「コミュニケーションが苦手」「場の雰囲気を読めない」「すぐカッとなりやすい」ASD=アスペルガー症候群と、「片付けられない」「集中力がない」「仕事を途中で投げ出す」ADHDの大人の、トラブルを解決し、自信を取り戻すための1冊。《本書の内容》★【巻頭コミック・大人の発達障害とはこんな状態】★【第1章】知っておきたい大人の発達障害の正しい知識●発達障害とはとはどのような状態のことをいうのか/●アスペルガー症候群とは/●ADHDとは/★【第2章】ASDアスペルガー症候群〈よくあるシーン別解決法〉人付き合いがうまくいかない/職場で孤立する、トラブルが多い/異性とのつきあいがうまくいかない/興味のあることだけやりたい/こだわりが強い/話を真に受ける、冗談が通じない★【第3章】ADHD〈よくあるシーン別解決法〉思いついてすぐ行動するが、途中で挫折/会議が苦手/段取りよく仕事ができない/片づけができない
お菓子づくりの腕が、ずるいほど上がる! SNSで「焼き比べ」が大人気の現役パティシェが教える、お菓子作りのプロのコツ。シフォンケーキ、パウンドケーキ、フィナンシェ、スコーンなどの37種の人気のお菓子のレシピを、プロしか知らない差がつくテクニックをまじえて紹介。プロならではの材料の混ぜ方や泡立て方、デコレーションやデザインなどの技術、材料や道具の選び方も徹底解説。話題の「焼き比べ」も12本収録。初心者から販売をめざす人まで、驚くほど簡単に、お店みたいにおいしく、映えるお菓子がつくれます。
埼玉県北部地域に、“空室率93%”のボロ物件を“利回り32%”に変えた「オバチャン大家さん」がいる。わずか数年で年収1億になった秘密とは。
「数学は本当に役立つの?」「どこで使うの?」という素朴な疑問をスッキリ解決!美容師、パティシエ、歯科医師、ネットワークエンジニア、不動産販売員、薬剤師、天文学者など25の仕事(職業)のエピソードを通してやさしく解説します。
小さな家だから住み心地がいいー狭さを快適さに変えるアイディア大公開!
「朝ごはんはBLTサンドでやせ体質になる」 「おやつは15時までなら食べていい」 「緑茶を夕食時に飲むと脂肪がたまりにくい」 2017年にノーベル生理学・医学賞を受賞した研究に基づく、がまんや根性は不要で太りにくくなれる、とっておきの方法を紹介します。 体調が整っていくので、不調の改善にも病気の予防にも役立ちます。若い人にも年配の人にも、全年齢対応型のラクやせ健康法です。
憧れだったはずなのに……。この新たな格差はなぜ生まれたのか? 「100グラム58円の豚肉をまとめ買いするために自転車で30分をかける」「月100円の幼稚園のPTA会費を渋る」--勝ち組の象徴とも思われていた専業主婦の8人に1人が貧困に直面している。なぜ彼女らは、自ら働かない道を選択しているのか? 克明な調査をもとに研究者が分析した衝撃のレポート。
著者累計50万部超の大嶋信頼先生の新刊。著作の多くに登場する呪文を主役にして、4シチュエーションで章立て(1〜5章)して、・どんな時に使ったらいいか・メンタルがどう変化するのかを解説する。
かぎ針で編むモチーフを100点紹介した本。モチーフは、丸、四角、三角、多角形の形別に、モチーフを使った作品とともに紹介。100枚のモチーフを見るだけでイメージが膨らみ、この1冊あれば使い方やアレンジは自由自在。デザインは、岡本啓子さん、風工房さん、河合真弓さんと編み物界のベテラン3人。好みのモチーフがきっと見つかる、モチーフの傑作を集めた決定版です。【掲載作品】は、ストール、ショール、マフラー、ブランケット、ひざかけ、バッグ、巾着、マーガレット、ハンドウォーマー、クッション、ドイリー、マット、コースター。編む糸は、商品名でなく、太さとタイプで紹介しているので、汎用性が高く長く使えます。モチーフファンも、初心者も多彩なモチーフの世界にようこそ!
失敗しない起業のやり方がここにある!
「経営とは、会社を存続させること!」。少ない資金で起業を果たした7人の女性の実話をベースに、経営のエッセンスを伝える!どうすれば売上が伸びるのか、どうすれば利益を出せるのか……起業支援を専門とし、経営コンサルティングまで手掛ける一流税理士が、「起業する際に絶対必要な4つのステップ」「経営の3つの大原則」など経営の“基本の基本”を平易な言葉で丁寧に紹介。将来的に起業を志す人、すでに起業したけれど売上が伸びず悩んでいる人は必読の書。
第1章 趣味のネイルで衝動的に起業も「お客さんが来ない!」
第2章 起業を成功に導く“4つのステップ”
第3章 お嬢様育ちの主婦が輸入雑貨で一念発起「詐欺被害に遭う苦難のスタート」
第4章 少資金での起業に最適な事業モデル
第5章 プリザーブドフラワーで起業も「資金繰りの大ピンチ」
第6章 レトロカフェ起業で売上順調なのに「なぜかお金が足りない!?」
第7章 イメージコンサルタントとして起業!「業績アップで法人化した方がいい?」
第8章 フラダンス教室で起業!「困ってしまった税金対策」
第9章 社会保険労務士として起業!「今後の事業展開がわからない!」
空前のアウトドアブーム!お外で「パン焼き」は最高に楽しいお楽しみ!ベランダや庭、公園、キャンプ場、海、山で、手軽にほかほかできたてのパンを食べませんか?人気の「おうちパン」研究家の吉永麻衣子さんは、実はアウトドアも大好きな「おそとパン」研究家でもあったのです!材料は、強力粉とほんの少しの砂糖と塩とドライイーストと水とバター。
折りやすい工夫がいっぱい!親子で楽しめる人気のおりがみがぎっしり!!オールカラーの折り図と写真が、見やすくわかりやすい!折り図は指でたどれて小さい子にも作りやすい!折り方の説明はひらがな表記なので、子どもも自分で見て折れる。これ1冊でずっと楽しめる!!
