著者は20年のセールス現場と教育訓練現場で、同じセールスパーソンが発想を変えるだけで、トークやセールスのやり方を変えるだけで、時間の扱い方を変えるだけで、成績が飛躍的に変わるということをつぶさにみてきた。本書はこのような体験の中から、どうしたらもっと効果的なセールスができるかを本書を通して世に問うものである。
飛躍的な進化を遂げつつあるAI(人工知能)。営業の仕事もいずれAIに取って代わられるとまで言われています。営業パーソンが、みずからの存在価値を打ち出し、生き残るには?その答えが新しい営業手法“インサイトセールス”にあります!
売り手と買い手は同じものを望んでいる。クライアントの成功を手助けすることに焦点を合わせると、Win-Winな状況を作り出せる。売り手と買い手の関係を誠実で建設的な人間関係に変える、画期的な本。
ファイナンシャル デスク ダイアリーは、FPとして活躍されている皆さんや、金融業界で個人営業に携わる方々のための手帳です!
投資信託や保険等の金融商品の相談・提案に役立つ情報を満載しており、大判(A5判)で書き込みやすいのも特徴です。
スケジュール部分は、ヨコ軸が1週間分の日付、タテ軸が1時間刻みの週間バーチカル式。
どの曜日も同じサイズなので、土日のアポや相談会の予定管理もスムーズです。
自由に書き込める横ケイのみのページもたっぷり確保しており、 手帳としての使い勝手もグンと向上しています。
資料編
1. 主要金利等の推移
2. 株式市場の動きと経済イベント
3. 為替・原油市場の動きと経済イベント
4. 資産運用のリスクとリターン
5. 主な金融商品の概要
6. 経済ファクター間のメカニズム
7. 金融商品と税金
8. 生命保険と税金
9. 住宅ローンの申込みと返済額
10. 所得税・住民税のポイント
11. 相続税・贈与税のポイント
12. 老齢年金のしくみと計算
13. 在職老齢年金のしくみと計算
14. 遺族年金のしくみと計算
15. 障害年金のしくみと計算
16. 学校教育にかかる費用
17. 不動産の保有・譲渡と税金
18. 各種係数と換算表
19. その他
●郵便料金一覧
●印紙税額一覧
●簡易生命表
●年齢・西暦早見表
●親族系統図
これは、お金の勉強をしてもらうための教科書的な本ではありません。
子どもたちが「知りたい!」と思う知的好奇心に応え、
様々な視点から「お金」を見たり、考えたりしてもらうための本です。
第1章は、
「お金はいつからあるの?」
「カードやスマホがお金の代わりになるの?」
「ゲームで使うお金ってどうなってるの?」
といった“なぞ”を通し、「お金」とはそもそも何なのかを改めて考えてみる章です。
昔のお金、海外のお金、電子マネーなど、ビジュアルも豊富に様々なお金が登場します。
第2章は、
「値段はどうやって決まるの?」
「お父さんやお母さんがもらう『給料』って何?」
「銀行や信用金庫ってどんなところ?」
など、生活に密着した観点から「お金」を取り上げる章です。
社会の中で、お金が果たしている役割を考えます。
子どものころに学んだお金の知識は、その後の金銭感覚の土台になります。
金融教育のはじめの一歩に、ぜひ本書をご活用ください!
第1章 お金のなぞ
お金は、だれがどこでつくっているの?
お金の一生はどうなっているの?
お札は、コピーすれば使えるの?
お金は、いつからあるの?
日本のお金は外国で使えるの?
カードやスマホが「お金の代わり」になるの?
ゲームで使う「お金」って、どうなってるの?
第2章 くらしの中のお金
値段は、どうやって決まるの?
お父さんやお母さんがもらう「給料」って何?
銀行や信用金庫ってどんなところ?
お金を預けるって、どんなこと?
お金が出てくるスゴい機械「ATM」って何?
