陸上植物の代表的な群でのゲノム解析が進展し、それらの比較から、陸上植物の四群(種子植物、シダ植物、小葉植物、コケ植物)では、それぞれ発生様式とその遺伝子制御ネットワークが大きく異なっていることがわかってきた。
本書ではこれらの成果をもとに、植物進化の新しい体系の構築を試みた。現生植物のゲノム生物学、細胞生物学、発生学、形態学の知見に古生物学の知見を融合し、陸上植物全体について包括的に形態と進化を議論した、世界に類を見ない教科書と言える。
2013年刊「リグニン利用の最新動向」の普及版。利用が遅れているリグニンについて、リグニン分布や構造解析、分解技術などの基礎研究の解説と炭素繊維、ポリマーなどの新素材開発などの応用研究を紹介している。
刺激的で普通でないものが溢れ続ける現代文明…このままでは、デザインの被害者が続出する。デザインの本来を問い、デザインの将来を読む…世界各国で行われたUCHIDAデザイン講演録。
進化の研究において重要な試料である歯を切り口に,生物の進化の歴史をオールカラーでビジュアル豊かに解説.
【主な目次】
1 歯の起源ーー歯はサメのウロコから由来した
2 サメ類の歯ーー“ジョーズ” の歯の原始性と特殊性
3 サカナ(硬骨魚類)の歯ーー歯の多様性の実験台
4 両生類の歯から爬虫類の歯へーー歯の上陸史
5 爬虫類の歯から哺乳類の歯へーー捕食から咀嚼へ
6 食虫類の歯から霊長類の歯へーー虫食から果実食へ
7 人類の歯の進化と退化ーー猿人から新人まで
8 人類の歯の未来ーー現代人から未来人へ
1 歯の起源ーー歯はサメのウロコから由来した
2 サメ類の歯ーー“ジョーズ” の歯の原始性と特殊性
3 サカナ(硬骨魚類)の歯ーー歯の多様性の実験台
4 両生類の歯から爬虫類の歯へーー歯の上陸史
5 爬虫類の歯から哺乳類の歯へーー捕食から咀嚼へ
6 食虫類の歯から霊長類の歯へーー虫食から果実食へ
7 人類の歯の進化と退化ーー猿人から新人まで
8 人類の歯の未来ーー現代人から未来人へ
★ あなたのビジネスに役立つ
★ 世界中を魅了する
「すごい!」を生み出す大学教育から
圧倒的に「売れる」仕組みがわかる!
★ 商品開発 マーケティング 企画 宣伝 etc…
★ 韓国では「エンターテインメント」を
大学で学んでいる!
★ 超実践的な授業からヒットの秘訣を解き明かす!
*企画案力
*プロデュース力
*話題をつくるマーケティングと宣伝
*制作力や表現力の磨き方
*人材育成 など
★ ビジネスに活きるスキルが身につく!
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
韓国の大学生が学んでいる
「ヒットするエンターテインメントコンテンツ」の作り方を、
実例をもとにわかりやすく解説。
韓国のエンタメ産業は、
華々しい世界的な成功を収めている。
映像の世界でも快進撃が続いている。
韓国は、ゲーム競技である「eスポーツ」においても
世界トップクラスであり、
スマホで見られる縦スクロールマンガも
世界で急速に拡大中だ。
今や韓国コンテンツは、
世界のエンタメ産業を席巻している。
なぜ韓国は、ここまでの成功を
果たすことができたのだろうか?
その背景には、エンタメ産業を、
国家戦略として取り組んできたグローバルな展開があり、
国内での大学教育プログラム強化による
人材育成に力を入れて生きたことが大きな要因となっている。
韓国の大学にはK-POPアイドルや映画監督、
eスポーツの選手をめざせる学科が
多数存在するのだ。
本書では、エンタメ産業でグローバルな成功を遂げた
韓国における大学の入試問題や課題、
教育制度などに触れながら、
学問的な角度から韓国のコンテンツの
成功要因を探っていく。
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆ 1章
企画力&プロデュース力を養う
* 韓国はエンターテインメントを
大学で学ぶことができる
* 韓国は英語力を強化し
国際志向のビジネスを展開している
・・・など
☆ 2章
マーケティング力&宣伝力を身につける
* 世界戦略の成功のカギをにぎる
K-POPのSNSの徹底活用術
* 激しい競争環境の中で
多様なドラマジャンルが育まれる
・・・など
☆ 3章
制作力・表現力を磨く
* 韓国の映画・ドラマにおける
共感を呼ぶ物語のつくり方
・・・など
☆ 4章
さらなる飛躍を目指す!
