カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 161 から 180 件目(100 頁中 9 頁目) RSS

  • 25ans(ヴァンサンカン)増刊 特別版 2024年 4月号 [雑誌]
    • ハースト婦人画報社
    • ¥899
    • 2024年02月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 初の単独カバー&独占インタビュー!Number_i 岸優太さんが『25ans』4月号特別表紙版に降臨!

    2024年の幕開けとともに1stデジタル・シングルをリリースするなど、新章へのスタートを切ったNumber_iの岸優太さん。『25ans』は2度目の登場、初カバーを飾ります。今回の撮影では「ハイエンドな岸優太」をコンセプトに、ドルチェ&ガッバーナのジャケットをはじめ、数々のラグジュアリーブランドの最新ルックをエレガントに着こなし、奥行きのある表情を見せてくれました。今の思いや理想の50年後を語ってくれた独占インタビュー、プライベートQ&Aも。


    25ans2024年4月号の特集内容

    ■生見愛瑠さんが登場!ときめく最愛カラーを味方に♡いつだってピンクに夢中!
    身にまとうだけでハッピーな気分になれるピンクは、エレ派の公式カラー。
    あらゆるシーンで私たちをエンパワメントしてくれる心強い味方として、
    春のおしゃれに上手に取り入れたい! 
    ファッションやジュエリーはもちろん、おうちで過ごすリラックスタイムまで、
    ピンクの高揚感に包まれましょう。

    ■おしゃれオールスターズに大調査!この春リアルに欲しいもの
    うきうきと心が弾む季節が到来!軽やかな気持ちにフィットする
    春らしいアイテムをワードローブに投入すれば、お出かけ気分が高まります。
    そこで、25ansでおなじみのおしゃれリーダーズに、
    今リアルにほしいもの&買ってよかったものをASK。
    お買い物プランの参考書としてぜひチェックを。

    ■おしゃれ好きなお嬢さまの家に住む小物たちが主人公「Bag&Shoes Houseへようこそ」
    春のおしゃれ計画の始まりに、真っ先にチェックしたいのがバッグ&シューズ。
    定番の装いも、新顔の小物ひとつで、ぐっとトレンド感ある雰囲気に!
    生まれたての小物たちが集まる館から、あなたが連れ出したい推しを見つけて。

    ■召しませ!Afternoon Tea ジュエリー
    出会いと始まりの季節、春がやってきました。
    会食も増えるこのシーズン、エレ派社交の舞台といえばやっぱりホテルのアフタヌーンティー!
    集うメンバーやホテルのテイスト別に提案するジュエリーやウォッチを身につけて、
    華やかに、かつ気分を上げてスタートを切りましょう。

    ■全10ページ:Number_i 岸優太さん撮りおろし&独占インタビュー
    2024年の幕開けとともに新たな活動を表明し、
    新時代へとスタートを切ったNumber_iの岸優太さん。
    無限大の可能性を私たちに見せてくれる彼の、現在進行形をキャッチ。

    ■注目の俳優・白石 聖さんが初登場!ペールトーンでつくる「幸せ♡シフォンメイク」
    2024年の春は、アイシーピンクやシャーベットオレンジ、ラベンダーなど、
    ペールトーンのやさしい色みを使ったメイクが一大トレンドに!
    程よくグロウな肌に繊細なパール、マット&シアーな質感のポイントメイクを合わせた、
    シフォンのように軽やかで透明感に満ちた最旬メイクをご紹介します。

    ■国際女性デー特別企画:エレ派の未来は“We”でつくる!
    3月8日は“女性の生き方を考える日”として国連が制定した国際女性デー。
    日本でも、近年ジェンダー平等を目指す動きが高まるものの、
    依然として課題は多い状況です。しかし、そんな世の中を変えるアクションは、
    きっと孤独な闘いではないはず。
    願いや悩みを共有し、連帯して声を上げていけたら─。
    社会にインパクトを与える勇気と行動力を持ち、そして何より未来にときめく気持ちにあふれたエレ派たちは、連帯感、つまりは“We”の意識で世界を巻き込み、女性たちの未来を切り開いていける存在ではないでしょうか。

    ■これからの時代を生き抜く教育を求めて ボーディングスクールという選択
    未来を担う子どもたちにどのような教育を施すか…。時代は変われど、
    多くの人が関心を寄せるテーマですが目下、話題となっているのが
    ボーディングスクールへの留学。ときに“最高の投資”ともいわれる、その実体は?
    イギリスの事例を中心に、基礎知識から専門家や卒業生のお話まで、
    気になる情報をたっぷりお届けします。

    and more!


