駆け出しデザイナーに必要な「デザイン知識」と
「デザイナーマインド」がまるごとわかる
どうしたらプロっぽいデザインになる?
デザインセンスってどうやって高める?
またデザインにダメ出しをされてしまった……。
悩めるデザイン初心者のために
情報発信をし続けて人気を集める
プロデザイナーがアドバイス。
もっと早く知っておきたかった
デザインテクニックと知識、
考え方について本音でお教えします。
◆プロなら知ってる!デザインの基本と考え方
デザインの基本となる法則や方法論、
デザイナーやデザインに関する知識、
デザイナーとしての思考、振る舞い方。
クライアントやブレーンとの
コミュニケーションのコツなど、
初心者から中級者までデザインに携わる人への
アドバイスとヒントを紹介。
◆こんな人におすすめ
□デザイン勉強中で自分のデザインに
自信が持てずもやもやしている人
□デザイナーになったはいいものの
どうもうまくデザインすることができない
新人・若手のデザイナー。
□今は未経験だけどデザイナーになりたい人
□独学でデザイナーになろうと思っている人
□副業としてデザインをやってみたい人
* * * * *
一生懸命デザインを頑張っている
あなたがもっとデザインを楽しめるように。
デザイナーとして自分らしく
働けるように、応援する一冊です。
* * * * *
【著者プロフィール】
株式会社ぱちぱち 代表取締役/1977年生まれ、札幌市出身。
札幌市立高等専門学校卒。広告代理店に勤務後、制作会社数社を
経験し広告デザインに従事し、アートディレクター・
デザイナーとして、デザインの現場で20数年活動。
2019年 YouTubeチャンネル「428:ぱちぱちデザインChannel」を開設。
グラフィックを中心にデザインに関する情報を発信し続け、
動画投稿数は約200本、総再生数約60万回、チャンネル登録者は
1.14万人(2021年11月現在)。デザイン力を磨く
オンラインコミュニティの運営や個別レッスンなどの活動も行っている。
◆絵本感覚で読める新しいタイプのデザイン書ができました!
本書は、レトロデザインの名手、オビワン(小尾洋平)による、新感覚のスタイル別イラストデザインブックです。
扱うデザインは「レトロ」「アメリカン」「スペース」「和」「アジアン」の5つのスタイル。
見る人の印象に残る強いデザインを作るためのデザインのポイントを「レイアウト」「配色」「小ワザ」「ロゴ」などの観点から詳しく解説していきます。
◆作例はすべて本書のための描き下ろし!
デザイン修行中のクマさんが、キツネ先輩のもとで学んでいくデザインテクニックを、ストーリー形式で学べる1冊にしました。
わくわく読みすすめられて、無理なくデザインテクニックをインプット!
本書で扱う作例は、キツネ先輩がクライアントの依頼を受けて制作した描き下ろしです。
デザインのアイデアをぎゅっと詰め込んだ1冊、ぜひお楽しみください!
(本書から抜粋)
・
・
・
シズカの森の3番地、森のデザイン事務所では今日もクマくんとキツネ先輩が働いています。
季節はすこしずつ夏へと近づき、恵みの雨がシズカの森に降る日が多くなりました。クマくんは今日も、キツネ先輩の助手をしながらデザインを学ぶ毎日です。
そんなある日、郵便局のハトさんが飛んできて、窓をくちばしで叩きます。クマくんが受け取ったのは、どうぶつからの依頼のお手紙でした。
==
後宮を舞台に「毒見役」の少女が、様々な難事件を解決する、
シリーズ累計3800万部突破の大人気後宮謎解きエンタテインメントが今、再び開幕!
<収録内容>
第25話〜第30話収録
※収録内容は変更となる場合がございます。
後宮を舞台に「毒見役」の少女が、様々な難事件を解決する、
シリーズ累計3800万部突破の大人気後宮謎解きエンタテインメントが今、再び開幕!
<収録内容>
第37話〜第42話収録
※収録内容は変更となる場合がございます。
「売れた」からブランディングする?「小さなメーカー」はブランディングできない?どちらも“もったいない”思い込みです。ブランディングってロゴのこと?ブランディングってデザインのこと?商品そのものがブランドってこと?このような“疑問”を解決しましょう。
ニッポンの水墨の極み。雪舟・等伯の巨匠から蕭白・若冲の奇想画家まで
9世紀に中国で誕生し発展した東洋独自の絵画芸術・水墨画。本書では、受容期の鎌倉・南北朝時代をはじめに、周文や雪舟らが活躍する大成期の室町時代、日本化されて個性的な作品が生まれた桃山・江戸時代に至る作品を掲載し、約500年にわたる水墨画の歴史を紹介します。
日・英バイリンガル
後宮を舞台に「毒見役」の少女が、様々な難事件を解決する、
シリーズ累計3800万部突破の大人気後宮謎解きエンタテインメントが今、再び開幕!