* AI+韓国コンテンツ
未来を見据えた芸術経営の視点
・・・など
農地ができると「害虫」が生まれる。人類は、農耕生活を開始して以来、さまざまな害虫の被害に悩まされてきた。その防除を目指して、農薬をはじめとしてさまざまな手法が用いられてきた。しかし、「殺虫剤の逆理」という言葉に示されるように、単に「駆除」を目指したのでは、農業生態系を構成する生物群集の多様な機能を損なうだけで、害虫による被害を抑えることは難しい。生態学の最近の研究成果に基づき、生物間に働く多様な相互作用を利用した害虫管理によって農作物への被害を経済的に許容できるところまで抑制する道を探り、その基礎とその方向性を示す。
男性はいつか、この地球上から消えてしまうのだろうか? 地球に暮らす175万種類近くの生物には、温度などの環境によって雌雄の比率を変える生物もいれば、性のない生き物すらいる。そもそも、なぜ性は存在するのか? なぜヒトには雌雄同体がないのか? 性転換する生物の目的とは? 命を次世代に継いでいくため、驚くほど多様化させてきた生き物たちの「性」の通史。
2000年に62歳で斃れるまで、原発の危機を説き続けた「市民科学者」高木仁三郎が、その思想の全容を語りつくした名著、いま蘇る。
本書は初期地球における生命と地球環境の進化についての教科書であるが,国内外の最新の成果をふんだんに取り入れていること,従来の教科書で通説とされているような事柄を批判的に検証する視点を提供していること,そして筆者自身の研究について詳しく解説している点が一般的な教科書とは趣を異にする。
前半の3分の2は教科書的な作りにし,このテーマに関する様々なトピックや論争を紹介しつつ,それらを理解するために必要な基礎的な地球科学と生物学の知識を獲得出来るように図を多用することも含め工夫した。後半の3分の1は筆者が西オーストラリアの荒野(“ブッシュ”と呼ぶ)で偶然発見した30億及び34億年前の微化石の正体に迫るプロセスを時系列的にノンフィクション風に書いた。微化石を見つけた2001年から初めて論文を発表した2007年までを比較的くわしく,さらに2015年に発表した最新の論文にまで言及することで,研究の(人間臭く)ダイナミックな側面を読者に感じてもらいたい。
第1章 「太古代」とは
第2章 太古代の生命痕跡ーその1
第3章 太古代の生命痕跡ーその2
第4章 太古代の生命痕跡ーその3
第5章 「生命」はいつ,どこで,どのように?
第6章 現生生物に見る多様性と生態系ー太古代生命理解のために
第7章 原核生物と真核生物,それらをつなぐシアノバクテリア
第8章 先カンブリア時代の地球表層環境
第9章 太古代表層環境に関する新知見ー酸素を巡って
第10章 謎の太古代大型微化石ーその1
第11章 謎の太古代大型微化石ーその2
第12章 謎の太古代大型微化石ーその3
第13章 謎の太古代大型微化石ーその4
第14章 太古代大型微化石の謎にせまる
認知科学というのはなにせ領域が広いから、とても一回の「招待」では案内しきれません。そこで今回の「招待2」です。今回は言語獲得から人工知能まで、前回に劣らず多彩に、「心の研究」を紹介。
ヒット曲から定番のアニメ・ソングまで、初心者でも楽しめる簡単アレンジで集めました。
見やすく大きな譜面と、音名ふりがな付きで楽しめるピアノ・ソロ曲集です。
音名ふりがな・指番号付なので運指を確認しながら弾けます。ピアノをはじめて間もない方で、まだ五線譜に慣れていない方でも、音名を見ながらゆっくりと始めてみましょう!
