<セーブ&リセット>スキルを用いて、ダンジョン脱出のために死に戻りを繰り返してきたキスカ。師匠ユーディートを失った今、頼りとなるは寄生剣・傀儡回で……!? 何度裏切られても復讐を果たせ! 傀儡回と相棒なるかの第4巻!
「自分探しはしない」「夢はもたなくてもよい」「知識・能力+人間力=成果」激動の時代を生き抜くための澁谷流処世・ビジネス訓。
戦国時代のマイナー武家・三田氏の子供に転生した主人公は、現代日本の知識を駆使して大活躍。その結果、関東の雄・北條氏康の娘・妙姫と結婚し「三田康秀」となった。
しかし、新婚の余韻さめやらぬ間に、康秀に一つの任務が与えられる。京都の朝廷や貴族らに政治工作を行う北條氏使節団の一員に選ばれたのだ。
旅路の途中、康秀は持ち前の歴史知識を駆使し、のちに有名武将になる人々を仲間に加えていくが、女武将の井伊直虎に惚れられてしまい、早くも家庭の危機が到来!?
さまざまな騒動を乗り越え京都へ向かう康秀らを幕府将軍・足利義輝の陰謀が襲う!
果たして義輝らの妨害をはねのけて、京都で政治工作を成功させ意地を見せられるのか!?
そして、押し掛け女房の直虎と正妻の妙姫の仲はいかに? 現代雑学系戦国ノベル第二巻!
初心者から熟練者まであらゆるダンジョン・マスター向けの情報、とりわけ伝説級(レベル11〜20)のアドベンチャーやキャンペーンの運営に関するアドバイス&ルール集。さらに進化した遭遇作成ルール、キャンペーンに躍動感を与えるストーリーテリングのテクニック、完璧な悪役を作成するのに役立つ新モンスター作成の手引き、キャンペーンのストーリー展開の例、技能チャレンジのわかりやすい解説、そして伝説級昌険者たちの“本拠地”なる都市ー次次間交通の要衝“扉の都”シギルーの詳細な設定など、ダンジョン・マスターをするのが一層楽しくなる多数の記事を収録。
童顔で華奢な体つきの男子高校生・柚月八代は、家の庭にできたダンジョンで、怪我をしたリス猫くんを発見し、保護をして育てることに。
そして、リス猫くんの食費を稼ごうと思いついたのは、大流行中のダンジョン配信だった!
初配信の内容は、ダンジョンの中でリス猫くんと遊ぶだけだったが、配信を始めるとダンジョンの壁が壊れ、お腹を空かせた空飛ぶトカゲくんが突然現れた。
そこで、トカゲくんに食べ物をあげると、初配信は、二匹の可愛い魔物との食事配信になったーー…が、実は最強種の魔物たちと可愛い男の子がふれ合っている前代未聞の配信だと大バズりして!?
今日も、ほのぼの魔物たちとの楽しい生活を配信中!
エクス帝国魔導団所属の落ちこぼれ魔導師ジョージ・モンゴリは、騎士団所属のスミレさんに恋をしている。
彼の毎日の楽しみは、憧れのスミレさんの魔力を感じ、訓練するその姿を直で眺めることだった。
ある日、ジョージがいつものように日課に勤しんでいると、魔導団長に呼び出されて特別任務を受けることになってしまった。
彼の魔導成績は、最底辺のはずだが魔力ソナーが断トツであるため適任とされたのはなぜなのか!?
それもそのはず、心の嫁であるスミレさんを感じるためにその能力をひたすら磨いてきたのだから!!
はたして、ジョージは特別任務を達成できるのか。そして、スミレさんとの恋の行方はーー。
ダンジョン調査から始まるジョージの激動の人生がここに開幕する!!
「悪の爽快感」が心を蕩かす血涙必至の物語
時は戦国、下剋上の世。京都・相国寺近くある三好家の屋敷に、その男松永久秀はいた。得体の知れぬ出自でありながら、茶の湯に通じ、右筆として仕える野心家である。気に食わぬ者は容赦なく首を刎ね、殺害した女を姦通し、権謀術数を駆使して戦国大名へと成り上がっていく。さらには将軍足利義輝を斃し、東大寺大仏殿を焼き討ちにしてしまう。信長ですら畏れた稀代の怪人・松永弾正を突き動かすものは、野望かそれとも……!?
戦国時代を彗星のように駆け抜けた武将の生きざま・死にざまを、「弟」として仕えた丹野蘭十郎の眼を通して活写する。
芥川賞作家・花村萬月氏が小学館の月刊小説誌「STORY BOX」に連載した本作品は、戦国時代を舞台にした「悪とは何か」を問う新感覚時代小説。
皮膚感覚を狂わせる暴力に戦慄を覚え、匂い立つようなエロスに耽溺する物語世界はますます磨かれ、かつまた、悪業の限りを尽くす主人公を愛嬌たっぷりに描き、読了後に寂寥感すら抱かせる筆運びは圧巻です。「突き抜ける悪の爽快感」はまさに花村文学の真骨頂といえます。
【編集担当からのおすすめ情報】
直木賞作家・桜木紫乃さんも感涙絶賛!!
