白砂糖、卵、乳製品、小麦粉を使わない。食べることできれいになれる。
Twitterフォロワー56万人!
イラストレシピで大人気、まいのおやつさんのレシピ本第2弾。
今回はかわいい4コマまんが形式レシピをご紹介。
まんがを読むような感覚でイラストを見ながら、簡単に楽しく作ることができます。
掲載しているのはくり返し食べたくなる主役おかずから、あるとうれしい副菜&汁物、
1品で大満足なごはんもの&麺、おうちカフェにぴったりなおやつレシピまで、とっておきの76品。
作っておいしい、見て楽しい絵本のような1冊です。
【CONTENTS】
PART1 何度でも食べたくなる主役おかず
(サクサクアボチキンのみそマヨ、チーズつくねのトマトソースがけ、えびのりじゃが、鮭のサクサクカレー焼き etc)
PART2 食卓を支える 副菜&汁物
(焼きナスのにんにくじょうゆ、我が家のベストポテサラ、中華料理屋さんの卵スープ、坦々キャベツスープ etc)
PART3 1品で楽ちん&大満足! ごはんもの&麺
(明太焼きオムライス、ステーグ丼、香るにんにくトマトパスタ、鶏だしかぼちゃクリームうどん etc)
PART4 おうちカフェ時間に! おやつ
(ジューシーいちごマフィン、カリカリシュガーバタートースト、野菜を食べるケーキ、しあわせみかんサンド etc)
聞いたこともない珍しいおやつが身近な材料で気軽に作れます。作業時間・難易度・日持ちが一目瞭然なのでその日の都合に合わせてメニューを選べます。アルコールの有無を明記しているので子どものおやつを選ぶ時に安心です。おひとりさまや二人暮らしでも食べ切りやすい少量サイズがほとんどです。おやつの由来やその国の食文化がわかるミニ解説つき。
おやつ作りが「はじめて」の方のために、おいしくて失敗しづらいおやつのレシピができました。むずかしい道具や手順をなくし、わかりやすく説明しています。大人も子どもも楽しく本格おやつが作れます。
思わずにんまり、至福の時間。おやつに育てられ、おやつに癒やされる。甘いも辛いも42篇。
アレルギーがあってもなくてもおすすめ!卵も乳製品も使わないクリームでおいしく満足感のあるお菓子が作れます。本書は豆腐クリーム、ナッツクリーム、米粉カスタードクリーム、豆乳ヨーグルトクリーム、豆クリームの5種類を紹介。基本のクリームにココアや抹茶を加えるだけでバリエーションが広がり味わいが一層深くなります。
心とからだを豊かにする、素材を味わう季節のおやつ
スプーンやプレートなど食卓まわりの作品を中心に、金工作家・お菓子作家として活躍中の著者が、四季の魅力溢れる山形の暮らしの中で、毎日つくってきたおやつのレシピを大公開。クッキーやマフィンなど粉物の定番から、ご飯にもなるおやきやまんじゅう、お酒にも合う酒粕と豆腐のチーズおやつなど、バリエーションに富んだおいしいレシピが満載です。
体にやさしくおいしいあんこ。
和菓子だけでなく、焼き菓子やアイスのフレーバーとしても人気が高く、
幅広い年齢の人に好まれています。
実はあんこは豆類の中でも水に浸ける下準備の必要がなく、手間をかけずに炊くことができる優れもの。
好みの甘さに調整できるのもうれしいポイントです。
また、きな粉や抹茶などの和素材だけでなく、生クリームやクリームチーズなどの洋素材との相性がよいので、
組み合わせ次第で完成の味の幅は無限に広がります。
残ってしまったら冷凍保存ができるので、冷凍しておけば毎日作りたてのおいしい味がいつでも楽しめます。
この本ではそんなあんこを使ったお菓子のレシピを紹介。
はさむだけ、重ねるだけ、のせるだけの簡単なお菓子をはじめ、
定番の和のおやつ、意外な組み合わせが楽しい焼き菓子、そしてカップデザートなど、
あんこ+αの意外な組み合わせを楽しめる新感覚のお菓子も紹介します。
作り方を写真で追って説明しているので、
