「学ぶ」「引く」ための文法書
初級から上級レベルに至るまで、幅広く分析・解説した文法書。引きやすい品詞別の構成です。まず覚えなければいけない基本事項と、やや進んだ段階で学ぶ事項が、それぞれ分けて明示してありますので、学習レベルに応じた使い方ができます。本書で学んだことを着実に身につけたいなら、別冊の『フランス文法総まとめ問題集』との併用が効果的。フランス文法を本気で理解したい人には必携の一冊です。
「全教科まとめて学習したい!」そんなときにぴったりな問題集です。小学4年の国語・算数・理科・社会・英語が1冊にまとまっています。1回20分,1枚ずつ切り取って使えます。各教科ごとに「しあげのテスト」がついています。夏休みや冬休み,学年末の復習におすすめです!
中学、高校で習う英文法が持つ「意味」を、ひとつひとつ理屈で詳しく解説した、「大人の学びなおし」のための英文法書です。右ページにnoteとして大切なことをまとめ、左ページでそのnoteについて講義調でやさしく解説するという形式は、まるで先生が板書しながら解説する授業を聞いているかのよう。学生時代に戻った気分で学ぶことができます。
品詞、文型から、時制、受動態、助動詞、不定詞、動名詞、分詞、分詞構文、関係代名詞、関係副詞、接続詞、比較、仮定法、特殊構文まで、学習参考書よりも深く掘り下げた、ストンと腑に落ちる解説で、確かな文法力を身につけることができる一冊です。
目次
01 品詞、文型
02 基本時制
03 完了時制
04 受動態
05 助動詞
06 不定詞
07 動名詞
08 分詞
09 分詞構文
10 関係代名詞
11 関係副詞、複合関係詞
12 接続詞
13 比較
14 仮定法
15 特殊構文
01 品詞、文型
1 品詞
2 5 文型
3 第 5 文型(知覚動詞)
4 第 5 文型(使役動詞)
02 基本時制
1 現在時制
2 過去時制
3 進行形
03 完了時制
1 現在完了
2 過去完了
3 未来完了
4 完了進行形
5 時制の一致
04 受動態
1 受動態の基本
2 受動態と文型
3 受動態の慣用表現
05 助動詞
1 will、would、be going to
2 shall、should
3 can、could、be able to
4 must、have to
5 may、might
6 used to、ought to、had better、need
7 助動詞+完了形
06 不定詞
1 不定詞の基本
2 不定詞の意味上の主語
3 不定詞の否定形、完了形、進行形、受動態
4 不定詞の重要表現
5 不定詞を含むいろいろな表現
07 動名詞
1 動名詞の基本
2 動名詞と不定詞
3 動名詞の重要表現
08 分詞
1 分詞の限定用法
2 分詞の叙述用法
3 分詞の慣用表現
09 分詞構文
1 分詞構文の基本
2 独立分詞構文
3 分詞構文の慣用表現
4 〜 ing 形と過去分詞
10 関係代名詞
1 関係代名詞の基本
2 関係代名詞と前置詞
3 関係代名詞の省略
4 関係代名詞の非制限用法
5 その他の関係代名詞
11 関係副詞、複合関係詞
1 関係副詞の制限用法
2 関係副詞の非制限用法
3 複合関係詞の用法
12 接続詞
1 等位接続詞
2 従位接続詞(1)
3 従位接続詞(2)
13 比較
1 原級・比較級・最上級の基本
2 原級を使った重要表現
3 比較級を使った重要表現
4 最上級を使った重要表現
14 仮定法
1 仮定法過去
2 仮定法過去完了
3 仮定法過去完了+仮定法過去
4 were to や should を使った仮定法
5 if の省略
6 仮定法を含む重要表現
7 if 〜 に代わる表現
8 「仮定法」は要らない
15 特殊構文
1 否定表現
2 強調
3 倒置
4 省略・挿入・同格
‥‥……………………………………………………………‥‥
教員採用試験「教職教養」の頻出項目を厳選収録した要点まとめ集。
合格ラインを目指すための効率的な学習ができます。
‥‥……………………………………………………………‥‥
【教員採用試験を熟知した著者が 合格のための「効率的な学習」をアシスト! 】
教員採用試験合格を目指す皆様は、教育実習等で忙しいなかで
「教職教養」の対策に時間をかけたくないと考えるのも無理はありません。
本書では過去の試験の出題傾向から
試験によく出る項目を厳選してまとめ、覚えやすいよう整理しました。
また、各項目末のチェック問題で覚えたことをすぐに確認できます。
+‥・・・本書の3つのポイント・・・‥+
1【過去問を徹底分析し、出る順に掲載 】
過去の試験の出題傾向から
頻出項目をまとめ、覚えやすいよう整理。
特に重要な問題には「重要マーク」をつけました。
2【要点まとめ&一問一答で、覚えた知識をすぐにチェック】
各項目末には、一問一答式のチェック問題つき。
覚えたことをすぐに確認できます。
3【別冊「教育時事 対策BOOK」つき】
別冊では最新の教育時事をまとめました。
この1冊で教育時事問題の対策まで万全です。
はじめに/本書の特長と使い方/出題傾向と対策
第1章 教育原理
学習指導要領/教育時事/基礎論/学習論/生徒指導/特別支援教育/人権・生涯教育/学校経営
第2章 教育法規
基本法規/学校の法規/児童生徒の法規/教職員の法規
第3章 教育心理
発達/学習/人格/評価
第4章 教育史
西洋教育史/日本教育史
第5章 実力チェック問題
別冊「教育時事 対策BOOK」
※1冊で77テーマを収録しています
一目でわかる!覚えてしまう!記憶のメカニズムを踏まえた効果的なまとめシート。かみ砕いた口語調の説明でわかりやすいテキスト。音声教材(別売)でながら学習もOK。スキマ時間を有効活用できる購入特典まとめシートPDFがダウンロード可能。独学者の強い味方!対策の要所がすぐわかる優先順位表示と優先順位一覧表。アウトプットで知識を定着できるすぐやる!過去問コーナーと論点別過去問集。暗記に役立つ!暗記カード用データ(情報・中小)。初学者・独学者必見!勉強法がわかるコラム。
理科・社会・国語のテーマ別にくわしく解説。
合格力がつく,高校入試対策の決定版!入試の出題傾向にそった「要点まとめ+問題演習」で,中学3年間の理科の重要事項を効率よく復習。入試に向けた「勉強法」や本番シミュレーション用模擬試験,直前チェック用ミニブックつきで,入試を全方位サポート!
