カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1761 から 1780 件目(100 頁中 89 頁目) RSS

  • 数学的な考え方の具体化
    • 片桐重男
    • 明治図書出版
    • ¥1826
    • 2017年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 知識や技能だけで数学的な問題は解決できない。知識や技能のもとにあって、それらを生かし、行動を方向づけていく原動力、数学的な考え方及び数学的な態度の育成こそが重要である。膨大な具体例の累積に立脚する確かな理論。第1巻では、数学的な考え方の歴史的、理論的面を研究し、その望ましい実践事例を示した。
  • クロニックイルネス
    • アイリーン・モロフ・ラブキン/パマラ・D.ラーセン
    • 医学書院
    • ¥7480
    • 2007年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 急性期からクロニックへ、キュアからケアへと、保健医療の枠組みが大きくシフトしている。3大死因の癌、脳卒中、心臓病をとっても、診断・治療というこれまでの枠組みではまかないきれない。糖尿病をはじめ生活習慣病という観点も注目されている。根治せずに病気を抱えて推移するという時間軸と、対人関係や社会的資源など生活レベルでのひろがりを見据えた新たなパラダイムが求められている。本書はクロニックイルネスという切り口から保健医療の全体像を示し、人と病いの新たなかかわりを問い、今日的な課題と取り組みへの展望を与える。
  • 心理職の組織への関わり方
    • 新田泰生/足立智昭
    • 誠信書房
    • ¥2200
    • 2016年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 時代のニーズに応えて心理臨床家が模索する、組織への臨床戦略とは?ストレスチェック制度のもとで何ができるか?など、組織ならではの取り組みを第一線に立つ執筆陣が語りかける。組織とともに歩んでいく、これからの心理職に贈る。第4章には、日本心理臨床学会第33回秋季大会において行われ、大好評を博した自主シンポジウム「『組織のメンタルヘルス体制作り』と『再就職支援』の最前線ー現場からのモデルづくり、ビジョンづくりをめぐって」を完全収録!
  • 技術・倫理・教育
    • 市川功
    • 晃洋書房
    • ¥1980
    • 2005年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 技術は人間・社会との関係抜きには成立しないことを明示し、「技術者倫理教育」実践の基礎を心理学・教育学の観点から検討する。
  • ドケチ道
    • 山田昭男
    • 東洋経済新報社
    • ¥1650
    • 2010年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.16(14)
  • どこをケチり、何に金をかけるか。「ドケチ」「反ドケチ」のバランスが人を育てる。
  • 遺産相続者たち
    • ピエール・ブルデュ/ジャン・クロード・パスロン
    • 藤原書店
    • ¥3080
    • 1997年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(5)
  • ブルデューの原点。大学における形式的平等と実質的不平等の謎を科学的に解明する文化的再生産論の古典的名著。
  • シン・経済学 -貧困、格差および孤立の一般理論ー
    • 小島寛之
    • 帝京大学出版会
    • ¥984
    • 2023年12月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 成熟経済下の不況から逃れられない日本経済は危機に直面している。それは有効な手を打てないでいる経済学の危機でもある。貧困と格差と孤立はどこまで進行するのか。有効な経済政策はあるのか。経済活動の目標を「GDP」から「健康寿命」へ変えることにより、人々は安心して長生きできる暮らしが手に入ると著者は訴える。そのために医療制度を中心に国の経済を築かなければならないという。市場ベースから医療ベースの資本主義への大転換。それをけん引するのはシン・経済学である。環境をも意味する「社会的共通資本」の整備を提唱した経済学者宇沢弘文氏の「最後の弟子」を自認する著者。シン・経済学が異端に終わらなければ日本経済は持続的発展の道を歩み始めるだろう。
    ◆特別企画〈宇沢弘文氏没後10年・森嶋通夫氏没後20年〉
    (目次)
     はじめに 
    第一章 限界を暴いた経済学者?
    第二章 「失われた30年」の真相
    第三章 長期不況と金持ち願望?
    第四章 見えざる貧困の解決?
    第五章 値段のないものの価値?
    第六章 教育の自己言及性?
    第七章 医療を基本とする資本主義
    第八章 シン・経済学の待望
    第九章 過去の最適化
     あとがき
     主な参考図書
  • 転げ落ちない社会
    • 宮本 太郎
    • 勁草書房
    • ¥2750
    • 2017年10月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 貧困については、原因とその対処法、子ども・高齢者・非正規(特にシングルマザー)の貧困の実態、生活保護制度と社会保障制度の境界を探る。格差については、教育・所得・雇用・社会保障・住宅の格差の実態とその是正策を探る。さらに貧困解消と格差解消は同時並行的に行えるのか、優先順位はあるのか。これらの課題に社会福祉・社会保障の専門家が大胆に提案する。
  • 在宅血液透析のすすめ
    • 中本雅彦/成清武文
    • 東京医学社
    • ¥2420
    • 2009年06月05日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 衛生推進者必携第3版
    • 中央労働災害防止協会
    • 中央労働災害防止協会
    • ¥1100
    • 2023年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語読みのプロが語る 文学作品に学ぶ 英語の読み方・味わい方
    • 江藤 秀一
    • 開拓社
    • ¥3080
    • 2022年01月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の14名の執筆者は日頃、各種の英語検定試験対策や英作文といった「実用的な」英語教育に携わるとともに、英米の文学作品に深く切り込み、字面の奥の神髄に迫る教育を実践する英語読みのプロである。その英語読みのプロが、英語で書かれた文学作品が英語の深い読みを促し、多面的な思考を可能にすることを具体的な作品を基に述べる。英語の読み方や味わい方を学びたい読者諸氏はもとより、さらに 深い英語の読み方を身につけたいと願っている高校生や大学生にお勧めする。執筆者(掲載順):倉林秀男、安藤聡、鈴木章能、江藤秀一、中田元子、松本三枝子、原田範行、米山優子、井石哲也、青山加奈、千森幹子、飯田敏博、戸田勉、大木理恵子。
    Part I 英語の読み方・味わい方(入門編)
        英語を読む秘訣