    ※25ans2024年4月号では
    岸優太さんが表紙に登場する増刊「岸優太特別版」のほかに、通常版を発売します。
    ※特別版と通常版は表紙のみ異なり、中面の内容は同じです。
  • 感情的な日本語
    • 加賀野井 秀一
    • 教育評論社
    • ¥1980
    • 2024年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 日本語の中にどっぷりと浸かってきた私たちは、ほとんど意識することもありませんが、これほど変わった言語など、いったい世界のどこにあるというのでしょうか。(…)
    使用する言語が何語であるかによって、その人の感性も知性も、そこに形成される思考もすべてが大きく変わってきます。そうした次第は、第一章からすぐさまお話ししてゆくつもりですが、いずれにしても、言語が私たちにとってどれほど重要なものであり、それに関する知見を深め、それに習熟することがどれほど大切であるのか、このことを本書の全体から感じとっていただければ幸いです。
    それについては、昨今の「ChatGPT」など「生成AI」の発達により、やがて各言語間の障壁もなくなり、文章の作成もおまかせできるようになるだろうとバラ色の未来を考える向きもあるようですが、それはとんでもない思い違いというもの。もちろん、こうした新しいツール類にはいろいろと便利な使用法があり、時にAIから表現を学ぶこともあるでしょうが、つまるところ、文章をおまかせにすれば、思考そのものをおまかせすることになり、結局は「自分の頭で考えない」クセをつけることになるでしょう。すでにして自力で「考える」まえにネットで「検索する」ことを身につけてしまった現代人にとって、「おまかせ」は「思考停止」の終着点でしかありません。
    さて、そうならないためにも、私たちはまずもって、思考と言語とがどのように関係しているのか、そのあたりのことを明らかにしておかねばなりませんね。では早速、言語について問うことから始めましょう。

     プロローグ「日本語はおもしろい」より
    プロローグ 日本語はおもしろい
    第一章 日本語が見せる世界とは
    第二章 日本語はほのめかす
    第三章 日本語は惑わせる
    第四章 日本語は拡張する
    第五章 日本語は交雑する
    第六章 日本語はつねに顔つきを変える
    第七章 日本語の未来に向けて
    エピローグ 「感情的な日本語」とは何か?
  • PT・OTのための実用・実践コミュニケーション術
    • 日本保健衛生教育学会/金田 嘉清/櫻井 宏明/田辺 茂雄/小山 総市朗
    • 金原出版
    • ¥3520
    • 2024年02月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初対面で悪い印象を与えないためには?信頼を失わないためには?
    社会人、医療者としてのふるまいの基本を身につけ、接遇のポイントを習得することで、医療現場で周囲の信頼を失うことを防ぎ、円滑なコミュニケーションを行うことができます。
    「報告・連絡・相談」など社会人の基本から、「患者・同僚とのコミュニケーション」など医療現場での接遇のポイント、「電話・メールへの対応」など実践的な内容までを網羅した1冊。

    【目次】
    1 章 医療技術者としての自覚とふさわしい態度
    A 良きPT・OT を志す者の心構え
     1.自分はこれからどのような医療者になるか
     2.医療技術者の役割とは
     3.対象者に寄り添う
     4.謙虚な気持ち
     5.誠実で素直
     6.臨床家の本望
     7.厚い壁に挑む勇気

    B 良き社会人としての基本姿勢
     1.報告・連絡・相談
     2.お辞儀
     3.学び続ける
     4.チームの一員として/仲間をつくる
     5.他者への配慮
     6.言動に責任をもつ
     7.他者を頼る力

    C 良き医療技術者としてのふるまい方
     1.挨拶をするー医療現場における適切な接遇
     2.医療現場における身だしなみ
     3.清潔を保つ
     4.時間の遵守・調整
     5.明瞭な返事
     6.自己を制御する
     7.配慮して行動する
    D 実践的なコミュニケーション術
     1.表情
     2.発話の速度、抑揚
     3.視線
     4.敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)
     5.興味をもつ・もたせる
     6.伝える力
     7.傾聴
    E 知識の定着のために
     1.アクティブラーニング
     2.確認問題

    2 章 医療技術の専門家としての技能とその評価方法
    A 専門家の技能とは何か
     1.技能とは何か
     2.専門家として
     3.型を重んじて、型から本質を学ぶ
     4.真似ることからはじめる
    B 客観的にコミュニケーション技能(型)を測る客観的臨床能力試験(OSCE)
     1.何をどのように測るか
     2.技能の背景にある理論の体得
     3.模擬患者を通じて学ぶ

