せっかくの修学旅行なのに、ちっともおもしろくない寺社見学。人気の仏像の“注目ポイント”を「ここ見て!」と紹介し、楽しみの喚起と、歴史や文化への理解促進を図ります。
前著『大学的奈良ガイド』は、一般のガイド本では満足できない「学び好き」の奈良ファンの厚い層の存在を発見した画期的一書であった。大学の教授陣による確かで清新な知を求める世の欲求や向学心はいまも健在であり、続編が渇望されてきた。今回の本は、全体を5章にテーマ分けをして、より分かりやすい視点を新たに採用しつつも、一歩も二歩も踏み込んだ内容となっている。
1抹茶パフェとかき氷
抹茶スイーツといえば頭に浮かぶのが、パフェとかき氷。抹茶と旬の食材を組み合わせることで季節ごとに異なメニューが登場します。その見た目の美しさはもちろん、抹茶クリームや抹茶ババロアなどのトッピングでは、同じ抹茶でも食感や香りの違いまで楽しめる、まさに芸術の一皿です。
2抹茶スイーツいろいろ
抹茶づくしの盛り合わせや、わらび餅やくずもちなどの和甘味、アイスクリームやパンケーキ、モンブランにティラミスなどの洋菓子、いろいろな抹茶スイーツをご紹介。最近人気の「抹茶スタンド」で楽しむ本格的な抹茶ラテもぜひ。京阪神のほか、宇治や西尾など抹茶の産地で話題のスイーツも見逃せません。
3手みやげ&お取り寄せ抹茶スイーツ
抹茶プリンや抹茶テリーヌ、抹茶大福、抹茶ロールケーキ、抹茶バウムクーヘンなど、オンラインでお取り寄せ、またはテイクアウトしておうちで楽しむ抹茶スイーツを集めました。
大好評の『ざんねん? はんぱない! からだのなかのびっくり事典』に待望の続編が登場!
「早起きは体にも心にも悪い」「チョコレートを食べすぎても鼻血はでない」「脳のしわをのばして広げると新聞紙1枚分の面積」など、今回も衝撃の雑学をたっぷり掲載! コラムでは、体のしくみを利用した「今日からおすすめ勉強法」を紹介するなど、すぐにためせる内容が満載です。
●もくじ●
1章 ざんねんなからだ
・早起きは体にも心にも悪い・体が弱るとあばれるお調子者の細菌がいる・おしっこの色は毎日ちがう・白髪を抜いたらふえるというのはうそ・チョコレートを食べすぎても鼻血はでない など
2章 びっくりなからだ
・人体でいちばん強い筋肉は顔にある・心臓が止まっても、5分は意識がある可能性がある!・脳のしわをのばして広げると新聞紙1枚分の面積・街灯の光を青にしたら犯罪が減った・人は気配を感じる! など
3章 なぞだらけのからだ
・ねごとをいう理由ははっきりしていない・耳を自由に動かせなくなったなぞ・コーヒーを飲むと30パーセントの人はうんこをしたくなるなぞ・雑音のなかでも聞きたい音を聞きわけられるなぞ など
八百万の神々と共に生きている国、日本!
『古事記』のすべてを絵でよみとる!
<下巻> 仁徳天皇~推古天皇 エピローグ
★ 一度は拝観したい。
あの仏像と出逢う旅にでかけませんか…
★鑑賞に役立つ充実の資料つき
* 手の形(印)や台座の種類
* 仏像の種類
* 仏師の系譜
…ほか
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
国宝指定された仏像の数では奈良県にあるものだけで
全国の半数を超えるそうです。
次いで多いのが京都府です。
この2府県に日本を代表する仏像が
ほとんど揃っているわけです。
本書はこうした京都と奈良の仏像の中から
特にこれだけは見ておいた方がいいと言う仏像を
取り上げました。
ほとんどの仏像は完成当初は金ピカだったり、
派手な色が塗られていたりしたものです。
それが数百年、千年後の今日、
塗装の剥落したままにされているのは、
仏像の無常観を仏像が身をもって
表していると言えるでしょう。
仏像は仏教の理念を表現するために
作られたものですが、
はじめはそんなに難しいことを考える必要はありません。
知識なしに仏像のお顔をじっと見つめるだけでも、
何か心に響いてくるものがあると思います。
仏像の背景を知るのはそれからでも遅くないでしょう。
本書が仏像について興味を持たれた方の
一助になれば幸いです。
福岡 秀樹
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
★ 京都編
* 三十三間堂(蓮華王院)
* 広隆寺
* 六波羅蜜寺
* 東寺
* 平等院
・・・など全14項目
◎ 京都編・モデルコース
* 京の歴史の息吹を感じる洛東
* 数々の名僧が修行した三尾を歩く
★ 奈良編
* 興福寺
* 東大寺
* 法隆寺
* 中宮寺
* 薬師寺
・・・など全18項目
◎ 奈良編・モデルコース
* 平城京とともに栄えた佐紀路散歩
* 飛鳥の遺跡とともにある寺を訪ねる
★ 資料編
* 仏像の種類
* 如来の種類
* 菩薩の種類
* 仏像の手に注目
* 仏像を作ったのは誰か
・・・など全9項目
★ コラム
* 有名人が愛した仏像たち
* 仏像のふるさと・奈良
※ 本書は2002年発行の
「イラストガイド京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう」
を元に、新たに取材し再編集を行った新版です。
奈良旅行にも必携!
