「日本救急医学会救急point-of-care超音波診療指針」に準拠した救急超音波診療テキスト。指針をもとに実践的な内容を解説し、上級者向けのPOCUSや、知識として知っておくべきことについても適宜言及。手技や病態・疾患に関する画像・動画を豊富に盛り込み、独学でも知識と技術の習得に役立つ内容とした。救急科専門医・専攻医だけでなく、研修医や急性期診療に従事する医師の手引きとして活用できる1冊。
オールカラー&Web動画で保存修復の世界をビジュアルに学べる、定番のテキスト
★本書は『保存修復クリニカルガイド 第2版 DVDビデオ付き』(2009年刊)の内容をそのままに、付属のDVDビデオの内容をWeb動画に置き換えたものです★
●治療から予防へのシフト、患者の審美的な要求の高まりなど、新たな時代の要請を受けた『保存修復クリニカルガイド 第2版』がWeb動画対応になりました!
●歯学生はもちろん、臨床研修医の基礎・臨床実習や臨床研修に役立つように配慮。A章では疾患の検査および診断の基本、B章ではさまざまな基本手技、C章では基本手技の応用としての症例の紹介、D章では保存修復学の理論の検索につながる資料をあげており、教育にも臨床にも活躍する一冊となっています。
【目次】
A 検査,診断編
1 治療計画の立案
2 疾患別検査情報の分析
B 基本手技編
C 症例編
D 資料集
索引
材料・薬剤,機器一覧
問い合わせ先一覧
Web動画目次
A.メタルインレー修復の技工操作
B.う蝕および修復物の除去
C.コンポジットレジン修復
医学生・研修医に必要な組織病理写真を1冊に凝縮した好評書。第3版では大きくレイアウトしたカラー写真を生かしつつ、最新の組織分類(WHO、各学会など)に基づき内容をアップデート。疾患概念、写真解説はポイントを絞った箇条書を主体としている。特に悪性腫瘍では遺伝子異常に応じた分子標的治療にいかす免疫染色の記述、写真を取り入れた。中堅・ベテランの医師にとっても生涯学習の一助として役に立つ1冊となっている。
脳血管障害の治療では、血管内治療と直達手術、あるいはハイブリッド手術が必要となるが、症例に応じて、安全性と治療効果(リスクとベネフィット)を勘案したうえで使い分けが必要になる。「難しい」「判断に迷う」症例をどのように理解しどう対処すべきか、動画も用いてわかりやすく紹介する。
★大学や官公庁で「Webライティング」の講義を行う著者が執筆!
★文章力に自信がない人にも書ける「文章の組み立て方」を解説!
★Web担当者が知っておきたい業務の効率化にも役立つ無料&便利なWebツールも多数紹介!
自社が運営するWebサイトやオウンドメディア、noteなどに掲載するための文章を書く必要のある人が増えてきています。しかし、これまでWeb用の文章を書いたことがなく、「通常の文章を書くのとどう違うのだろう?」「ライティングが苦手…」「書いたけど、言いたいことがうまく伝わっていない気がする…」と感じている方もまた多いのではないでしょうか。
そこで本書では、大学で「Webライティング」講義を担当している著者によるWebでのライティングのワザをまとめました。コンセプトづくりからテーマ選定のための調査や分析、文書作成術、さらにはWebサイトを一般公開したあとの効果的な運用方法など、自社のウェブやオウンドメディア、noteなどの担当になって文章を書く必要が出た人は必見の知識を詳しく解説していきます!
