カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 161 から 180 件目(100 頁中 9 頁目) RSS

  • 女性ホルモンのトリセツ
    • 難波かおり
    • BABジャパン
    • ¥1540
    • 2024年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 40代から揺れ動く心と体のケアに
    心と体の変化を感じたら開く本

    セルフケアでホルモンを味方につけて更年期を楽にする考え方と方法を紹介。
    「私はこうして乗り越えた!」
    経験者の知恵も満載!!

    本書が気になったあなたも、今現在、自分自身のしんどい状態を少しでもわかってほしいと感じているかもしれません。

    これは人生において初めての体験だからこそ、余計に不安になるのです。
    でも、経験者の声に耳を傾けたり、同じ境遇の方たちと気持ちを共有したりすることで、その不安も和らぐはずです。

    自分のリズムで自分を癒やす方法を見つけてみませんか?
    ●はじめに 「更年期世代」を生きるあなたへ

    ●第1章 心と身体が揺れ動く10年間
     更年期女性たちの声を聞く
     私の更年期
     予期不安の恐怖
     パニック症状が起きたら、とにかく息を吐いて
     みんなはどんなことに悩んでいるの?
     新常識!? 食いしばり=ストレスということを知っていますか?
     白髪や老眼の加速などにも注意!
     ストレス筋をほぐすセルフケア
     ストレス解消や瞑想が続かない理由

    ●第2章 更年期は「第二の思春期」
     身体のしくみを知っておこう
     女性には思春期が二度やってくる
     女性ホルモンをつくるのは卵巣だけではありません
     インナーケアで身体を整える
     身体からのポジティブな感覚が感情に与える影響
     無理矢理ポジティブに考えなくていい
     社会環境、家庭環境の変化と重なる更年期

    ●第3章 更年期はつらい? 楽しい?
     海外では閉経パーティー!? 日本との文化の違い
     社会の見方が変われば、女性はもっと幸せになれる
     女性の心を傷つける「閉経マウント」
     ホルモンバランスを整えるためにできること
     更年期とホルモンの深い関係
     幸せホルモンを上手に使う
     疲れの質でリラックス方法を変える
     更年期の症状は遺伝する?

    ●第4章 フォロワー10万人の知恵「私はこうして乗りきった!」
     こんなとき、トイレでどうしていますか?
     閉経のサインも十人十色
     「におい」と「肥満」の悩みはホルモンのせい
     これも更年期症状!
     ストレスを感じたとき、気持ちを切り替えるセルフケア
     更年期のお悩みQ&A
     みんなの更年期対策を教えて!
     ストレスはこまめに解消

    ●第5章 実践者たちが絶賛! 「毒だし呼吸」と「毒だし日記」
     日常のストレスやネガティブな感情を極限まで出す「毒だし呼吸」
     医師も認める! 「毒だし呼吸」の効果
     毒だし呼吸はリラックス効果や血行促進にも効果抜群
     毒だし呼吸の最適なタイミングは?
     毒だし日記をつけてみませんか?
     「毒だし日記」を、更年期を乗り越えるきっかけに
     自分のための時間をつくるという贅沢

    ●第6章 更年期は「自分を大切にする期間」
     「更年期」は本当にネガティブワード?
     ポジティブシンキングより「ポジティブセンシング」
     効果にビックリ! 副腎セルフケア
     苦しさも優しさも分かち合える

    ●おわりに 思いやりあふれる優しい世界に
  • 小児・思春期1型糖尿病の診療ガイド
    • 日本糖尿病学会・日本小児内分泌学会
    • 南江堂
    • ¥1980
    • 2017年05月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 主に小児糖尿病診療を専門としない実地医家を対象に,小児・思春期における1型糖尿病診療のノウハウを平易にまとめた,日本糖尿病学会・日本小児内分泌学会による書籍.両学会編著による『小児・思春期糖尿病コンセンサス・ガイドライン』の内容をもとに,要点を簡潔な箇条書きとしており,実臨床においてすぐに活用できる.
    【内容目次】
    1 定義と分類
    2 診断基準
    3 病因と病態
    4 疫学
    5 コントロール目標
    6 治療のプランニング
    7 インスリン療法(持続皮下インスリン注入療法(CSII),SAPを含む)
    8 血糖自己測定(SMBG)と連続皮下グルコース濃度測定(CGM)
    9 食事療法(カーボカウントを含む)
    10 糖尿病ケトアシドーシスとその治療
    11 低血糖とその治療
    12 シックデイ・外科手術への対応
     A シックデイ
     B 手術時
    13 保育施設・幼稚園,学校生活での指導
    14 心理指導
    15 災害時の対策
    16 糖尿病キャンプ
    17 就職,結婚への対応
     A 就職
     B 結婚,妊娠,出産
    18 小児医療から成人医療へ
    文献
    索引
  • 思春期姉弟 2巻
    • みそくろ
    • ワニブックス
    • ¥748
    • 2024年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なんとも言えない感情に翻弄され妄想爆発の中学校生活。 実力派漫画家・みそくろが贈る、甘酸っぱくてちょっとイタい、健全(?)フェチ覚醒コメディ待望の第2巻! 巻末には描き下ろしのオマケ漫画も収録!!