01. アイドル〔【推しの子】/歌:YOASOBI〕
02. 勇者〔葬送のフリーレン/歌:YOASOBI〕
03. more than words〔呪術廻戦(第2期)渋谷事変/歌:羊文学〕
04. 青のすみか〔呪術廻戦(第2期)懐玉・玉折/歌:キタニタツヤ〕
05. クラクラ〔SPY×FAMILY Season2/歌:Ado〕
06. 地球儀〔映画「君たちはどう生きるか」/歌:米津玄師〕
07. ちゅ、多様性。〔チェンソーマン/歌:ano〕
08. Slash〔機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season2/歌:yama〕
09. PAINT〔ONE PIECE/歌:I Don't Like Mondays.〕
10. ひとりごつ〔ちいかわ/歌:ハチワレ〕
11. 新時代(ウタ from ONE PIECE FILM RED)〔映画「ONE PIECE FILM RED」/歌:Ado〕
12. 青春コンプレックス〔ぼっち・ざ・ろっく!/歌:結束バンド〕
13. 竈門禰豆子のうた〔鬼滅の刃 刀鍛冶の里編/歌:椎名豪 featuring 中川奈美〕
14. Cry Baby〔『東京卍リベンジャーズ』オープニング/歌:Official髭男dism〕
15. モルカーのテーマ〔PUI PUI モルカー〕
16. 永遠の不在証明〔劇場版「名探偵コナン 緋色の弾丸」/歌:東京事変〕
17. 優しい彗星〔BEASTERS/歌:YOASOBI〕
18. 怪物〔BEASTERS/歌:YOASOBI〕
19. 廻廻奇譚〔呪術廻戦/歌:Eve〕
20. 炎ーほむらー〔劇場版「鬼滅の刃」無限列車編/歌:LiSA〕
21. 紅蓮華〔鬼滅の刃/歌:LiSA〕
22. 竈門炭治郎のうた〔鬼滅の刃/歌:椎名豪 featuring 中川奈美〕
23. from the edge〔鬼滅の刃/歌:FictonJunction feat.LiSA〕
24. ピースサイン〔僕のヒーローアカデミア/歌:米津玄師〕
25. インフェルノ〔炎炎ノ消防隊/歌:Mrs. GREEN APPLE〕
26. 君の知らない物語〔化物語/歌:supercell〕
27. ライオン〔マクロス(フロンティア)/歌:May'n・中島 愛〕
28. いけないボーダーライン〔マクロスΔ(デルタ)/歌:ワルキューレ〕
他、全49曲
どこでも活躍できる人材をつくる!
「考え方×能力×環境」の方程式で会社は強くなる
有望な人材がいない中でエン・ジャパンの前身企業をつくり、最も支持される転職サイトにまで成長させた秘密を公開。「考え方×能力×環境」の組み合わせで、どこでも活躍できる人材をつくり、企業の成長ライバーにしていくCSA(キャリアセレクタビリティ)経営を同社の事例を交えて紹介する。人づくりをベースにした新しい経営論。
第1章 社員のCSAを考え続けた40年
第2章 経営者を飛躍させるCSAを支える7つの「考え方」
第3章 どこででも通用するための20の「能力」
第4章 考え方と能力を高める4つの「環境」
未来シナリオを用いた未来洞察の手法は、2000年代以降、幅広い分野で活用されている。本書は、これまで実務での研究や開発が先行してきたこの手法について、学術的な基本的視座の提供をめざし、経営学・マーケティング学を出発点に、認知科学やデザイン学などの視点も融合させた、学際的なアプローチによる理解・解釈を行う。
はじめに
第1章 未来を洞察するための思考法の選択[鷲田祐一]
1.1 予測手法の発展
1.2 意思決定におけるシナリオの活用
1.3 未来予測と未来洞察
1.4 演繹推論・帰納推論・アブダクション
1.5 予測シミュレーションや量的・質的調査とシナリオの関係
1.6 デザイン思考を用いたアブダクション
1.7 経営における思考決定方法の選択
第2章 スキャニング手法とインパクトダイナミクス手法の概説[鷲田祐一・粟田恵吾・石野幹生・藤原まり子・Geoff Woodling]
2.1 はじめに
2.2 時間軸の設定
2.3 ワークショップ形式とメンバー選定
2.4 スキャニング・マテリアルのデータベース
2.5 未来イシューの策定
2.6 スキャニング
2.7 未来変化のマッピング
2.8 インパクトダイナミクス
2.9 未来シナリオの活用
第3章 10年先の社会技術問題シナリオ作成の試みと実際に10年が経過した時点でのシナリオ検証[鷲田祐一・三石祥子・堀井秀之]
3.1 社会技術問題と本研究の目的
3.2 2006年実施の未来洞察ワークショップの経緯
3.3 2006年時点で作成した2015年の社会変化仮説
3.4 技術開発と社会変化の再構成による未来シナリオ作成(2006年段階)
