あなたは、あなたが食べたものでできている。食事を変えて、「細胞レベル」で健康になる方法を!『オーソモレキュラー栄養療法」が、まんがで世界一やさしくわかる一冊。30代の愛ちゃんファミリーを中心にした、困った問題を、『栄養の不足』を補うことで、解決、改善します!パート1 このだるさ、疲れの原因は? オーソモレキュラーを知ろう!パート2 「栄養バランス」の常識を変えよう!では、何を食べればいいの?パート3 パパの花粉症も子どものアトピーも改善した!そのわけは?パート4 子どもの「困った!」行動も食べ物で変わるって本当?パート5 妊娠のカギは年齢よりも栄養!2人目不妊の克服法とは??大柳珠美さんのお肉レシピも紹介原因不明のだるさや、疲れがとれない人、いつも不安な人、やる気がでない人、あらいぴろよさんのまんがで、楽しく不調を改善しましょう!
2024年12月29日、30歳の誕生日を迎えられる秋篠宮家の次女・佳子さま。
国内各地のお出かけや外国公式訪問での魅力的な笑顔の写真を中心に、30年の歩みをまとめた1冊です。
成年皇族として臨まれるご公務のひとコマや、幼少期やティーン時代のスナップなど未公開写真も含め175カットを掲載。
華麗なロイヤルファッション、“佳子さま売れ”アイテム、ヘアアレンジの変遷など特集ページのほか、優美な振袖姿のB3判ポスター付録も。
誠実さと親しみやすさで人々を魅了するプリンセスの、保存版ビジュアルブックです。
1章 <グラビア特集1>皇嗣家の内親王としての歩み 令和の愛されプリンセス
2章 3度の外国公式訪問で国際親善にご活躍 世界を魅了するスマイル
3章 華麗なる佳子さまのファッションSNAP
4章 <グラビア特集2>ご公務デビューからの初々しい日々 成年皇族として、はつらつと
5章 はにかみ少女期から躍動のティーンエイジまで 佳子さまヒストリー 思い出アルバム
最新版 天皇家系図
秋・冬・新年の季語と例句が豊富に収録され、俳句を考える際のヒントがぎっしり詰まった歳時記。軽いコンパクトサイズなので、吟行や句会にも携帯しやすい! ●それぞれの季語には江戸時代から最新の例句つき。必要な内容を簡潔にまとめた解説は、俳句初心者にも経験者にもわかりやすい。拾い読みするだけでも面白く、俳句作りの参考になること間違いナシ! ●索引は主題季語以外の傍題季語もすべて収録。読み方のわからない漢字があって索引から探しづらい場合は、漢字の部首別に探せる「むずかしい漢字季語早見表」が大活躍! ●ひと目で季節の区分がわかる「二十四節気」と「新七十二候」の早見表つき。 ●旧暦/新暦や旧かな/新かなについてなど、俳句を始める際にわかりづらい点がスルスル理解できる解説も必読。 ●著者は日本伝統俳句協会理事。NHK「俳句王国」、「俳句甲子園」などでもおなじみ。
『31歳BLマンガ家が婚活するとこうなる』『つっこみが止まらない育児日記』などのコミックエッセイで大人気の漫画家・御手洗直子の約1年ぶりの新刊!雑誌の床積みで、床に転写された推し(賃貸物件)……積まれている段ボール、バッキバキに折れたすのこ……。何冊も出てくるファンブックに何本もあるカッター……。駆逐できない謎植物……。掃除が唯一の趣味という著者が、実際に掃除に行ったオタクたちの汚部屋は、想像以上に壮絶だった!!
素敵なライフスタイルと独自のハンドクラフトで人気を博し、多くの媒体で取り上げられたライフクリエーター・青柳啓子さんの「今」。68歳を迎えた現在の暮らしを、「健康維持」「美容法」「食生活」「家事のコツ」「家族とのかかわり」といった現実的な視点から紹介する一冊。50代からジム通いを始めたこと、夫を巻き込んでの味噌汁作り、植物を絶やさないしつらえ……年代に左右されず、常に自分の好きなものとともに前向きに日々を楽しんでいる姿からは、これからのシニア世代が取り入れたい生き方のヒントが見つかります。
長年、愛用している器や道具の数々も登場。さらに、真似したいテーブルコーディネート、リメイクのアイデアも盛り込み、読み応えのあるコンテンツが満載です。
はじめに
1.今の暮らし
2.暮らしの習慣
3.心にとめていること
4.今も変わらず好きなもの
5.工夫することが好き
6.これからしたいこと
7.ライフワーク・手作りのこと
手描きのイラスト&ラベル
あとがき
600着もあった洋服を20着と一緒に「頑張る」を捨てた。モノを減らしたことによって身につけた、捨てたら楽になる考え方。ミニマル思考で、モノはもちろん、ママ友、子ども・子育てのこと、義母、夫などの人間関係をゆるく時にはずるく快適にする考え方を伝授。オールシーズン20着でおしゃれを楽しむコツや、実録実家の大掃除なども掲載。
600着から20着へ 大好きだった服と一緒に「がんばる」を捨てた!
