カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1761 から 1780 件目(100 頁中 89 頁目) RSS

  • 新コンプライアンス経営
    • 今井 祐
    • 文眞堂
    • ¥3520
    • 2021年05月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近時の60件の企業不祥事の内、約7割は経営者資質に係る事件である。公益通報保護法があるにも拘らず、社員が経営者を信用していなければ誰も通報しない。これは経営者の倫理観の問題である。上場企業副社長、社外監査役を歴任した著者が、コンプライアンスの実効性を上げるには「制度と運用と経営者の資質の三位一体の改革」が必須と説く。
     序 論 新コンプライアンス経営の目的は何か
    第1部 近年における数々の企業不祥事事件
     第1章 近年における数々の不祥事事件の内容と特徴
     第2章 関西電力の金品還流事件
     第3章 日本郵政グループの保険料二重徴収・無保険等事件の事例研究
     第4章 改竄,隠蔽事件:スルガ銀行・神戸製鋼所・三菱自動車
     第5章 不正会計及び損失隠し事件:富士ゼロックス・東芝・オリンパス
     第6章 東芝の子会社(WHC:ウエスティングハウス社)の倒産事例研究
     補論1 日本システム技術事件の最高裁判断
     補論2 リスクマネジメント
    第2部 コンプライアンスの実効性向上のために何が必要か
     第1章 コンプライアンスとは何か
     第2章 我が国の企業統治改革
     第3章 コンプライアンスの実効性を上げるためには何が必要か
     第4章 COSOの考え方の変遷と内部統制システム
    第3部 経営理念・倫理基準を含む行動準則・経営方針及び社会的責任とは何か
     第1章 経営理念とは何か:JAL,トヨタを例として
     第2章 倫理基準・行動準則と米国司法省のコンプライアンスガイドライン
     第3章 CSRとCSV
    第4部 取締役会構成における多様性(Diversity)による監督
     第1章 女性の登用(Gender Diversity)について
     第2章 取締役会における独立社外取締役の数と質と多様性(Diversity)の意義
     参考資料ー1 「上場会社における不祥事予防のプリンシプル」の策定について
     参考資料ー2 「上場会社における不祥事対応のプリンシプル」の策定について
  • 社会政策の考え方
    • ダニエル べラン/リアン マホン/上村 泰裕
    • 有斐閣
    • ¥3080
    • 2023年06月02日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • グローバル化や移民の増加,ジェンダー規範や家族構造の変化などの新たな現実に対し,これからの社会政策に必要なのはどのような考え方なのか。社会政策研究の最新の国際的動向と新たな分析枠組みを示し,今おさえるべき論点をコンパクトにまとめた。
    序 章
    第1章 資本主義,市民権,連帯
    第2章 社会政策の発展を説明する──理論的視角
    第3章 各国を分類する──福祉レジーム再考
    第4章 社会政策におけるアイディアの役割を重視する
    第5章 社会的排除,新しい社会的リスク,社会的投資
    第6章 福祉レジームが輪郭を与えるジェンダー規範の変化
    第7章 社会政策と多様性をめぐる政治
    第8章 グローバル化と社会政策
    終 章
  • イノベーターの知財マネジメント
    • 渡部俊也
    • 白桃書房
    • ¥4400