はじめてお菓子を作る人でもきちんとわかるはず。
和菓子は作るのが難しいですが、あんこのおやつならば手軽に作ることができ、
そして体に優しい味を毎日楽しめます。
あんこがもっと身近になる一冊を、ぜひご覧ください。
レトロかわいい30店舗掲載。
おうちにいながらおやつ旅行へ! 新感覚のレシピブック
アジア・中東・アフリカ・アメリカ・ヨーロッパなど…世界各国に伝わるおやつ100品を、おうちで作れるレシピとともに紹介します。著者は、50カ国以上を旅しながら世界のお菓子500種類以上を学んだ“旅するパティシエ”鈴木文。お馴染みのおやつから一風変わったおやつまで、見て、作って楽しめる1冊です。
甘美な口福に満ちた、芳醇なお菓子文学。「朝おやつ」として愛食する43の甘味の記憶をめぐる物語。全国を旅して見つけた美味しい甘味の魅力を、優しい筆到で丁寧に描いてきた文筆家・甲斐みのり。朝おやつとして愛食する甘味たちを、美味しさが溢れ出す美しい写真と共に丁寧に描きました。朝おやつが運んでくれた大切な人たちとの出会い、そして別れ。甘いだけではない物語の数々は、誰もの心の奥にある甘い記憶を思い出し、懐かしい人や風景が鮮明に呼び起こされます。甲斐みのりの集大成といえる、お菓子愛に満ちた名随筆集がここに完成!
やせたい人こそ3度の食事と「間食」が必要です!
これまでダイエット法の多くは「食べないこと」を重要視していました。しかし、食べることは人間にとっての大きな楽しみのひとつ。それを我慢した結果、ストレスをためて挫折したり、健康を損なってしまうこともあります。一時的にやせても、我慢していた食欲が爆発してリバウンドを繰り返し、ダイエット前よりも太ってしまったという方もいるでしょう。
東京・千代田区にあるクリニックで3000人以上の食事指導を行なってきた管理栄養士の森由香子が提唱する「間食ダイエット」は、これまでの常識を覆すダイエット法です。
「間食ダイエット」には3つのルールがあります
◆ルール1 起床から14時間以内にすべての食事を終える
◆ルール2 毎日必ず間食を摂る
◆ルール3 目的に合った間食を選ぶ
3つのルールを守ればスイーツを食べてもOK! これまで間食を摂って太ってしまったのは、食べ方や選び方が間違っていただけです。間食をすれば食事の間の空腹感が満たされ、必要以上に食べ過ぎることはありません。やせたい人こそ、きちんと3度の食事を摂り、間食もするべきなのです。
「おやつを食べると太る」と思っている方はぜひ本書を最後まで読んでください。無理な我慢をしなくとも、健康的にやせるコツをつかんでいただけます。
★あらすじ
和歌山はおいしい「おやつのワンダーランド」!?
地元出身の著者が教えたい!絶品レトロおやつ10選。
小学生のなおきは両親の海外転勤により和歌山のじいちゃんチで暮らすことに。心細そうななおきを笑顔にしようとじいちゃん達が用意したどこか懐かしくて優しい味のおやつは都会っ子のなおきには初めて見るものばかりで…!?
山と海に囲まれた美しい自然の中で地元の銘菓や手作りおやついっぱいのドキドキ田舎暮らしスタート!
おやつレシピや田舎暮らしを綴ったエッセイも収録。
【大人気コミック『魔王様としゅんくん』のmonaca最新作】
【どこか懐かしくっておいしい!レトロおやつ大集合】
福菱「かげろう」
香梅堂「鈴焼」
江久庵 工場店「岩しみず」
南高梅シロップのかき氷
七福堂「田辺っ子」
たな梅「南蛮焼」
ごろごろお芋の茶粥
しらすとしそのピザ
木苺とみかん蜂蜜のホットケーキ
しそ梅とからあげのおにぎり
★作家プロフィール
和歌山県田辺市出身の漫画家。
KADOKAWAのコミックジーンにて「魔王様としゅんくん」連載中。
BLでは「七ノ日」名義で活躍中。
いっちに いっちに。
走ってきたいちごが、トランポリンで「ぽよーん」と跳ねて「すたっ!」と着地したのは……ショートケーキの上!