    双子の姉・みかげのフリをしていたことがバレてから、望月さんに嫌われたと落ち込む陽介。
    さらに、クラスでもパッとしない自分と、陸上部での活躍で人気者のみかげと比べて心もソワソワ。

    望月さんを遠くから見ることしかできない陽介だが、なぜか目に入るのはモチモチとした彼女の二の腕、そして太もも…。
    仲良くなりたいのに、どうしても頭から妄想が離れない自分の欲望(天使)を振り払う日々。

    そんな悶々とした陽介に熱い視線を送るのは、ボーイズラブ漫画が入った紙袋を手にしていた望月恵だった。
  • 成長期から思春期のクローン病・潰瘍性大腸炎のまんぷくごはん
    • 田中 可奈子/清水 俊明/新生 静夏
    • 女子栄養大学出版部
    • ¥1980
    • 2023年08月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 毎日のことだから、がまんばかりしないで、「食事の作戦」を立てて友だちとごはんに行ったりしてほしい(管理栄養士)。お子さんの体調がよくなれば親御さんの気持ちもおちつくので、しっかり治療することが私の役目です(医師)。少しでもよくなってほしい、おいしく食べてほしいとの思いを込めてレシピを考えました(料理家)。さまざまな願いをこの一冊に詰めました。
  • 思春期ってどんなとき?(人間と性の絵本)(3)
    • 水野 哲夫/柿崎 えま
    • 大月書店
    • ¥2750
    • 2021年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 思春期は、おとなに頼る存在から責任あるおとなへと大きく変わる時期。その変化に驚いたり悩んだりするけど、正確な情報を知ることで不安を減らせます。月経や射精、体毛や体臭、性的いじめなど、よくある疑問・質問に答えます。
    1 思春期はどういう時期で、どれくらいつづく?

    2 からだとこころの変化はいつ始まるの?

    3 最近イライラするのはどうしてなの?

    4 脳やこころはどんなふうに変わるの?

    5 からだにはどんな変化があるの?

    6 いろんなところに毛が生えて、毛深くなるのはヘン?

    7 体臭が強くなってきたのはヘン?

    8 女性のからだはどう変わるの?

    9 月経って出血? だいじょうぶなの?

    10 男性のからだはどう変わるの?

    11 自分のペニスはヘンなの?

    12 恋愛ってどういうこと?

    13 「性」とセックスは同じこと?

    14 性欲ってなに?

    15 自慰ってしちゃダメなの?

    16 エッチな話や「下ネタ」をどう思う?

    17 ズボンおろし、スカートめくり、どう思う?

    18 性の情報のウソとホントを見分けるには?

    19 思春期にだいじにしたいことって?
  • 思春期★夏物語
    • 天之雲太
    • 文芸社
    • ¥1100
    • 2017年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 思春期姉弟 1巻
    • みそくろ
    • ワニブックス
    • ¥693
    • 2023年12月25日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「精通」したのは気になるあの子せいなのか、それともあの子の〇〇せいなのか…?
    中学生男女双子の思春期に、ピュアな天使(フェチ)が訪れた!?
    実力派新人・みそくろが送る健全(?)フェチ覚醒コメディ第1巻!