以下の推薦コメントを寄せていただきました。
「とんがって、とんがって、まだ尖り続ける
花村萬月美学の最先端ーー。
悪とエロス、すべての男と女におくる魂の物語。
理解を超えて突き刺さる、
この愛と情を全身で受け止めろ!
できぬなら、愚かしく惨めに生きるしかない!」
また本作品には、「熱いうちは二流」「信じることは、怖いこと」「案ずるな。死ぬまで生きる」「沈黙は罪なのだ」「いちばん大切なのは抑えることや。待つことや」「死ぬ瞬間こそがすべて」等など、会話の中に散りばめられた“人生訓”も読みどころです。
「植物について語るとき、
人生について語っている自分を見つけました」
英国王立園芸協会主催「RHSボタニカル・アート・ショー」にて、
韓国人初のゴールドメダルと最高展示賞を受賞した作家初の邦訳!
【内容】
“絵を描く植物学者”がひょんなことから始めた植物相談所には、悩みのタネを抱えた人々が訪れます。子どもから大人まで、性別も問いません。植物についてはもちろん、学業、進路、研究生活、仕事、病、環境問題など、流れに任せて色々なことを話します。
“植物相談所のことをよく知らない人は、植物について何をそんなに相談することがあるのか、不思議に思うようです。植物相談所は植物の知識だけでなく、植物に関することなら何でも話し合える場でした。1時間も話していると、相談者とかなり親しくなれます。そして人生の話、生活の話、他愛もない冗談など、思わぬ方向へと対話が流れていきます。私たちは流れる対話のなかで、知識を分かち合い、疑問に対する答えを探していきました。相談者は植物について知り、私は多様な相談者を通じて人生の授業を受けているようでした。”--はじめに 植物と話したいあなたへの招待状
本書は、そこで行なわれた実際の対話を取り上げ、美しすぎる絵とともに綴った、ハートフルなフルカラーエッセイ集です。
はじめに 植物と話したいあなたへの招待状
第1部 身近な緑から見つけるまばゆい喜び
あなたが愛する植物はどこから来たの?
世界から見捨てられたと思いました
雑草の役割について考えたことはありますか?
地獄で会いましょう
愛しているなら、愛を減らしましょう
「このままでいいのかな?」植物がくれた答え
第2部 心が寒いときに行きたい場所
「上手?」と聞くよりも、「楽しい?」と聞こう
諦めた夢が私を探している
植物へのロマンを取り払ったら見えるもの
植物図鑑にものっていない神秘的な秘密
孤独なチビっ子植物マニア
多様だから深くなるもの
樹齢数百年のご神木から学ぶこと
第3部 明日を準備する植物が教えてくれたこと
冬のあいだに準備して咲く花のように
なんちゃって菜食主義者
なるべく所有しないという愛情表現
本当に育てても大丈夫ですか?
植物は好きだけど、登山は嫌いな植物学者
古木に対する礼儀
第4部 大切な瞬間を守ってくれる話
植物が好きになり始めた、あなたに教えてあげたい話
一事に精通した専門家になるべきなのか?
植物に国境はない
歩く植物図鑑
植物が死ぬと、秘密の友達が消えたみたいだから
偉大になる必要はない
悩めるコケ研究者
私たちの温かい植物相談所の話
死んだ魚の赤ちゃんを埋めたら芽が出たよ!
この豆のさやをちぎると、何が出てくるかな?
昨日まで見えなかったものが、明日からは見えるでしょう
植物には長所しかないみたいですね
子どもの頃から知っていたらよかったのに
花を育てて大儲けした女の子
家を追われた植物たちへの哀悼
本書は『プレイヤーズ・ハンドブック』と『プレイヤーズ・ハンドブック2』を増補する基本ルールブックである。この『プレイヤーズ・ハンドブック3』では悪の狂気に対抗する、意思の力に基づく新たなパワー源“サイオニック”を導入するとともに、そのパワー源に結びついた4つの新クラス(アーデント、サイオン、バトルマインド、モンク)を紹介する。さらに、新たな信仰系クラス(ルーンプリースト)と原始系クラス(シーカー)も掲載している。また、本書は新たな種族、パワー(すべてのクラスが使用できる“技能パワー”も含む)、特技、伝説の道、神話の運命、装備、上級装具、そしてハイブリッド・キャラクターなどのエキサイティングな新ルールを多数収録しており、既存のルールで『ダンジョンズ&ドラゴンズ』を遊んでいるプレイヤーにとっても必携の書となっている。
父親の趣味で山奥の古い家で独り暮らしをして、毎日二時間かけて高校まで自転車通学をするユウト。しかし彼には、自分自身が気づいていない秘密があった。なんと、ユウトの家は知らぬ間にダンジョン化していて、台所に出てくる虫は実はレアモンスターだったのだ。そんなユウトは友人のすすめで動画配信することとなる。ところが、明らかに異常なその日常生活の動画は、彼の知らない場所であっという間にバズってしまい……。
