体温1℃アップで、免疫力は5〜6倍!
冷えとりスペシャリストの医師・石原新菜先生の
「1日1しょうが」など、免疫力を上げる生活ワザや
読者の皆さんの愛用グッズ、大豆ミートやハーブを使った温活法など、
一生使える保存版の温活大特集号です。
【大特集】
忙しい人でもできること大集合
ズボラでも効く!「温活」
●Part1 「寒暖差疲れ」「秋バテ」は温めて解消!
カラダをポカポカにする 最新 冷えとり習慣
●Part2 実際に使ってよかったものは?
みんなの「冷えとり」習慣&愛用グッズ88
●Part3 「大豆ミート」で体温め&キレイやせ!
●Part4 保存版 病気の9割が防げる!
永久不滅の「基本の冷えとり事典」
●Part5 不調をナチュラルにやわらげる
ハーブで温活!
【特集】
●話題の和田秀樹先生登場 Withコロナ時代を上手に生き抜く秘訣!
●寝たまま1分! 股関節ほぐしでペタ腹に!
●つらい「五十肩」の痛みを解消する
●レンチンで完成! 秋野菜で糖質オフごはん
●イヴルルド遙華さん 健康にイイコト占い
【インタビュー】歌手・増田惠子さん
「人生は60代から!美しく年を重ねる習慣」
冬の不調や感染症は
「腸活」&「温活」で吹き飛ばす!
インフルエンザやコロナウイルス…感染症が不安になる寒い季節、
年末年始の慌ただしさに胃腸の調子も悪くなりがちです。
そこで、免疫力のカギとなる「腸」を整えることをはじめ
免疫力を上げる暮らし方について徹底研究!
寒さに負けず、エイジングに負けず、冬を元気に乗り切りましょう。
【巻頭インタビュー】渡辺満里奈さん
【大特集】
「疲れがとれない」悩みも解決
腸活&温活で免疫力を上げる!
●Part1 冷えとりの名医・石原新菜先生登場!
読めば免疫力アップ!
冬こそ腸活で体を強くしよう
●Part2 眠りとお風呂の専門家・小林麻利子先生
眠りの質が上がるから、免疫力が上がる
お風呂で「ととのう」最強の入浴法
●Part3 腸内環境改善、疲労回復、美肌効果
元気をつくる!
最強の健康飲料「甘酒」入門
【特集】
●大人の老け見えを解消する!
村木式 奇跡のたるみリフト
●高血圧、高血糖、肥満から免疫力、便秘、肌の若返りまで効く!
バナナのすごい健康長寿力
●50代から心も体もグーンとラクになる
ここまでわかった更年期
●イライラ、不安、やる気が起きない…その原因は「食」にあり
ココロの不調回復に! 食べてうつぬけ
●更年期もその先もいつまでも美しく元気に生きる!
漢方的・体と心の整え方
●メンタルエクササイズ「ACT」で手に入れる!
心をやわらかくする方法
●免疫力アップ 誤嚥予防 アンチエイジングに効果アリ!
ボイスサイズ®で声から若返る!
●節約になる! 冬野菜で糖質オフごはん
●イヴルルド遙華さん 冬の「開運」アドバイス
毎日歯を磨いても、舌に巣食う悪玉菌は全身をめぐり、腸内フローラも乱している!近年ようやく明らかになってきた「口内の菌」と「健康」の驚くべき関係とは?“万病のもと”をじょうずに“毒だし”して健やかであり続けるために必須の新習慣!
