動物の姿をふわふわもこもこの刺繍でときにかわいく、ときに緻密に描く
パンチニードル、フリーステッチングニードルといった “ふわふわもこもこ”した作品を作れる手芸が人気です。ふわふわもこもこした質感は毛糸や専用の道具がないと出せないと思っていませんか?刺繍でも糸でループを作って刺し進めていくスミルナステッチ(ターキーノットステッチ)を使えば、そんな“ふわふわもこもこ”した質感を出せます。ループをそのまま活かしてもかわいいですし、カットすればよりボリューム感が出ます。
junoさんは、キツネ、ヤギ、リスなどの動物を生き生きと表現する刺繍作家。この本ではハイイロオオカミ、オランウータン、ダチョウ、マヌルネコなど野生動物を中心にスミルナステッチを用いて刺繍をしてもらいました。クッション、バッグ、シャツなど身近なものに刺してみてください。
■目次
はじめに
作例集
森に暮らす動物
トラ
レッサーパンダ
ジャイアントパンダ
シンリンオオカミ
オランウータン
ナマケモノ
コアラ
シマスカンク
マダラスカンク
リス
オコジョ
アライグマ
ショウガラゴ
ワオキツネザル
アカエリマキキツネザル
草原に暮らす動物
ライオン
アカギツネ
ウマ
シロイワヤギ
ヒツジ
リャマ
ミナミコアリクイ
オオアリクイ
ジャックウサギ
ハリネズミ
コキンチョウ
ライラックニシブッポウソウ
スズメ
砂漠に暮らす動物
ダチョウ
フェネック
スナネコ
水辺に暮らす動物
オウサマペンギン
コウテイペンギン
ラッコ
モモイロペリカン
アヒル
寒いところに暮らす動物
ホッキョクグマ
トナカイ
シロフクロウ
マヌルネコ
刺繍の道具と材料
ふわもこ動物刺繍の刺し方
図案
***********************
はじめに
作例集
森に暮らす動物
トラ
レッサーパンダ
ジャイアントパンダ
シンリンオオカミ
オランウータン
ナマケモノ
コアラ
シマスカンク
マダラスカンク
リス
オコジョ
アライグマ
ショウガラゴ
ワオキツネザル
アカエリマキキツネザル
草原に暮らす動物
ライオン
アカギツネ
ウマ
シロイワヤギ
ヒツジ
リャマ
ミナミコアリクイ
オオアリクイ
ジャックウサギ
ハリネズミ
コキンチョウ
ライラックニシブッポウソウ
スズメ
砂漠に暮らす動物
ダチョウ
フェネック
スナネコ
水辺に暮らす動物
オウサマペンギン
コウテイペンギン
ラッコ
モモイロペリカン
アヒル
寒いところに暮らす動物
ホッキョクグマ
トナカイ
シロフクロウ
マヌルネコ
刺繍の道具と材料
ふわもこ動物刺繍の刺し方
図案
米誌「ナショナル ジオグラフィック」の「TRAVEL PHOTOGRAPHER OF THE YEAR 2016」のネイチャー部門において、日本人初の1位を獲得。「情熱大陸」(TBS・MBS系)出演、「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」でも取り上げられ、国内外にファンも多い写真家・井上浩輝の写真集・第二弾。
まっすぐな瞳で見つめる小さな子ギツネ、寄り添いじゃれ合うキツネ家族、見つめ合うフクロウ、雪化粧に包まれるエゾリス…。北海道で追い続けた動物たちの、一度目にしたら忘れられない珠玉の一瞬を詰め込んで。疲れた心が元気になる・手元に置いて毎日眺めたい、動物たちの息づかいまで感じる1冊。
「キツネってこんな顔するんだ!」「この絶景が日本なのか!」の驚きがつまった井上浩輝 最新写真集!
