<2007年11月初版発行>
◇育成・活用の基本!
◇働きがいのある会社をつくる
「女性が働きやすい企業ほど国際競争力が高い」が世界の常識です。少子高齢化が加速する現在、女性の継続就業を可能とする職場環境整備と女性活用は待ったなしの状況です。
女性の活躍の場を拡大するためには、男女雇用機会均等法など法律に則した人事制度の整備が不可欠ですが、それだけでは不十分です。人事制度の運用、つまり人材活用を、性別でなく社員の意欲や能力に即したものとするために、人事制度の整備に加え、職場での管理職による人材活用を点検し、見直すことが必要となります。
本書は、「ダイバーシティ推進室」を設立し、社員のワークライフバランスを推進する東京電力、ジェンダーフリー推進から男女共同参画へと取り組みをステップアップさせた資生堂、均等推進企業表彰の厚生労働大臣優良賞を受賞した帝人グループなど、女性活用を推進し自分らしく働ける職場づくりを進める先進企業11社の事例を紹介します。女性の管理職への積極的登用や出産・育児・介護などに対する両立支援など、女性活用策の考え方から運用上の具体策まで、各社の人事トップや推進責任者が詳細に説き明かします。
〈解説〉佐藤博樹(東大教授)
「女性の活躍の場拡大とワークライフバランス」
〈主な企業事例〉
東京電力
ダイバーシティ推進策
ダイキン工業
日本型タレント・マネジメント
伊藤忠商事
人材多様化推進計画
資生堂
男女共同参画施策
高島屋
キャリア・ライフプラン支援
松下電器産業
多様性推進による企業革新
三菱東京UFJ銀行
ワークライフバランス
テレワーク=ICTを活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方、在宅勤務は「福利厚生」ではなく「企業戦略」。
政治思想におけるアイデンティティの多様性をめぐる問題の広がりと、「ダイバーシティ」の問題が孕む政治的意義や重要性を指し示す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇先進企業52社のベストプラクティスを紹介し、
ダイバーシティ経営を進める上での最良の手引きとなる一冊!
◇学生や教育関係の方々には、ホワイト企業を見つける上での参考書。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ダイバーシティ経営」とは、経営トップが“適材適所”を実現するため、働き方や職場風土を変えることによって、適材を選ぶ範囲を、従来の「日本人・フルタイム・男性」から、女性、外国人、短時間勤務の人へと広げていくことが、企業業績に結実する方策です。
本書は、ダイバーシティ経営に取り組む先進52社のベストプラクティスや様々な事例から抽出されたアイディアを収載し、企業関係者にとっては、「ダイバーシティ経営」推進の手引書として、これから就職活動をされる学生や教育関係の方にとっては、「ダイバーシティ経営」に取り組む企業をよく知るための最良の一冊としてご活用いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 平成26年度ダイバーシティ経営企業100選 事業の趣旨と実施概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ダイバーシティ経営企業100選の趣旨
2.実施概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 価値創造のためのダイバーシティ経営に向けて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.なぜ今、「ダイバーシティ経営」なのか
2.ダイバーシティ経営の基本的な考え方と進め方
3.まとめ
別紙 取組のアイデアリスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3 平成26年度ダイバーシティ経営企業100選 ベストプラクティス集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダイバーシティ経営企業100選
ダイバーシティ促進事業表彰
参考資料1:ダイバーシティ経営企業100選 受賞企業一覧
(産業別/地域別)
参考資料2:平成26年度ダイバーシティ経営企業100選
運営委員会 委員名簿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4 平成26年度 ダイバーシティ経営企業100選
表彰式・なでしこ銘柄発表会 シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書は、Googleが作った新しいOS「Chrome OS」をベースとしたクラウド型ビデオ会議端末Chromebox for meetingsを活用するためのガイドです。テレワークや在宅勤務など会社以外での働き方の広がりや、遠隔地とのコミュニケーションをもっと増やしたいといったニーズが増えており、インターネットを活用したFace to Faceでのコミュニケーション手段の必要性が増しています。クラウド環境での新しいビデオ会議スタイルとは何か、導入するための注意点やTipsなどを紹介します。クラウド型ビデオ会議システムを低コストかつ簡単に導入し、仕事に活用されたい方にまず手にして欲しい一冊です。