好評だった「体が変わる!健康レシピ600品」にさらに話題の健康レシピを30品追加した増補版。巻頭では「ゆる糖質オフレシピ」を特集。また人気のさば缶、ヨーグルト、大麦のレシピも。体によいものをバランスよく食べたいという人におすすめの1冊。
≪本誌の特長≫
◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。
≪特集テーマの紹介≫
●働く世代にとって、「健康」は働くことを支える重要な「資産」であるが、定期健康診断結果報告(厚生労働省)をみると、有所見率は58.9%(令和5年)と高く、脂質異常、高血圧、肝機能異常、高血糖等の所見が多い。また、働く世代ではメンタルヘルス不調による休業も多く、心の健康も同じく重要な健康課題となっている。
●働き盛りの世代では、循環器疾患等の発症率が上の世代ほど高くはなく、健康管理の優先度が低いことも多い。食事と関連する生活習慣病は多いため、日々の食事を工夫できるスキルや、自然に、健康的な食事をおいしく楽しく食べられる食環境があれば、生活習慣病対策が進むことが期待される。
●本特集は、直接的な、あるいは食環境づくりなどの間接的な栄養支援を通して、働く世代の健康づくりが進むことをめざして企画した。読者の皆様の日々の活動の参考になれば幸いである。
【目次】
特集にあたって
シフトワークと栄養支援
メンタルヘルスと食生活
自閉スペクトラム症と栄養支援
減塩推進のための食環境整備ー食物へのアクセスの改善の重要性
食品機能性を活用した食環境整備
ナッジを活用した食環境整備
働く世代の健康を支援するフードシステム
備えておきたい 院内エマージェンシー対応(2)
誤嚥・窒息によるエマージェンシー
スポット
エコーで便秘を評価するー排便サポートチームの挑戦
診断基準によるがん患者の悪液質の有病率と全生存期間の違い
病棟のプロフェッショナルたち
市立ひらかた病院 外科混合病棟
報告
乳癌外来化学療法中の味覚障害に対してCiTASを用いた客観的な評価に基づく栄養指導により治療継続ができた3症例
Break
ストレス軽減! 管理栄養士のアンガーマネジメント講座(6) 〈最終回〉
怒る人に振り回されない、素敵な栄養士へ!
ちょこっとヨガでリフレッシュ(6)
YOGA de筋活ー体幹強化でボディメイク
■連載
EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(5)
「持続可能で健康的な食事」に関する研究動向
みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(6)
不十分なエネルギー蓄積量設定により体重減少を認めた皮膚筋炎の症例
谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(12) 〈最終回〉
体液量の異常を見極めるー脱水・溢水・浮腫・血管内脱水をフィジカルアセスメントでアプローチ
これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(13)
管理栄養士にもTPNの知識は絶対に必要ですよ
こんだてじまん
じまんの一品江口病院特製ちゃんぽん
国家試験
第39回管理栄養士国家試験解答・解説(2)
★日本食の定番「みそ汁」は健康効果が盛りだくさん!だしの旨みと、みその風味の相性が抜群の「みそ汁」。日本人が愛してやまないみそ汁には、体にいい効果がたくさんあるんです!順天堂大学医学部の小林弘幸教授は、温かいみそ汁は、副交感神経を優位にして、高血圧や糖尿病、不眠、めまいといった症状の改善に効果があるといいます。
ソーシャル・キャピタルは、今や厚生労働省等において重要な政策目標の一つとして捉えられる概念となった一方で、研究データの蓄積もまだまだ必要である。このような現状に鑑み、主要なソーシャル・キャピタルの評価・研究方法を概観した上で、実証研究の手法と成果を紹介したのが本書である。研究者・実践者・政策立案者など関係者のすべてが勝者となるwin-winの関係を築き,研究成果を政策・実践に応用するための視座を提示した一冊。
骨は健康寿命を支える土台。骨が弱ると急速に老化が進み、生活習慣病や骨折からの寝たきり、認知症のリスクが高まります。骨は何歳からでも強化が可能! カルシウムやたんぱく質、ビタミンD・Kなど、骨を丈夫にする栄養が豊富なレシピを紹介。
・あなたの骨は大丈夫?骨がもろくなる骨粗鬆症とは?
・骨粗鬆症の予防・改善、今からでも間に合う?
・骨を強くする食事とは?
【PART 1】カルシウムとたんぱく質で丈夫な骨をつくる!