    • 2012年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 本書は、これまで問題とされてこなかった知財に、知識や組織、戦略に関する既往のフレームワークをあてはめることで、現実の“知財マネジメント”のあり方を浮き彫りにしていく。
  • 新さかなの経済学
    • 山下 東子
    • 日本評論社
    • ¥2750
    • 2024年05月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 日本の漁業の生産量・生産額はこの30年減り続けている。魚の消費量もこの20年右肩下がりだ。漁業の未来への活路はあるのか。
  • 微分位相幾何学
    • ヴィクター・ギルマン/アラン・ポラック
    • 現代数学社
    • ¥4730
    • 1998年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 微分位相幾何学への初等的かつ直観的アプローチ。解析学を1年、線形代数学を半期学習した数学の学生向け。
  • 経営者の心得
    • 新将命
    • 総合法令出版
    • ¥1650
    • 2015年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 経営者が本当に果たさなくてはならない役割、意識しなければならない社員との関わり方を、“伝説の外資トップ”が具体的に解説!
  • ことばの科学
    • 加藤重広
    • ひつじ書房
    • ¥1320
    • 2007年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダード・イノベーションの可能性
    • 小川 眞里子/鶴田 想人/弓削 尚子
    • 明石書店
    • ¥2970
    • 2024年10月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「ジェンダード・イノベーション」とは、男女のステレオタイプに陥ることなく性差を知的創造と技術革新に組み込んでいくことで、新たな開発や発見を実現するという概念である。世界的な大きな広がりをもって推進されつつあるジェンダード・イノベーションの本邦初の入門書。
  • 空間と時間の中の方言
    • 大西拓一郎
    • 朝倉書店
    • ¥8140
    • 2017年05月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 資本主義はどう終わるのか
    • ヴォルフガング・シュトレーク/村澤 真保呂/信友 建志
    • 河出書房新社
    • ¥4620
    • 2017年11月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • これから資本主義は長期にわたって苦しみながら朽ちてゆくーこれまでの危機理論を検証しながら、民主政治の解体と資本主義の変容を洞察する。『時間かせぎの資本主義』の著者による資本主義終焉論の決定版。
  • いまこそ「経済学の冒険」を語る
    • 塚本恭章
    • 読書人
    • ¥1870
    • 2025年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 2023年に『経済学の冒険 ブックレビュー&ガイド100』を刊行した著者が、1年をかけて学生たちと対話をし、経済学を学ぶために、いまこそ「経済学の冒険」が必要であることを痛感する。そこから生まれた、新たな経済学を学ぶための一書。「資本主義の中で生きる」ということの、本当の意味を探る。