本書は、仕事をしている多くの人にとってもはや必須となった「グローバル・マインド」や「ダイバーシティ・マインド」の本質を体得し、それを仕事に活用していただくための必携の本です。
そのための手段として、本書では、これまで8000社、300万人以上が利用している世界的なダイバーシティ・コミュニケーション手法「バークマン・メソッド」をご紹介します。
この手法を利用することで、人の性格を「興味ある分野」「得意な行動」「ニーズ/ストレスのある行動」の3つに分け、それぞれをレッド(実行促進型)、グリーン(関係構築型)、イエロー(管理運営型)、ブルー(企画立案型)という4種類のカラー・ゾーンに配置し、自分と相手、さらにチームのパフォーマンスをより発揮させる方法を考えることができます。
本書では、こうした方法をわかりやすくお伝えるとともに、メソッドの特徴(単純である点、1人の人物を3つの側面から捉えている点、統計学的手法を使っている点など)を解説しています。
著者は、日本国内で最初の「バークマン・メソッド」公認マスタートレーナーであり、グローバルビジネスの方法論やヒューマンリソースマネジメント、リーダーシップを専攻している伊藤武彦氏。海外でのビジネスや研究が豊富な著者が、「グローバルな仕事の本質とはなにか」「ダイバーシティをどのように考えて、仕事でどう活かすべきか」を伝授します。
エバンジェリストが語る、これからの働き方。
先進IT企業の"エバンジェリスト"が「企業を成長させるワークスタイル変革」について語りつくします。
本書で取り上げている、ゼロから今までなかった全く新しいものを生み出すクリエーション(創造)企業は、ワークスタイル変革に大きな影響を与えており、業務プロセスのサポートや処理の効率化のみを目的としてきた既存のIT活用を超えた、別次元の領域に踏み込んでいます。
本書はそういった企業のエバンジェリストの言葉によって、「これからの人間の働き方」について考えた1冊です。
■エバンジェリスト
ソフトバンク 首席エヴァンジェリスト 中山五輪男氏
グーグル Google for Work プロダクト&テクニカルマネージャー 佐藤芳樹氏
シスコシステムズ シニアパートナー 八子知礼氏
(インタビュアー:リコージャパン古川いずみ氏)
※八子氏はインタビュー後退職
■トピック
・進化を続けるAI/テクノロジーは働き方をどう変革するのか?
・ソフトバンク流ワークスタイル変革の極意
・連絡メールは1行、またはSNSで
・三たびやってきた「人工知能ブーム」
・人間の仕事はロボットに奪われるのか?
・営業担当者全体のレベルを上げるたった1人の役割
・「Google」の働き方、その実態
・社員同士のトレーニング制度「G2G」
・導入したけれど活用されていない「もったいないクラウド」
・まずは「会議のやり方」から変えてみる
・IoTから人も含めた「IoE」へ
・この先5年のあり方が企業存亡の鍵を握る
・地方の企業がグローバル企業になる方法
他
多くの日本企業がグローバル化を加速している。
しかしグローバル化に向けた取り組みは、いまだ「人材のグローバル化」に留まっている企業が多い。
人材育成を超えた「組織のグローバル化」を実現できなければ、せっかく育成したグローバル人材を生かすことはできない。
それどころか、グローバル化しきれない組織に愛想をつかして出て行かれてしまう。
本書では、真のグローバルな組織とは「優れたリーダーシップにより統率され、効果的なチームワークにより支えられ、多様なメンバーが価値観を共有しながら一体となって、変革を推進し、継続的に成功するグローバルな組織」と定義。
「リーダー」「チーム」「ダイバーシティ」「チェンジ」「バリューズ」の5つの視点すべての分野において、グローバルな文脈と観点から組織作りが必要であることを提唱する。
さらに、グローバルな取り組みの難しさ、複雑性をCSP(C=Cultural:文化的な複雑性 S=Structural:制度的な複雑性 P=Physical:物理的な複雑性)の3つの観点から整理し、事例とともに、グローバル組織開発の考え方、進め方、スキルやノウハウを伝授する。
○日本企業はチームワークが得意というのは誤解
○ダイバーシティがうまくいかないのは同化を求めるから
○海外拠点での優秀人材確保には「マイノリティ」活用戦略を
○日本企業は、「日本」「日本人」ではなく「我が社」を主語にすべき
○プロジェクト策定から多様性のあるメンバーを参画させ、各層・各拠点の事情に対応
○真のグローバルリーダーに必要な知識やスキルの8割は日本でも学べる
○リーダーとしての学びのサイクルは、「経験」「客観視」「内省」「学習」という4つのプロセスで構成
○国内外を問わない最適な人材に「学びのサイクル」を回す機会を与えることが何より重要
はじめにーーなぜいま「グローバル組織開発ハンドブック」を書いたのか?
