だからわかる人を惹きつける“単純な”秘密
著者は、1000人以上の国内外のトップを取材してきた谷本有香氏。著者は、取材と同時に、なぜ彼らがトップまでのぼりつめたのかを研究していたそうですが、そこでわかったのは単純なこと。自然体でいること、相手に気を使わせないこと、運を味方につけること。彼らから学んだ成功の秘訣を、数々のエピソードとともに紹介していきます。
リーダーにとって、「任せること」には、どんな意味があると、あなたは思いますか?
□任せたくても、安心して任せられる人材がいない
□自分でやったほうが早いし、うまくいく
□失敗がこわくて、任せられない
このような経験はないでしょうか?
そんなあなたにお伝えしたいこと。
それが、「任せる覚悟」です。
「任せ方」ひとつで、メンバーは輝きだすでしょう。
「任せ方」ひとつで、能動的に動いてくれるでしょう。
「任せ方」ひとつで、イキイキと活躍してくれるでしょう。
多様性が求められるこれからの時代、「任せ方」は必須スキルと言っても過言ではありません!
本書は、その「任せる技術」をいかに体得していけばいいのかを、現場で起こりうる状況を想定しながら、確かなスキルが身につくような形式をとっています。
どんな声掛けをすればよいのか?
どんなふうにメンバーと接すればいいのか?
ご自身の置かれている状況と照らし合わせながら読み進めていくことで
「あなたと仕事ができてよかったです」
「あなたに任されたことが、人生の大きな転機となりました」
と、メンバーに数年後いわれるようなリーダとなることを意識した1冊です。
本書では、米国大手企業がこぞって研究するアンコンシャスバイアスにも着目!
「日本におけるアンコンシャスバイアスの第一人者」が、仕事を任せるときに起こりうる「アンコンシャスバイアス」の対処法も丁寧に解説しています!
第1章 メンバーに信頼される任せ方に必要なこと
1 「前・間・後」で最適な声がけをする
2 「絶大なる信頼」を引き寄せる意識の持ち方
3 「信頼」に応えたくなる心のメカニズム 他。
第2章 成長につながる任せ方【伝達と采配】
6 非言語メッセージの発信力はあなどれない
7 指示が伝わったかどうかの「確認」は効果的に
8 「手戻り」のある任せ方をしていませんか? 他。
第3章 成長につながる任せ方【相談と支援】
20 「いつでも相談して」が良くない理由
21 報・連・相を受け取り損ねていませんか?
22 報・連・相をとりにいく 他。
第4章 成長につながる任せ方【評価とフォロー】
33 「区切り」を伝えていますか?
34 任せた結果が変わる「プラスワンのひと言」
35 「なぜそうなったのか?」の裏に責める気持ちはありませんか? 他。
第5章 リーダーのあり方〜任せる覚悟
38 「丸投げ」になっていませんか?
39 「マイクロマネジメント」になっていませんか?
40 メンバーの不安感情への向き合い方 他。
第6章 「任せる」に影響を及ぼすアンコンシャスバイアス
46 アンコンシャスバイアスとか?
47 「任せたら失敗するかも」というアンコンシャスバイアス
48 「自分の指示通りでないとうまくいかない」というアンコンシャスバイアス 他。
社会福祉士の仕事中心であるソーシャルワークの基本理念を踏まえ、現場で働く社会福祉士の実際の活動状況や、いろいろな分野での社会福祉士としての活動内容などについて、できるだけ実際の仕事をイメージして理解できるように構成。
押さえておくべき基礎知識をまとめた【解説編】と、現場で抱きやすい疑問点と解決策を示した【ケーススタディ編】により、「障害者福祉」についての情報を分かりやすく解説。改訂版では、共生型サービスの解説と「親なき後」問題の事例を新たに収録。
地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」(平成29年法律52号)において創設された、高齢者と障害者が同一の事業所でサービスを受けることが可能となる共生型サービスについて解説。 また、ケーススタディ編では、現場のケアマネジャーにおいて近年増加傾向にある、知的障害の子をもつ要介護高齢者(親)について、「親亡き後」を見据えた関わりが必要となる事例を追加。
毎日のあの道、みんなが集う公園、地下に潜む上下水道、災害時に欠かせない貯水ダム──。さまざまな形で私たちの日常生活を支えている土木を、つくり維持し愛でる19分野35人の日々の仕事。業務内容ややりがい、業界に望むことなど、とことん現場の声でまとめられた、土木業界の「リアル」を知るための一冊。
30のちょっと変わったレッスンを読んで答えると、あなたのやりたいことや、あなたに向いた仕事がはっきりわかる! 会話形式で親しみやすく、気軽に取り組める一冊。
はじめに
レッスン0 あなたの抱えている問題、課題、悩みについて教えてください。
ステップ1 自分をもっと深く知る
レッスン1 子どもの頃好きだった人は誰ですか?(その1)
レッスン2 子どもの頃好きだった人は誰ですか?(その2)
レッスン3 子どもの頃好きだった人は誰ですか?(その3)
レッスン4 あなたが加わりたいグループは?