3.5 抽出された社会技術問題例と解決への示唆(2006年段階)
3.6 2006年に作成された環境自動車関連シナリオの再検討(2015年段階)
3.7 結論と今後の課題
第4章 シナリオ作成とその評価[鷲田祐一・本田秀仁・引谷幹彦]
4.1 シナリオ作成行為と,研究の動機
4.2 先行研究
4.3 中心課題と仮説
4.4 実験設定
4.5 実験結果と仮説検証
4.6 ディスカッションと未来洞察への示唆
4.7 結論と今後の課題
第5章 未来に関するアイデア生成のエキスパートとノンエキスパートは何が違うのか?:認知プロセスの分析[本田秀仁・鷲田祐一・須藤明人・粟田恵吾・植田一博]
5.1 はじめに
5.2 方法
5.3 結果・考察
5.4 結論
第6章 ユーザー視点の導入による事業アイデアの質の向上[和嶋雄一郎・鷲田祐一・冨永直基・植田一博]
6.1 はじめに
6.2 ユーザー視点を導入したアイデア生成
6.3 評定結果
6.4 総合考察
付録
第7章 情報の多様性がアイデア生成に及ぼす影響の検討[清河幸子・鷲田祐一・植田一博・Eileen Peng]
7.1 はじめに
7.2 実験1
7.3 実験2
7.4 総合考察
7.5 結論
付録
第8章 未来洞察による新商品開発とイノベーション[古江奈々美・鷲田祐一・藤原まり子]
8.1 実務における未来洞察手法
8.2 市場の予測可能性とイノベーション概念の関係性
8.3 企業組織の中での未来洞察
8.4 イノベーションを育むのは,個人か,組織か,社会か
8.5 結論と今後の学際的研究への期待
事項索引
人名索引
日本各地の都市の何気ない風景の「なぜ」の背後にあるメカニズムを経済学的に解説し、その理論を検証した最先端の実証研究を紹介。
*本書を推薦します
森岡正芳氏(神戸大学名誉教授)
小さな声、つぶやきを聴き届ける
各章に登場する一人一人が際立って、語りはじめます。動き動かされつつ言葉をていねいに相手に伝える。これが対人援助の原型です。
発達障害者の支援の現場では,当事者自身の思いや生きにくさが理解されず,支援者の側の論理や枠組みが(自覚の無いままに)優先されていることが多い。本書は,当事者自身の生きている世界を理解するために必要なことについて考察する。また,詳細なインタビューの中で聴き取った多くの当事者の語りを紹介し,彼らとともに生きる私たちのあり方を問い直すための一助とする。
山本智子さんの著書に寄せて(森岡正芳)
はじめにーー「あなた」の物語を聴かせてください
第1部 ナラティヴを聴くことの意味
--「あなた」と「私たち」それぞれに新たな知見や認識を生じさせるプロセス
第1章 当事者である「あなた」をとらえる視点
--多様な意味を見落とさないために
1 語りがもつ力
2 発達障害の語られ方
3 「あなた」という存在は私たちの行為を反映する
第2章 語られなかった「私たち」のあり方
1 「私たち」はどこにいる
2 私たちは「あなた」の世界への関与者である
3 語りをリードする聴き手の「私」
4 語りの解釈に関与する「私」
第3章 「あなた」の内側から立ち上がる
「理論 (説明モデル)」を聴く
1 「あなた」の語りが私たちの認識を変える
2 優斗君に固有の「理論(説明モデル)」
3 斉藤さんに固有の「理論(説明モデル)」
第2部 実践の中のナラティヴ
--現場から立ち上がってくる小さな「理論」
第4章 障がいという言葉に対する「違和感」
--一つの価値観・秩序が優先される世の中で
1 「なぜ僕たちだけが変容を求められるのか」
2 「なぜ、僕は苦しむのだろう」
第5章 就労に向けての支援に生じた行き違い
--「あなたのため」は誰のため?
1 発達障害がある人が語る「夢」を諦めない
2 面接に行かなかった理由
第6章 「傷つく言葉」「救われる言葉」は関係性の中で現れる
1 学校の中で
2 施設の中で
第7章 発達障害がある人の「ネガティヴ・フィルター」
--ネガティヴな眼差しや扱いを取り込む
1 人の言動や表情をネガティヴに受けとる
2 「頑張ればできると教えられてきた」
3 「僕がいてもよい場所がある」
第8章 「あなた」から私たちに伝えたい思い
1 「同じ歩幅で歩いてほしい」
2 「他愛もない普通の対話もしてみたい」
3 誰かに、何かに必要とされること
第9章 発達障害支援におけるオルタナティヴな物語
--当事者が当事者を支援するときにみえてきたもの
1 人は紙切れではわからない
2 「問題行動」というとらえ方
3 当事者が考える「合理的配慮」
結びにかえて
引用・参考文献/索引
いつまでみんなと同じこと書いてるの?個性的に見える書き方を、こっそり教えよう。作文とは、上手にウソをつくことである!学校空間につぶされないための、ふつうでない作文のすすめ。
