「ノートの使い方」が変わると、成績もやる気もアップする!
中学生はもちろん、高校生になってからも役立つノート術
★勉強のやり方指導で定評のある塾で実践しているノート術を大公開!
★塾生の45.9%が5教科総合(一部3教科)で偏差値10 以上アップ
78.4%が偏差値5以上アップ
★生徒たちのノートの実例が満載。
GOODなノート・NGなノートのちがいがよくわかる
★5教科+副教科の教科別に書き方を紹介
せっかく勉強しても「わからなかった問題」が「できる問題」にならなければ、テストで正解できるようになりません。
「できない問題」→「できる問題」にしていくために、本書では4つのノートを使った勉強法をおすすめしています。
「授業ノート」…板書を写すだけでなく、自分がわかる言葉で書き加える
「直しノート」…問題集でまちがえた問題をくり返しといて、できるようにする
「まとめノート」…自分がまちがえやすいこと、まぎらわしいことをまとめておく
「探究ノート」…興味があることを自由に調べてまとめてモチベーションアップ
4つのノートについて、使い方・書き方を教科別に紹介。
実際のノート例をたくさん掲載しているので、例を見ながら今日からすぐに実践できます。
定期テストや内申点対策はもちろん、高校受験、高校生になってからも役立つ「勉強のやり方の基本」が詰まっています。
第1章 最強のノート術
第2章 授業ノート術
第3章 直しノート術
第4章 まとめノート術
第5章 探究ノート術
第6章 成績アップ術
このやり方で、50代で公認会計士に合格!
「知識を血肉にして忘れない」方法がたっぷり
資格試験、大学・大学院受験×択一・論文・計算に対応!
CFP6科目、行政書士2ヵ月一発合格、東大受験などで効果実証!
独自の勉強法を開発してきた著者が教える「勉強法」の集大成。
50年近い試験勉強の実践研究の末、たどりついた「あたりまえ化」の法則。
このやり方で、最高の結果が出ます!
「あたりまえ化」とは、試験当日に問題の中身を「あたりまえ・常識」にすることです。
問題を文字通り瞬殺で解ければ、知識は自分のものになった証拠。
試験勉強は、「読む」→「思い出す」→「語る」の基本動作の繰り返しでうまくいくのです。
【こんな試験で実績が!】
●東大、MBA、システムアナリスト、CFP、行政書士、宅建士、公認会計士など→著者自ら合格。
●司法試験、税理士、社労士、公務員、医学部受験など→著者の勉強法で、多くの受験生が合格。
【結果の出し方に必要な基本とコツがわかる!】
●ゴールを明確にする
●今の自分を明確に見つめる
●報われる(脳のはたらきと「あたりまえ化」の法則を活用した)勉強の続け方
●速く読み、理解し、記憶する
●「勉強しない」自分を変える
●時間のムダをなくす
●試験別勉強の攻略法
著者による勉強法の解説動画も付いているので、わかりやすい!
ごくフツーの人でも=カネ、ヒマ、知識・スキルなしでも……
何歳からでも=記憶力・体力・集中力減でも……
もう一度学び直せます! 必ず結果が出せます!
試験合格を勝ち取るための「勉強法の新結論」をお伝えします。
予習と復習ってなにをやればいいの? そんな疑問に答えるべく、効果的な勉強法や苦手科目での最低限のメソッドなど伝授します。授業の理解度が変わるはず。
誰もが本当は「勉強に集中する」力を持っています。「勉強に集中する力」さえあれば、勉強は自然とできるようになり、勉強が楽しくなります。この本では、2000年から始めた『勉強の仕方講座』を通じて検証し、改良を重ねたものを紹介します。
私立中高一貫校には入れたけれど、成績が思うように伸びないあなたに、成績を上げるとっておきの勉強法を伝授。
じつはとても大切だけど、なかなか教えてもらえない「勉強のしかた」。
「もっとしっかり勉強してほしい」「ちゃんと宿題をやってほしい」などの悩みを親御さんは多いのではないかと思います。
一方で、子どもたちは子どもたちなりに、「勉強しなきゃとは思うけれどどうやれば効果的かわからない」「勉強しても成績があがらない」などと、悩みを抱えているものです。
そんな親子の認識のズレを埋めて、勉強が好きになるヒントをまとめたのが本書。楽しいイラストとわかりやすい解説で「勉強のしかた」を学んでいきましょう。
step1 どうして勉強が嫌いなの?