銀行はだれにでもお金を貸してくれるの?
お年寄りがもらう年金って何?
100円の物が、なぜ108円なの?
株って何だろう?
保険は何のためにあるの?
おとなになるまでにいくら必要?
お金をムダづかいしない方法は?
真っ赤なドアのすき間から、まだ冷たい風があたたかな店のなかにヒュウとふきこんできました。そしてその風にのって、一枚の紙がまるでしのびこむようにはいってきたのです。その紙には「新作ポケット入荷しました」とかいてありました。
企業経営者と親密になれる貢献活動とは?保険セールス成功の秘訣をここに公開。
「生命保険営業は、半年できたら1年できる、1年できた人は3年できる、3年できる人は10年できる…」と言われます。
しかし、大多数の人が最初の半年を乗り越えられずリタイアを余儀なくされます。
そこで本書は生命保険業界で生き残るべく、筆者自らのセールスキャリアで会得した、
「ターゲットに直接アプローチせずに契約に結び付け、入社から半年を乗り切る」手法を伝授します。
この手法は、面談相手に直接的なプレッシャーがかからないため、
相手は断ろうという気持ちから解放されて前向きに話を聞ける点、
また営業マンも物欲しいというマイナスイメージから解放される点で優れています。
生命保険営業は競争の激化により厳しい試練の時期に入っています。
この業界に入社した皆さんが今後継続して仕事を続けていくヒントとなる一冊です。
目 次
第1章◎腹は決まっていますか?
なぜ生命保険の営業が困難なのか
新人営業マンが保険販売に苦しむ理由
第2章◎保険営業に求められるもの
1.生命保険の営業スタイル
日々の活動はジレンマとの闘い
どうやったら見込客に会えるのか
行き先さえ確保できれば楽しい仕事
2.保険営業に取り組む覚悟はできているか
アピールするところはそこじゃない!
新人は何を伝えなければならないか
3.なぜこの仕事選んだのか
自分自身の言葉で話すことが大切
4.生命保険セールスお断り
保険営業が敬遠されるわけ
最初の面談のアポイントが最大の難関
求められる熱心で辛抱強い活動
第3章◎新しいアプローチの手法
できることなら回避したい
新しい手法について見てみよう
1.事前(電話)アプローチ
パターン1●相手があなたの転職の事実を知っている場合
パターン1-2●同じ設定で最初の電話で失敗する場合
パターン2●あなたが生命保険会社への転職を知らない場合
パターン3●すでに取引先の部長には一度断られている場合
パターン4●部長に断られ課長も転職の事実を知っている場合
パターン4-2●保険の話がまったくできず一度断られた場合
2.アポイント当日の(面談)アプローチ
3.友人・親せきへのアプローチ
パターン1●友人編
パターン2●親せきの叔母編
第4章◎皆さんへの体験的アドバイス
地道な仕事に悶々とする日々
ついに外資系生命保険会社に転職
紹介の紹介はまったくの他人じゃないのか?
前々職の先輩との運命的な出会い
飛び込み先から1件の成約が生まれる
訪問の必要がないから、2倍の商談数がこなせて、しかも定時に帰ることができる。そんな究極の営業術「インサイドセールス」について、最新かつベストな手法を紹介します。
定価2,970円(税込)
過去の試験問題について簡潔・明瞭な解答ポイントを付して各回数ごとにまとめました。
問題内容の理解、出題傾向の把握等受験対策に最適の書です。
窓口セールス3級のあらまし
第155回「窓口セールス3級」実施要項
学習のポイント
・2022年(第152回)試験問題・解答ポイント・正解
・2021年(第149回)試験問題・解答ポイント・正解
・2020年(第147回)試験問題・解答ポイント・正解
・2019年(第143回)試験問題・解答ポイント・正解
過去5回分の実技試験(資産設計提案業務)の問題と解答・解説を掲載!
各試験問題について、経験豊富なベテランFPが詳細に解説します。
詳細で、丁寧な解説が評判!