chapter1 モノを減らして増えたモノ
chapter2 人付き合いも、片付けてスッキリ
実録!実家の大掃除
あぽんのひとり言 実家の掃除で思うこと
オールシーズン20着でおしゃれを楽しむ
Chapter3 悩みは余分に付きすぎたぜい肉
Chapter4 ミニマルチャレンジ
おわりに
日本でバイリンガルを育てた親は、何をやってきたのか?4人の母のバイリンガル子育ての成功メソッドを大公開!2020年に小学校で教科化される英語。将来は、英語力の格差が収入の格差を生むとまでいわれている一方、親たちの本音は「莫大な費用がかかる海外留学は無理、日本でお金をかけずに子どもが英語ぺらぺらになってくれたら……」というところ。
・1冊でずっと楽しめる最強おりがみ図鑑。オールカラーの大判で見やすく、フリガナつきで子どもが自分で折れるので、最初の1冊、プレゼントにもぴったり。・みんなが知っている人気の作品から遊べるおりがみ、使える紙小物、ちょっとむずかしめの作品など、子どもからシニアまで楽しめるおりがみ作品が網羅されている。・お正月、子どもの日、ひな祭り、クリスマスなど、四季折々のイベントに合わせて折れる作品もいっぱい。【1章】昔から伝わるおりがみ 【2章】動物と虫のおりがみ 【3章】水辺の生き物と鳥のおりがみ 【4章】乗り物のおりがみ 【5章】花と植物のおりがみ 【6章】遊べるおりがみ 【7章】使えるおりがみ 【8章】暮らしのおりがみ 【9章】季節と行事のおりがみ
「自分をうまく表現できない」「もっとうまく表現したい」という気持ちになる体験は誰にでもあるもの。そして、必要な場合に適切な自己主張ができないと、人間関係上、生活上でマイナスになることもあります。そうした場合に役に立つのが「アサーション」です。これは、相手に合わせて自分を抑えるのでもなく、逆に自分の気持ちを相手に攻撃的にぶつけるのでもなく、お互いに気持ちよく自己表現をするための方法です。イラストと図解を用いて、アサーションの考え方をわかりやすく説明するとともに、具体的な事例をたくさん入れ、適切な対応法が自然に身につくように工夫しました。この本を読むことで、あなたのコミュニケーション力はぐんとアップし、毎日がさわやかで前向きなものになり、人間関係も円滑で心地よいものになります。日本にアサーションを紹介し、多くの人たちの指導とカウンセリングにあたることで、幅広い支持を集める平木典子先生の監修です。
失敗しない起業のやり方がここにある!
「経営とは、会社を存続させること!」。少ない資金で起業を果たした7人の女性の実話をベースに、経営のエッセンスを伝える!どうすれば売上が伸びるのか、どうすれば利益を出せるのか……起業支援を専門とし、経営コンサルティングまで手掛ける一流税理士が、「起業する際に絶対必要な4つのステップ」「経営の3つの大原則」など経営の“基本の基本”を平易な言葉で丁寧に紹介。将来的に起業を志す人、すでに起業したけれど売上が伸びず悩んでいる人は必読の書。
第1章 趣味のネイルで衝動的に起業も「お客さんが来ない!」
第2章 起業を成功に導く“4つのステップ”
第3章 お嬢様育ちの主婦が輸入雑貨で一念発起「詐欺被害に遭う苦難のスタート」
第4章 少資金での起業に最適な事業モデル
第5章 プリザーブドフラワーで起業も「資金繰りの大ピンチ」
第6章 レトロカフェ起業で売上順調なのに「なぜかお金が足りない!?」
第7章 イメージコンサルタントとして起業!「業績アップで法人化した方がいい?」
第8章 フラダンス教室で起業!「困ってしまった税金対策」
第9章 社会保険労務士として起業!「今後の事業展開がわからない!」
雑誌「主婦の友」大正7年の創刊号から平成8年の最終号まで、ニッポンの主婦と暮らしの100年をたどった貴重な1冊。 大正時代、豊かで自由な雰囲気の中「主婦」が誕生しました! 創刊号が出版された大正7年から、関東大震災、第2次世界大戦を経て、戦後の高度成長期、 昭和から平成へ、バブル崩壊など、ダイナミックな歴史の中で、主婦たちは懸命に家庭を支え、そのなかで工夫して生活を楽しみました。
気が付いたら選挙カーの上でマイクを持ち叫んでいた。彼女はなぜ選挙活動に参加することになったのか。実は彼女が叫んでいたのは、誰かの応援ではなく、彼女につながる大切な人たちへの想いだったのだ。何を叫んでいたのか……。生い立ち、精神疾患、家族、学校、そして社会を綴りながら、生きづらさと向き合っていく「ただの主婦」からのメッセージは、あまりにも強烈だ。
はじめに
「幸せってなんだろう」
選挙活動を終えて
コロナをきっかけに
世の中真っ暗
なぜ自暴自棄にならなかったか
来歴
学びへの気づき
派手に転ぶ
ラッキーガール
愛の迷宮で迷う
ひらきなおり
私の構成要素「出会い」に感謝!