    「本が面白いのは、熱く語る人がいるからだ。
    凡庸な経済学者は、つまらない「知の遊戯」に溺れる。
    凡庸なエコノミストは、たんなる金儲けのために世界を見る。
    だが真の経済学者は違う。
    経済を根本的に考え、変革しようとする精神に魅力が宿るのだ。
    その精神を読み解き、読書のスリルを綴った本書は、第一級の冒険談。
    一緒に伴走してくれる経済学の歩き方ガイド。
    経済学にワクワクするって、どういうことなの? 
    その鮮烈な感覚を共有しよう。」〔橋本努(北海道大学教授)推薦〕

    「本書『いまこそ「経済学の冒険」を語るーー本を読み、文章を書く』は、2023年9月に刊行された拙著『経済学の冒険ーーブックレビュー&ガイド100』(読書人)の存在をもっとより身近に感じてもらえるよう願って企画された、拙著のためのいわば「副読本」です。〔…〕。経済学を学ぶ初学者のための配慮と学習環境の年々の改善を想定しながら、現代を代表する世界的経済学者であるジョセフ・スティグリッツが執筆したミクロ・マクロ経済学のテキストには、そのテキストをよりよく理解するための〈スタディ・ガイド〉というものがセットで刊行されていることと、少し似ているかもしれません。〔…〕副読本である『いまこそ「経済学の冒険」を語る』から、『経済学の冒険』に進んでくれる学部学生が少しずつでも増えれば嬉しい限りです。」(「まえがき」より)
    第一章 自著を語り直すーー『経済学の冒険』のスケルトン
    第二章 対談をつうじてーー水野和夫、吉川洋と「経済学の冒険」(水野和夫・吉川洋との対話)
    第三章 書評という世界ーー資本主義とこれからの社会のゆくえ
    第四章 書評とリプライーー『経済学の冒険』をめぐる往復書簡
    第五章 経済学の宇宙へーー岩井克人「欲望の貨幣論」と経済学史(岩井克人との対話)
  • 住経験インタビューのすすめ
    • 柳沢 究/水島 あかね/池尻 隆史
    • 西山夘三記念すまい・まちづくり文庫
    • ¥1100
    • 2019年11月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 親子間のインタビューにより引き出された様々な人の住経験を通じて、読者に住経験という視点の面白さや可能性を感じてもらう著書。
  • ポスト拡大・成長の経済地理学へ
    • 中澤 高志
    • 旬報社
    • ¥2640
    • 2024年02月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代の日本は、経済や社会の縮小・衰退に伴って発生する諸問題に直面している。現代の日本が必要としているのは、拡大・成長路線に復帰することではなく,経済や社会の縮小・衰退を受け入れる価値観を育み、当面する課題に対処することができる新たな理論や概念を構築していくことではないか、こうした問題意識に立ち、文字通り「ポスト拡大・成長の経済地理学」を検討する。
    第1部 地域構造の過去と現在/第1章 戦後日本の地域構造・都市構造と再生産 /第2章 ポスト拡大・成長社会における労働市場の地理的多様性/第3章 若者のライフコースからみた大都市圏と地方圏をめぐる地域格差/第2部 地方創生と再生産をめぐって/ 第4章 「地方創生」の目的論/ 第5章 政治経済学的人口地理学の可能性 /第6章 融けない氷河 : 「就職氷河期世代」/第7章 再生産の困難性,再生産と主体性/終章 資本主義の危機としての少子化
  • 必然の再生 創業100年企業 復活の軌跡
    • 國天 俊治
    • 幻冬舎
    • ¥1760
    • 2024年01月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 倒産寸前だった中小企業はいかにして再生できたのか?

    旧態依然とした斜陽産業で慢性赤字に陥っていた企業がわずか半年で黒字化に成功。
    創業100年を迎えた老舗企業の復活の軌跡から企業再生のヒントを解き明かす。

    ニーズの多様化、人口減少、産業構造の変化……。
    時代の移り変わりに対応できず、旧態依然とした斜陽産業においては、
    急速に淘汰が進んでいます。しかし、淘汰が進む業界においても、
    長期にわたって着実に成長を遂げている企業もあります。

    SANDO TECH(旧・山東鐵工所)は現在、国内で染色整理機械一式を製造している
    唯一のメーカーです。かつては戦後の経済成長を支える存在だった繊維産業は
    アジア諸国の台頭に押されて競争力を失い、
    1991年をピークに下降の一途をたどり始めました。
    現在は繊維製品の出荷額および繊維事業者数は1991年と比べ4分の1ほどにまで
    落ち込んでいます。そして、繊維産業の衰退に伴って繊維染色機械メーカーも
    多くが経営に行き詰まり、次々と撤退していきました。
    そんななか、SANDO TECHも2005年にはまさに倒産の危機に瀕していました。
    しかし、2006年6月に経営陣を刷新すると、わずか半年で黒字化を達成したのです。
    人事体制の見直しや不採算部門の縮小・撤退などを断行したことに加え、
    繊維染色の領域で培ってきた技術を応用し、フィルム加工をはじめとする数々の
    新規事業を展開してきました。2008年のリーマン・ショックも黒字で乗り切り、
    以降黒字を継続して今もなおさらなる成長を続けています。

    著者は取材を通して、この企業再生の軌跡から「エネルギー」「ポテンシャル」「ニーズ」
    という3つのキーワードが浮かび上がってきたといいます。
    組織改革で社員の不満を成長へのエネルギーへと転換し、
    先行投資で自社の技術のポテンシャルを引き出し、
    多様化する社会のニーズを見極めて事業を展開するという、
    王道ともいえる経営改革によってSANDO TECHはよみがえったのです。