<収録内容>
第31話〜第36話収録
※収録内容は変更となる場合がございます。
時代を解く空間デザイン。空間デザイン3団体の、2つのデザインアワード受賞作品を一挙掲載。特別寄稿「現代建築に美を求めたい」伊東豊雄(建築家)。
トップデザイナーとして知られる著者が「季節の言葉」をテーマに制作した花束とアレンジメントを、四季で章立てし、月別に紹介する。二十四節気や七十二候などから季節の言葉を選び、言葉を作品に落とし込むまでの発想方法、プロセス、完成作品、応用作品までを掲載。
1 枚にまとめる、1 枚から広がる。
☑ A4 やB5 などのサイズの、ペラ1 枚もの
チラシデザイン最新事例集!
☑ オープン告知・イベント告知・セール告知・
サービス案内・商品案内・施設紹介 などなど
☑ 限られた紙面の中で、誰に・何を・どう
情報整理して伝えるかがわかります
1〈写真〉で印象づける
2 力強い〈タイポグラフィ〉
3〈イラスト〉で親しみやすく
4 しっかりと〈コピーや説明文〉を読ませる
5〈配色〉を活かす
6〈数字〉で訴求する
この1冊あればなんでも作れる!
簡単に作れる見栄えのいい作例から、
リアルな質感、手描き加工、アナログ加工、光加工、
テクスチャ作成、イラスト作成、文字と線のアレンジ、操作テクニックなど
この1冊あればなんでも作れる!
ビジュアルデザインのテクニックを完全網羅!
可愛いからカッコいいまで
手を動かしながらプロの技が学べます。
作品を生み出す100個のテクニック!
Mac & Win Photoshop CC & Illustrator CC対応
【超豪華なダウンロード4大特典!】
・学習用の素材データ(全作例) … 準備時間を取られずに学習に集中することができる!
・レイヤー付きのpsdデータ … データの中の作り方がわかる。秘伝のテクニックの塊が見られる!
・商用利用可のカスタムブラシ … 著者が作ったブラシが読み込め、そのまま使える。読者の今後の作品に利用可能
・商用利用可のカスタムブラシ … 著者が作ったグラデーションが読み込め、そのまま使える。読者の今後の作品に利用可能
本書の対象読者
・よく見かけるビジュアルの作り方を知りたい人
・あらゆるジャンルのデザインテクニックを学びたい人
・PhotoshopとIllustratorを今まで以上に上手に使いこなしたい人
Chapter 01 新機能やアイデアで作る
Chapter 02 リアルな質感を表現する
Chapter 03 手描きに見える加工をする
Chapter 04 アナログの加工をする
Chapter 05 光の加工を施す
Chapter 06 テクスチャを作る
Chapter 07 イラストを作る
Chapter 08 文字と線に加工をする
Chapter 09 様々な表現を作る
Chapter 10 操作テクニック
私は約15年間、広告会社のアートディレクターとして、様々な企業の広告制作やブランディングに関わってきました。その間に時代は大きく変化し、企業やブランドが抱える課題もまた変化した、と肌で感じるようになりました。
その変化の中で、試行錯誤しながら組み立ててきた、ブランディングデザインについて体系化し、この本にまとめました。
本書の目的は、「デザインで、ブランドの魅力を引き出すことができる」ということを、皆さまに知っていただくことにあります。
デザインはビジネスに役立つ力なのですが、まだまだ十分に活用されていないのが実情です。この問題を解決するためには、デザイナーがデザインの必要性や使い方を論理的に説明し、プロジェクトに関わる全員が理解できるように伝える必要があるのだと気づき、本書の執筆に挑みました。
はじめに
第1章 これからのブランドを考えよう
第2章 デザインを知ろう
第3章 デザインを使おう
第4章 ブランディングデザインを体験しよう
おわりに
ロゴの制作プロセスとデザインのコツがわかる、デザイン解説書の決定版!
オリコンやソフマップなどのロゴを手がけ、20年以上、プロのデザイナーとして活動してきた佐藤浩二氏によるロゴデザインの解説書です。著者が実際の仕事でデザインしたロゴ約150点をもとにロゴデザインのコツ65項目を解説しています。
ロゴ制作のプロセス、発想方法、表現方法、ロゴタイプ、目の錯覚の補正、複数要素を並べる時のバランスのとり方、納品前のデータの整え方、色の使い方、表現したいイメージをデザインする方法、プレゼンテーション、ロゴの展開方法など、ロゴをデザインする時に必要な知識がこの一冊に網羅されています。
1見開きに1つの項目を掲載し、クオリティを上げるためのプロのテクニックを解説。錯視調整や精緻化など、プロの技を使うことで、ワンランク上のロゴデザインに近づくことができます。素人っぽさを脱却してクオリティの高いロゴを作りたい方や、そのようなロゴを発注したい方にも活用していただけます。豊富な実績を持つ著者のノウハウが詰まった一冊です。
デザイン・ブランディング・商品開発…
ロゴデザインに関わるすべての人に役立つ!