    第1章 英語的発想法を身につけるための文学作品の読み方
    倉林秀男

    第2章『ナルニア国物語』を英語で読む
    英語教育における「読むこと」の重要性
    安藤 聡

    第3章 言葉は心の窓
    英語をきちんと理解すれば人の心が見える
    鈴木章能

    第4章 オリヴァー・ゴールドスミスと喜劇『負けるが勝ち』
    18世紀の英文に挑む
    江藤秀一


    Part II 英語の読み方・味わい方(応用編)
        英語で英文学の作品を読む

    第5章 ディケンズのヤングケアラーたち
    中田元子

    第6章 語りと語り手
    『フランケンシュタイン,あるいは現代のプロメテウス』と『ミドルマーチー地方生活の研究 』
    松本三枝子

    第7章 イングリッシュネスもしくはメタ・イングリッシュネス
    オースティンの『高慢と偏見』にみる恋愛の表現技法
    原田範行

    第8章 エリザベス・ボウエンの「私が出会った最も忘れがたい人」
    米山優子

    第9章 イギリス小説の今昔物語
    貸本の時代から電子書籍まで
    井石哲也

    第10章 恢復としての文学
    大江健三郎とマーガレット・ドラブルの小説における'rejoice'をめぐって
    青山加奈


    Part III 英語の読み方・味わい方(上級編)
        言葉遊び・戯曲・詩を極める

    第11章 英語で『アリス』を読めばノンセンスのなかのセンスがみえる
    千森幹子

    第12章 『ピグマリオン』から『聖女ジャンヌ・ダルク』へ
    バーナード・ショーの磨き上げた言葉の束
    飯田敏博

    第13章 韻律法のすすめ
    英語の音の「あや」を読み解く
    戸田 勉


    最後に 機械翻訳の可能性はいかに?
    第14章 虚学のすゝめ
    大木理恵子
  • 台湾の日本語教科書と中国語会話書の研究ー昭和20年までー
    • 園田 博文
    • 武蔵野書院
    • ¥11000
    • 2021年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 台湾における日本語教科書と日本語資料
    日清韓会話書・台湾語会話書の成立と中国語方言会話書への展開
    中国語会話書(北京官話会話書)の成立と展開
  • 漢方・中医学講座(実践入門編)第2版
    • 入江祥史
    • 医歯薬出版
    • ¥5500
    • 2009年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●現代医学教育を習得した医学生・研修医・プライマリケア医に,臨床にいかに中医学を取り入れるかを重点に,漢方・中医学の理論と診療の実際をコンパクトに記述.内科医である著者が実践してきた“漢方薬を用いて診療を行う”治療効果について提示し,わかりやすく解説.
    ● 医学生・薬学生には,漢方・中医学の基礎を学ぶ上でのテキストであり,また漢方に興味を持つ医師には第一歩となる手引き書.
    第1章 医学教育における漢方の必要性
    第2章 診療に漢方を取り入れよう
    第3章 漢方的診察法 その1:総論および望診,聞診,問診について
    第4章 漢方的診察法 その2:舌診について
    第5章 漢方的診察法 その3:脈診について
    第6章 西洋医学的診断の意義
    第7章 漢方で使われる薬
    第8章 重要処方を理解する(1)十全大補湯
    第9章 重要処方を理解する(2)五苓散・猪苓湯
    第10章 重要処方を理解する(3)二陳湯
    第11章 重要処方を理解する(4)桂枝茯苓丸
    第12章 重要処方を理解する(5)黄連解毒湯・白虎加人参湯
    第13章 重要処方を理解する(6)六味丸
    第14章 『傷寒論』について
    第15章 『傷寒論』ダイジェスト
    第16章 漢方理論のまとめ
    第17章 鍼灸について
    第18章 漢方診療に関するQ&A
  • 最新応用昆虫学
    • 田付貞洋/河野義明
    • 朝倉書店
    • ¥5280
    • 2009年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 臨床のためのEBM入門
    • ゴードン・ガイアット/ドラモンド・レニー
    • 医学書院
    • ¥4400
    • 2003年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1993〜2000年にかけてJAMAに連載されたUsers’ Guides to the Medical Literatureシリーズを、シリーズ編者のGuyattが中心となって大幅加筆修正し、再構成したEBM入門書の決定版。雑誌連載時の同シリーズはEBMの概念を全世界に流布するのに決定的な役割を果たしたが、本書ではその内容をベースに、連載当時からさらに発展を続けているEBMの現在形が分かりやすく、コンパクトにまとめられている。

案内