Part1:書くための準備をしよう
Part2:コンセプトを決めよう
Part3:企画を考えよう
Part4:構成を作ろう
Part5:文章を書こう
Part6:文章を見直そう
Part7:キャッチコピーで心をつかもう
Part8:公開後の更新を大切にしよう
大腸内視鏡で,この先ずっと役に立つ基本事項を1冊にまとめました。
研修医・専攻医の視点で,大腸内視鏡のことが“まるっと”わかります。
大腸内視鏡は、消化器内科専門医を志す医師にとって、習得すべき検査法の一つです。施設によっては初期研修の後半から修得をする機会はありますが、臨床現場で多くのことを学び始める時期と重なることから要点を押さえた習得法が望まれます。
本書では、実地において、まず指導医が最初に指導をする内容を中心に解説し、1限られた時間の中で押さえなければならない基本を身につけられる、2基本技術習得のみならず専門医以降も研鑽を積んでいくために必要となる臨床上の勘所を身につけられる、ことを大きな柱としています。実地手技の要点のみ、余すところなく披露されています。
<""厳選重要テーマ""を効率的に攻略!>
忙しい社会人に人気の中小企業診断士だからこそ生まれた超効率的テキスト!
広い出題範囲の中からピックアップされた、重要テーマのインプットとアウトプットが同時にできます!
【令和6年度試験出題内容の表記変更に対応!】
<スマホやパソコンと連動した4つのWEBサポートつき!>
【1】全テーマの詳細解説つきWEB問題をダウンロード!
テーマごとに掲載している過去問と、その類題の問題・回答・解説がスマートフォンやパソコンで閲覧できます。
この1冊で多くの問題にチャレンジでき、また通勤中や外出先のスキマ時間にも学習できるので、お得で効率的です。
【2】テーマ別ポイント解説動画も無料公開!
LEC専任講師による本書収録の全テーマの解説動画が無料で視聴できます。
講師が各テーマのポイントを簡潔かつ的確に解説しています。
※ご利用には登録が必要です
※2024年8月下旬から順次公開予定です
【3】門外不出!LEC診断士講座の使用教材、応用編テキスト・過去問集を無料進呈!
本書の応用編テキストと、5年分の問題を収録した1次試験過去問題集をWEB上で無料提供します。
※ご利用には登録が必要です
※2024年12月下旬から順次公開予定です
【4】令和6年度1次試験解説動画!
LEC専任講師による令和6年度中小企業診断士1次試験の解説動画が無料で視聴できます。
※令和6年度中小企業診断士1次試験終了2ヶ月後より配信予定です
※各サポートページの閲覧期限は2025年11月23日までですので、ご購入の際はご注意ください。
<""厳選重要テーマ""を効率的に攻略!>
忙しい社会人に人気の中小企業診断士だからこそ生まれた超効率的テキスト!
広い出題範囲の中からピックアップされた、重要テーマのインプットとアウトプットが同時にできます!
【令和6年度試験出題内容の表記変更に対応!】
<スマホやパソコンと連動した4つのWEBサポートつき!>
【1】全テーマの詳細解説つきWEB問題をダウンロード!
テーマごとに掲載している過去問と、その類題の問題・回答・解説がスマートフォンやパソコンで閲覧できます。
この1冊で多くの問題にチャレンジでき、また通勤中や外出先のスキマ時間にも学習できるので、お得で効率的です。
【2】テーマ別ポイント解説動画も無料公開!
LEC専任講師による本書収録の全テーマの解説動画が無料で視聴できます。
講師が各テーマのポイントを簡潔かつ的確に解説しています。
※ご利用には登録が必要です
※2024年8月下旬から順次公開予定です
【3】門外不出!LEC診断士講座の使用教材、応用編テキスト・過去問集を無料進呈!
本書の応用編テキストと、5年分の問題を収録した1次試験過去問題集をWEB上で無料提供します。
※ご利用には登録が必要です
※2024年12月下旬から順次公開予定です
【4】令和6年度1次試験解説動画!
LEC専任講師による令和6年度中小企業診断士1次試験の解説動画が無料で視聴できます。
※令和6年度中小企業診断士1次試験終了2ヶ月後より配信予定です
※各サポートページの閲覧期限は2025年11月23日までですので、ご購入の際はご注意ください。
<""厳選重要テーマ""を効率的に攻略!>
忙しい社会人に人気の中小企業診断士だからこそ生まれた超効率的テキスト!
広い出題範囲の中からピックアップされた、重要テーマのインプットとアウトプットが同時にできます!