「資金繰り」とは、会社の収入と支出を管理して、収支の過不足を調整することです。現金、預金以外の、支払にすぐには利用できない貸付金や売掛金、不動産などは「資産」ですから資金繰りに対処することはできません。また“黒字倒産”という言葉があるように、売上が多く、利益が出ているからといって倒産しないわけではなく、資金繰り(支払い)に窮すればアウトです。したがって資金繰りは、会社経営を継続していくうえで最も重要といっても過言ではありません。
本書は、資金繰りの基礎知識と、いざというときに困らないための実践的な対応策をやさしく手ほどきする本。資金計画や資金繰り表のつくり方から、融資を受けたり、資金調達するためのノウハウまで網羅。中小企業の経営者や役員はもちろん、財務や経理担当の部課長にも、これだけは知っておかなければならない、という内容満載のすぐに役立つ実用本です。
サイバーセキュリティは従来のIT管理項目から、いまや経営を守るリスクマネジメント最重要課題の一つとして、新たなフェイズにシフトし、「受動的な“防御”」ではなく「能動的な“検知”や“対応”」のインテリジェンスが求められる時代に入った。ますます高まるサーバーリスクにたいして、企業組織内で経営者および経営と現場の調整職務者の負担と混乱を解決する、いま最も求められる最新ガイド。
第1章 健全な経営を支えるサイバーリスクマネジメントの展開
第2章 ゼロトラスト時代の情報セキュリティガバナンス
第3章 サイバーリスクの根本原因となる脅威と脆弱性
第4章 多種多様な既知のサイバー攻撃と、その技術的対応策
第5章 新たな取組みと日々巧妙化する未知のサイバー攻撃への技術的対応策
第6章 グローバル環境におけるセキュリティガイドラインの変遷
第7章 サイバーリスクマネジメントに求められる説明責任
2011年の東日本大震災以降、激甚化する災害のもと展開されてきた「農業ボランティア」の実態に迫る、初の著書。「農業ボランティア」は「生業支援」を目的とし、農地・農業用施設の土砂の撤去、農地管理、販売支援など多岐にわたる。ただし、炊き出しなどの「生活支援」を行う「災害ボランティア」と違って制度的な裏づけがなく、取り組む主体もボランティア・NPO、農協、被災農家などさまざまである。こうした災害からの農業・農村の復旧・復興にいたる軌跡を、当事者たちへの聞き取りなどのフィールド調査から明らかにする。
【 目次 】
第1章 自然災害と農業ボランティアの胎動
第2章 農業をはじめた農地復旧ボランティアーー支援者の当事者性と復興への関わり[東日本大震災(2011年)・宮城県仙台市]
第3章 NPOは被災農村をいかに支援したのかーー里地・里山保全と災害復興[平成24年7月九州北部豪雨(2012年)福岡県八女市・うきは市]
第4章 活かされた地域おこし協力隊の実践知ーーカライモの苗植え・収穫支援と組織化のプロセス[熊本地震(2016年)・熊本県西原村]
第5章 JAが開設した初のボランティアセンターー三者連携による農地復旧と農業復興の新機軸[平成29年7月九州北部豪雨(2017年)・福岡県朝倉市]
第6章 被災農家とボランティアが織りなす復旧ーー多様な主体による支援と営農再開の課題[西日本豪雨(2018年)・愛媛県宇和島市]
第7章 複数セクターの連携による土砂撤去ーー災害文化の限界と越境的ネットワークの意味[令和元年東日本台風(2019年)・長野県長野市]
第8章 農業ボランティア活動の課題と展望ーー制度化と伝播の様相、そして連帯のゆくえ
第9章 農業ボランティア活動を立ち上げる
第1章 自然災害と農業ボランティアの胎動
第2章 農業をはじめた農地復旧ボランティアーー支援者の当事者性と復興への関わり[東日本大震災(2011年)・宮城県仙台市]
第3章 NPOは被災農村をいかに支援したのかーー里地・里山保全と災害復興[平成24年7月九州北部豪雨(2012年)福岡県八女市・うきは市]
第4章 活かされた地域おこし協力隊の実践知ーーカライモの苗植え・収穫支援と組織化のプロセス[熊本地震(2016年)・熊本県西原村]
第5章 JAが開設した初のボランティアセンターー三者連携による農地復旧と農業復興の新機軸[平成29年7月九州北部豪雨(2017年)・福岡県朝倉市]
第6章 被災農家とボランティアが織りなす復旧ーー多様な主体による支援と営農再開の課題[西日本豪雨(2018年)・愛媛県宇和島市]
第7章 複数セクターの連携による土砂撤去ーー災害文化の限界と越境的ネットワークの意味[令和元年東日本台風(2019年)・長野県長野市]
第8章 農業ボランティア活動の課題と展望ーー制度化と伝播の様相、そして連帯のゆくえ
第9章 農業ボランティア活動を立ち上げる