組織開発とは何か(「組織開発ハンドブック」から再掲)
序 章 日本企業に必要なグローバル組織開発
第1章 グローバル組織開発とは
第2章 グローバル「チーム」をつくり運営する
第3章 「ダイバーシティ」をグローバルに活かす
第4章 グローバルに「バリューズ」を浸透させる
第5章 グローバル「チェンジ」を推進する
第6章 グローバル「リーダー」になる/「リーダー」を育てる
おわりに
就業形態の多様化、コンプライアンス、CSRを超える多様な人材の活用戦略ーそれが今、欧米諸国で大変注目されているダイバーシティ・マネジメント。本書は、その本質・実態を在米日系企業と在日米国企業の調査を通して明らかにする。女性や高齢者、外国人など異質な人材の活用に迫られるようになった日本企業の今後を考える上で必読の書。
至高の美脚。
自分史上最高を目指す!
絶対美脚の
作り方。
パツパツの太脚、O脚&XO脚を正す。
“股関節ひねり”が、美脚への第一歩!
足指・足首をほぐし、足裏を強化する。
真っすぐ美脚の土台を作ろう!
がんばり筋をほぐして、なまけ筋を刺激。
筋ほぐしで、太ももをサイズダウン!
anan×Maobics オリジナル美脚プログラム
“自分の脚が最高”と思える!
優木まおみさん流のカラダづくり。
美脚ファッション 1
スタイルアップの秘訣、教えます。
佐久間由衣meetsトレンドボトムス。
美脚ファッション 2
吉川愛が魅せる!
好バランスなサンダルファッション。
トラブルを解消して美脚になろう。
足&脚のお悩みレスキュー!
朝昼晩、思い立ったらすぐできる!
24hours デイリー美脚トレ。
すべてはアキレス腱と足指にあり!?
脚の健康寿命の延ばし方。
その悩み、優秀グッズで解決しよう。
美脚を目指せ! 脚にいいものカタログ。
セレブ、加工、ファッション、映画…
魅せ方や価値観に正解はありません!
脚にみる美しさのダイバーシティ。
CLOSE UP
道枝駿佑 (なにわ男子/関西ジャニーズJr.)
勇気と誠意を携えて。
CLOSE UP
佐藤龍我 (美 少年/ジャニーズJr.)
すなおな闘志。
CLOSE UP
赤楚衛二役を生きる人。
CLOSE UP
小栗 旬たゆまぬ挑戦。
CLOSE UP
鈴木亮平変幻自在の佇まい。対美脚の作り方/ラウール
ラウール (Snow Man)
至高の美脚。
自分史上最高を目指す!
絶対美脚の
作り方。
パツパツの太脚、O脚&XO脚を正す。
“股関節ひねり”が、美脚への第一歩!
足指・足首をほぐし、足裏を強化する。
真っすぐ美脚の土台を作ろう!
がんばり筋をほぐして、なまけ筋を刺激。
筋ほぐしで、太ももをサイズダウン!
anan×Maobics オリジナル美脚プログラム
“自分の脚が最高”と思える!
優木まおみさん流のカラダづくり。
美脚ファッション 1
スタイルアップの秘訣、教えます。
佐久間由衣meetsトレンドボトムス。
美脚ファッション 2
吉川愛が魅せる!
好バランスなサンダルファッション。
トラブルを解消して美脚になろう。
足&脚のお悩みレスキュー!
朝昼晩、思い立ったらすぐできる!
24hours デイリー美脚トレ。
すべてはアキレス腱と足指にあり!?