カルシウムを効率よくとれるミルク&チーズレシピ
【グラタン】ブロッコリーとゆで卵のグラタンなど
【ミルク煮】レタスとえびのミルク煮/白菜と鮭のミルク煮など
【ミルクスープ】小松菜とにんじんのミルクスープなど
骨を強くする栄養が手軽にとれる魚缶活用術
【さば缶】さば缶のトマト煮/さば缶とキャベツのチャンプルーなど
【いわし缶】いわし缶のラグーパスタ/いわし缶のマリネなど
【鮭缶】鮭缶とじゃがいものグラタン/鮭缶と豆苗のみそ煮など
丈夫な骨をつくる「もう1品」カルシウムの小さなおかず&おやつ
ブロッコリーのじゃこおかかあえ /じゃこと大根のサラダ /春菊のおろし玉ねぎサラダ /小松菜とわかめのナムル /ひじきのごまマヨあえ /カリカリチーズせんべいなど
【PART 2】大豆イソフラボンで骨を老化から守る!
骨を守る栄養が手軽にとれる大豆&大豆製品レシピ
【豆腐】焼き豆腐と青梗菜のうま煮/あんとじ肉豆腐など
【厚揚げ】厚揚げのピリ辛トマト煮/厚揚げの肉豆腐など
【高野豆腐】高野豆腐のトマト煮込み/高野豆腐入り野菜炒めなど
【蒸し大豆】大豆のスパニッシュオムレツ/大豆入り鶏つくねなど
骨を守る手軽な一品豆腐と大豆の小さなおかず
【豆腐】キムチおかかやっこ/中華風やっこ/ベーコンとにんにくのせ温やっこ/豆腐のたらこ炒め
【蒸し大豆】大豆としらす、ねぎのしょうゆあえ/大豆ディップ/大豆とパプリカのマリネなど
【PART 3】ビタミンD&Kで骨を強化する!骨を丈夫にする成分が豊富
骨を丈夫にする成分が豊富鮭レシピ
【定番人気の照り焼きで】鮭のしょうが照り焼きなど
【蒸し焼きでヘルシーに】鮭とキャベツのちゃんちゃん焼きなど
【焼いて、野菜と合わせて】鮭となすの南蛮風焼きびたしなど
【少ない油で、揚げ焼きに】鮭のカレー風味フライなど
ビタミンDたっぷりで骨を元気に!まいたけの和・洋・中おかず
まいたけと豚肉のオイスター炒め/まいたけとえびのグラタン/まいたけの天ぷら/まいたけと鶏肉の炊き込みご飯/まいたけのシンプル豚汁/まいたけのかきたま汁
ビタミンKが手軽にとれる納豆バリエーション
まぐろ納豆/しらす干し青ねぎ納豆/桜えび入り納豆
【主食と合わせて一品に】納豆と小松菜、桜えびの和風パスタ/納豆ピザトースト/納豆にらたま丼/冷やし納豆あえそば/納豆とあおさのかけそば
東北大学 川島教授監修。脳が若返る脳トレパズル。イラスト、文字、数字のニューパズル25種類。イラストでしりとり、熟語の読み推理、読みしりとりパズル、数字スケルトン、シルエットパズル、リングスケルトン、漢字ズームアップなどおもしろパズルが満載。最新の脳トレ問題がもりだくさん!ニュータイプの最新脳トレ問題がもりだくさん!「新脳活パズル 第2弾」が登場。
「○○は健康によい」「××を食べるとヤセる!」--その健康情報、ほんとに正しいですか? 世の中に広く流布している、食事、栄養、運動、体に関する話題を取り上げ、科学的な根拠や理論を紹介しながらわかりやすく解説。『UP』で好評を博した連載、待望の書籍化!
はじめに(坪井)
第I部 食と栄養の「どうなってるの?」
第1章 糖質制限食って優れたダイエット法なの?(寺田)/第2章 タンパク質ってたくさん摂取したほうがよいの?(寺田)/第3章 コラーゲンはお肌にいいってほんと?(坪井)/第4章 グルテンフリーって体によいの?(寺田)/第5章 「体によい油」の正しい使い方は?(寺田)/第6章 トランス脂肪酸ってどのくらい危険なの?(寺田)/第7章 豚しゃぶって夏バテに効くの?(寺田)/第8章 コーヒーやお茶って体によいの?(坪井)/第9章 植物性食品って体によいの?(寺田)/コラム1 健康食品と医薬品って何がどう違うの?