【令和6年度試験出題内容の表記変更に対応!】
<スマホやパソコンと連動した4つのWEBサポートつき!>
【1】全テーマの詳細解説つきWEB問題をダウンロード!
テーマごとに掲載している過去問と、その類題の問題・回答・解説がスマートフォンやパソコンで閲覧できます。
この1冊で多くの問題にチャレンジでき、また通勤中や外出先のスキマ時間にも学習できるので、お得で効率的です。
【2】テーマ別ポイント解説動画も無料公開!
LEC専任講師による本書収録の全テーマの解説動画が無料で視聴できます。
講師が各テーマのポイントを簡潔かつ的確に解説しています。
※ご利用には登録が必要です
※2024年8月下旬から順次公開予定です
【3】門外不出!LEC診断士講座の使用教材、応用編テキスト・過去問集を無料進呈!
本書の応用編テキストと、5年分の問題を収録した1次試験過去問題集をWEB上で無料提供します。
※ご利用には登録が必要です
※2024年12月下旬から順次公開予定です
【4】令和6年度1次試験解説動画!
LEC専任講師による令和6年度中小企業診断士1次試験の解説動画が無料で視聴できます。
※令和6年度中小企業診断士1次試験終了2ヶ月後より配信予定です
※各サポートページの閲覧期限は2025年11月23日までですので、ご購入の際はご注意ください。
<""厳選重要テーマ""を効率的に攻略!>
忙しい社会人に人気の中小企業診断士だからこそ生まれた超効率的テキスト!
広い出題範囲の中からピックアップされた、重要テーマのインプットとアウトプットが同時にできます!
【令和6年度試験出題内容の表記変更に対応!】
<スマホやパソコンと連動した4つのWEBサポートつき!>
【1】全テーマの詳細解説つきWEB問題をダウンロード!
テーマごとに掲載している過去問と、その類題の問題・回答・解説がスマートフォンやパソコンで閲覧できます。
この1冊で多くの問題にチャレンジでき、また通勤中や外出先のスキマ時間にも学習できるので、お得で効率的です。
【2】テーマ別ポイント解説動画も無料公開!
LEC専任講師による本書収録の全テーマの解説動画が無料で視聴できます。
講師が各テーマのポイントを簡潔かつ的確に解説しています。
※ご利用には登録が必要です
※2024年8月下旬から順次公開予定です
【3】門外不出!LEC診断士講座の使用教材、応用編テキスト・過去問集を無料進呈!
本書の応用編テキストと、5年分の問題を収録した1次試験過去問題集をWEB上で無料提供します。
※ご利用には登録が必要です
※2024年12月下旬から順次公開予定です
【4】令和6年度1次試験解説動画!
LEC専任講師による令和6年度中小企業診断士1次試験の解説動画が無料で視聴できます。
※令和6年度中小企業診断士1次試験終了2ヶ月後より配信予定です
※各サポートページの閲覧期限は2025年11月23日までですので、ご購入の際はご注意ください。
<""厳選重要テーマ""を効率的に攻略!>
忙しい社会人に人気の中小企業診断士だからこそ生まれた超効率的テキスト!
広い出題範囲の中からピックアップされた、重要テーマのインプットとアウトプットが同時にできます!
【令和6年度試験出題内容の表記変更に対応!】
<スマホやパソコンと連動した4つのWEBサポートつき!>
【1】全テーマの詳細解説つきWEB問題をダウンロード!
テーマごとに掲載している過去問と、その類題の問題・回答・解説がスマートフォンやパソコンで閲覧できます。
この1冊で多くの問題にチャレンジでき、また通勤中や外出先のスキマ時間にも学習できるので、お得で効率的です。
【2】テーマ別ポイント解説動画も無料公開!
LEC専任講師による本書収録の全テーマの解説動画が無料で視聴できます。
講師が各テーマのポイントを簡潔かつ的確に解説しています。
※ご利用には登録が必要です
※2024年8月下旬から順次公開予定です
【3】門外不出!LEC診断士講座の使用教材、応用編テキスト・過去問集を無料進呈!