ガイドブックにはないシカの魅力、教えます!
奈良公園のシカたちを毎日のように取材し、旅行会社や各メディアに作品提供してきたプロ写真家が、シカたちの魅力をもっと知ってもらいたいと制作した「奈良のシカともっと仲良くなる」ための本です。
かわいらしい子ジカやイケメンなオスジカの写真はもちろん、奈良のシカに関するあらゆるうんちくから、奈良公園の美しい四季と共にシカを撮影するためのテクニックまで、写真と情報がぎっしり。
小学校高学年以上で習う漢字にはふりがなをつけ、お子さまも楽しみながら「人と共生する野生動物」への興味を高めることができます。
ページをめくれば」、きっとシカたちに会いに行きたくなる1冊です。
黒須は激怒した。必ず、かの邪知暴虐のぼったくりバーを除かねばならぬと決意したーー。大和八木の実家に暮らす独身無職の黒須は、大阪に住む悪友・瀬川を訪ねる。久しぶりの再会を喜ぶ二人は、一晩飲み明かそうと宗右衛門町のキャバクラへ。しかしそこは法外な値段設定のぼったくりバーだった! 手持ちが足らない黒須は、瀬川を人質として店に残し、奈良の実家へ現金を取りに戻るため走り出す。(「走れ黒須」)ほか全11篇。
走れ黒須(太宰治『走れメロス』)
奈良島太郎(『浦島太郎』)
二十歳(菊池寛『形』)
ファンキー竹取物語(『竹取物語』)
大和の桜の満開の下(坂口安吾『桜の森の満開の下』)
古都路(夏目漱石『こころ』)
三文の徳(芥川龍之介『薮の中』)
若草山月記(中島敦『山月記』)
どん銀行員(新美南吉『ごんぎつね』)
うみなし(宮澤賢治『やまなし』)
耳成浩一の話(小泉八雲『耳無芳一の話』)
あらすじ
立花家のオメガ三兄弟の長男・芹と、
番のアルファ・尚史は、出会った瞬間に惹かれ合い、
尚史が芹を無理やり抱いたことで関係が始まった。
だが、普段の尚史は別人のように優しい男で…。
あの日の獰猛で、危険な匂いがした尚史と、
今の穏やかな彼は、どちらが本物なのかーー?
それは、弟夫婦に勧められた
『長期巣ごもりプラン』で明らかになる。
二人きりの密室で、本性を現した野獣な男と、
愛に溺れる一週間。
初版発行から40年、理学療法の核心を学ぶための定番テキスト!