    3 章 臨地実習におけるコミュニケーション
    1.指導者とのコミュニケーション
    2.患者とのコミュニケーション
    3.関連職種とのコミュニケーション
    4.患者家族とのコミュニケーション

    4 章 就職後におけるコミュニケーション
    1.患者、患者家族とのコミュニケーション
    2.上司・先輩とのコミュニケーション
    3.後輩とのコミュニケーション
    4.実習生とのコミュニケーション
    5.関連職種とのコミュニケーション
    6.他部署職員とのコミュニケーション
  • 若者に辞められると困るので、強く言えません
    • 横山 信弘
    • 東洋経済新報社
    • ¥1650
    • 2024年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.18(12)
  • 「優しく接していたら、成長できないと不安を持たれる」
    「成長を願って厳しくしたら、パワハラと言われる」
    ゆるくてもダメ、ブラックはもちろんダメ
    どう関わるのが正解?

    部下と良好な関係を築きつつ、一人前に育てる
    「ちょうどいい」マネジメントを解説!

    ◆以下のようなことに悩むことはありませんか?
    ・どういうときは厳しくして、どういうときは優しくするのか
    ・どういうときはスピードを優先させ、どういうときは完成度を優先するのか
    ・どういうときはチームワークを選び、どういうときは競争を選ぶのか
    ・どういうときは今までのやり方を続け、どういうときは新しいやり方に変えるのか

    ◆たとえば、こんな「ちょうどいい」方法を解説しています
    「優しさ」と「厳しさ」のバランス
    ×ルーティンワークを遂行する部下を褒める
    〇仕事を遂行したことに対する感謝を伝える

    「スピード」と「完成度」のバランス
    ×じっくり取り組む&数打ちゃ当たる
    〇すぐに取り組ませて早めの相談を引き出す

    「チームワーク」と「競争意識」のバランス
    ×ストレスを与えないようにチームワークを優先
    〇チーム形態や会社のステージ次第では競争が健全

    「今までのやり方」と「新しいやり方」のバランス
    ×日々のやりとりは対面かメール
    〇関係が浅いとき以外はチャットでOK

    ◆本書の内容
    第1章 「優しさ」と「厳しさ」のバランスは?
    第2章 「強制」と「主体性」のバランスは?
    第3章 「スピード」と「完成度」のバランスは?
    第4章 「教育」と「経験」のバランスは?
    第5章 「頑張る」と「力を抜く」のバランスは?
    第6章 「励ます」と「スルーする」のバランスは?
    第7章 「個人の成長」と「組織の利益」のバランスは?
    第8章 「強みを伸ばす」と「弱みの克服」のバランスは?
    第9章 「チームワーク」と「競争意識」のバランスは?
    第10章 「お金」と「やりがい」のバランスは?
    第11章 「今までのやり方」と「新しいやり方」のバランスは?
    第1章 「優しさ」と「厳しさ」のバランスは?
    第2章 「強制」と「主体性」のバランスは?
    第3章 「スピード」と「完成度」のバランスは?
    第4章 「教育」と「経験」のバランスは?
    第5章 「頑張る」と「力を抜く」のバランスは?
    第6章 「励ます」と「スルーする」のバランスは?
    第7章 「個人の成長」と「組織の利益」のバランスは?
    第8章 「強みを伸ばす」と「弱みの克服」のバランスは?
    第9章 「チームワーク」と「競争意識」のバランスは?
    第10章 「お金」と「やりがい」のバランスは?
    第11章 「今までのやり方」と「新しいやり方」のバランスは?
  • New Sounds in Brass NSB第12集 ボイジャー
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥13200
    • 2024年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 編曲者:梶谷 脩
    難易度:★★★
    演奏時間:7分10秒

    ●曲目解説

    ボイジャーは,もちろんアメリカのNASAが打ち上げた無人惑星探査機のことで,テレビなどで伝えられてくる木星や土星の画像は,感動的なものでした。
    そのボイジャーが宇宙を航行するありさまを力強いメロディーとリズムで,雄大に描いたのがこの曲です。
    クラシカルな構成の上に, 現代性, ポピュラー感覚も盛り込み, 幻想的で新鮮な音楽を生み出しています。
    原曲は, ピアノ エレクトーン, ドラムのアンサンブルのために書かれています。