    本書では、SANDO TECHが数々の困難を乗り越えながら成長してきた軌跡をまとめ、企業再生のヒントを解き明かします。
    小企業の経営者にとって、逆境を乗り越え会社を成長へと導くアイデアやヒントを示してくれる一冊です。
  • 福祉国家
    • デイヴィッド・ガーランド/小田 透
    • 白水社
    • ¥2640
    • 2021年08月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • エスピン=アンデルセン激賞

     工業化された世界で、公的支出のかなりの部分を吸収する高度な福祉国家装置を持ち合わせていない国家は存在しない。
     他方、福祉国家は多様な形態を取り、給付の手広さや手厚さには幅がある。
     それゆえ、福祉国家の存在はあらゆる先進社会の特徴であるにもかかわらず、その全容は判然としない。
     これに加えて、財源や税金をめぐり常に政治的に争点化されているため、左右両極でその像が大きく引き裂かれている。
     本書は、救貧法の時代からポスト工業社会までの歴史を辿り、その多様な形態(社会民主主義的レジーム・保守主義的レジーム・自由主義的レジーム)をまず確認する。その上で給付のあり方(社会保険・社会扶助・ソーシャルワークなど)をおさえるのが特長だ。
     そこで浮かび上がるのは、福祉国家が貧困層より中間層を優遇するシステムであるということである。
     この点は、福祉国家が猛攻撃を受けたサッチャーとレーガンの「ニューライトの時代」も変わらなかったという。「ウェルフェア」から「ワークフェア」へ、福祉国家はいかに変容するのか? 入門書の決定版!
  • トモちゃんの子どもと音楽から学んだ授業づくり
    • 岩井 智宏
    • 株式会社音楽之友社
    • ¥1980
    • 2023年08月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 予測困難な時代を生きる子どもたちに向けて、学校教育で「生きる力」の育成が求められているが、本書では「音楽科でどのように生きる力を育むか」に迫る。これから求められる授業づくりはもちろん、教師のマインドにも触れており、指導に悩む音楽科教諭にとって心強い味方になる一冊。
    はじめに
    第1章 学校教育で大切にしたいこと
     学校に来るってすごいこと
      学校について考える
      「自分を受け入れてくれる場所」の実現
      「会いたい人がいる場所」の実現
      「ワクワクする楽しいことがある場所」の実現
     学校で育つ多様性
      多様性を考えてみよう
      子ども一人一人のよさを見つけよう
      音楽の授業で多様性を考えてみよう
     コラム こんなこともありました!
     未来を生きる子どもたちの育成
      生きる力って何だろう?
      予測困難な未来に向けて
      音楽の授業で変化に柔軟な思考力を身に付けよう

    第2章 音楽ってどんな教科?
     これからの音楽
      思考を広げて表現を深める
    実践を見つめてみよう
      生きていく力を身に付ける音楽教育
     音楽科教育とエージェンシー
      エージェンシーって何だろう?
      エージェンシーが育つ授業づくり
      安心できる居場所づくり
      結果ではなくプロセスを
      エージェンシーが見える瞬間
     コラム 担任の先生の存在
     コラム 音楽会での記録
     音楽科教育で広がるコミュニティー
      音楽と創造性
      他教科とのつながりを視野において
     
    第3章 教師に必要な心得
     自分の心を整えるために
      子どもたちのポジティブを探そう
      教師が元気=子どもも元気
      パートナーシップ(partnership)
      失敗に学ぶ
     子どもの変化を見つける視点
      当たり前ってすごい
      一人一人の子どもに合わせて
      ネガティブな感情はちょっと我慢
      音楽で変化を見つけよう
      子どもの変化を促す言葉掛け

    第4章 授業デザイン
     年間指導計画の大切さ
      年間指導計画って必要?
      系統的な学びの視点で題材配列を見つめよう
     教材研究の進め方
      指導案ってどうして必要?
      教材で子どもたちを育むために
      授業の組み立て方【常時活動の視点から】
     学校生活を豊かにしていく言葉掛け

