役に立つエレクトロニクスの総合誌★別冊付録
◎取りこぼしなし! ビッグデータ瞬間移動のからくりとノイズ処理
「アナログウェアNo.2」
8K映像/USB3.1対応! ケーブル&コネクタ10Gbps伝送技術
★特 集
◎一瞬で起動! 強冷却システム! 産業用SDカード! 絶縁アナログ!
「My IoT製作用PCプラモデルの開発」
◎マイコンじゃなく…
イントロダクション コンピュータを組み込む時代!
◎50 ℃の高温下で,1.2 GHz連続運転OK!
第1章 CPU冷却器の設計と製作
◎強力冷却,高メンテナンス性,低故障率で社会インフラや医療現場を支える
Appendix1 産業用コンピュータは民生用コンピュータと何が違う?
◎産業用パソコン職人参上! 真のパフォーマンスを徹底調査
Appendix2 コンピュータ全開! 消費電力&温度上昇テスト・ベンチの作成
ほか
★連 載
◎誰でもキマル! プリント基板道場〈11〉
急増! コンデンサ/コイルの高精度SPICEモデル 最新レポート
◎トラ技IoT塾〈4〉
ディジタルI/Oでアナログ信号を生成するPWM技術
◎研究室で役に立つ! OPアンプ応用回路集〈11〉
数十km先まで1.3 Mbps! 光ファイバ・レシーバ・アンプの設計
◎学生大応援企画! アナログ電子回路の正しい基本と作り方〈13〉
抵抗でできること2 電流の量を調節する
◎高品位Linuxサウンド・アプリケーション・プログラミング超入門〈5〉
プログラミングしてみよう2
ほか
★一 般
◎LTspice活用コーナ
スイッチング電源と中枢部品「トランス」のパソコン設計術
◎キーボードからシリアル変換まで! 充実のPIC用ライブラリ発見
13種類の味! インスタントUSB-I/Oアダプタの製作
◎1日製作! 私のスペシャル測定器コーナ
温度モニタ&PC計測OK! USBデジマル電子負荷の製作
2014年10月にIntelから発売されたIoT向け軽量小型のシングルボードコンピュータ「Intel Edison」。Linuxが動作する強力なパフォーマンスと、無線LANやBluetoothといった無線通信機能を搭載。このデバイスを利用して、ドローンやIoTデバイスの製作などに注目されている。初心者向けに書かれた書籍としては初めての一冊であり、Arduino拡張ボードを使用してプログラミングや電子工作を解説。
Linux活用のための実用情報誌【特集1】MastodonやAI搭載ブログが完成
旬なサーバーの作り方 10選
Twitterのようなミニブログを運営できる「Mastodon」、人工知能(AI)搭載のブログサーバー、「WannaCry」のようなランサムウエアも防げるであろうファイアウオールなど、今どきの「旬」なサーバーをLinuxなら無料で構築できます。
インターネットや自宅内で利用できるサーバー10種類の構築手順を紹介します。
【特集2】新登場! ここが変わった!
Ubuntu 17.04 徹底解説
「Ubuntu」の最新版「Ubuntu 17.04」がリリースされました。
使い勝手の面での変化は少ないものの、デスクトップ環境の開発方針が変更されるなど、今後の転換点となる重要なリリースとなりました。
変更点や新機能を詳しく解説します。
【特集3】ラズパイ電子工作 超入門
スイッチ付きのLEDの点滅装置と強さを変えられる扇風機を作ろう
Raspberry Piで大人気の「電子工作」を挑戦してみましょう。
電子工作が全く初めての人に向けて、LEDの点滅から始めて、強さを変えられる扇風機の製作方法を分かりやすく解説します。
プラモ&おもちゃを改造して格好良い電子工作
600円ラズパイ、700円台ロジアナも活用しよう
自在に動く戦車や扇風機、光るスカイツリー、警報器が光る電車の踏切ーー。
「これを作りたい」と思っても、筐体まで格好良く作るは大変です。
出来合いのプラモデルやおもちゃをちょっと改造して、見た目も素敵な作品を作りましょう。
さらに話題の600円ラズパイ(Raspberry Pi Zero)を活用し、AI翻訳機やBluetoothスピーカーを作ります。
700円台のロジアナや、工作に便利なクラウドサービスの活用法も解説します。
画像処理ソフト「OpenCV」を使ったプログラムが簡単に作れる専用OSを活用しましょう。
▼特集1
プラモ&おもちゃでお手軽ラズパイ工作
プラモデルやおもちゃをちょっと改造して、見た目が素敵な電子工作に挑戦しましょう。
一から自分できょう体を作るのが苦手でも、見栄えの良い作品に仕上がります。
電子部品を制御する回路は、LEDやモーターを制御するなどシンプルで取り組みやすいものがほとんどです。
プラモデルの組み立て方も最低限のポイントを解説しましょう。
Part1 自動ミニ扇風機で涼もう
Part2 スカイツリーを実物と同じ色で光らせよう
Part3 プラレールの踏み切りを改造しよう
Part4 栽培キットを観察しよう
Part5 Wi-Fiを介して戦車をリモート操作
Part6 ミニ四駆のタイムを計ろう
▼特集2
600円ラズパイでAI翻訳機とBluetoothスピーカーを作る
Part1 Bluetoothで自動接続、スマホから音楽を鳴らそう
Part2 話題のWatsonを利用して日本語を英語に翻訳しよう
▼特集3
700円台のロジアナで工作を効率化!