step2 評価・点数はそんなに気にしなくていいんだよ
step3 「好奇心」と「観察」と「夢中」をくり返そう
step4 勉強することって、どんないいことがあるの?
step5 「頭に入る」ってどんなとき?
step6 勉強は何から始めればいいの?
step7 「コツコツ勉強しなさい!」の「コツコツ」って何?
step8 正しい勉強のしかたを知ろう!
step9 問題をかみ砕くとおもしろい!
step10 勉強は、未来の選択肢を増やすこと
(別冊)保護者の皆さまのための解説
「年齢を重ねて記憶力が落ちてきた」
「勉強したいのに忙しくて時間がない」
「勉強の習慣や集中力が続かない」
現代は社会人になってからも勉強をするのが当たり前になっています。ただ、学生時代のようになかなかうまくいかず、このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
そして、もしかしたらその悩みの原因は、あなたの能力や意志の問題ではなく、次のような勉強に対する「勘違い」が原因かもしれません。
・年齢を重ねると記憶力や集中力が落ちる
・コツコツ努力できるかどうかは生まれつきの性格の問題
・学生時代と同じ勉強法が一番自分に合っている
・要点がまとまった参考書の方が頭に入りやすい
・勉強はまず参考書を読んで、大事な部分に線を引きながら知識をインプットするのが先
ひとつでも「えっ、そうじゃないの?」と思ったものがあれば、要注意です。あなたのせっかくの勉強が結果につながらない可能性があります。
本書はそんな「勉強の勘違い」について、漫画『ドラゴン桜』(三田紀房著、講談社)のシーンを交えながら解説し、大人が効率よく学ぶための方法を紹介するものです。
具体的には、序章で「勉強の5つの勘違いーーやってはいけない勉強法とは?」と題し、大人がやりがちな効率の悪い勉強法を5つ説明します。以降の章では、その効率の悪い勉強法の改善策を一つ一つ詳しく紹介していきます。
第1章はインプットとアウトプットの効率的なやり方とバランスの取り方、第2章は効果的な記憶の仕方とノート術、第3章は過去問をフル活用した勉強法、第4章は時代と年齢に合った勉強法、第5章は才能によらない勉強の習慣化と効率化のシステム構築法を解説します。
序章
勉強の5つの勘違いーーやってはいけない勉強法とは?
第1章
「勉強している感」だけで終わらない! 結果を出す人になるためのインプット術
第2章
結果を出す人はここが違う! タイパを劇的に上げるアウトプット勉強術
第3章
最短距離の勉強のためには、過去問をフル活用する
第4章
年齢と脳の変化に合わせた勉強をする
第5章
「コツコツ努力できない」の悩みは、タイパ最強のアプリで解決する
まんがを読んで身につける、小学生の勉強法
小学生に「勉強しなさい」と、いくら親や先生が言ってもあまり効果はありません。なぜなら、小学生は勉強の方法やその効果が理解できないからです。
勉強法を伝授する本は、従来は親向けに書かれていたものがほとんどです。それは、内容が難しくなるので親が理解して子どもに実践させることをめざすものだからです。でも、実際には親から子どもに正しい勉強法を伝えるのは、簡単なことではありません。
本書は、お子さんに読んでもらえるよう、まんがでおもしろおかしく勉強法を解説しています。あまり勉強が好きではない小学生が学力を伸ばすには、生活習慣や生活態度から見直す必要があること、読書や体験、遊びの大切さなどを、ドラえもん、ドラミちゃんとのび太とのストーリーの中で理解できるようになっています。得てして建前や理屈に走りがちで、難解なものも多い勉強法の解説本ではなく、手軽に読み通せます。
関西の有名進学塾・浜学園の監修の元で、理論的な内容もコラムで解説しています。お子さんだけでなく、おうちの方も一緒に楽しんでいただきたい、画期的な勉強法習得の学習まんがです。
【編集担当からのおすすめ情報】
まんがの章ごとにあるコラムでの解説を、まんがと一緒に楽しんでいただければ、内容の理解が深まります。
副業時代に備える
「学び直し」入門
ビジネススキル、英語&プレゼン術…
オンライン時代の勉強法
●オンライン講座でスキルアップ
プログラミング、ビジネススキル、大学院‥‥