    「オレってなんだろう…」
    一人称を“ぼく”から“オレ”に変えるタイミングを悩む中学生・日野陽介(ひのようすけ)。
    変わりたいけど気づかれたくない、そんな反比例する感情にモヤモヤする毎日。
    とくに強め女子の双子の姉・みかげには絶対に気づかれたくない…とアレコレ模索する陽介は、
    今まさに黒歴史に新たなるページを刻もうとしている…。
    そんな陽介の前に現れた、ぽっちゃり女子の転校生・望月恵(もちづきめぐみ)。
    彼女のお尻にムチンっと手を踏まれてしまった陽介は、その感触が頭から離れない。
    どうしても目で追ってしまう陽介…そして、彼女の柔らかな腹部がチラリと見えたその瞬間、
    これまで見えなかった天使(フェチ)に陽介は気づくのだった!
  • 思春期とアタッチメント
    • 林もも子
    • みすず書房
    • ¥3520
    • 2018年05月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アタッチメント理論は、英国の児童精神科医J・ボウルビィ(1907-90)により創始された。アタッチメント理論とは「人間には危険にさらされた人間が身を守るために特定の他者に接近する行動、そして接近された人間は相手を保護しようとする行動、そのいずれもが生得的反応として備わっている」と提唱した説であり、ボウルビィはそれらの対人関係行動を「アタッチメント」という概念で抽出している。
    ボウルビィの主著『母子関係の理論』の完成から四半世紀が過ぎ、アタッチメント概念は心理学の世界でもはや母子関係の枠を超えて、人間理解に用いられている。本書はアタッチメント・スタイル・インタビュー(ASI)と呼ばれるアタッチメントの測定法の第一人者である著者が、ボウルビィ以後の研究を俯瞰し、今日的水準のアタッチメント理論を構築するとともに、心理臨床への応用を論じたものである。
    思春期のとらえがたい心性にどのように接近し、どのように触れ、心理療法へどのように生かすのか。アタッチメント理論を十分に咀嚼し、面接過程に織り込まれるように思春期のこころの動きを巧みに論じた臨床素材は、日々の臨床の実感に溢れている。
    精神分析理論と発達理論をつなぐ触媒となるとともに、思春期理解の方法論を鮮やかに論じた、アタッチメント論の重要書。
    序文 吉田敬子
    はじめに

    第1章 アタッチメントとは
    1 ボウルビィによるアタッチメント理論の基礎
    2 アタッチメント・システムの機能
    3 内的作業モデル
    4 アタッチメントの内的作業モデルの個体差
    5 アタッチメントの内的作業モデルの型の形成
    6 アタッチメントと適応

    第2章 アタッチメントの測定と内的作業モデル
    1 アタッチメントの個人差研究
    2 ASIにおけるアタッチメントの個人差の構造と測定
    3 内的作業モデル再考

    第3章 思春期におけるアタッチメント
    1 思春期の始まり
    2 自立をめぐる葛藤
    3 現代の日本社会における思春期
    4 アタッチメント対象の移行
    5 アタッチメント関係と友人関係
    6 アタッチメント関係と恋愛関係

    第4章 精神的健康の防御要因としてのアタッチメント
    1 防御要因としての安定型アタッチメント
    2 不安定型アタッチメントを形成する要因

    第5章 心理療法の初期におけるアタッチメント
    1 援助関係の始まりとアタッチメント
    2 アタッチメントの安定性と精神的な危機
    3 アタッチメント・スタイルと心理療法の初期の接近

    第6章 心理療法の過程と終結におけるアタッチメント
    1 治療過程におけるアタッチメント
    2 治療関係における同一化とアタッチメント
    3 治療過程における内的作業モデルの変化
    4 心理療法の終結とアタッチメント

    あとがき
    索引
  • 児童期から思春期へ
    • マリア・モンテッソーリ/クラウス・ルーメル
    • 玉川大学出版部
    • ¥2200
    • 1997年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は大きな問題を簡単な一事例として示し、子どものそれぞれの発達段階で変わる特性に共通考察を加え、子どもの教育にたずさわる大人に明瞭なガイドラインを提示し、自己規律のプロセスにおいてはその発達段階に起こる固有なニーズに、どのようによりよく対応できるかを明らかにしてくれる。
  • OD>児童期から思春期へOD版
    • マリア・モンテッソーリ/クラウス・ルーメル
    • 玉川大学出版部
    • ¥2200
    • 2012年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • AYA世代がんサポートガイド
    • 厚生労働省科学研究費補助金がん対策推進総合研究事業「総合的な思春期・若年成人(AYA)世代のがん対策のあり方に関する研究」班
    • 金原出版
    • ¥3080
    • 2018年07月23日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • AYA世代とは「15歳〜30歳前後の思春期・若年成人」を指す。
    小児期と成人期の間にあたるAYA世代の患者は「病気の治療が生殖機能に及ぼす影響」「晩期合併症」「通勤や通学に及ぼす影響」「多感な時期に病気に罹患することによるさまざまな精神的ストレスや将来への不安」などの問題を抱えている一方、サポート情報が少ない。
    本書は医療従事者だけではなく、教育、就労支援など多方面の専門家が、治療や妊孕性、メンタルケア、経済問題、教育、栄養、コミュニケーションなど幅広く論じた。
  • 思春期
    • 塚本 千秋/尾上 太一
    • 金剛出版
    • ¥2970
    • 2024年03月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 芥川賞作家・小川洋子さん推せん!