脚の健康寿命の延ばし方。
その悩み、優秀グッズで解決しよう。
美脚を目指せ! 脚にいいものカタログ。
セレブ、加工、ファッション、映画…
魅せ方や価値観に正解はありません!
脚にみる美しさのダイバーシティ。
CLOSE UP
道枝駿佑 (なにわ男子/関西ジャニーズJr.)
勇気と誠意を携えて。
CLOSE UP
佐藤龍我 (美 少年/ジャニーズJr.)
すなおな闘志。
CLOSE UP
赤楚衛二役を生きる人。
CLOSE UP
小栗 旬たゆまぬ挑戦。
CLOSE UP
鈴木亮平変幻自在の佇まい。
激震真っただ中の映画界、ど真ん中に立つ映画監督はいま何を創るべきか、観客である我々は、いまどう観るべきか。
サブスク大躍進、都市封鎖により閉ざされる映画館、ダイバーシティが加速する世界の映画賞。
黒沢清、西川美和、佐藤雅彦、町山智浩、宇多丸、池田エライザ、ジェイソン・ブラム……。
本物の映画人と作る、「映画監督論」。
「シネマコンシェルジュ30人の映画監督論」付き!
目次
映画監督論。
今こそ傑作は生まれる。2020年の映画観賞術。
クリストファー・ノーラン
グレタ・ガーウィグ/キム・ボラ/ミア・ハンセン = ラヴ
大林宣彦/相米慎二
ジョン・カサヴェテス/伊丹十三/ウディ・アレン
今泉力哉
デイヴィッド・リンチ/ロマン・ポランスキー
ビー・ガン
デヴィッド・F・サ ンドバーグ/ボー・バーナム
ポン・ジュノ/パク・チャヌク
ジム・ジャームッシュ/ マーティン・スコセッシ
S・クレイグ・ザラー
僕らは、映画監督とこんな仕事をしてきた。
ジェイソン・ブラム/奥山和由/古澤利夫
これからの映画監督。
作り手たちが語る映画監督論。
池田エライザ/細野晴臣/伊賀大介/大島依提亜/野木亜紀子
新しい物語を紡ぐ映画監督俊英16組。
大喜利的に楽しむリメイク映画ビフォーアフター。
サブスクで発見する名監督、不朽のマスターピース。
Book in Book
シネマコンシェルジュ30人の映画監督論
西川美和はなぜ、原作ものにチャレンジしたのか?
黒沢清の世界観はどのように完成していくのか?
佐藤雅彦さん、映画作りは新しい研究の場ですか?
FBBが言いたい放題! 監督欠席裁判2020
第2特集
時計進化論激震真っただ中の映画界、ど真ん中に立つ映画監督はいま何を創るべきか、観客である我々は、いまどう観るべきか。
サブスク大躍進、都市封鎖により閉ざされる映画館、ダイバーシティが加速する世界の映画賞。
黒沢清、西川美和、佐藤雅彦、町山智浩、宇多丸、池田エライザ、ジェイソン・ブラム……。
本物の映画人と作る、「映画監督論」。
「シネマコンシェルジュ30人の映画監督論」付き!
目次
映画監督論。
今こそ傑作は生まれる。2020年の映画観賞術。
クリストファー・ノーラン
ク゛レタ・カ゛-ウィク゛/キム・ホ゛ラ/ミア・ハンセン = ラウ゛
大林宣彦/相米慎二
シ゛ョン・カサウ゛ェテス/伊丹十三/ウテ゛ィ・アレン
今泉力哉
テ゛イウ゛ィット゛・リンチ/ロマン・ホ〓ランスキー
ヒ゛-・カ゛ン
テ゛ウ゛ィット゛・F・サ ント゛ハ゛-ク゛/ホ゛-・ハ゛-ナム
ホ〓ン・シ゛ュノ/ハ〓ク・チャヌク
シ゛ム・シ゛ャームッシュ/ マーティン・スコセッシ
S・クレイク゛・サ゛ラー
僕らは、映画監督とこんな仕事をしてきた。
シ゛ェイソン・フ゛ラム/奥山和由/古澤利夫
これからの映画監督。
作り手たちか゛語る映画監督論。
池田エライサ゛/細野晴臣/伊賀大介/大島依提亜/野木亜紀子
新しい物語を紡く゛映画監督俊英16組。
大喜利的に楽しむリメイク映画ヒ゛フォーアフター。
サフ゛スクて゛発見する名監督、不朽のマスターヒ〓-ス。
Book in Book
シネマコンシェルシ゛ュ30人の映画監督論
西川美和はなせ゛、原作ものにチャレンシ゛したのか?