「人生100年時代」と言われ、学生時代を過ぎた大人も「学びなおし」をすることが社会課題となっています。とはいえ、ハードルが高すぎるものには手を出しにくく、「何をすればいいかわからない」という人は多いはず。そんな人に対して、本書を通じて「新しい知識を得る楽しさ、喜び」「できた!感」「達成感、自己肯定感」などを体験してもらい、再び新たな学びに向かうきっかけや第一歩にしてもらいたいシリーズです。
・はじめてその言語を学ぶ方を対象に、大人が興味を持つようなシーンやシチュエーション別で語学を学びながら、その国の文化風俗、歴史、産業等、その国らしさを楽しめる内容です。
・語学の文法レベルは平易なものにとどめ、主に学ぶ楽しさや「できた!」という達成感・自己肯定感を提供します。
・学習は1回1見開きで完結。短時間で手軽に負担感なく学びに取り組むことができます。
日本の国民医療費45兆円超の適正化をいかに進めるか。
電子レセプト・データに対する5要素分析に基づいて、日本における疾病・病気の受診発生・治療経過とその負担状況の実像を描き出す。
日本の国民医療費は、2019年度調査では44兆円を超えている。内訳は、患者負担5兆円、保険料22兆円、公費負担17兆円になる。人口の高齢化、医療の高度化などにより医療費の増加が続き、2022年度に確実に45兆円超と見込まれるなかで、保健事業・医療提供体制も関わって、その適正化が進められている。そのためには、医療費の詳細な内訳を示すデータの収集と、保健事業や医療提供体制も対象とした分析が必須である。
本書で分析対象とするレセプトとは、病院・診療所を受診した際にかかった医療費が示された診療報酬明細書・請求書である。レセプトには、治療のためにどのような項目でどれだけの医療費がかかったのかを表す明細とともに、患者・医療保険者・公費による負担の状況が示されている。
現在ではレセプトは電子化され、全国すべてのレセプトを集積したNDB(レセプト情報・特定健診等情報データベース)が構築され、分析が可能となっている。
本書では、電子レセプトとして収集されたデータに対して、レセプト件数、受診日数、医療費を用いた従来の3要素分析を発展させ、月の暦日数と合計特殊再診率という2つの統計を加えて疾病・病気の発生数、状態、期間などを得る5要素分析を行うことによって、がん、循環器系疾患等の疾病別の状況、年齢階級別や都道府県別の医療費の状況などの日本の医療の現状を、保健事業・医療提供体制を対象とした分析にも用いることができる統計として表す方法を示す。
「第1部 レセプト基本統計と5要素分析の公式」は、理論編である。医療保険制度のあらましとレセプトの概要、レセプト基本統計、3要素分析、5要素分析について示す。
「第2部 5要素分析を用いた医療・介護等の分析の実例」は実践編である。疾病別統計、都道府県別統計、保健事業、介護保険や医療提供体制への応用例などを示す。
テンミニッツTV講義録2
政治劣化、宗教紛争、多様化しすぎた価値観・・・
混迷の時代に読むべき「史上最大の問題作」をわかりやすく解説。
自分が変わる驚愕の書。
ハーバード、MITなど全米トップ10大学の「必読書第1位」
プラトンの『ポリテイア』を読み解き、現代社会の難題解決へのヒントをプラトン研究の第一人者がその代表作から見出す。善悪を見極め、人の思惑を見抜く法。
日本では『国家』というタイトルで親しまれてきたプラトンの『ポリテイア』。この書籍こそ、アメリカトップ10大学の学生に最も読まれている本であり、また、「ガーディアン」紙の哲学の専門家たちへのアンケートで「これまで書かれた哲学書の中で一番重要な書」とされている。「史上最大の問題作」とも「生き方を変える書」とも言われるこの『ポリテイア(国家)』を、ブラトン研究の第一人者が解読。善悪を見極め、人の思惑を見抜き、社会の秩序を保つための道筋が記された書。
第1講●「すべてのこと」を扱った史上最大の問題作
第2講●プラトンが「対話篇」に仕組んだ興味深い仕掛け
第3講●『ポリテイア』の時代背景と設定を探る
第4講●「正義とは何か」第1巻の重要性と全巻の構図
第5講●ギュゲスの指輪・・・人は本当に正義でいられるか
第6講●なぜ戦争が始まるのかーーポリスをめぐる壮大な思考実験
第7講●日本の小学校で「音楽、体育」を学ぶのもプラトンの影響?
第8講●哲学者になるために「数学」「天文学」「音楽理論」が必須?
第9講●理性・気概・欲望・・・ポリスとの類比でわかる「魂の三部分説」
第10講●男女同業?妻子共有?私有財産廃止?・・・プラトンの真意とは
第11講●船乗りの比喩・・・「哲人政治」は理想か全体主義か
第12講●太陽の比喩、線分の比喩、洞窟の比喩・・・「善のイデア」とは
第13講●哲人政治から寡頭制、民主制への堕落・・・金銭欲と分断の末路
第14講●僭主性は欲望の奴隷・・・過度の自由が過度の隷属に転換する
第15講●詩人追放論と劇場型政治の批判・・・「イデア論」の本質と模倣
第16講●エルの物語・・・臨死体験から考える「どういう人生を選ぶか」