GPIO、I2C、SPIの信号をオープンソースソフトで見よう
「回路がうまく動かない」--。そんなトラブルを解決するのにぜひそろえたいのが計測器です。
700円台で入手できる「ロジックアナライザー」(ロジアナ)を使ってみましょう。
オープンソースソフト(OSS)でGPIO、I2C、SPIでやり取りされるデジタル信号を目で確認できます。
≪ラズパイレポート≫
Raspberry Piのライバル? 2000円台「PINE64」が国内販売
秋月がシャープIGZO液晶を3種、ラズパイ向けに高精細に表示
電子工作とクラフトがコラボ! デコアート×電子工作
▼特集4
無料の画像処理専用OSとクラウドを活用
カメラ画像に合わせて自動で動く ホワイトボード撮影マシン
▼特集5
ラズパイで簡単クラウド連携
カメラ画像やセンサーデータを自動保存
LINEやGoogle表計算アプリで結果を表示
≪講座≫
基礎からじっくり学ぶ ラズパイ電子工作
第2回 GPIOのデジタル入力
≪講座≫
格安PCとして楽しむ ラズパイ超入門 第2回
Part1 いろんなアプリを使いこなそう
Part2 Windowsとの連携
≪講座≫
Raspberry Piで楽しむ PCオーディオ 第1回
Part1 Bluetoothヘッドホンで聴こう
Part2 USB接続のDACでハイレゾ音楽を聴こう
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
読者プレゼント
「基礎の基礎」からはじめて、「命令」「変数」「条件」などの「必須知識」、簡単なゲーム作りによる「実習」、使えると便利な「応用テクニック」まで解説!
Linux活用のための実用情報誌【特集1】初心者でも必ず理解できる!
Linuxをやさしくマスターする88のステップ
「Linuxをもっとうまく使いこなしたい」--初心者、上級者に関わらず、Linuxユーザーなら誰もが思っていることでしょう。
そこで今回の特集では習得すべきスキルを88のステップに分けてご用意しました。
「必要」と感じたステップがあなたがのスタート地点です。そこからより高みを目指してください。
【特集2】PINE64とOrange Piは基本性能でリード?
ラズパイ vs 2000円PCボード
Raspberry Piに似た格安のPCボードが続々と登場しています。PINE64プロジェクトの「PINEA64」は2980円から、海外通販で
買える「Orange Pi PC 2」は2200円台で入手できます。
三つのボードの性能を徹底的に比較し、動画再生や電子工作でどこまでラズパイに迫るかを検証します。
【特集3】安全にサーバーを動かす全手順
やっておきたい! Linuxセキュリティ
Linuxを本格的に活用するのに、避けて通れないのがセキュリティの知識の習得です。
ファイアウォールの設定、ユーザーの管理など、Linuxサーバーのセキュリティ対策の基本を最新の機能を使いながら紹介します。
絶対に失敗しない定番6パーツの配線テク
Wi-Fiマイコン搭載IoTボードで遊ぼう
12月号では特別付録として、Wi-Fiマイコンを搭載するIoTプログラミング工作ボードのプリント基板が付いています(付録基板は紙版用で、電子版には付いていません)。
別売りのパーツセットをはんだ付けして完成させます(完成品版もあります)。
本ボードをWi-Fiでネットにつなぎ、LINEと連携したり温湿度を監視したりする方法を紹介します。
メインの特集は「定番6パーツ配線テク」です。
モーター、LED、スイッチ、LCD、スピーカー、ボリュームという定番6パーツを、いろいろな応用例に生かす方法を詳説します。
特集1 失敗しない! 定番6パーツ配線テク
モーター、LED、スイッチ、LCD、スピーカー、ボリューム
特集2 Wi-Fiマイコンでネットにお知らせ
IoTプログラミング工作ボードで遊ぼう
特集3 ラズパイでAIスピーカーと画像認識マシンを作る
特集4 無線対応Zero Wで「お手軽監視カメラ」を構築しよう
講座 基礎からじっくり学ぶラズパイ電子工作
講座 ラズパイで始める人工知能、機械学習で顔認識モデルを作ろう
講座 格安PCとして楽しむラズパイ超入門
講座 Raspberry Piで楽しむPCオーディオ
アキバで発見!ラズパイ注目パーツ
はじめての工作マシン活用法「レーザーカッター」
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
ラズパイレポート みんなのラズパイコンテスト受賞作品など
【付録基板】 Wi-Fi対応IoT工作ボードのプリント基板
第1章 LDAPの概要
第2章 LDAPサーバの導入
第3章 LDAPデータ管理
第4章 LDAPサーバの設定管理