●初学者が「理学療法とは何たるか」に触れ、これから学ぼうとする理学療法学の奥行きを知ることができる1冊。
●第7版改訂では、「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」改正に対応し、第2章「理学療法学教育」の改訂、第13章「地域理学療法」の追加などを実施した。
●第7版補訂では、さらに最新のデータや情報へ更新して全体のアップデートを図った。
【目次】
第1章 理学療法と倫理・哲学
第2章 理学療法学教育
第3章 理学療法の歴史
第4章 理学療法士を取り巻く法令制度
第5章 理学療法の基盤
第6章 理学療法の学問的体系化と研究法
第7章 理学療法の対象と治療手段
第8章 理学療法(士)の役割とその職域
第9章 理学療法部門における管理
第10章 理学療法士の組織と活動
第11章 理学療法士としての適性と資質
第12章 理学療法と心理・メンタルヘルスへの対応
第13章 地域理学療法学─地域包括ケアの展開に向けて─
第14章 理学療法の職域開拓
第15章 理学療法の基本用語
非人はなぜ都市に集まったのか。叡尊教団の独自の論理による非人救済活動が、中世の非人身分成立に及ぼした影響とは。中世都市の代表・鎌倉と奈良、中世都市民の代表・非人を素材に、都市に見る中世を読み解く。
●目次
第一部 武家の都・鎌倉
第一章 都市鎌倉の構造
第二章 都市鎌倉と鶴岡八幡宮
第三章 都市鎌倉と仏教
第二部 寺社の都・奈良と中世非人
第一章 中世都市奈良の四境に建つ律寺
第二章 中世の非人とは何か
第三章 非人統轄ー非人はどのように管理されたのか
終章
あとがき
文庫版あとがき
索引
序文
第一部 武家の都・鎌倉
はじめに
第一章 都市鎌倉の構造
1 軍事都市鎌倉の誕生
2 武家の首都へーー宇都宮辻子御所への移転
3 宇都宮辻子御所の大きさ
4 宇都宮辻子御所と若宮大路御所の位置について
第二章 都市鎌倉と鶴岡八幡宮
1 都市鎌倉の宗教的中心「鶴岡八幡宮」の創建
2 鶴岡八幡宮の構造
3 鶴岡八幡宮と祭礼
第三章 都市鎌倉と仏教
1 鶴岡八幡宮と仏教
2 新仏教と都市鎌倉
3 都市鎌倉の経済
第二部 寺社の都・奈良と中世非人
はじめに
第一章 中世都市奈良の四境に建つ律寺
1 白毫律寺
2 眉間寺(廃寺)
3 大安寺
4 般若寺
5 律僧という機能ーー穢れを乗り越える論理
第二章 中世の非人とは何か
1 中世前期の非人(宿非人)の「職能」
2 中世後期の非人の構成と職能
第三章 非人統轄ーー非人はどのように管理されたのか
1 非人の統轄
2 中世非人統轄の特質
3 叡尊教団による非人統轄
4 絵図に見る非人統轄
5 非人にとっての中世後期という時代
終章
あとがき
文庫版あとがき
索引
禁欲的で冷たい容姿を持つ、桐生義晶は、
決して知られてはいけない秘密を隠している。
毎晩、居候の坂本に乳首を嬲られ、大きく育っているのだ。
鬼畜な坂本は、桐生の乳首をもっと開発するために、
さらに淫らな悪戯をたくらんでいたーー。
「仕事中に乳首で感じてるのがバレてるよ」
秘密を知られてしまった上司と部下も加わり、
桐生の胸は、男たちの愛撫によって、
いっそう紅く、甘く、ふくらんでいく。
多職種連携,チーム医療で活躍する臨床検査技師に必須の知識を解説!
「臨床検査技師学校養成所指定規則改定」に対応した新テキスト!
●「令和3年版臨床検査技師国家試験出題基準」対応。
●「臨床検査技師学校養成所指定規則改定」対応。
●「チーム医療」を軸として、これから臨床検査技師に必須とされる「薬理学/病態薬理学」「栄養学/臨床栄養学」「認知症の検査」についてもわかりやすく解説。
●ますます重要となる多職種連携において、活躍できる人材となるための知識をまとめた一冊。
【目次】
第1章 臨床検査技師と多職種連携・チーム医療
第2章 チーム医療を支えるコミュニケーションスキル
第3章 チーム医療の実際
第4章 チーム医療に求められる知識
第5章 認知症
【文学/日本文学小説】司馬遼太郎のライフワーク「街道をゆく」の全文にあわせ、詳細な用語解説と地図や図版などを掲載。司馬作品に出合う、最初のきっかけに。「奈良散歩」では東大寺の「お水取り」を訪問し、奈良に刻まれる千年の歴史から「文明」と「文化」の違いを考察している。
理学療法士が運動療法を行ううえで求められる基礎的知識をまとめた「総論」が、編集体制を新たに大改訂。定評がある本書を「初学者がさらに学びやすく、より理解しやすく」という視点から見直し、情報を更新。社会の変化に対応した新しいテーマを盛り込み、理学療法士の中心的テーマの1つである運動療法を概説する必携の1冊。