第II部 運動と体の「どうなってるの?」
第10章 ホルモンってなに?(坪井)/第11章 男性ホルモンって毛髪によくないの?(坪井)/第12章 性差ってなんだろう?(坪井)/第13章 どうしてダイエットの後にリバウンドするの?(寺田)/第14章 有酸素性運動で脂肪を使わないと痩せないの?(寺田)/第15章 筋肉痛はどうしておこるの?(坪井)/第16章 トレーニング後のゴールデンタイムって存在するの?(寺田)/第17章 どうして食事を摂ると眠くなるの?(坪井)/第18章 ワクチンはどうやって効くの?(坪井)/第19章 花粉症の薬が記憶に関係するってほんと?(坪井)/第20章 がんは遺伝するの?(坪井)/コラム2 遺伝子検査ってなに?
おわりに(寺田)
引用文献
索引
健康力は、生活における一つひとつの“選択”で大きく差がつきます。そのことをわかりやすく伝えるために、本書では日常生活で多くの人が経験するようなシーンをストーリー形式で挙げ、一流、二流、三流の選択という分類を設けました。 高い健康力につながる一流の選択をしている人とは、「健康に対する正しい知識をもって、自分の生活習慣を整えている人」であり、「健康のために積極的に自分の意識や時間、お金を振り向けている人」です。
日本人の2人に1人がガンになっている!日本きってのガンの名医が考案し、治療の現場で患者さんが飲んでいる「命の野菜スープ」。●「命の野菜スープ」なら発ガンリスクが大幅に下がる!●ガン予防のカギは、1日350グラムの野菜!●4つの野菜が持つファイトケミカルで 「解毒力」「ガン抑制力」をアップ!
病院では教えてくれない健康・医療の新常識。この本で医学情報の「正しさ」を見極めましょう!
能力開発の先駆け!! 七田式 Produce
年齢問わず取り組める新感覚ドリル
脳の健康寿命を延ばす!大人の知力ドリルシリーズ
右脳は
「イメージ力」「直感力」「芸術性」「ひらめき力」などの能力を伸ばせるように構成しています。
最初は楽勝 サクサク!だけど…
進めば 進むほどだんだん脳が ジリジリ!熱くなる!
脳力開発のノウハウが満載
七田式脳力開発は、高齢者施設等で採用されています。
後天的にも十分開発可能な右脳を 活性化させることで、
脳全体の機能を向上させ、本来の力を呼び覚まします。
400%学習プログラムを 大人向けに応用!
類題を4回繰り返すと脳に定着する400%学習で、記憶や理解の質を高めます。
これを大人向けに応用した発展類題を随所に散りばめて編成しました。
毎日2ページ30日間!15ジャンルから出題!
観察眼
組み合わせ
記憶力
数量感覚
切り替え
転換
読解
異種発見
図形推理
位置の再現
空間把握
図形構成
置き換え
空間認識
図形再現
飽きにくく、一人でも多世代でも楽しめる構成
さまざまな形式の問題で、飽きにくく新鮮な気持ちで取り組めます。
頭をひとひねりする内容 なので、ご家族でのコミュニケーションツール としてもお使いいただけます。
最新医学から手軽な家庭療法まで健康情報満載特集:「糖尿病と腎障害」透析回避ラクラクできる6つのワザ
歯科医師が感染症や生活習慣病の予防、がんリスク軽減など唾液のもたらす健康効果と唾液の量を増やし、質を高める38のレシピを解説。
◆You TubeなどSNSフォロワー19.7万人の栄養カウンセラー吉冨信長(ヨシトミノブナガ)、初めての著書!◆楽しいマンガと、今すぐ誰かに話したくなる最新の栄養情報満載、「世界一やさしい食べ方ガイド」です!◆疲労回復、やる気アップ、ダイエット、若返り、イライラ解決のために、とるべき栄養素と食材がすぐわかります!◆誰でも簡単に健康に!この本で紹介する食材を、今日からひとつ食べるだけで、あなたの人生が確実に変わっていきます!