黒沢清の世界観はと゛のように完成していくのか?
佐藤雅彦さん、映画作りは新しい研究の場て゛すか?
FBBか゛言いたい放題! 監督欠席裁判2020
第2特集
時計進化論
【特別版表紙】広瀬アリス
…いつもと違う表情にご注目! ハイブランドのファッションジュエリーを纏って美しく登場。
※通常版<表紙:Snow Man ver.>とは表紙のみ異なります。
【Interview】
Snow Man(12p)
広瀬アリス(6p)
BE:FIRST(6p)
滝沢カレン(4p)
【大特集】
今この瞬間は一度きりだから。
人生で最高の
12月のためにやりたい14のこと。
Part1茜の12月を楽しみ尽くす着まわし21DAYS
Part2なりたい私を叶えてくれるPOWERフレグランス
Part3奮発買いしたいスモールレザーグッズ
Part4ホテルステイケーションのススメ
Part5年末年始を心地よく過ごすルームウェア&ランジェリー
Part6韓国ドラマ、恋する、ときめく
Part7 arikoさんの持ち寄りパーティーをのぞき見! 幸せギャザリング
Part8私も相手も嬉しい手土産
Part9私たちの資産運用と結婚
Part10 27歳からの学び方 繋がることは社会を知ること
Part11素敵な部屋のためのアイデアノート
Part12あらゆる澱みをオフするTIPS満載! 心身デトックスを極める
Part13働く女子を支え続けて41年 細木かおりの六星占術 2022年上半期の運勢
Part14遠藤憲一の総括2021&滝沢カレン
【Fashion & Beauty】
*乃木坂OLプロジェクト「今日は久々にヒール履いて出かけます」
*夢見るパワーをくれるシグネチャーに恋して
*withファッション班があなたの代わりにALL試着 ECブランドで買う本命冬トップス
*もっとお洒落に、ベストなバランスでもっと小顔に あの日、あの冬服と、ヘアアレンジと。
*手をかけた分だけ結果が出るから! 肌と髪は裏切らない
【Lifestyle&連載】
*with OL大賞贈賞式レポート
*韓国ドラマ最前線4.0-ダイバーシティと世界制覇への道筋ー
*不定期連載 古市憲寿のOL温故知新 社会学者 ゲスト:若宮正子
*宮田聡子×スタイリスト樋口かほり「オトナの名品」
*イガリシノブ Iga“re”Discover Journal
*HAJINERU SDGs×長濱ねる
*山崎育三郎「はなうたまじり」
*働く女子のリアルDATA
*創刊40周年記念・特別連載わたしが27歳だったころ:漫画家・安野モヨコ
*神崎恵「もう、メイク落としていいですか?」
*ヒトサラメン by SHIORI
*細木かおりの六星占術「開運ポジティブ」占い
and more...【特別版表紙】広瀬アリス
…いつもと違う表情にご注目! ハイブランドのファッションジュエリーを纏って美しく登場。
※通常版<表紙:Snow Man ver.>とは表紙のみ異なります。
【Interview】
Snow Man(12p)
広瀬アリス(6p)
BE:FIRST(6p)
滝沢カレン(4p)
【大特集】
今この瞬間は一度きりだから。
人生で最高の
12月のためにやりたい14のこと。
Part1茜の12月を楽しみ尽くす着まわし21DAYS
Part2なりたい私を叶えてくれるPOWERフレグランス
Part3奮発買いしたいスモールレザーグッズ
Part4ホテルステイケーションのススメ
Part5年末年始を心地よく過ごすルームウェア&ランジェリー
Part6韓国ドラマ、恋する、ときめく
Part7 arikoさんの持ち寄りパーティーをのぞき見! 幸せギャザリング
Part8私も相手も嬉しい手土産
Part9私たちの資産運用と結婚
Part10 27歳からの学び方 繋がることは社会を知ること
Part11素敵な部屋のためのアイデアノート
Part12あらゆる澱みをオフするTIPS満載! 心身デトックスを極める
Part13働く女子を支え続けて41年 細木かおりの六星占術 2022年上半期の運勢
Part14遠藤憲一の総括2021&滝沢カレン