「理解する」「身につける」ための文法書
フランス語文法を理解し、身につけるための問題集。見開きの「文法のまとめ」を見ながら基本的事項を身につけていく「基本問題」、数章ごとに設けられた一歩進んだレベルの「総合問題」の2段階式ですので、学習レベルに応じた使い方ができます。文法の知識をさらに深め、理解したい場合は、文法事項の配列が本書と同じ『フランス文法総まとめ』との併用が効果的。フランス文法を着実に学びたい人には必修の一冊です。
○小学校総復習 社会科地図帳とあわせて学習ができる構成・内容。
○地図や統計を使って作業や演習ができる、中学受験対策用のワークブック。
○レベルに応じて学習できる、基礎編・発展編・応用編の三部構成。
○巻末には白地図ページがついて、小学校での授業のまとめにも対応。
○「解答と統計資料」付(別冊)で、塾や家庭での学習にも最適。
過去問を徹底分析した〈でる順〉だから、スピード対策の決定版。一問一答で覚えた知識をすぐにチェックできる。別冊「最新時事」つき
はじめに/本書の特長と使い方/出題傾向と対策
第1章 人文科学
国語/日本史/世界史/倫理/地理/芸術/英語
第2章 自然科学
数学/物理/化学/生物/地学/情報
第3章 社会科学
政治/経済
第4章 実力チェック問題
別冊「最新時事 対策BOOK」
※1冊で86テーマを収録しています
よく出るポイントだけサクッと攻略。
○小学校総復習 社会科地図帳とあわせて学習ができる構成・内容。
○地図や統計を使って作業や演習ができる、中学受験対策用のワークブック。
○レベルに応じて学習できる、基礎編・発展編・応用編の三部構成。
○巻末には白地図ページがついて、小学校での授業のまとめにも対応。
○「解答と統計資料」付(別冊)で、塾や家庭での学習にも最適。
本書は,覚えるべき化学反応式に☆印をつけてレベル表示してありますので,重要な化学反応式だけを付属の赤セルシートを使って暗記できます。
また,化学反応式が索引から辞書的に検索できる化学反応式事典です。
さらに,反応の経路図を示してありますので,反応の全体像もつかめます。
化学反応式は使いやすいように54テーマに分類してあり、どこからでも学習できます。
無機化合物編
非金属元素とその化合物/金属元素とその化合物/代表的な気体の製法/陽イオン分析
有機化合物編
脂肪族化合物/芳香族化合物/構造式決定/芳香族化合物の分類/合成高分子化合物/天然高分子化合物
■1単元たった30分! 超効率的な定期テスト対策!
1単元につき、「教科書の要点整理」10分、「テスト対策問題」20分の計30分で、定期テストに出る内容を学習できます。
「教科書の要点整理」では、付属の赤フィルターを使って、定期テストの重要ポイントを効率よくチェックすることができます。
「テスト対策問題」には全問に解説がついているので、誰でも一人で勉強を進めることができます。また、テストで差がつく重要なポイントには「ミス対策」「プラス5点」「絶対暗記」のアイコンがついているため、得点をとるためのポイントをおさえながら定期テスト対策ができます。
■定期テスト直前の勉強法を紹介!
本書では、定期テスト直前の2週間の勉強法や心構えを紹介しています。問題に取り組む前に、勉強するうえでの心構えを確認して、より効率的な定期テスト対策を行いましょう。
■定期テスト対策スケジュールシートつき
定期テスト対策では、2週間前からスケジュールを立てることが高得点をとるポイントです。本書にはテスト2週間前から前日までのスケジュールを書き込めるスケジュールシートがついています。学校で渡された試験範囲の表や、この本の教科書対照表を参考にしながら、問題集のどのページにいつ取り組むか計画を立てて、スケジュールシートを埋めていきましょう。