本書の応用編テキストと、5年分の問題を収録した1次試験過去問題集をWEB上で無料提供します。
※ご利用には登録が必要です
※2024年12月下旬から順次公開予定です
【4】令和6年度1次試験解説動画!
LEC専任講師による令和6年度中小企業診断士1次試験の解説動画が無料で視聴できます。
※令和6年度中小企業診断士1次試験終了2ヶ月後より配信予定です
※各サポートページの閲覧期限は2025年11月23日までですので、ご購入の際はご注意ください。
子どもの力を引き出し,処置やケアへの主体的参加に向けた看護を学べるテキスト.前版『NiCE小児看護学1 小児看護学概論・小児看護技術』を分冊化し,本書は「小児看護技術」の巻として再編.各技術項目につき,Skill表を掲載.「アセスメント」「実施」「副作用・合併症と対応」「記録・報告」の各工程において,根拠やポイント,注意点を示した.今改訂では,「子どもと家族のセルフマネジメントを促す技術」の章を新設したほか,新たに12本の動画を収載.
TOEFLiBTテストは2026年1月実施の試験より新試験に移行。全面的な改定となり、問題の形式、内容が大幅に変わるため、従来の対策書では効果的な受験対策ができなくなった。そこで本シリーズでは、新試験の問題形式と内容、それらの解き方、学習法などを詳しくガイド。留学計画など、長期的な準備学習をされてきた受験者の方々のニーズにいち早く応える。
受験者一人ひとりのニーズに細やかに対応すべく、「入門・初級編」「中・上級編」「上級編」という3分冊のシリーズで展開。学習者の目標スコアや学力に合わせたつくりだから、無理なく実力アップが図れる。
著者の山内勇樹先生は、TOEFLテスト満点取得者であるとともに、長年、受験指導をしながらテストの分析・研究や著作活動を続けてきた、まさにTOEFL研究の第一人者。本書においても、徹底した取材・分析に基づいて、どのレベルの学習者でも、最も確実で効果的な受験対策ができるよう、細かく作り込みがされている。
シリーズ第2作の「中・上級編」は、目標スコア80〜90点(CEFRに基づく新しい評価スケールで4.5〜5)レベルの人が主な対象。収録されている問題や解答例、練習用のドリル、また解説などは、そのレベルに応じた内容になっていて、目標スコア獲得に向けて着実にステップアップできるように設計されている。一方で、申し込み方法から事前準備、テスト当日の流れ、テスト後のスコア送付まで詳しくガイドしているので、安心して試験に臨める。
本文ではまず、新試験の内容・構成を説明。続いて「サンプル問題と解法」で、セクションごとに実際に問題を解きながら、問題の形式と解き方のポイントをつかんでいく。そして模擬試験にトライして、成果と実力を確認する。
読者特典としてWeb模試(1回分)が付いているので、本番さながらにコンピューター試験を体感できる。また、新テスト形式のポイントを簡単に確認できる動画や、セクションごとの対策動画など、試験対策に役立つ学習コンテンツがダウンロードできる。
○TOEFL iBTテストで80点から90点をめざす方へ
○この書籍で扱っているサンプル問題について
○特典コンテンツーダウンロードサイト
○Web模擬試験
○音声ダウンロードについて
○本書の使い方
○PC の操作方法
■TOEFL iBTテスト徹底ガイド
■サンプル問題と解法
Reading/Listening/Writing/Speaking
■模擬試験 解説編
Reading/Listening/Writing/Speaking
■〈別冊〉模擬試験 問題編
Reading/Listening/Writing/Speaking
Figmaを効率よく学びたい人のための「作って覚える」実践ドリル形式の入門書です。
ひとつひとつの章が独立したミニ課題になっているため、好きなところから気軽にスタート可能。
どの課題にも「完成する成果物」があるので、達成感を積み重ねながら、自然とFigmaの基本操作や機能が身につきます。
「まずは触ってみたい」「習うより慣れたい」そんなあなたにぴったりの一冊。