【Fashion & Beauty】
*乃木坂OLプロジェクト「今日は久々にヒール履いて出かけます」
*夢見るパワーをくれるシグネチャーに恋して
*withファッション班があなたの代わりにALL試着 ECブランドで買う本命冬トップス
*もっとお洒落に、ベストなバランスでもっと小顔に あの日、あの冬服と、ヘアアレンジと。
*手をかけた分だけ結果が出るから! 肌と髪は裏切らない
【Lifestyle&連載】
*with OL大賞贈賞式レポート
*韓国ドラマ最前線4.0-ダイバーシティと世界制覇への道筋ー
*不定期連載 古市憲寿のOL温故知新 社会学者 ゲスト:若宮正子
*宮田聡子×スタイリスト樋口かほり「オトナの名品」
*イガリシノブ Iga“re”Discover Journal
*HAJINERU SDGs×長濱ねる
*山崎育三郎「はなうたまじり」
*働く女子のリアルDATA
*創刊40周年記念・特別連載わたし
|特集|チームを成長させる「世代」の力●世代間の違いを認め合うことから始めるエイジダイバーシティの価値を最大限に引き出す方法マイアミ大学 ファーマースクール・オブ・ビジネス 教授 メーガン W.ゲルハートシティグループ インディペンデント・コンプライアンス・リスクマネジメント部門 バイスプレジデントジョセフィン・ナッケムソン=エクウォールネブラスカ大学リンカーン校 博士課程 ブランドン・フォーゲル●ステレオタイプを乗り越える職場の世代間対立をどうすれば解消できるか『ハーバード・ビジネス・レビュー』 寄稿編集者 エイミー・ギャロ●市場の劇的な変化に対応する若手の視点を経営戦略に取り入れる4つのステップIMD 教授 ジェニファー・ジョーダンIMD リサーチアソシエート マーウェシュ・カーン●ミレニアル世代は怠惰、Z世代は私生活重視……世代にまつわる偏見がなくならない理由コンテンツクリエイター クリスティ・デポール『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアエディター バスンダラ・ソーニー●集団の結束力を強め、イノベーションをもたらすシニア人材が企業を支える時代スタンフォード大学経営大学院 講師 スーザン・ウィルナー・ゴールデン●年齢で判断せず、貢献度や潜在能力で評価するエイジズムを克服するためにマネジャーは何をすべきか『ハーバード・ビジネス・レビュー』 エディトリアル・オーディエンス・ディレクター ニコル D. スミス|HBR翻訳論文|【実験】●前提を疑い、テストを繰り返し、証拠を集めるリーダーは科学者のように思考せよハーバード・ビジネス・スクール 教授 ステファン・トムク元 シーザーズ・エンターテインメント 会長兼CEO ゲイリー W.ラブマン【キャリア】●課題を共有できる仲間とつながるピアサポートグループ:組織や立場を超えて学び合う場の効果ハーバード・ビジネス・スクール 教授 ボリス・グロイスバーグアルムナイ・フォーラム・サービス 代表 ロバート・ラスマン・ハルペリン【ダイバーシティ】●自社でDEIを実現する7つのステップ反人種主義のリーダーシップ元 ジャンバ・ジュース 会長兼社長兼CEO ジェームズ D.ホワイト【コミュニケーション】●名案でも受け入れられないことがある上司に自分のアイデアを売り込む方法テキサス大学オースティン校 マコームズスクール・オブ・ビジネス 教授 イーサン・バリス|HBR Classics|【競争戦略】●ビジネスエコシステムの4つの発展段階競争の生態学元 ジオパートナーズ・リサーチ 社長 ジェームズ F.ムーア|Idea Watch|●業員体験を向上させる新たなアプローチ『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編●インポスター症候群は強みになるマサチューセッツ工科大学スローンスクール・オブ・マネジメント 助教授 バシマ A.テュフィク|EI[Emotional Intelligence]|●職場での幸福について、見落とされていることロンドン大学シティ校 ベイズ・ビジネススクール 教授 アンドレ・スパイサーストックホルム大学 准教授 カール・シーダーストロム|Life’s Work|作家ジュンパ・ラヒリ