    ボイジャーの話を聞いて、スケールの大きな曲を作ってみようと思いました。イメージが続々とわいてきて、あまり苦労せずに作曲することができました。
    最後の盛り上げと,中間部からもどるところが,少し苦心したところです。

    ●演奏にあたって
    "VOYAGER" -このタイトルの通り, 宇宙をテーマにした三部形式の曲です。全体を通してクラシカルな曲想と, ポップス調の部分が交互に出てきます。
    演奏するにあたって、この曲想の違いを十分に把握し、ちぐはぐな演奏にならないよう気をつけて下さい。

    では最初から部分部分の説明をしますので参考にして下さい。

    Introduction:rit accel.が2度出てきます。うまく流れるように注意して下さい。その後,トランペットのソロがありますが, 伴奏(木管楽器)はあまり大きくならないようにして下さい。
    Allegro〜[1]: 伴奏部分の8分音符は、できるだけ重々しくアタックをつけて下さい。
    [2]: [1]とはうって変わって, ポップス調です。 重くならないようにして下さい。 [1]と[2]のつなぎが非常に大切です。(特にトロンボーン。) 木管楽器がメロディーです。
    ソリになっていますので,よくハモるように。 3の2小節前の音は, D.S.time onlyですので気をつけて下さい。但し, ティンパニーは2回とも同じです。
    [3]: メロディーは低音楽器に移ります。メロディーが遅れないようにしてください。
    [4]: 重くならないように。
    [5]: フィーリングのある演奏を期待します。あまり遅くならないように。
    [6]: “キメ”の部分です。縦の線をしっかり合わせて下さい。
    [7]: メロディーをエコー的に処理しています。 伴奏部分が...メロディーのエコーになります。変化をつけて下さい。
    [8]: ソプラノサックスのソロです。
    [9]: ビブラフォーン〜少し大きめに。
    [10]: [10]の1小節前のドラムの Fill in はロッカバラード風に演奏して下さい。
    Grandioso: あまり遅くならないように。
    Presto: なるべく速く演奏して下さい。
    (梶谷 脩)
  • 日中対照言語学研究論文集 第2巻
    • 彭 飛
    • 和泉書院
    • ¥15400
    • 2024年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ?日中対照言語学研究の最先端の論文集
    日中対照言語研究の第一線で活躍する大学院担当教授・博士などが執筆する豪華版。文字・語彙・文法・語用・言語行動・コミュニケーション・日本語と中国語教育、認知言語学、コーパス言語学など、様々なジャンルの斬新な説を展開し、日本語と中国語の特徴について解き明かす。
  • 公立美術館における学芸員の専門性
    • 大木 由以
    • 樹村房
    • ¥7700
    • 2024年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学芸員の役割は資料の収集保管から調査研究や教育普及まで多様であるために捉えにくく,蓄積されてきた教育実践には,これまで十分に目が向けられてこなかった。
    本書は,研究対象を公立美術館に限定し,その教育機関としての側面に注目しながら,関連する議論や蓄えられてきた実践のみならず学芸員個人の内面に迫ることによって,学芸員像を多面的に描出することを試みている。
    序 章 問題の設定
    第1部 美術館教育をめぐる議論と制度
     第1章 博物館教育論の展開
     第2章 博物館教育担当者の専門職論:先例としての英国
     第3章 専門職化の要求と博物館教育団体:先例としての米国
    第2部 美術館教育の実践
     第4章 美術館教育実践の拡大
     第5章 公立美術館の発達と民主化の模索
     第6章 団体形成と美術館教育研究
    第3部 美術館教育の実践者
     第7章 美術館教育におけるライフヒストリー研究の意義
     第8章 美術館教育の実践者にみる専門性形成
     第9章 学芸員の専門性形成過程にみられる特徴
     終 章 得られた示唆と今後の課題
  • 三輪定宣著作集 第4巻 教育行政・教育政策
    • 三輪定宣
    • 本の泉社
    • ¥10000
    • 2024年02月15日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教育財政学の第一人者として知られる著者の教育学論集(全7巻)。第4巻は「教育行政・教育政策」がテーマ。戦後の「国民の教育権」をめぐる展開をたどる。
    ※『三輪定宣著作集』は、「新しい教育学」の構築など、グローバルな教育学の要請や発展に寄与することを念願して刊行される。著作集は、教育学の履修を始めた東京大学教育学部教育行政学科入学以降の1960年代から2022年まで60余年間の教育学論文集全7巻である。
  • 医学のあゆみ 消化器外科領域におけるロボット手術の最前線 288巻6号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2024年02月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・日本では手術支援ロボットが、2012年に前立腺全摘が保険収載されると泌尿器科を中心に普及し、2018年以降、食道、胃、直腸の消化器外科領域でも広がり、現在では肝臓や膵臓、結腸でも保険適用となっている。
    ・ロボット手術の急速な普及を受け、2023年度から日本内視鏡外科学会技術認定制度において、食道、胃、大腸のロボット手術が審査対象となったことから、安全性を担保した術者教育は極めて重要な課題である。
    ・今回は、消化器外科領域のロボット手術の支援技術に焦点を絞って特集を企画させていただいた。各領域のエキスパートの先生方に解説をお願いしており、本特集号がロボット手術に携わる皆様の一助になれば幸いである。