第5章 LDAP通信の暗号化
第6章 LDAPアクセス権と参照ユーザの作成
第7章 LDAPスキーマ
第8章 アドレス帳としての利用
第9章 Linuxユーザ管理との連携
第10章 メールサーバでの利用(Postfix)
第11章 POP3/IMAP4サーバでの利用(dovecot)
第12章 FTPサーバでの利用(Pure-FTPd)
第13章 プロキシサーバでの利用(Squid)
第14章 WWWサーバでの利用(Apache)
第15章 Radiusサーバでの利用(FreeRadius)
第16章 Captive PortalとPHPによるLDAP認証
第17章 PKIとシングルサインオン
第18章 安全性と性能
第19章 LDAP通信のトラブルシューティング
第20章 ActiveDirectoryとLDAP
Linux活用のための実用情報誌冊子付録付き!古いパソコンがLINUXで復活できる本
【特集1】大幅刷新!始めるなら今 新しいUbuntu完全ガイド
大人気デスクトップLinuxの最新版「Ubuntu17.10」がリリースされました。
最大の目玉は「デスクトップ環境が丸ごと入れ替わった」ことです。実際にイン
ストールして操作してみると、その大きな変化に気付くでしょう。「生まれ変わった」
と言ってもいいほど変化した新しいUbuntuのすべてを紹介します。
【特集2】キーボードやマウスは一つで済ませたい! Linux&Windows共存大作戦
Linuxユーザーの多くはWindowsと併用しています。そこで、LinuxとWindowsで機器を
共有・共存させるテクニックをご紹介。Linuxのライブ起動から操作環境の共有まで、
ソフトとハードのテクニックを総ざらいします。
【特集3】Raspberry PiでAI画像認識!USBカメラの画像を自動判別 ラズパイ標準ツールで手軽に
米IBM社の人工知能「Watson」では、入力するデータの形式に応じてAPI(Watson API)を
用意し、サービスとして提供しています。今回は被写体のデータを捉える「Watson Visual
Recognition」を使い、画像認識マシンを作ります。
【特集4】ラズパイで楽しむLinuxライフ モニターレスで初期設定し外に持ち出して単体で使おう
小型Linuxマシンのラズパイ(Raspberry Pi)の初期設定をもっと楽にしましょう。モニターやキーボード
はつながず、パソコンとLANケーブルで直結して作業できるようにします。これを応用すると、ラズパイを
単体で持ち出して、パソコンから操作できるようになります。
本書は、pthreadsライブラリを用いたマルチスレッドプログラミングを学びます。具体的に、Linux上でC言語を用いてマルチスレッドセーフなキューを実装する例を用いて、pthreadsの利用のコツを説明します。さらに、簡単なネットワークサーバプログラムを作成する実習を行ないます。
本書は、埼玉職業能力開発促進センター(ポリテクセンター埼玉)において2018年2月に行なわれた在職者向け能力開発セミナー「組込みLinuxによるマルチスレッドソフトウェア開発技術」のテキストとして書かれたものを書籍向けに再構成したものです。このため、組み込みシステムのソフトウェア開発技術者をターゲットとした実習形式の書き方になっています。
しかしながら、組み込み以外の一般のソフトウェア開発においても十分に役立つよう考慮して構成しております。また、特別な実習装置を用いなくても、個人的に学習を進められるような内容になっています。
第1章 マルチスレッドプログラミングとは
第2章 スレッドの管理
第3章 スレッド間のデータ共有
第4章 実行の排他制御
第5章 条件待ち
第6章 キューの作成実習
第7章 デザインパターン
第8章 ソケットプログラム実習
圧倒的支持を集めるマイコンボード「Raspberry Pi」の入門書!
全世界で多くのユーザーの支持を集めているシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」のコンパクトな入門書です。ハードウェアとLinuxの基礎にはじまり、Pythonプログラミングの基本、Arduinoとの連携、GPIOの使い方、ウェブカメラの活用、インターネット接続やRaspberry Piをウェブサーバにする方法などを解説します。第3版ではRaspberry Pi 3に対応しているほか、用途別の多様なディストリビューションや、アナログ入出力の解説を強化。電子工作をこれからはじめる入門者、学生に最適の書籍です。
Xamarinや.NETのネイティブ組み込み技術からPlugins for Xamarinの基本、海外カンファレンスのセッショントークTipsまで!