    おわりに
  • 外国人留学生の「就職・就労」と「採用・活用」
    • 古沢 昌之
    • 白桃書房
    • ¥3899
    • 2022年10月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • わが国のグローバル戦略の一環としての「留学生30万人計画」は、2019年には日本で学ぶ外国人留学生の数が31万人強に達し、数字の上ではクリアした。しかしこの計画の「出口戦略」とも言うべき、留学生の「就職」に関しては、日本人学生と比べてかなり低い就職率となっており、かねてより問題視されている。

    本書は、このような状況を受けて、日本の大学・大学院を卒業・修了した外国人留学生の日本企業における採用・活用をめぐる諸問題について、広範な分野の文献研究のみならず、日本企業、大学、そして留学生へのアンケート調査、ヒアリング調査を通して多角的にアプローチし、留学生の採用・活用をめぐる課題を浮き彫りにするとともに、その改革の提言を行っている。

    すなわち、留学生を採用・活用することによる企業の「効用」として、「異文化シナジーの創出」「バウンダリー・スパナー(文化の橋渡し役)」「内なる国際化」の3点を挙げ、それらの効用を企業が享受し、新たな価値創造へとつなげるためには、ダイバーシティ・マネジメント(ダイバーシティ&インクルージョン)が求められる、と指摘する。

    「組織の多様性の向上」を標榜しながら、外国人留学生の採用・活用に関して悩み模索を重ねている日本企業、また留学生の支援にあたる大学の担当者に向けて、変革へのヒントを提供する。
    第1章 国民文化の多様性とそのマネジメントに関する理論的考察
    第2章 わが国における外国人留学生の受入れと就職を巡る状況
    第3章 日本の大学のキャリアセンターに対するアンケート調査報告ー外国人留学生の「就職状況」と「就職活動支援」についてー
    第4章 日本企業に対するアンケート調査報告(1)-外国人留学生の「採用状況」と「採用活動」についてー
    第5章 日本企業に対するアンケート調査報告(2)-外国人留学生の入社後の「人的資源管理施策」と「働きぶり」についてー
    第6章 外国人留学生に対するアンケート調査報告ー外国人留学生の「就職活動」「就職内定」を巡る状況と「大学・企業への要望」
    第7章 外国人留学生に対するヒアリング調査報告ー「就職活動で苦戦する背景」と「大学・企業への要望」及び「後輩の留学生への助言」:M-GTAによる分析ー
    第8章 元外国人留学生社員に対するヒアリング調査報告ー「仕事上の苦悩」と「インクルージョンの促進要因」を巡る状況、「経営・人的資源管理に対する不満」及び「キャリア展望」:M-GTA(Modified Grounded Theory Approach)による分析ー
    第9章 大学と企業の取り組みに関する事例研究
    終 章 本書の総括と大学・企業・留学生に求められる変革
  • 驚異の珪藻世界 The Amazing World of Diatoms
    • 出井 雅彦/佐藤 晋也/デイヴィッド・マン
    • 創元社
    • ¥4950
    • 2020年12月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 微細藻類の一種である珪藻〈ケイソウ〉は、淡水から海水まで広く分布し、世界中に約10万種が生息すると言われる。ガラス質の体を持ち、その幾何学的ともいえる形状は種類によってさまざまで、さらに細部をみると規則正しく整列した穴や突起などにより繊細な装飾もほどこされている。
    珪藻はどこにでもいる普通の生き物でその量も多く、実は地球上の酸素の5分の1を光合成で生み出すほど重要な役割を果たしているが、その小ささ故に見過ごされがちである。だが、ひとたび顕微鏡で観察すると驚異のミクロの世界が広がっており、その美しくも摩訶不思議な姿に息を呑むこと間違いなしである。

    謎多きミクロ生物の知られざる「微」と「美」の世界に迫る、かつてないビジュアルブック。

    【日本語/英語併記】


    Fascinating micro-beauty of nature

    Diatoms are microscopic algae widely distributed in marine and freshwater environment, with an estimated species number of about 100,000. Their cell wall is made of silica, with various species-specific, almost geometrical shapes, and close-ups show their fabulous decoration with finely sculptured ornaments and regularly arranged pores and projections.
    Diatoms are everywhere around us and easily ignored, even though they give us the oxygen in every fifth breath we take, but once you look at them under a microscope, an extraordinary and mysterious world is revealed ? one whose beauty will undoubtfully make you hold your breath.