食べ物たちが次々に現れて、トランポリンで見せる華麗なジャンプとユーモラスな擬音が楽しい絵本。
キャラクターたちの愉快な表情が愛らしく、濃密に描かれた食べ物はとてもおいしそう。
まるで本当にジャンプしたような開放感が、読者を笑顔にしてくれます。
2021年4月刊
パン耳かりんとう、オールドファッションドーナツ、あんこ焼き餅、りオイルスコーンetc.
私がわが家で何度も作って、いつもおいしいと家族に評判の、かんたんでおいしいおやつのレシピを厳選しました。
どこのご家庭にもある調理器具で、スーパーで揃う材料を使って、気楽にさっさっさっと作れます。
きっとお子さんにも、大人にも喜ばれるはずです。
Part1 フライパンで作る 米粉クレープのフルーツ包み、ホームメイドお食事米粉パンケーキ、アップルパイデザートトースト チョコレートキャラメル ノンイルで作るパン耳かりんとう
Part2 鍋で作る カリふわっ昔ドーナツ オールドファッションドーナツ まんまる蒸しケーキ 蒸しプリン ジンジャーエールとホットアップルジンジャー
Part3 ホットプレートで作る スペシャルスフレパンケーキ あんこ焼き餅 カリカリご飯せんべい
Part4 オーブンで作る 塩バニラクッキー ザクザク卵サブレ ざっくりオイルスコーン しっとりココアマフィン バナナヨーグルトマフィン ふわふわ米粉のカップケーキ ごちそうスイートポテトケーキ ひまわりオレンジケーキ クイックバナナパン 米粉パンのあんバターサンド
Part5 冷蔵庫で作る いつもの杏仁豆腐 バターチョコレートムース おばあちゃんのヨーグルトムースケーキ さっぱりミルクアイス・濃厚チョコレートアイス いちごシャーベット・レモンシャーベット
★電子レンジを使えば、時間をかけずに少量で作れる!
★プリン、ケーキ、クッキー、冷菓、パン、和菓子etc.
とってもおいしくて誰かに作ってあげたくなる絶品スイーツ52
80歳の現役料理研究家であり、電子レンジ料理研究の第一人者である村上祥子さん待望の新刊は、電子レンジを駆使して時短&少量で作れる、渾身のスイーツレシピ集!
●材料を混ぜてチン! 1分プリン
●オーブン要らず! ブラウニー
●しっとりモチモチ! イチゴ大福
●料理教室で大人気! シュークリーム
●パン生地で作る! ゴマだんご
などなど、「世界のおばあちゃんが作り続けるおやつ」を村上流にアレンジ!
素朴でホッとするおやつから、洋菓子店さながらの本格的なスイーツまで、計52品を収載しました。
時間をかけずに少量から作れるので、誰でも気軽に作れちゃいます。
お子さんやお孫さんのため、大切な友人や知人のため、そして、ご自身のために、この本でお菓子作りを楽しんでください。
第8回 未来屋えほん大賞 第2位!
メディア露出多数、話題の食育絵本です。
おいしく あたたかい おにぎりが主役の物語。
出てくるおにぎりは20種類以上!
見ているだけで、わくわくしちゃう絵本です♪
絵本に出てくるおにぎりのイラストレシピ付き!
読んで 作って 楽しめる!
食べ物に興味が湧く【食育】にもなる内容です。
【あらすじ】
ここは まほうの おにぎりやさん。
まいにち おきゃくさんが
たくさん くる にんきの おみせです。
おみせが あくまえに
なかから なにやら こえが しますー。
※しかけ絵本・飛び出す絵本ではありませんのでご了承ください。めくって楽しむ絵本になります。
SNS総フォロワー150万人超えの著者・まいのおやつが描く、
第8回未来屋えほん大賞第2位を受賞した『まほうのわくわくおにぎり』に続く、食育絵本の第二弾です。
今回の舞台は・・・おべんとう!
「おべんとうってたからばこみたい」 おべんとうのフタを開ける時のわくわく感や、食べる楽しさを何度も味わっていただける本です
おべんとうづくりの参考になるページも♪
たくさんの野菜やおかず、お弁当が出てくる
楽しい一冊が完成しました!
【あらすじ】
あそびにきてくれて ありがとう!
ここは おいしいおべんとうを つくる まほうのキッチンだよ。
いまから いっしょに おべんとうを つくってみない?