◆80点以上の図と豊富な画像で、Linuxの操作方法をていねいに解説します
本書は、LPICやLinuCを受験する前にLinuxの基礎を学んでいただく本になります。
Linuxは、コマンドと呼ばれる文字列をキーボードから入力して操作します。
Windowsなどに慣れた方の場合、はじめのうちは操作に慣れず、難しく感じる
ことも多いと思います。しかし、本書は、そういった初心者の方にもわかりやすくするため、
図を多く取り入れて説明していますので、Linuxの知識がまったくなくても
本書を読み始めれば、徐々にLinuxの基礎知識を身に付けながら、LPICやLinuCの
試験対策もできます。
また、Linuxを使ったことのない初心者は、まず環境作りから迷ってしまうことが
多いのですが、本書では、Windowsがインストールされているパソコンに
仮想ソフト(VirtualBox)を導入し、Linux(CentOS)をインスールして使う手順を
詳細に解説しています。
仮想ソフトによって、お使いのWindowsパソコン上でLinuxを使うため、
新しくパソコンを用意する必要はありません。
LPICやLinuCの受験前や、Linuxを学習し始める時、そして、これからもLinuxを
使っていく上で、本書が少しでも皆さんの手助けとなることを心から願います。
第1章 Linuxの基礎
1-1 OS
1-2 Linux
1-3 オープンソース
1-4 LPIC
1-5 LinuC
[復習問題]
第2章 Linuxの基本操作
2-1 CentOSを使う
2-2 ファイルとディレクトリの構造
2-3 ディレクトリの確認
2-4 ファイルの確認
2-5 テキストの並べ替え
2-6 テキスト内の検索
[復習問題]
第3章 ファイルとディレクトリ
3-1 ディレクトリの操作
3-2 ファイルの操作
3-3 ファイルとディレクトリの削除
3-4 マニュアルの表示
[復習問題]
第4章 ユーザとグループ
4-1 管理者権限の変更
4-2 ユーザの作成
4-3 ユーザ情報の変更
4-4 ユーザとグループの削除
[復習問題]
第5章 パーミッション
5-1 ファイルの所有者と/所有グループの変更
5-2 パーミッションの変更
5-3 ファイルとディレクトリのパーミッション
[復習問題]
第6章 テキストファイルの編集
6-1 viエディタの起動
6-2 ファイルの保存/終了
6-3 行や文字の操作
6-4 カーソルの移動
[復習問題]
第7章 シェルと変数
7-1 シェルの仕組み
7-2 シェル変数
7-3 環境変数
7-4 代表的な変数
7-5 環境設定ファイル
[復習問題]
第8章 ソフトウェアとパッケージ
8-1 パッケージ
[復習問題]
第9章 ファイルシステム
9-1 ファイルシステム
9-2 マウントとアンマウント
[復習問題]
第10章 プロセスとジョブ
10-1 プロセスの管理
10-2 ジョブの管理
[復習問題]
第11章 ネットワークの基礎
11-1 ネットワークの仕組み
11-2 ネットワークのルール
11-3 OSI参照モデルとTCP/IPモデル
11-4 カプセル化と非カプセル化
11-5 LANとWAN
[復習問題]
第12章 IPアドレス
12-1 IPアドレス
12-2 IPアドレスの5つのクラス
12-3 サブネット
[復習問題]
第13章 ネットワークの設定
13-1 ネットワークの設定
13-2 ネットワークの疎通確認
[復習問題]
巻末資料 CentOSのインストール
1 VirtualBoxのインストール
2 CentOSのインストール
情報処理基礎テキスト(UbuntuによるLinux-PC入門)。自宅PCで自習可能。Ubuntuのバージョンを更新。[内容]Linuxの基礎/エディタ,漢字入力/メール,Web/図の作製/LaTeX/Linuxコマンド/簡単なプログラミング/仮想環境/他
待望の改訂版、刊行。本書は、現場で必要なサーバ技術を、実際に操作しながら28日間で習得できるように解説しています。導入から構築・設定・運用管理にいたるまで、網羅的に構成し、効率よく学習できるようまとめました。オリジナルの設定診断プログラムや、実際に本書で学習した初学者のコラム「学習者の眼」で強力にサポート。さらに改訂3版では、一定レベルの読者向けに学習環境の自動インストールパッケージを提供。長年、技術者を育成してきた著者が、持てるノウハウの全てを注ぎ込みました。独習用にも研修用にも最適な1冊。
Web、メール、データベース、DNS、オンラインストレージなど各種サーバー構築方法を徹底詳解!アンチウイルス、SELinux、バックアップなどセキュリティ対策も万全!SOHO・自宅サーバー+ダイナミックDNSやVPS環境などでネット上に公開!