    精神科医で大学教授でもある塚本千秋と、精神科医で写真家でもある尾上太一が、『相談者』以来5年ぶりにコラボレートしたアルバム。塚本も尾上もそれぞれの手法で「思春期の日常」を切り取っている。
    はじめに
    一人目の相談者
    二人目の相談者
    来客
    三人目の相談者
    四人目の相談者
    母猫
    五人目の相談者
    六人目の相談者
    七人目の相談者
    受付の欠勤
    八人目の相談者
    九人目の相談者
    十人目の相談者
    手紙
    夜の相談室
    おわりに
  • 思春期学基本用語集
    • 一般社団法人日本思春期学会
    • 講談社
    • ¥3300
    • 2021年08月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 思春期学の確立に向け、融合領域性から生じる用語の多義性・多様性を整理統合した共通言語を整備し、学術集会や学術誌への発表にあたっての用語活用指針となることを目的とする用語集。380語を掲載。
  • 【POD】親と教師のための 思春期のメンタルヘルス〈増補改訂版〉
    • 神野美智男
    • 溪水社
    • ¥2200
    • 2023年04月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもが思春期に入ると、親子関係は大きく変化し、わが子との接し方に親の戸惑いは膨らむばかり。本書では思春期の心理から、発達障害、精神疾患、自殺関連行動、ゲーム依存、不登校に至るまで幅広くカバーし分かりやすく解説。思春期の子を持つ親御さん、教師の皆さんに向けての至高の一冊。現状に即し内容を増補改訂。
  • 事例でわかる子どもと思春期への協働心理臨床
    • 竹内 健児
    • 遠見書房
    • ¥3300
    • 2011年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心理臨床の世界が広がりを見せる中,他職と協働する機会は以前に比べて格段に増えています。
    本書は,子どもに関連する心理臨床の領域を中心に,協働を進める上で出合う困難をどのように乗り越えていけばよいかを7つの事例を通して明らかにしたものです。
    スクールカウンセリングで教員と関わる,病院で作業療法士や看護師や音楽療法士と関わる,療育教室で保育士と関わるなど,協働すること自体が仕事となって いる現場は多い。いかに協働の難しさを乗り越えていくか,その配慮や工夫の仕方が現場で働く者にとって最も知りたいことであるでしょう。
    本書は,こうしたニーズをすくいあげるべく企画された実践の一冊です。事例と,それへのコメントからなり,協働のコツがつかみとれるでしょう。すべての臨床家に必読の書です。
  • やさしい思春期臨床[オンデマンド版]
    • 黒沢 幸子
    • 金剛出版
    • ¥4180
    • 2022年05月02日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 思春期の子どもと親の持てる力を共に活かし,問題に責任を負わせて問題を維持させる「悪循環」ではなく,解決・未来志向の「良循環」を生みだすための臨床レッスン。思春期臨床にかかわるあらゆる立場の人たちのためのヒントを余すところなく紹介する。 思春期の人々と彼/彼女たちに向き合う親への理解を深める第1部「思春期の『秘密』」に続き,第2部「思春期臨床の『実戦=実践』」では,ときには戦い(実戦)にもなる思春期臨床の八つの実践事例を紹介する。

    反社会的仲間集団の問題行動,思春期の仲間関係と同調圧力,ネットいじめと「ひきこもり」,DV家庭の家出事例,親子の来談ニーズが異なる不登校事例,親と担任教師の合同作戦会議を用いた不登校事例,自傷行為で入退院を繰り返した事例,思春期にはじめて顕在化する発達障害など,いずれも思春期特有の課題をテーマに展開。最後に第3部「思春期臨床の『種明かし』」では,思春期臨床のポイントとスタンスをまとめる。 心理臨床家,相談援助職,教育・医療・福祉・育児・司法・矯正領域のスタッフ,思春期の子どもをもつ親/保護者のために書かれた,思春期の子どもたちへのケアと親への支援を「やさしく」伝える思春期臨床実践。
    第1部 思春期の「秘密」

