親の虐待や育児放棄を理由に国で擁護している約4万5000人の児童のうち、現在約7割が児童養護施設で暮らしています。国連の指針によると児童の成育には家庭が不可欠であり、欧米では児童養護施設への入所よりも養子縁組が主流を占めています。本書ではNPOとしてインターネット赤ちゃんポストを運営し、子どもの幸せを第一に考えた養子縁組を支援してきた著者が国の制度である特別養子縁組を解説。実親との親子関係を解消し、養親の元で新たな成育環境を獲得することができる特別養子縁組の有効性を、マンガと文章のミックスで検証していきます。
はじめに
第1章 児童養護の理想と現実
・少子化対策の必要性に迫られる現代
・児童養護施設ではすべてを解決できない
・養親の元で育てる「特別養子縁組」の推奨
・実親の親権が強すぎる日本
・慎重になり過ぎる専門機関
第2章 残された実母[マンガ]
・結婚への過剰な慎重さが生むデメリット
・人生を力強く支えるセーフティネットの創出を
・実親と養親どちらの育児も尊い
第3章 養子縁組を撤回した実母[マンガ]
・生活保護は人生の保険として活用する
・受給資格を確認する扶養照会の現状
・養子縁組には撤回するケースも
第4章 不妊を経験した養親希望者[マンガ]
・不妊は意外に多いという事実
・自ら味わった「待機里親」の無念
・日本では養子を出す人は貴重な存在
・法的な部分では追い風が吹いている
・実親が安心して養子を送り出せる環境を
・多くのNPOに補助金が回らない現状
第5章 単親育児に悩む実父[マンガ]
・国内の単親世帯の現状
・複合的な要因で虐待が起こりやすい
・大きな病気やケガを負う可能性も
第6章 児童養護施設で暮らす子ども[マンガ]
・児童養護施設とはどんなところか
・実質的な「親」の不在
・子どもの所属が不安定になってしまう
第7章 養子縁組NPOスタッフの日常[マンガ]
・NPO法人 全国おやこ福祉支援センターについて
・養子縁組団体スタッフの日常ースタッフ石倉の場合
第8章 児童養護施設で育った成人[マンガ]
・児童一人一人が異なる事情を持つ
・職員には極めて難しいケアが求められる
・「子どもの権利」という問題
第9章 子どもが健やかに育つ「第二の環境」の確立へ
・子ども自身の権利のために
・時代背景とともに成熟してきた海外の養子事情
・子どもが幸せに暮らせる未来へ向けて
附章1 試験養育期間中の養親からNPOへの手紙
1 さくらちゃんの成長報告
2 ひろきくんの成長報告
附章2 特別養子縁組あっせん法について
附章3 大阪市による事業不許可通知について
特別養子縁組を経験する子どもたちのために 阪口源太
私が阪口さんと本書を作りたいと思った理由 えらいてんちょう
2009年12月の京都朝鮮学校襲撃事件を受け、日本社会に排外主義的風潮が強まっていることへの危機感からヘイトスピーチ問題について積極的に調査や提言を行ってきた第二東京弁護士会人権擁護委員会が主催したシンポジウム「インターネットとヘイトスピーチ」(2018年12月12日)の反訳。曽我部真裕教授、師岡康子弁護士、金尚均教授の報告のほか、パネルディスカッションでは、諸外国の対策等も参考に現行制度のもとで何ができるのかを整理、立法も含めた課題を検討した。
インターネット上のヘイトスピーチに関する基礎知識
インターネット書き込みの仕組み
インターネット上のヘイトスピーチをめぐる法制度の現状と課題……曽我部真裕(京都大学大学院法学研究科教授)
インターネット上のヘイトスピーチ被害の深刻さ……師岡康子(弁護士)
ドイツを中心としたヨーロッパ諸外国におけるSNS 上のヘイトスピーチ対策……金尚均(龍谷大学法学部教授)
パネルディスカッション:実効性のある被害者救済を考える
インターネット上の人種差別的ヘイトスピーチ撲滅のために適切な対応を求める意見書
迅速・適切な対応に必要不可欠なインターネットの基礎知識、関係法令等の概要、事前準備・立証方法について図表を使ってコンパクトに解説!サクラサイト詐欺、オンラインゲームトラブルなど相談・被害類型ごとに検討事項を整理して、実務上の留意点、受任通知など具体的な書式例を収録!
初等教育から始まる情報系の教育改革が進む現代において,教養となる基礎的な部分を,専門家が一般読者向けにやさしく解説.社会生活において不可欠なインターネットの重要性を学ぶことができる.
社会の中のコンピュータネットワーク/データ転送を行うアプリケーション/データを運ぶネットワークの構成/データ転送を制御するコンピュータ/データを安全に運ぶ/ネットワークコンピューティング
予約から決済までの流れ、人気物件の条件、トラブル事例と解決法、現状の問題点など、注目の民泊仲介サービスのしくみがわかる!訪日客インバウンドをゲットする!
インターネットを介して遭遇するヒトや出来事に対して、インタビューや実験・検証をおこない、人々がインターネットで織り成す「文化」を考察する学問。そこに、「世の中を良くしたい」「誰かを救いたい」といった、一切の正義感は存在しない。研究者の好奇心と欲望のまま、パクツイ野郎を騙して呼び出し、SNSを駆使してヤレる女を探す。
私たちはインターネットに何を夢みてきたのか?
1980年代のパソコン通信の時代から、インターネットの黎明期を経て現在まで。インターネットの「現場」を知り尽くした著者が、その歴史を総ざらいする。愛と笑いの決定版インターネット・ヒストリー!