解説を読むだけで、合格に大きく近づくとの声が多寄せられています。
掲載試験
■ 2022年1月試験
■ 2021年9月試験
■ 2021年5月試験
■ 2021年1月試験
■ 2020年9月試験
2年ぶりに老齢基礎年金額が改正され、若干ですが増額となっています。また、国民年金保険料が産前産後期間について免除されることから、100円上乗せとなります。平成33年(令和3)年からは年金額改定ルールも変更されます。
こうした改正点について詳細に解説していますので、きちんとした知識を身につけることが可能となります。
平成31年(令和元)年の年金額や改正点についてはこれでバッチリ!
具体的な計算例も豊富でアドバイスに最適です。
お客様へのFP提案や相談業務に必要な情報・資料を満載、多くのファイナンシャルプランナーの皆さんにご活用いただいている定番ダイアリーです。
税金、年金、住宅ローンなどに関するお客様の質問に、パッと調べて、すぐに答えられる、豊富な情報が収録されています。
資料編 内容(155ページ・図表約250点)
■ポートフォリオプランニング
1.金利動向を見るための経済指標
2.主要金利等の推移
3.金利・利回りの基礎知識
4.FPに役立つ6つの係数
5.格付
6.投資信託
7.株式
8.金融商品と税金
9.預金者・投資家保護と金融法制
10.ポートフォリオ
■ライフプランニング
1.結婚費用・教育費用
2.住宅ローンの仕組み
3.葬儀費用など
4.社会保険
5.退職後の医療保険制度
6.高年齢雇用継続給付
7.定年退職・再雇用時の社会保険
8.遺族年金
9.障害年金
■リタイアメントプランニング
1.老後の必要生活資金
2.老齢年金
3.老齢基礎年金
4.老齢厚生年金
5.在職老齢年金
6.企業年金
7.自営業者のための年金制度
8.社会保険の料率一覧表
■リスクマネジメント
1.ホームリスク・マネジメント
2.必要保障額
3.生命保険の基礎知識
4.生命保険の見直しのポイント
5.生命保険と税金
6.法人契約の生命保険と税金
7.損害保険の基礎知識
8.損害保険の見直しのポイント
9.損害保険と税金
10.少額短期保険の概要
■タックスプランニング
1.所得税のポイント
2.個人住民税のポイント
3.法人税のポイント
4.相続税・贈与税のポイント
5.土地の相続税評価
6.取引相場のない株式の評価方法
7.遺言
8.相続の手続き
■不動産プランニング
1.地価の動向
2.不動産の基礎知識
3.不動産にかかる税金
■FP関連資料
・源泉徴収税額表
・親族系統図
・分離課税の税率
・簡易生命表 など
これだけは知っておきたい!投信販売の必須知識。投資信託の仕組み・種類から購入・換金までの流れ、新商品動向や情報の収集方法までをマンガで解説。
マッキンゼーの最新の知見が満載!今、営業に必要な成長戦略を凝縮した1冊が用語解説付きでついに邦訳!!
そのまま使えるトークが満載。きっかけづくりから提案に至るまでのトーク展開&要点が分かる。
本書の主人公たちは、従来の証券営業マンとは異なる「新しいタイプの金融のプロ」である「IFA(Independent Financial Adviser:独立系アドバイザー)」だ。この名称に聞き覚えのない読者も多いことだろう。しかし、大手証券会社などから独立しIFAになる人が、着実に増えつつあるという。IFAとはどんな仕事なのか。お客様はなぜIFAを選ぶのか。9人のIFAにまつわるエピソードを中心に、現在の運用に不安を抱いている人、これから投資をしてみたい人など、様々な方の疑問に答えるのが本書の役目だ。
実物を見せてプレゼンするより、会わずに電話だけで5倍も売った。試行錯誤の果てについに完成させた、本当に成功したトークの秘密。