    01 リビングアウトをつかまえてー思春期の「秘密」
    02 こじれて もつれて つながってー思春期の親子関係
    第2部 思春期臨床の「実戦=実践」

    03 同質と異質の境界でー思春期の仲間関係と親子支援
    04 中二の夏のLong Winding Road-反社会的仲間集団からの「離脱」
    05 二つの裏切りー家族システムと家族再生プロセス
    06 誰もいないところへーアクティングアウトからの家族再生
    07 “母親失格”なのか?-交錯する親子のニーズ
    08 大人たちの共同戦線ー保護者コンサルテーションのすすめ
    09 元優等生の自責と充電ー解決志向アプローチ
    10 二人のエリー問題外在化アプローチ
    11 自分を知ることー思春期発達障害(神経発達症)のアセスメントと対応
    第3部 思春期臨床の「種明かし」

    12 思春期に吹く風ー思春期臨床の「種明かし」
  • 自立力
    • 林 伸二
    • 風詠社
    • ¥1540
    • 2020年06月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自立力とは、いわば「生きる力」。子供たち(青年)は「自分とは何か、自分はどう生きていけばよいのか、本当の自分らしさとは何か」と自問しつつ、自分なりの答えを見出そうと努力している。子供たち(青年)が自立心と自立力を養いつつアイデンティティの確立を目指しながらも、青年期を楽しく健全に乗り越えていく際に遭遇したり体験するであろうさまざまな困難や障害などに対して、子供自身や親、教師はどのように立ち向かい解決していけばよいかについて検討する。つまり自立力にかかわる重要な31の問題を提起し、その直接的原因を探り、その解決策を提案していく。
      はじめに
    1 本書の目的と特徴

    2 思春期(青年期)の特徴
      思春期(青年期)の一般的な特徴
      思春期前期(12〜14歳頃:中学生)

    3 思春期(青年期)の問題の解決方法
      思春期前期(12歳〜14歳位)
      思春期全般(12歳〜18歳位)
      結び
      引用・参考文献
  • プライマリ・ケア看護学 小児期から成人期への移行支援
    • 日本プライマリ・ケア連合学会/日本家族看護学会/思春期看護研究会
    • 南山堂
    • ¥3960
    • 2023年04月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年の医療の進展に伴い,小児期発症の慢性疾患患者の入院期間は短縮傾向にあり,多くの子どもたちが外来通院を継続しながら地域社会で生活するようになった.本書は,小児期発症の慢性疾患に関する理解を深め,小児期から成人期への移行支援を実践できる能力を身につける,「プライマリ・ケア看護師」向けテキストである.

    目次

    1 移行支援におけるプライマリ・ケアの役割

     1 移行支援とは
     2 移行支援を支える診療体制
     3 移行支援にかかわる制度・政策と課題
     4 病院の果たす役割
     5 プライマリ・ケア看護師の役割

    2 移行支援の対象の理解と看護

     1 思春期・青年期の成長発達課題
     2 小児期発症慢性疾患患者の発達課題
     3 疾病に関する教育と症状マネジメント─遺伝医療と成育医療の視点から─
     4 小児期発症慢性疾患を有する子どもと家族への看護

    3 小児期発症慢性疾患患者と家族の特徴

     1 小児期発症慢性疾患患者と家族のファミリーライフサイクルとその課題
     2 家族志向の移行支援の重要性
     3 家族を1 つのケアユニットとして捉えたアプローチ
     4 家族の構造に対するアセスメントツール
     5 活用できる社会資源
     6 成人移行期のピアサポートプログラム

    4 プライマリ・ケアにおける移行支援が必要な疾患とその影響と看護の展開

     1a 染色体異常
     1b 染色体異常(事例)
     2a 膠原病リウマチ
     2b 膠原病リウマチ(事例)
     3a 1型糖尿病
     3b 1型糖尿病(事例)
     4a アトピー性皮膚炎
     4b アトピー性皮膚炎(事例)
     5a 先天性心疾患
     5b 先天性心疾患(事例)
     6a 発達障害
     6b 発達障害(事例)
     7a 小児がん
     7b 小児がん(事例)
     8a 腎疾患
     8b 腎疾患(事例)
     9a 神経性無食欲症
     9b 神経性無食欲症(事例)
     10a 小児外科系疾患
     10b 小児外科系疾患(事例)

    5 これからの移行支援の課題

     1 在宅で暮らす重症心身障がい児の課題
     2 難病・デュシェンヌ型筋ジストロフィー

    索引

案内