【目次】
第1章 80年代編 インターネット前史
第2章 90年代編 アングラ・サブカルチャーとしてのインターネット
第3章 00年代編 商業化するインターネット
第4章 10年代編 インターネットにミネルヴァの梟は飛んでいるのか?
シニアの私が伝えたいのはIoS(Internet of Seniors)「すべてのシニアをインターネットでつなぐ」という理念。ITは怖くありません。シニアライフを楽しくするツールです。インターネットを活用してシニアライフを満喫しましょう!
覚えるポイントを絞り込み”重要””基本””注意”で明示し、確実に習得。HP上の科目別ポイント講義で解答テクニックを学ぶ
第1章 証券市場の基礎知識
第2章 金融商品取引法
第3章 金融商品の勧誘・販売に関係する法律
第4章 協会定款・諸規則
第5章 取引所定款・諸規則
第6章 株式業務
第7章 債券業務
第8章 投資信託及び投資法人に関する業務
第9章 付随業務
第10章 セールス業務
第11章 株式会社法概論
第12章 経済・金融・財政の常識
第13章 財務諸表と企業分析
第14章 証券税制
第15章 デリバティブ取引の概説
第16章 デリバティブ取引の商品
改正薬事法によって医薬品販売制度がどのように変わったのか、ポイントをしぼってわかりやすく解説!インターネット販売を含めた新たな医薬品販売制度、医薬品規制の仕組みがよくわかる!平成26年11月25日の医薬品医療機器等法の施行後にも活用できる1冊!
COVID-19によるパンデミック以降、オンラインセラピーが一気に広がったが、そこで新たな問いが生まれた。オンラインは対面の代替手段でしかないのか? 対面における「存在」「身体」とは何なのか? 人と人との出会いとはどのような現象なのか? 多くの精神科医や心理士、さらにグループのファシリテーターや組織コンサルタントなど、対人援助を行う人たちが抱える疑問や葛藤に理論面、実践面から幅広く応える待望の書。
第1部 オンラインセラピー総論
第1章 総論への序文ーインターネット上での治療の原理
第2章 ルイス・アロンとガリト・アトラスへのインタビュー
第3章 インターネット上の空間における共感ーーもう元には戻れない
第4章 遠隔で行うセンサリーモーター・サイコセラピーーービデオ通話における身体の関与、プレゼンスの創造、関係性の構築について
第5章 画面上のセラピーはクリニックに何も劣らない。関係性こそがすべてだからーービデオサイコセラピーとそのダイナミックス
第6章 サイコセラピーのためのオンラインスーパービジョン
第7章 オンラインでの個人セラピー実践のための検討事項
第2部 オンラインカップルセラピー、オンライン家族療法
第8章 オンラインカップルセラピー、オンライン家族療法への序文
第9章 ゴットマン夫妻へのインタビュー
第10章 カップルや家族にインターネット上でセラピーを提供すること
第11章 デジタルの世界における弁証法ーーオンライン治療におけるテクノロジーの逆説を乗り切る
第12章 オンラインカップルセラピー・家族療法実践のための検討事項
第3部 オンライングループセラピー
第13章 オンライングループセラピーへの序文
第14章 モーリン・レシュへのインタビュー
第15章 オンライングループセラピーーー新たな理論を探索しているのか
第16章 テクノロジーの鏡を通しての変容
第17章 オンラインでの集団療法実践のための検討事項
第4部 オンライン組織コンサルティング
第18章 オンライン組織コンサルティングへの序文
第19章 アイチャク・カルデロン・アディゼスへのインタビュー
第20章 さあ、みんな一緒にーー組織作業におけるビデオ通話システムの活用
第21章 内省に基づく報告ーービデオ通話システムを通してのグループコンサルテーション
第22章 オンライン組織コンサルティング実践のための検討事項
イラストはネットと共に進化を続ける!
現代日本において、いわゆる「キャラクターイラスト」を目にしない日はありません。そんなイラストは、いつから、どのように、私たちの日常に溶け込んだのでしょうか。そこにはインターネットと切っても切れない関係があります。
本書は、ネットとイラストの歩みを見つめてきた著者による、その両者の関わりと変遷を辿る一冊です。アナログからデジタルへ、個人サイトからSNSへ、そして平成から令和へと時代が進むなかで、イラストを取り巻く環境はどのように変化したのか、そしてイラストを利用したビジネスはどのように発展を遂げたのかに迫ります。また、描き手およびそれを支える企業などインタビュー10本を掲載。現場の声を多角的に伝えます。
子どもたちがデジタル環境で直面するリスクはなにか。技術の進歩や環境の変化により出現した新たなリスクや変質する既存リスクについて包括的に分類・整理し、安全なインターネット利用環境に向けた法的・政策的対応についての指針を示す。
技術の進展は人びとの生活やリアリティを変え,研究においても新たな問いやアプローチを生むことにつながる。特集では機械,AI(ロボット),インターネットなどをツールとした4本の論考により,拡張する質的研究法を提示する。一般論文は5本掲載。
日本初のメール新聞「INTERNET Watch」、パソコン入門書の定番「できるシリーズ」を生み出した山下憲治氏が、亡くなる直前まで自身のホームページに書きためたメッセージ集。
自身の身の回りの体験談、社会の問題点、そして編集者としての心構えなどが書かれています。
インターネット草創期を駆け抜けた山下氏の最期のメッセージ、出版活動を行う方はもちろん、コンテンツビジネスに携わる方すべてにおすすめします。