セルムグループが自社の本領たる人材と組織の育成という喫緊の課題に切り込む。各界のプロ・経営者・識者などの対談、インタビューも交え、人と組織の未来を大胆に展望する。人と組織を両輪として発展させることで、いかにして豊かで展望の持てる社会を築くか。その壮大なビジョンを具現化するには、どのような考え方や方法が必要なのか。セルムグループならではの記事に加え、北城恪太郎(国際基督教大学理事長/日本アイ・ビー・エム相談役)によるビジョナリーで奥行き豊かな巻頭言をはじめ、石井純(パナソニック株式会社常務取締役)、井上慎一(Peach Aviation株式会社代表取締役CEO)、松井忠三(良品計画元会長)など企業トップ、さらには堀威夫(ホリプロ ファウンダー最高顧問)、原晋(青山学院大学陸上競技部監督)などユニークなリーダーたちも多数登場。
Chapter 0-1 巻頭言
明日への提言 北城恪太郎(国際基督教大学理事長/日本アイ・ビー・エム相談役)
Chapter 0-2 巻頭対談
ビジョンを実現する組織と人のあり方 加島禎二様(セルム代表取締役社長)
Chapter 1 企業の可能性を追求する
組織のグローバル化、人材のグローバル化の要諦 石井純(パナソニック株式会社常務取締役)×松村卓人(セルム)
組織力/クリティカル・タレントパイプライン 東和浩(株式会社りそな銀行取締役兼代表執行役社長)×加藤友希(セルム)
社員力 井上慎一(Peach Aviation株式会社代表取締役CEO)×若鍋孝司(ファーストキャリア)
成長ドライバー 松井忠三(良品計画元会長)×岩田徹(アイディアポイント)
Chapter 2 人の可能性を追求する
リベラルなグローバルビジネスリーダーとはどのような人材なのか 大滝令嗣(早稲田大学ビジネススクール教授)
人の潜在的力をどう開花させるか 原晋(青山学院大学陸上競技部監督)
人を引きつけるタレントたちの魅力をどうプロデュースするか 堀威夫(ホリプロ ファウンダー最高顧問)
女性の活躍を引き出す 武田雅子(株式会社クレディセゾン戦略人事部・クレジット事業部管掌)
次世代のリーダーづくり 漆紫穂子(品川女子学院校長)
未来の創り方 古我知史(アリストテレスパートナーズ代表)
Chapter 3 組織と人の変革シナリオ
世界の成長センターとなったアジア 田口佳子(セルムアジア)
ミドルマネジメント 加藤友希(セルム)
若手育成プログラム 小仁聡・瀬戸口航(ファーストキャリア)
システム思考×デザイン思考=イノベーション! 前野隆司(慶応義塾大学教授)・岩田徹(アイディアポイント)
ダイバーシティ&インクルージョン企業における障がい者雇用はいかにあるべきか 遠藤達哉(ANAウイングフェローズ・ヴィ王子)×白砂祐幸様(NANAIRO)
Chapter 4 組織と人の未来
時代の変化を生み出す側に立ち続ける 松川好孝(セルム)×磯野卓也(セルム)
30周年で盛り上がる東京ディズニーリゾートを巻頭で大特集。東京スカイツリーBOOK、持ち運べて便利な東京マップのダブル付録。東京駅、歌舞伎座、渋谷ヒカリエ、ダイバーシティ東京プラザなど、観光ではずせない122のスポットの見どころをわかりやすく紹介しています。ターミナル駅のおみやげ情報やグルメ・カフェ情報も満載で、これ一冊で東京で話題の場所をひととおりおさえられます。はじめて東京を訪れる人にも、東京をもっと知りたい人にもぴったりのお得な一冊です。
東京スカイツリー、東京駅丸の内駅舎などオープンラッシュ!いま一番新しい観光スポットを徹底ガイド。
「役割」「選択肢」「条件」「関係性」=アンラーニングの4つの型、吸収能力(absorptive capacity)、粘着する知識(sticky knowledge)、ソーシャルサイド・クリエイティビティ、ユーザーイノベーション、ダイバーシティの罠…固定観念をリセットし、考え抜く力を身につける。