学び直しを仕事に生かす11人
●3分で引き付けるオンラインプレゼンの技術
スライド1枚10分で作成する時短ワザ
●非ネイティブのための英語最速上達法
国内&現場で英語を学んだビジネスパーソンの学習法
●英語上達の最短ルートはシャドーイング
そうだったのか!中学英語やり直し講座
私たちは今、子どもの未来を蝕んでいる。人生は勉強の連続です。そして勉強にも感覚が必要です。この感覚が目覚めたとき、子どもは楽しく学び、充実した勉強ができます。勉強感覚を養うために、最も力になれるのは親です。問題ばかりたくさん解かせ、長時間じっと机の前に座って耐えるよう強要すると、勉強感覚はむしろどんどん鈍くなっていく恐れがあります。(プロローグより)。
三大国家資格を、それぞれ一発合格で取得してきた著者の、速学の方法論を詳らかにする勉強の方法論決定版。Z世代から社会人まで、学生はもちろん、独学を目指すあらゆる世代のための学びのガイドブック。三大難関国家資格試験の合格体験記も収録。
今の勉強法、ホントに効率的?合格に直結した勉強法を5教科別に惜しみなく伝授!この本と教科書と参考書だけで、東大でも狙える。
「記憶の正体を見る」「方法記憶という名の魔法」「良い勉強法?悪い勉強法?」「天才を作る記憶の仕組み」など東大教授が教える最新の脳研究に基づいた効率な勉強法!
自身の経験と100名以上の東大生への取材をもとにたどり着いた、一生使える実践メソッドを公開。
「勉強しない」「言うことを聞かない」…
子どもの現状や将来に不安や悩みをもつ親御さんへ。
「やり方」次第で子どもはいくらでも変わります。
元ニートのカリスマ塾講師が子どもと本気で向き合うことの大切さを教えます。
【目次】
第1章 子どもを変えたければ、親のマインドを変えよう!
第2章 教育は何のためにある?
第3章 子どもとの距離を考え直そう
第4章 親がやるべき環境設定
第5章 「本物との出会い」が子どもを育てる
第6章 大人が変われば、子どもも変わる!
第1章 子どもを変えたければ、親のマインドを変えよう!
第2章 教育は何のためにある?
第3章 子どもとの距離を考え直そう
第4章 親がやるべき環境設定
第5章 「本物との出会い」が子どもを育てる
第6章 大人が変われば、子どもも変わる!
勉強のプロである東大生たちが、本当に使える勉強のコツを教えます! 身につきやすい暗記法や効率的な計算など、日常学習からすぐ使える勉強法をカタログ形式で掲載。目的別・シーン別でも探せるから、自分にピッタリな勉強法が見つかる。
★ 学校では教えてくれない!
* 傾向と対策
* 効率的・戦略的な取り組み方
* 参考書の選び方
* 模試や受験本番に向けた準備
★ プロ塾講師がわかりやすく徹底解説。
★ 教育や入試の制度がどんなに変わっても
対応できる基本知識と応用力、そして
一生役に立つ勉強法を身につけよう! !
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
この本は色々な勉強のしかたを紹介し、
「勉強力」を鍛えてもらおうとするものです。
「成績があとちょっとのびたらなぁ」と思っている
中学生のみなさんやその保護者の方々に
ぜひ読んでもらいたいと、
色々なアイディアを詰め込みました。
たかが勉強、しかし、されど勉強で、
中学を卒業しても勉強は続きます。
勉強法を身につけておくことが、満足のいく人生を
送るための助けとなることも多いはずです。
成績を本気で上げたいと思ったとき、
また、勉強に行き詰ったとき、
本書を何度でも読んでみてください。
さまざまな局面で役立てるような勉強法を
紹介しています。
また、その時の状況によって受け取り方が
変わる場合もあると思います。
では、早速はじめましょう。
この本を手にとってくれた方の点数が
1点でも上がりますように。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 成績を上げるための心構え
取り組み方が変われば成果も変わる。
* ポイント1
今日から始められる目標を立てよう
* ポイント2
勉強は「質と量」の両方が大切
・・・など全5項目
* コラム
失敗した過去は変えられないのか?