母に甘える子ギツネ、草原を転がり跳ねる元気なキツネきょうだい、毛づくろいをしてねぎらい合うキツネ夫婦。
巣穴から大きな瞳でこちらをじっと見つめるエゾモモンガ、雪化粧の森の中で肩を寄せ合うエゾフクロウ…。
キタキツネを中心に、エゾリス、ヒグマ、エゾモモンガなどの動物たちが四季折々の北の大地で生きる姿に引きこまれる。疲れた心を癒やし、生きる勇気を与える一冊。
きょうはどうぶつえんであそぼう!きみはどんなどうぶつがすき?このほんのページをめくるといろんなどうぶつにあえるよ!いっしょにさがしものをしてみよう。あいことばは「どこどこ?」。カラフルなイラストばかり25点を収録しました。こどももおとなも夢中になれる絵本です。動物やものをさがしたり、みつけたり、かぞえたり。すみずみまでじっくり見ると、いろんな発見があるはず。たくさんお話ししながら、たのしく読んでくださいね。
人はなぜ動物をえがくのか。動物にひかれる人間とは何者かーー。古今東西の絵や詩、演劇や音楽、舞踏等の表現を素材に、人類学をはじめとする多分野から集った研究者12名が考察し、11名の多彩なアーティストが語る。人と動物の間に生まれたイメージの軌跡を辿り直し、両者の関係の新たな可能性を探る画期的論集。カラー図版多数。
はじめに 山口未花子
1 動物を観察してえがく
1 イメージの中の動物たちーー大学生の絵から考える……………盛口 満
コラム1 自然史標本の役割と動物たちをめぐる文化……………西澤真樹子
コラム2 学者と協働で挑む古生物の復元図……………小田 隆
2 暮らしの中の毛皮ーー西シベリア・ハンティの女性の生き方……………大石侑香
コラム3 モンスターデザイン……………長谷川朋広
2 動物を想ってえがく
3 取り残された動物になるーー核災害後の表現実践から……………丹羽朋子
コラム4 動物を踊る・動物で躍るーーバリ舞踊の表現をめぐって……………吉田ゆか子
4 狩られる動物を想うーー子どもの絵からグイ・ブッシュマンの語りまで……………菅原和孝
コラム5 えがかれた動物としての私たちーー今貂子の舞踏……………ケイトリン・コーカー
5 動物詩序説ーー生命に直面する詩の問い……………管啓次郎
3 動物イメージの変容をえがく
6 「共異体」としてのキメラーー人間と動物のあいだに……………石倉敏明
コラム6 間にて真を眼ざせばーー真似び、学び、愛む、ミメーシスとしての制作行為……………大小島真木
7 「驚異の部屋」の怪物たちーー不思議な生きものが生まれる現場……………山中由里子
8 ヒトはなぜ動物を描くのかーー人類進化とアートの起源……………齋藤亜矢
コラム7 ドリーム ハンティング グラウンド……………鴻池朋子
9 「彫られた」動物とともに生きるーーライオンの彫刻が守り、癒し、導く存在になるとき……………長坂有希
コラム8 土で動物をつくること、焼くこと……………根本裕子
4 動物とつながるためにえがく
10 動物にうたう歌ーーカナダ・ユーコン先住民と動物が織りなす音の共同体……………山口未花子
コラム9 描くことの根源に動物がいた……………土取利行
11 動きを描くことの意味ーー動物表象とアニマシー……………竹川大介
コラム10 動物を漫画に描く……………五十嵐大介
12 動物、人、風景をつなぐ歌ーーギンゴーが響く草原……………サリントヤ
コラム11 「空気を読む」馬……………瀧本彩加
おわりにーー共に動物である私たち……………石倉敏明
執筆者一覧
世界の哺乳類など約700種。骨格標本多数掲載。
あっちですやすや、こっちでむにゃむにゃ。動物園は今日もおひるね日和。最高にキュートな動物たちの寝顔に癒されてください。いつもがんばる大切な人へのプレゼントにも。
難しい話はなし、地図にするからこそ見えてくる世界の姿。
地球のなりたちから身近な動物、天気や宇宙のことまで、自然にかんする不思議をわかりやすく地図化。テーマ別地図100枚で世界の解像度が上がる!
例えば……
南極大陸の氷をはがしたら何がある?
ウシ、ヒツジ、ブタが人間より多い国は?
10年間のうち、日食が見られる場所はどこ?
自然災害の危険性が高い場所は地球のどこ?
あなたのいる場所は時速何kmで回転している?
地球のいちばん高い場所と低い場所は?
1万年を超えるなど、世界の長寿木は?
世界7カ国で出版の話題の地図帖。
好評既刊『感動する地図帖 世界って面白い!となる100テーマ』に続く第2弾。
「自然界の驚くようなことがらに焦点を当てた数々の地図…いきいきとしたインフォグラフィック、地形と地理についての地図など…楽しめて示唆に富む」
ナショナル ジオグラフィック トラベラー
まえがき
はじめに
かつての地球
地理のおはなし
地球の豊かな恵み
世界あちらこちら
自然の不思議
ウェザー・リポート
海のおはなし
自然の利用と乱用
地球の危機
宇宙、最後のフロンティア
出典
この町の獣医師ワシヅカ先生は、ケガをしたアヒルを捕まえるためにカヌーに乗ったり、車に閉じ込められた犬を助けたり、ライオンの診察で動物園に出かけたりと、毎日がてんやわんやの大忙し!動物のお医者さんのほんとうのお話。
野生のタヌキ タンポポ
3本足の捨てネコ エイハブ
野生のハト アン
マロンとサスケ 車に閉じ込められた犬
アヒル救出大作戦 救出作戦1日目
アヒル救出大作戦 救出作戦2日目
ライオン・ライちゃん騒動記
強く大きく頭のいいオオカミのリーダー、ロボ。どんなわなも見やぶるロボの、たったひとつの弱点とは? 人間との戦いを通して、オオカミたちの気高い生き様をえがいた名作が、あべ弘士の筆で新たによみがえる。小学校低学年から。
主役は、人間にきらわれがちな動物たち。
ちょっと変わった動物図鑑!