レッスン5 好きなテレビ番組・雑誌・Webページは?
レッスン6 あなたの好きな言葉(格言など)は?
レッスン7 まとめ:自分について整理しましょう。
ステップ2 自分の「人生台本」を作成する
レッスン8 あなたの好きな映画・本・ドラマのストーリーは?
レッスン9 幼い頃の思い出は?(その1)
レッスン10 幼い頃の思い出は?(その2)
レッスン11 幼い頃の思い出は?(その3)
レッスン12 あなたの人生を貫く「金の糸」を導き出しましょう。
レッスン13 あなたの「ライフポートレート」を書いてみましょう。
レッスン14 まとめ:ライフポートレートを、誰かに聞いてもらいましょう。
ステップ3 これからの人生をデザインする
レッスン15 あなたの「ライフスペース」を描いてみましょう。
レッスン16 あなたのライフスペースの中から聞こえてくる声は?
レッスン17 ライフポートレートを図にしてみましょう。
レッスン18 あなたの強みは何ですか?
レッスン19 あなたの「捉われ」は何ですか?
レッスン20 あなたを未来に導く標識を見つけましょう。
レッスン21 まとめ:あなたの未来を予言してみましょう。
ステップ4 一歩踏み出す計画を立てる
レッスン22 あなたがやりたいことは何ですか?
レッスン23 偶然や運をキャッチしていますか?
レッスン24 環境を調整し、サポートチームを作りましょう。
レッスン25 未来の自分と対話しましょう。
レッスン26 将来のあなたに必要な知識・スキルは何でしょうか。
レッスン27 あなたの「未来年表」を作りましょう。
レッスン28 一歩踏み出すための「アクションプラン」を作りましょう。
レッスン29 あなたの「人生の意味」を確かめましょう。
レッスン30 まとめ:「キャリアアダプタビリティ」について
コラム
・ミズノ先生のロールモデル
・ライフテーマ
・行動を起こす:人生は「意味」を追求するプロセス
・ライフデザインの5つの要素
・自己予言は人生のGPS
・ポジティブ心理学からのヒント1:希望、レジリエンス、フロー
・ポジティブ心理学からのヒント2:事実は説明の仕方で変わる?
解説
参考文献
あとがき
社会人になった瞬間から、取引先や社内で信頼を勝ち取り、円滑に仕事を進めていくには、きちんとした敬語や話し方が不可欠だ。しかし、誰しも無意識のうちに、恥ずかしい「間違い敬語」を覚えてしまっている。敬語本のベストセラー著者が、仕事のシーン別に、マンガを交えて、正しい敬語とビジネス会話をひもとく、実践的に使える敬語の本。
アスペルガー症候群の人たちは仕事に対してどんなイメージを持ち、どのような働き方を望んでいるのか。その仕事観の受容と共感によって、本人の障害特性を生かした、より適切な就労支援につなぐことができる。本人・家族・支援者・企業・大学関係者など、アスペルガー症候群の人の就労に関わるすべての人に新鮮な気づきを与える。
〜これからの時代に不可欠! 多様な価値観を理解し合う〜
日本人・外国人 双方の視点を生かし合いながら、
気持ちよく働くためのヒントをさぐる
実際の職場で起きた事例をもとに学ぶ「ケース学習」を使って、日本で働く外国人材や、外国人と働く日本人が、日本のビジネスコミュニケーションの特徴や考え方を理解するための1冊。
12のケース(事例)とタスク(ワーク)を通して、多様な視点や価値観を学び、実践的なビジネスコミュニケーションスキルの獲得を可能とする。
「新しい生活様式」下での働き方で起こる事例も取り上げる。英語訳もあり。
●日本で働く外国人材が
日本のビジネスコミュニケーションの特徴を理解したいときに
●明日から外国人材と一緒に働くことになったら…?
日本人の「あるある」お悩みをもとに、本質的な相互理解へ
【おもな特徴】
・12のリアルなケース(事例)を掲載
実際の職場で起きるリアルなトラブルや悩みから学び合うことで、
実践的なコミュニケーションスキルの獲得につなげられる。
ケースの前後には「チェックポイント」や「ウォーミングアップ」「深掘りしてみよう」などを設け、読者のスムーズな学習と、事例の背景まで含めた本質的な理解の手助けとなるよう工夫した。
・「新しい働き方」にも対応
ケースは、「在宅勤務」「オンライン会議」といった、
これからの時代に不可欠な「新しい働き方」にも対応できる。
・「タスク」で多様な価値観・考え方に気付ける
他者の視点に立った「タスク(ワーク)」を通して多様な考え方に気付き、
本質的な相互理解へ!
テーマ1 業務中のコンフリクト
テーマ2 社内で戸惑うルールや文化の違い