「平凡なロゴ」を「印象に残るロゴ」に変える
知識とヒントがまるごとわかる!
【Special Interview】佐藤可士和氏 ロゴは伝えたい想いを凝縮させたコミュニケーションツール
ロゴ制作の基本から、展開の仕方まで、ずっと役立つ知識が詰まっている!
●本書の対象読者
・これからロゴデザインを学びたい人
・ロゴデザインの制作に自信が持てない人
・クライアントと打ち合わせをする際に方向性となる見本が欲しい人
優れたロゴが550点超!
CONTENTS
INTERVIEW WITH KASHIWA SATO
佐藤可士和氏インタビュー
ロゴは伝えたい想いを凝縮させたコミュニケーションツール
PART 1 ロゴデザインの基本
01 ロゴとは何か?
02 制作フローチャート
03 ロゴデザインの制作の流れ
04 フォントとタイポグラフィ
05 ロゴの分布図とイメージの傾向
COLUMN ブランディングにおけるロゴの役割とは?
PART 2 躍動感があり元気が出るロゴ
01 ダイナミックなロゴ
02 スピード感のあるロゴ
03 ポップで元気なロゴ
04 わくわくさせるロゴ
05 楽しさが 伝わるロゴ
06 シンプルでカッコいいロゴ
COLUMN ロゴの歴史
PART 3 高級感、上質感があるロゴ
01 高級感のあるロゴ
02 クラシックや伝統を感じるロゴ
03 エレガントなロゴ
04 透明感のあるロゴ
05 和モダンなロゴ
06 シンプルで美しいロゴ
COLUMN ロゴにおけるタイポグラフィの役割とは?
PART 4 親しみやすさ、かわいらしさがあるロゴ
01 優しいロゴ
02 親しみのあるロゴ
03 かわいいロゴ
04 ナチュラルなロゴ
05 イラストにしたロゴ
06 すっきりしたロゴ
COLUMN ロゴと配色とは?
PART 5 信頼感、安定感のあるロゴ
01 信頼感のあるロゴ
02 安定感のあるロゴ
03 シンプルで飽きがこないロゴ
COLUMN ロゴの展開やバリエーションをつくる意味とは?
PART 6 文字からつくるロゴ
01 文字からつくるロゴ
02 文字をアレンジしてつくるロゴ
03 1文字でダイナミックにつくるロゴ
04 筆文字、筆記体のロゴ
05 名前や文章のようなロゴ
Logo Index ロゴ索引
Designer Index デザイナー別索引
《レイアウトのルールとテクニックと見本帖がまるごと1冊に!》
グラフィックおよびウェブデザインに応用できるレイアウトデザインのルールと、デザインワークのちょい技やアイデアをあつかった書籍。デザイナー的情報整理術から視覚の誘導にまつわるルールとテクニック、紙面・サイトデザインづくりのヒント、ターゲット・メディア別のデザインサンプルやページ構成のアイデアまで、レイアウトについてのすべての“知りたい!”に応える解説書。多様化する媒体(Webサイト、SPサイト、ちらしやカードなどの紙媒体、冊子やカタログなどの見開き紙媒体)、多様化するサイズ(バナー広告からポスター)、横型メディアから縦型(スマホサイト)メディアへの応用力も身につきます。
Web
メルマガ
希望ジャンル
■PART.1 レイアウトの基本
( デザインで大切な2W1Hの法則 )
伝わるレイアウトとは
デザインの進め方
レイアウトのパターン一覧
■PART.2 レイアウトのルール
( 3つのキーワードと8つのルール )
判読性
グループ化
ライン
コントラスト
視認性
メリハリ
ジャンプ率
ホワイトスペース
可読性
書体
カラー
■PART.3 レイアウトのアイデア
( 33の技とデザインサンプル )
《法則》
01 グリッドで整然と並べる
02 要素を集める
03 シンメトリーで安定感を出す
04 対比して印象を強める
05 分割して対比効果を高める
06 ビジュアルの中央配置で迫力を出す
07 反復で規則的に配置する
08 逆三角形で緊張感を出す
09 時系列に並べて誘導する
10 引き出し線でアクセントをつける
11 目的に合わせて文字を組む
《動き》
12 文字組みを混在させる
13 切り抜き写真で楽しさを演出する
14 ランダムに配置する
15 数字でリズム感を加える
16 角度をつけてスピード感を出す
17 コマ送りでストーリー性を持たせる
《メリハリ》
18 裁ち落としで印象的に見せる
19 角版・裁ち落とし・切り抜きを使い分ける
20 カラーでアクセントをつける
21 反復くずしでアクセントをつける
22 罫線で区切る
23 コントラストの効果で印象付ける
《ビジュアル》
24 コマ割りで物語を創り出す
25 新聞風デザインを活用する
26 ふきだしデザインを活用する
27 コラージュで楽しい雰囲気に
28 インフォグラフィックで視覚的に伝える
《ターゲット》
29 対象に合わせて書体を選ぶ
30 子ども向けのデザインをつくる
31 シニア向けのデザインをつくる
32 女性向けのデザインをつくる
33 男性向けのデザインをつくる
デザインの豆知識
長年愛されている本が最新情報になってリニューアル!