★世界最大の児童書イベント
「ボローニャブックフェア」で大人気!
★「ハイエナはライオンにご飯をとられる」「ガがいないと花は咲かない」
人間は、彼らを誤解しまくっていた!
★元ロンドン自然史博物館サイエンス・エディター監修!
きらわれ動物って、おもしろくて愛おしい。
クモ、ハト、ミミズ、ガ、ワニ、サメ……
彼らが主役のこの図鑑は、
「みんながしている噂やイメージ」と「実はちがうぞ! 本当のこと」を紹介する
ちょっと変わった図鑑です。
きらわれ動物たちからのメッセージは、こちら↓↓
“ぼくたちを「悪い生き物」って決めつけたのは、きみたち人間!
きみたちは、ぼくたちのことを「気味が悪い」「みにくい」「ぞくぞくする」「むずむずする」「ねばねばする」「おえっとする」、それに「ものすごくきらい」って言う。でもね、そんなのただのうわさ、ほんとじゃない。
きみたち人間が広めたウソにはもううんざり。
人間のまちがった知識を正し、誤解をとくために、ぼくたちは集まった。ぼくたちが何をして、どんなふうに人間の役に立っているか、この本で教えてあげる。ぼくたちは誤解されているだけで、ほんとうは悪い生き物なんかじゃないってことを!“
本書は、あの「動物記」の著者として有名なシートンの手による動物の解剖図とその研究をまとめたものです。シートン自身が必要性を感じて、研究した動物解剖学の知識は、100年後の今でも、動物を描こうとする人達の良き参考書となることでしょう。
動物園で大人気のどうぶつをたくさん集めた65ピースのジグソーパズル。
いろいろなどうぶつの名前がおぼえられて、お勉強にも◎!
便利な収納袋とどうぶつの名前あてクイズシート付き。
逃げ出したカモシカを職員総出で捕獲。忍び込んだ野犬を退治。ゴリラの顔色を読んでゴマをする。産まれたての卵を割ろうとするカラスと闘う……飼育係をはじめとする動物園のスタッフたちは、毎日、動物たちとの出会いと別れ、試行錯誤を重ねている。
神さまとご縁の深い、ありがたい生き物全55種がズラリ!
神の使いの由来や神社とのエピソードなどの他、生き物自体のデータも掲載しています。
全ての漢字にはルビが振られ、お子さまから大人までお楽しみいただけます。
犬に噛まれたチイちゃん。
大泣きしますが痛かったからではなく、自分が嫌な事をしたから噛まれた、と考えたからです。
動物大好き少女が行動学専門の獣医になるまでの物語。
SNS映えする幻想水族館から大迫力のサファリパーク
人気動物・特定生物と出会える動物園・水族館まで
約152スポットを網羅、驚き・感動の「いきものパラダイス」
「おとなも遊べる」をコンセプトに、全国の動物園・水族館152スポットを紹介。特集ではまず、「ここだけは一度は行くべき」最注目の動物園(旭川市旭山動物園、恩賜上野動物園、伊豆シャボテン動物公園、東山動植物園、よこはま動物園ズーラシア、高知県立のいち動物公園)、水族館(沖縄美ら海水族館、海遊館、いおワールド かごしま水族館、鴨川シーワールド、名古屋港水族館、神戸須磨シーワールド、アクアワールド茨城県大洗水族館、鳥羽水族館、マリンワールド海の中道)を紹介。
続いては人気アニマルがいる動物園(レッサーパンダ/静岡市立日本平動物園、シロオオタカ/神戸どうぶつ王国、クオッカ/埼玉県こども動物自然公園、フラミンゴ/宮崎市フェニックス自然動物園、コアラ/鹿児島市平川動物公園、パフィン/那須どうぶつ王国、ゴールデンライオンタマリン/浜松市動物園)、特定生物のパラダイス(掛川花鳥園、市原ぞうの国、熱川バナナワニ園、のぼりべつクマ牧場、昭和新山熊牧場、日本モンキーセンター、町田リス園、久留米市鳥類センター、長崎ペンギン水族館)を網羅。