手を動かしながら、短期間で確かな成長を実感できる構成で、挫折せずに学習を進められます。
Chapter 1|Figmaの準備をしよう
Chapter 2|基本的なグラフィック操作をマスターしよう
Chapter 3|FIgma特有の機能をマスターしよう
Chapter 4|FigmaでUI制作とプロトタイピングに挑戦しよう
Chapter 5|現場で役立つFigmaの使い方を身につけよう
・巻末付録(よくある質問集、おすすめのプラグイン、今後が気になる新機能)
Google Apps Script Webアプリ開発 第4版
【改訂点】
第10章 10-3節全面改訂「独自レイヤーをより簡単にし,筆者が実際に使っているサンプル追加」
第11章 11-2節一部改訂「カレンダー暦上下共通画像機能を追加し,筆者が実際に使っているサンプルに変更」
第12章 一部改訂「最新ブラウザで元帳入力正常動作,試算表表示印刷機能追加」
【本書の目的】
点在する拠点を繋ぐためのWebアプリを開発できる人を育てる
筆者は,「何とかしたい」思いさえあれば「Webアプリは無料で自作できる」と考えています。Webアプリ開発もIT業者に任せるだけ時代は終わり,だれでも簡単にプログラミングできるローコード時代が到来しています。しかも,Webアプリは「何とかしたい」と思う気持ちのある自身の手で作るべきです。本書は,「IT化したい案件が点在する拠点を繋ぐネットワーク・システムである」場合を想定して,点在する拠点を繋ぐためのWebアプリを開発できる人を育てることを目的としています。
【主な目次】
序章 12
第1章 準備操作 22
第2章 基本操作 70
1.基本的なWebアプリの作り方
2.挨拶画面のみ表示するWebアプリを作る
3.ログイン画面+入力フォーム(ID・パスワード)のWebアプリを作るなど
第3章 データベース操作 140
1.Googleスプレッドシートをデータベースとして利用する方法
2.Webアプリでデータベースを利用するための準備
3.データベースを利用したログイン方式にバージョンアップなど
第4章 メール操作 166
1.ログイン・アプリに二段階認証を導入する
2.回答の必要な行事情報はメール送信しURLリンクから回答を促すなど
第5章 ファイル操作 204
1.Web上からファイルをアップロードする
2.Web上に画像を表示,Web上からファイルをダウンロードするなど
第6章 ドキュメント操作 232
1.アップロードしたドキュメント類の修正やPDF変換
2.Googleドライブ上のドキュメント類の検索・修正・PDF変換など
第7章 LINE操作 254
1.緊急時のメールとLINE一斉送信
2.メールと同様に行事回答依頼・回答結果のLINE個別送信など
第8章 ネットワーク操作 272
1.「世界は1つ」,そのような感覚のGoogleファイル管理
2.自治体や広域コミュニティとのネットワークなど
第9章 アクティブ操作 314
1.コミュニティの組織・役員を見える化する
2.利用者の質問に対して自動的に応答するなど
第10章 マップ操作 354
1.一般向け発信用Webアプリの開発方法
2.一般向け閲覧用Webアプリの開発方法
3.独自アイコンや独自レイヤーの追加方法など
第11章 印刷操作 392
1.印刷用のWebアプリ開発の基本
2.筆者が利用している広報誌やカレンダー印刷など
第12章 簡易会計システム 414
1.簡易会計システムの操作方法
2.簡易会計システムの開発方法など
付録 リファレンス 438
国立成育医療研究センターで実際に開催されている神経内科と新生児科の症例カンファレンスを通して、新生児の神経について深く学べる。大きくは総論と各論の2パートから成り、各論では13個のCASEによって神経内科医と新生児科医の考え方を追体験できる。また知識を補完するコラムも満載。付録Web動画では、実際の神経所見や診察手技の様子を視聴しながら「新生児の神経を診る」ことへの理解がより進む1冊。