    ■消化器外科領域におけるロボット手術の最前線
    ・はじめに
    ・国内で使用可能な各ロボットの特徴
    〔key word〕da VinciTM Surgical System、hinotoriTM Surgical Robot System、HugoTM RAS System、SenhanceTM Digital Laparoscopy System、SaroaTM、手術支援ロボット
    ・ロボット支援食道癌手術
    〔key word〕ロボット支援食道癌手術(RAMIE)、食道癌、半腹臥位
    ・ロボット支援胃切除術の最前線ーー高難度症例への発展
    〔key word〕ロボット手術、胃癌、conversion手術、大動脈周囲リンパ節郭清、残胃癌
    ・脾彎曲部癌に対するロボット支援手術
    〔key word〕ロボット支援手術、脾彎曲部癌、左側結腸癌、体腔内吻合、オーバーラップ吻合
    ・ロボット支援肝切除の現状と今後の展望
    〔key word〕ロボット支援肝切除、腹腔鏡肝切除、double bipolar technique
    ・ロボット支援膵臓手術
    〔key word〕ロボット支援膵頭十二指腸切除術(RPD)、低侵襲膵切除術、膵臓
    ・ロボット支援手術の術者教育
    〔key word〕ロボット支援手術、術者教育、日本内視鏡外科学会
    ・ロボット手術の今後の展開
    〔key word〕ロボット手術、digital surgery、大腸癌手術
    ●TOPICS 疫学
    ・なぜ性感染症はなくならないのかーー性接触ネットワークの探求
    ●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(22)
    ・費用対効果の政策適用:日本と海外
    〔key word〕費用対効果、増分費用効果比、薬価、QALY
    ●連載 遺伝カウンセリングーーその価値と今後(12)
    ・地域医療連携と遺伝カウンセリング
    〔key word〕地域医療構想、医療圏、地域医療支援病院、遺伝カウンセリング
    ●連載 臨床医のための微生物学講座(2)
    ・赤痢菌・サルモネラ・ビブリオ/コレラ
    〔key word〕細菌性赤痢、腸チフス、パラチフス、サルモネラ症、コレラ、腸炎ビブリオ
    ●FORUM 世界の食生活(11)
    ・生を支えるハル イッケウ(食の背骨)--日本の先住民族アイヌの食生活
    ●FORUM 戦後の国際保健を彩った人々(6)
    ・ポール・ファーマー
    ●FORUM 死を看取るーー死因究明の場にて(3)
    ・生と死の境界線3

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • ポスト・コロナ時代の留学生教育
    • 古川 智樹
    • 関西大学出版部
    • ¥3080
    • 2024年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コロナ禍によるオンライン教育の普及、2023年の「日本語教育機関認定法」の成立によって日本語教育は大きな変革期を迎えている。本書は関西大学留学生別科でこれまでに行ってきたオンライン教育を含む、ICTを活用した日本語教育、日本語教師養成の実践研究をまとめた、ポスト・コロナの日本語教育変革期に必読の書である。
    序文

    第一部 導入編:言語教育の目指すもの
     第1章 関西大学留学生別科の変遷と今後の展望
     第2章 ポスト・コロナ時代の留学と言語教育

    第二部 教育実践編1:留学生に対する日本語教育と外国人材育成
     第3章 日本語予備教育機関における日本語学習者の日本語能力分析
         -J-CATによる分析を通してー
     第4章 ブレンディッド・ラーニング環境におけるe-learning教材の利用に関する研究
         -SCATによる分析を通してー
     第5章 JiTTを取り入れた読解授業の日本語教育実践
     第6章 日本語予備教育を受ける日本語学習者の作文に見られる構造的特徴とその問題
     第7章 日本語教育における高次能力学習型反転授業の実践
         -アカデミック・リテラシー養成科目における試みー
     第8章 非漢字圏日本語学習者に対する漢字イメージ動画の実践報告
     第9章 帰国留学生会に参加する会員たちにとってのグループ内利益に関する調査研究