さらにはSNS映えする幻想空間の水族館(京都水族館、atoa、ニフレル、新江ノ島水族館、鶴岡市立加茂水族館、マクセル アクアパーク品川、AOAO SAPPORO、DMMかりゆし水族館、すみだ水族館)、遊園地またはテーマパーク併設した複合型動物園(東武動物公園、秋田市大森山動物園、のんほいパーク=豊橋総合動植物公園、横浜・八景島シーパラダイス、別府ラクテンチ、シーライフ名古屋)も特集し、大迫力のサファリパーク(富士サファリパーク、姫路セントラルパーク、群馬サファリパーク、東北サファリパーク、秋吉台自然動物公園サファリランド、九州自然動物公園 アフリカンサファリ、岩手サファリパーク、那須サファリパーク、サホロ ベアマウンテン)も掲載。それ以外にも、全国49スポットの動物園(札幌市円山動物園、多摩動物公園、天王寺動物園、長崎バイオパークなど)、全国44スポットの水族館(環境水族館アクアマリンふくしま、サンシャイン水族館、上越市立水族博物館 うみがたり、四国水族館など)も紹介しています。
本物。だから、夢中になる。
学研の図鑑LIVE(ライブ)は、
生き物や地球、宇宙のことに興味を持った子どもを応援します。
そのために「LIVE(ライブ)=本物」をとどけます。
そして、子どもを夢中にさせます。
●実物大写真など、ハイクオリティーな写真で、本物を伝えます
●付録DVD:世界最高のBBC(イギリス放送協会)ドキュメンタリー映像で、本物を伝えます
●スマホ・タブレットから飛び出す約50もの動画コンテンツ で、本物を伝えます
そのほか、
■最新の研究、分類など、最新情報の掲載
■読みやすいデザインと文字で構成
■和名だけでなく、英名を併記
哺乳類を約700種、両生類・爬虫類を約150種掲載した、動物図鑑の決定版。
掲載種の詳しい解説はもとより、迫力ある生態写真は大きく載せるなど、「インパクト」「リアリティ」を重視しています。特別付録として、生態のひみつが映像で分かるDVDつき。
身近にある動物園でさまざまな動物たちに会った時、ふと「彼らの祖先は、どのような姿をしていたのだろう」と疑問に思ったことはないでしょうか。
ライオン、ゾウ、トラなどなじみの深い動物たちの“ルーツ"を辿ると、そこには意外な古生物の世界が広がっています。
“パンダの祖先は肉が好きだった"
“ゾウの祖先には、鼻が長くないふしぎな生物がいた"
“かつて日本には、8m近い巨体のワニがいた"
本書でご紹介するのは、人気のある33種の現生生物の祖先とその仲間と、2種の現生生物に似た古生物。動物園の人気者たちがどのような祖先から進化したのか、またその進化の過程にはどのような仲間たちがいたのか、わかりやすいイラストつきで解説付きで掲載します。
いつもの動物園とは違う、ふしぎ、かつたのしく学べる“古生物動物園"をお楽しみください。
ユーモアあふれる動物写真ばかりを集めた、かわいくっておもしろい写真集です。
さまざまな動物たちの微笑んでいるような表情や、おかしなポーズの瞬間など、脱力系の笑える動物写真を選りすぐってゆるーいコメントを添えてお届けします。
人間が無慈悲に絶滅させた動物たちのお話。
ドードー、ステラーカイギュウ、ニホンオオカミ………人間によって
絶滅させられた8種の動物や鳥たち。
絶滅に至る経緯と、人間がいったい何をしたか、その所業を描きます。
生きるために食うために、我が先祖の原始人たちが全滅させた
マンモスならともかく、
本作の動物は、人間の金儲けや貪欲、虚栄心とエゴに因って死に絶えた
ものばかりです。
絶滅動物を通して、醜悪な人間の心が透けて見えてきます。
【編集担当からのおすすめ情報】
生きている姿を、もう二度と見ることのできない絶滅動物たち。
万物の霊長だか何だか知らないが、人間様なら動物や鳥を殺し尽くして
いいのか!?……という担当編集者の怒りが本作を作らせました。
ベストセラー「ざんねんないきもの事典」の監修者であり、動物絶滅の専門家・今泉忠明氏を監修に迎え、内容に完璧を期しました。
第1話「ステラーカイギュウ」…………3
第2話「モーリシャス・ドードー」………27
第3話「アメリカバイソン」……………47
第4話「オオウミガラス」………………67
第5話「ピレネーアイベックス」………87
第6話「リョコウバト」…………………107
第7話「キタシロサイ」………………131
第8話「ニホンオオカミ」………………151
コラム「過去5度の大絶滅と、来たる6度目の大絶滅」今泉忠明……………171