    This is a unique photobook revealing the amazing micro-world of diatoms as never before.

    【Japanese/English bilingual book】
    はじめに Preface

    ◆序章 珪藻について
    Introduction to diatoms

    01 珪藻とは Where are diatoms found?
    02 生態 Life form
    03 被殻の構造 Frustule structure
    04 顕微鏡 Microscopy
    05 細胞分裂 Cell division
    06 生活史と有性生殖 Life cycle and sexual reproduction
    07 相手を見つける Finding partners
    08 学名 Scientific name

    ◆1章 形 - 被殻・殻の多様性
    Part I: Shape - Diversity of frustules and valves

    ◆2章 模様 - 胞紋を拡大すると
    Part II: Pattern - Detail within detail

    ◆3章 結合 - 細胞同士がつながる仕組み
    Part III: Connection - How to be together?

    ◆4章 突起 - 複雑怪奇なパーツ
    Part IV: Processes - Mysterious structures

    ◆コラム Columns

    01 珪藻から形づくりを学ぶ Biomimetics: lessons from nature
    02 敵の存在 Foes
    03 大増殖 Blooms
    04 珪藻土 Diatomite
    05 新種 New species
    06 生きている細胞:葉緑体 Living cells: chloroplast
    07 生きている細胞:ピレノイド Living cells: pyrenoid
    08 生きている細胞:核 Living cells: nucleus
    09 珪藻の利用 Applications
    10 生態的な役割 Roles in the global ecosystem
    11 動く珪藻 Motility
    12 細胞壁をどうやって作るか Morphogenesis
    13 珪藻の毒による記憶喪失 Memory loss by diatom toxin
    14 群れをつくる Forming colonies
    15 海藻に付着する珪藻 Attaching to seaweed

    おわりに Epilogue
    付録 Appendix
    謝辞 Acknowledgements
    著者略歴 Biographies
  • 企業力を高める
    • 経団連出版
    • 経団連出版
    • ¥1980
    • 2014年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◇ワークライフバランスも働きがいもある \
    ◇だれもが輝き続ける               \
    ◇成長意欲を引き出す                 >→変革のための17講
    ◇多様性を活かす                  /
    ◇キャリアや能力を高める          /

      少子高齢化と人口減少が進むなかで、経済社会における女性活躍の重要性が高まっており、これに呼応するかのように、企業は女性管理職や女性役員を積極的に登用する方針を相次いで表明しています。
     本書は、「女性管理職登用と育成にはどのような意識変革が必要なのか」「労働力が減少するなかでいかに生産性を向上させていくのか」など、女性活躍推進をめぐる示唆に富んだ17講を収録しました。自社に適した仕組みをつくるためにぜひお役立てください。

    《おもな内容》
    I 女性活躍推進の意義と効果
      人事・経営戦略としてのワークライフバランス/ダイバーシティ・マネジメントは流行か、
      経営ニーズか/女性の活躍推進が企業力を高める/ダイバーシティ・マネジメントと
      リテンション/企業における女性活用の変遷と今後の課題

    II ダイバーシティ推進と働き方改革
      女性が活躍する組織の新常識/女性の成長意欲を引き出し自律社員に育てる/女性
      リーダーの育成とその環境づくりーキャリア開発の具体策/女性が活躍する中小企業
      の特徴と取り組み/就業継続から能力発揮へー短時間勤務制度運用の課題

案内