デザインの現場で役立つプロの知識がぎっしり!
デザイナーの心構えから、今の現場で使える知識まで
プロのデザイナーになるためのすべてのノウハウがここにある!
仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本
・アイデアの出し方
・デザインの作り方
・入稿データのチェックの仕方
・デザイン料の算出の仕方
・デザインの基礎知識
・印刷の知識など
この一冊で、プロデザイナーに必要な知識がすべて身につきます!
●本書の対象読者
・これからデザインのことを学びたい人
・デザイナーになりたい人
・デザイナーに仕事を依頼したい人
・デザイン制作に関するお困りごとを解決したい人
・印刷に関する知識がなくて困っている人
・高品質な作例を通して学びたい人
・大きな紙面でデザインを直に体験したい人
「フリーランス」の人が
強く、楽しく、規則正しく働き続けるための仕事術。
独学、たったひとり、アシスタント無し。
常時30件ほどの仕事を並行させながら、
毎日欠かさず1冊の本を読み、
映画館に足を運び、ランニング・筋トレをおこない
最新のドラマとアニメはほぼおさえ、
ドラクエもどうぶつも森もポケモンもプレイし、
独学でダンスを習得し、ブログの原稿も書き、飲みに出かける……。
そんな超人的な生活を送りながら、
つねに第一線で活躍し続ける、
ブックデザイナー・井上新八が明かした「時間のデザイン」とは?
この本を読むことによって
1、長期的に、規則正しく、質の高い仕事を続ける習慣
2、趣味、勉強、運動、雑務、創作活動を無理なく継続させる方法
3、限りある時間を味わい尽くす思考
が手に入ります。
『時間のデザイン』目次より一部抜粋
■1章 時間をデザインするために
すべては「どうぶつの森」が教えてくれた
最初になにをするか「起点」を決める
朝やることをリストアップする
「新しい1日」として午後をデザインする
「終了時間を決める」を習慣化する
無意味なことに名前を付ける
「体調を壊した日用」のルーティーンを用意する
定期的に見直す習慣を作る
■2章 時間を生み出すために
締め切りを支配する
まずは0を1にする
分解して名前を付ける
今日の課題は今日片づける
メールは鬼速で返信する
今日1秒でもいいからやる
「生きる」ことをちゃんとする
■3章 時間を活かすために
圧倒的に数をこなす
ひらめきを待たずに手を動かす
出し惜しみをせずに出す
あえて遠回りする
仕事を簡単に断らない
どうしても「ない」時間は朝に作る
雑用をクリエイティブにこなす
終わったらすぐはじめる
■4章 時間を充実させるために
なんでもやってみる
まずは「やります!」と言ってみる
頼まれたらまずやってみる
頼む前に自分でやってみる
面白くないことはコンテンツ化する
「遊び心」でテンションを上げる
続けることで価値を生み出す
供給数量に限りがあります。確実に入手するには、2024/1/12までにご予約ください。
Blenderは3DCGを作成するための統合環境アプリケーションで、完全無料で使用することができます。
そんなBlenderを使って作品を自在に作成できるようになるためには、機能を知るとともに、たくさんの作品を制作することが近道です。
本書では30個の制作例を、難易度順に手順と共に解説しており、誰でも手軽にBlenderを使いこなせるようになります。
また、本書で制作するサンプルは全て著者による動画解説も公開するので、実際の操作画面を確認しながら進めることも可能です!
みなさんもこの本を使って、3Dモデリングデビューしましょう!
[最新のBlenderに対応しています]
第1章 基本操作をマスターしよう
第2章 質感を作ろう
第3章 応用的な機能を使いこなそう
第4章 今までの知識を使って練習しよう