グルメに特化したInstagramのフォロワー数が約27万人で、テレビなどのメディアでも活躍する大人気グルメエンターテイナーの“フォーリンデブはっしー”さん。そんなはっしーさんが提案する、誰にでも作れるエンタメ感あふれるおうちごはんレシピBOOK『フォーリデブはっしーのエンタメレシピ』です。
主婦ならではの、成功するアパート経営術教えます!毎日ワクワク!インターネットで物件探し、行って観ての現地調査、良い物件を安く買い、登記手続き、リフォームも自分で行う。
お金の神様(プロ達)が、「お金の不安や心配」に、どうしたらいいのかをひとつひとつ答えて解決。一生涯お金に困らないための本この本の主人公・高橋さんファミリーのお金の悩みの数は100。 例えばまず基本的な貯め方が分からない、税金や保険の仕組みが分からない、教育費や生活費にどれだけ必要になるのか分からない、投資や老後資産の備え方も分からない・・・。
キッチンが変われば人生が変わる! 人気料理研究家が2人の子どもを育てた経験から家族が幸せになる片づけ法と料理の段取りを伝授。
月間300万ページビューの大人気サイト「カシコイ生活 カシコイ買い物 A子の『主婦のミカタ』」 から初のレシピ本が誕生!
牛すじカレーやパラパラチャーハンからとんこつラーメンまで。家では作れないと思っていた料理も美味しく作れる「コツ」が満載。
主婦A子の軽妙な語り口で、ニヤニヤ笑いながら読んでいるうちにお腹がすいてくる1冊です。
今日から晩ごはんに使えるメニューはもちろん、「作り置き」や「居酒屋レシピ」も充実しているので、
お弁当のおかずや、自宅で一杯飲みたい時にも大活躍。
主婦A子が編み出した独自の「コツ」で、料理が苦手なあなたもきっと絶品ごはんが作れます!
●第1章 不動の大人気レシピベスト20
牛すじカレー/トマトと卵の炒め物/牛すじ煮込み/ガーリックライス/ナポリタン/他人丼/タコライス&サルサソース/お肉屋さん風 極粗挽きメンチカツ/豚汁/豚肉の味噌漬け/パラパラチャーハン/牛もつ煮込み/ミートボールのトマト煮込み/ロールキャベツのトマト煮込み/納豆パスタ/ペペロンチーノ/スペアリブと大根の煮物/海南鶏飯/ジューシーハンバーグ ほか
●第2章 自作自演おうちで本格プロごはん
焼き豚/豚の角煮/水餃子/丸鶏のローストチキン/焼売/肉だんごのもち米蒸し/殻付きガーリックシュリンプ/イワシのマリネ/クリームシチュー/牛すじビーフシチュー/鶏そば/自家製担々麺/濃厚とんこつラーメン/カルボナーラ/ボロネーゼ ほか
●第3章 地味にはずせない 作り置きレシピ
とろとろ煮卵/もやしとニラのナムル/自家製切り干し大根/切り干し大根の煮物/にんじんサラダ/ピクルス/ひじきの煮物/なめ茸/れんこんのきんぴら/かぼちゃの煮物/鶏そぼろ/鶏がらスープ/卯の花/真鯛の子の醤油漬け ほか
●第4章 家族でモリモリ楽しめる ごはん&麺
チキンピラフ/ハヤシライス/ツナの炊き込みご飯/さんまの炊き込みご飯/たらこチャーハン/レタスチャーハン/ドライカレー/深川めし/きのこのクリームリゾット/カレー丼/お稲荷さん/スパゲティミートソース/さば缶パスタ/ボンゴレロッソ/焼きうどん/肉うどん/けんちんうどん/盛岡じゃじゃ麺/そうめんチャンプルー ほか
番外編 子どもが喜ぶおいしいレシピ コーンクリーム缶のマカロニパスタ/エビクリームごはん/お宝ミニハンバーグ/チビと作るたまごボーロ ほか
●第5章 外で飲み歩く亭主をつなぎとめる居酒屋嫁レシピ
チューリップ唐揚げ/クリームチーズのかつお醤油漬け/豆腐の味噌漬け/あさりの酒蒸し/あん肝ポン酢/豆苗とにんにくの中華炒め/牛すじポン酢/もやし炒め/ジャーマンポテト/イカの塩辛/イカの一夜干し/鯵の干物/ぶり大根/厚揚げの卵とじ/鶏レバーの甘辛煮 ほか
年々かさむ教育費や、右肩上がりじゃないパパのお給料、出産を機に仕事を辞めざるを得なかったけど、やっぱりもう一度働きたい!そんな「今たまたま専業主婦」の3人が、復職に向けて悪戦苦闘するストーリーです。
雑誌「主婦の友」大正7年の創刊号から平成8年の最終号まで、ニッポンの主婦と暮らしの100年をたどった貴重な1冊。 大正時代、豊かで自由な雰囲気の中「主婦」が誕生しました! 創刊号が出版された大正7年から、関東大震災、第2次世界大戦を経て、戦後の高度成長期、 昭和から平成へ、バブル崩壊など、ダイナミックな歴史の中で、主婦たちは懸命に家庭を支え、そのなかで工夫して生活を楽しみました。