教師の「能力・専門性」を問う。今日の激しい「教育改革」時代、教師はどのようにして自己の「教職アイデンティティ」を確保し、生徒の前に立ち続けるのだろうか。3年間の比較・調査実証・歴史研究と、締めくくりの国際シンポジウムの内容を収録。
どうしたら向学心を常に高めた状態で勉学に励むことができるのか?ウェブを使ってレポートを書くのにどうしたらいいのか?宿題はどうさばいたらいいのか?-まさに痒いところに手が届く勉強ノウハウが満載。また論文執筆の準備法から研究データの取り方・見方についても詳述ー学生だけでなく、教師にとっても有益な「学ぶ技術・教える技術」のすべて。
「ストップ・ザ・無知ゆえの傷つく性」。「性」を学ぶことを若者たちから奪わないで!「10代の性」と向き合って25年、性教育「受難」時代に生きる子どもたちの“いのちと生”のSOSに応えたい。
こころの襞の解きほぐしー子どものかすかな動きが告げる世界の豊かさに気づくこと。現象学の視点から教育現場に長年関わってきた著者が、そのエッセンスをやさしく説く。
中国の教育と経済成長との関係について、さまざまな側面から分析。各種統計資料から新たに推計した系列による経済分析に加え、独自のフィールド調査によって得られた情報なども踏まえて中国の現状とその問題点を明らかにしている。またコラムではフィールド調査やインタビューを通して得られた話題や著者自身の滞在経験等を紹介。
日常生活の中にはたらく「学習の法則」の力。心理実験や動物実験から何がわかるか?ヒトの基本的な行動原理はこんなにも面白い。
システム開発の現場では、ITエンジニアがITの専門知識を素人同然のプロジェクト関係者に教えなければならない場面がたくさんある。後輩のITエンジニア、システムの利用者であるユーザー、システム開発の発注者である顧客、そして技術に詳しくないプロジェクトマネジャー…。ITに明るくない彼らに対して、専門知識や概念を教えるのは非常に難しいもの。ITの専門家であっても、「教えるノウハウ」がなければ、正しく伝えることができないからだ。本書は、そんな「教え方の悩み」を抱えているITエンジニアを対象とし、体系立てた教え方の理論(ノウハウ)を説明。そのうえで、ケーススタディとして練習問題に挑戦してもらう。それにより、現場で役立つ実践的な「教える力」を養うことができる。
●リハビリテーション看護のエキスパートに必要な知識と技術を示した実践書.
●リハ看護師にできることや,他の看護領域と異なる役割などについて具体的に整理し,エキスパートとしての実践に必須の知識と技術を具体的に明示.リハビリテーション専門病院や回復期リハビリテーション病棟の看護師には必携の書.リハ看護の実践者には,日常の看護を見直して,更なるレベルアップができる1冊.
●執筆陣は,臨床経験豊富なリハ看護の実践者,リハ看護研究の第一人者,10数年来リハ看護師の継続教育を行っている教育者たち.リハ・チームのなかにおける看護師の役割と位置づけについて悩むリハ看護師たちの疑問に方向性を教示.
●リハ看護に関連する認定看護師資格を目指す人にとっては,リハビリテーション看護の全体像を把握するのに最適.
●初学者には,既刊『リハビリテーション専門看護』と合わせて読むことを推奨.
第1章 看護行動を支えるリハビリテーション・マインド
第2章 リハビリテーション看護に必要なヘルスアセスメント
第3章 リハビリテーション看護基本技術
第4章 リハビリテーション過程に生じやすい問題と看護アプローチ
第5章 リハビリテーション看護に関連する政策・制度,社会状況
先進事例のプロセスに学ぶ協同活動の原点。地域に協同組合の根を広げていくために。
日本の経済学界をリードする5本の論文を掲載するとともに、「経済学教育と社会」「格差及び貧困問題」を扱ったパネル・ディスカッションを収録。
第1部では、各項目をアイウエオ順に整理し、説明。第2部は、相互に関連性のある詳しい記述から成り、恋愛や性生活に関する事柄を、生物学、人間の感情、法律学の面から見たり、お互いに影響し合う要素という面から見たりしながらていねいに紹介。
群馬県では、学校・教員の多忙を改善するため、学校現場の教職員と市町村・県の教育委員会が連携し、外部の経営コンサルタントの支援を受けて、学校現場でできる取組、教育委員会でできる取組を、平成17年度から実施してきた。本書では、その取組を紹介している。
出題項目に合わせた構成。試験合格に必要な知識に絞って解説。過去問題から厳選した理解度チェックの確認問題を掲載。マークシートおよび論述への総合対策ができる模擬問題付き。