☆第2章 プロが教える勉強のコツ
ポイントがわかれば伸び方が違う。
* ポイント1
傾向と対策
* ポイント2
科目特性を踏まえる
・・・など全5項目
* コラム
苦手意識を捨てることが成績アップのきっかけに
* コラム
本番に向けた体調を整える
☆第3章 教科ごとの最重要&最強学習法
◎ 英語
* ポイント1
英語の基礎力を養う
* ポイント2
長文問題の攻略
・・・など全5項目
◎ 数学
* ポイント1
まずは計算力が勝負を左右する
* ポイント2
重要な公式を語呂合わせでマスターする
・・・など全5ポイント
◎ 国語
* ポイント1
読解力問題への戦略
* ポイント2
漢字の勉強を大切に
・・・など全3項目
◎ 社会科
* ポイント1
地理はオリジナルの資料を作って覚えよう
* ポイント2
知識の立体化で歴史の勉強を始めよう
・・・など全3項目
◎ 理科
* ポイント1
計算分野の対策をしよう
* ポイント2
暗記分野の対策をしよう
・・・全2項目
【チャンネル登録者数170万人超の人気理系YouTuber初の勉強本!】勉強が苦手な人のための、一発逆転できる超勉強法を初公開! わずか1年間で偏差値が40から70に上がった著者がかつての自分と同じ、愛すべき「バカ」のために、「バカなりに考える勉強法」について、100箇条の形式で解説します。受験生から学び直しの社会人まで必読の1冊!
月間50万PV超、塾ブログでNo.1の人気‼
このやり方なら、誰もがムリなくレベルアップできる!個別指導歴20年超、2000人以上の子どもたちの成績を伸ばした人気塾長が、確実に栄冠を勝ちとる方法を余すところなく公開。受験を控えた子にとっての、まさに最強バイブル。
高校入試についての悩みや疑問が、スッキリ解消!
●入試に向けて具体的に何を、どうすればいいの?
●志望校を決める際の基準は? 志望校のレベルをアップさせるには?
●勝負の分かれ目、夏休み期間の有効な過ごし方は?
●苦手科目を着実に克服する方法は?
●定期テストと入試勉強はどうやって両立するの?
●伸び悩んでいるときにするべきこととは?
●そもそも自分の地域の受験システムはどうなっているの?
●過去問にはいつから、どんな手順で取り組むといいの?
●時期によって取り組むべき科目は違うの?
●追い込みの時期に必ずやっておくべきこと・してはいけないことは?
●試験当日に実力を十分に発揮するために必要なことは?
ーーこの1冊があれば、入試なんて怖くない!
自ずと最高の結果がついてくる!!!
勉強しても「頭に入らない」「忘れてしまう」「集中できない」「やる気がでない」「すぐ飽きてしまう」だから「勉強はどうも苦手だなあ……」そう思っていませんか?
実はそれ、勉強のやり方が間違っているからなんです。
本書では、脳科学、心理学、教育学、言語学など、世界中の科学的研究から導き出された、知らないと損する門外不出の44の方法を一挙ご紹介します。最強のインプット法&アウトプット法がわかります。
例えば、こんな方法があります。
◎勉強の効率が劇的に上がる「差し込み学習法」
◎「音読」で「短期記憶」へのインプット効率を高める
◎右脳と左脳を刺激する「眼球左右サッカード」で記憶を定着させる
◎「空腹」が記憶力を研ぎ覚ます
◎復習効果を最大限に高める「1:5の法則」
中には、「こんな方法でいいの?」と思える面白い方法もあります。
ぜひ、試してみてください!
Chapter1 頭に入ってこないのですが、どうしたらいいですか?
Chapter2 忘れてしまうのですが、どうしたらいいですか?
Chapter3 やる気が起きないのですが、どうしたらいいですか?
Chapter4 飽きてしまうのですが、どうしたらいいですか?
Chapter5 効率が悪いのですが、どうしたらいいですか?
Chapter6 成績が伸びないのですが、どうしたらいいですか?
Chapter7 実力が発揮できないのですが、どうしたらいいですか?