下準備
今の社会の生きづらさとただの主婦の野望
子どもたちへ
「にじ」
山伏ドクターがすすめる四季折々の養生のすすめ。自分の体と対話しつつシンプルな生活習慣を実践することで心も体も整います
埼玉県北部地域に、“空室率93%”のボロ物件を“利回り32%”に変えた「オバチャン大家さん」がいる。わずか数年で年収1億になった秘密とは。
月間300万ページビューの大人気サイト「カシコイ生活 カシコイ買い物 A子の『主婦のミカタ』」 から初のレシピ本が誕生!
牛すじカレーやパラパラチャーハンからとんこつラーメンまで。家では作れないと思っていた料理も美味しく作れる「コツ」が満載。
主婦A子の軽妙な語り口で、ニヤニヤ笑いながら読んでいるうちにお腹がすいてくる1冊です。
今日から晩ごはんに使えるメニューはもちろん、「作り置き」や「居酒屋レシピ」も充実しているので、
お弁当のおかずや、自宅で一杯飲みたい時にも大活躍。
主婦A子が編み出した独自の「コツ」で、料理が苦手なあなたもきっと絶品ごはんが作れます!
●第1章 不動の大人気レシピベスト20
牛すじカレー/トマトと卵の炒め物/牛すじ煮込み/ガーリックライス/ナポリタン/他人丼/タコライス&サルサソース/お肉屋さん風 極粗挽きメンチカツ/豚汁/豚肉の味噌漬け/パラパラチャーハン/牛もつ煮込み/ミートボールのトマト煮込み/ロールキャベツのトマト煮込み/納豆パスタ/ペペロンチーノ/スペアリブと大根の煮物/海南鶏飯/ジューシーハンバーグ ほか
●第2章 自作自演おうちで本格プロごはん
焼き豚/豚の角煮/水餃子/丸鶏のローストチキン/焼売/肉だんごのもち米蒸し/殻付きガーリックシュリンプ/イワシのマリネ/クリームシチュー/牛すじビーフシチュー/鶏そば/自家製担々麺/濃厚とんこつラーメン/カルボナーラ/ボロネーゼ ほか
●第3章 地味にはずせない 作り置きレシピ
とろとろ煮卵/もやしとニラのナムル/自家製切り干し大根/切り干し大根の煮物/にんじんサラダ/ピクルス/ひじきの煮物/なめ茸/れんこんのきんぴら/かぼちゃの煮物/鶏そぼろ/鶏がらスープ/卯の花/真鯛の子の醤油漬け ほか
●第4章 家族でモリモリ楽しめる ごはん&麺
チキンピラフ/ハヤシライス/ツナの炊き込みご飯/さんまの炊き込みご飯/たらこチャーハン/レタスチャーハン/ドライカレー/深川めし/きのこのクリームリゾット/カレー丼/お稲荷さん/スパゲティミートソース/さば缶パスタ/ボンゴレロッソ/焼きうどん/肉うどん/けんちんうどん/盛岡じゃじゃ麺/そうめんチャンプルー ほか
番外編 子どもが喜ぶおいしいレシピ コーンクリーム缶のマカロニパスタ/エビクリームごはん/お宝ミニハンバーグ/チビと作るたまごボーロ ほか
●第5章 外で飲み歩く亭主をつなぎとめる居酒屋嫁レシピ
チューリップ唐揚げ/クリームチーズのかつお醤油漬け/豆腐の味噌漬け/あさりの酒蒸し/あん肝ポン酢/豆苗とにんにくの中華炒め/牛すじポン酢/もやし炒め/ジャーマンポテト/イカの塩辛/イカの一夜干し/鯵の干物/ぶり大根/厚揚げの卵とじ/鶏レバーの甘辛煮 ほか
年々かさむ教育費や、右肩上がりじゃないパパのお給料、出産を機に仕事を辞めざるを得なかったけど、やっぱりもう一度働きたい!そんな「今たまたま専業主婦」の3人が、復職に向けて悪戦苦闘するストーリーです。
新学習指導要領で導入のプログラミングの基本を、すみっコぐらしとパソコンいらず、クイズ感覚でお勉強。かわいいシールが78枚。
【社会科学/教育】お金ナシ・学歴ナシ・海外経験ナシの著者が、3歳直前から英語育児を始め、子どもは英語がペラペラに。小5でTOEIC920点取得、小6で英検1級合格。お金をかけずにできる英語育児のハウツー本。巻末に語りかけフレーズや、おすすめの洋書リスト付き。