    第三部 教育実践編2:日本語教師養成
     第10章 日本語教育実習の実施体制構築と実践
     第11章 教室内インターアクションにみる日本語教師の実践的コミュニケーション能力
     第12章 学習記録活動における教師の支援とは何か

    終わりに:留学生・日本語教育の今後の展開

    著者紹介
  • 日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機
    • 久保田 精一
    • 幻冬舎
    • ¥1760
    • 2024年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 物流危機はなぜ起きるのか。

    問題の根本は、社会構造そのものにあった。
    業界全体の現状と課題の背景を解剖し、未来への解決策を示す一冊。

    なぜ経済成長に物流革命が必要なのか、なぜ日本では物流、SCMが発展しないのか。物流専門家として企業の経営改善に携わる著者が示す、未来の形。

    第1章 はじめに

    第2章 物流・SCM軽視の実態
    2-1 物流危機の背後に垣間見えるドライバー軽視
    2-2 物流・SCM出身者が活躍できない日本企業
    2-3 物流・SCM担当役員(CSCO)の不在
    2-4 リストラ対象と見なされる物流
    2-5 物流専門人材を採用しない日本企業
    2-6 大学教育における「物流・SCM不在」

    第3章 物流・SCM軽視によって何が生じているか
    3-1 物流・SCM軽視が問題を引き起こすメカニズム 〜部分最適・サイロ化・構造的空隙
    3-2 物流・SCM軽視の弊害 1 --組織分断によるサイロ化が招く輸送の非効率
    3-3 物流・SCM軽視の弊害 2 --サイロ化が生む在庫の非効率
    3-4 物流・SCM軽視の弊害 3 --過剰物流サービスという部分最適

    第4章 物流・SCM軽視が生まれる土壌
    4-1 事例から考える、サイロ化が強化されるメカニズム
    4-2 メンバーシップ採用が強化する、「専門性ではなく組織への帰属意識」
    4-3 物流・SCMを重視しない経営システム 〜脱サイロ化を阻むガバナンス

    第5章 物流・SCM重視への転換のために
    5-1 物流専門人材の確立
    5-2 物流におけるサイロ化を防ぐための仕組み
    5-3 物流重視を決めるのは誰か
  • 西淡路希望の家で学んだこと
    • 枝本信一郎
    • 川島書店
    • ¥1980
    • 2024年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大阪・保育所聖愛園の「障害」児共同保育50周年を記念して刊行するブックレット(インクルーシブ(共生)教育研究所双書)。本書は,初代施設長として聖愛園の取り組みをもとに,その延長上にあった西淡路希望の家(知的障害者授産施設)の活動で学んだことを省察した論考。
  • 中国開発学序説
    • 汪牧耘
    • 法政大学出版局
    • ¥4950
    • 2024年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • かつての植民地支配や冷戦下の対外政策を歴史的背景として、主にイギリス・アメリカによる低開発地域への国際開発・援助事業を理論化してきた開発学は今、新たな局面を迎えている。経済成長により支援される側から支援する側へと転じた中国は、脱中心的・多遍的な開発学を打ち立てられるのか。国内外の開発をめぐる中国の試行錯誤および理論・言説形成の過程を辿り、国際社会を結び直す新時代の開発学を展望する。
  • MUSICA NOVA (ムジカ ノーヴァ) 2024年 2月号 [雑誌]
    • 音楽之友社
    • ¥1200
    • 2024年01月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●特集
    バルトーク作品を レッスンで上手に活用しよう

     バルトークは、子どもたちのためのピアノ教育作品を多く残しました。特に、晩年に作られた《ミクロコスモス》は、1〜2分程度の短い曲のうちに、ポリフォニー、調性や教会旋法、舞曲のリズムといった学習要素が含まれ、「様々な楽曲の様式に触れさせたい」「導入期から《インヴェンション》の準備がしたい」「近現代の楽曲も弾いてほしい」と考えている先生のレッスンにも、ぴったりです。
    一つの課題に対して、複数の楽曲が用意され、バルトーク自身も「適切な曲を選んでほしい」と述べていますが、その選択のヒントや指導のポイントを、パップ晶子先生に解説していただきます。
     また、連動企画として、金子三勇士さんによる《ルーマニア民俗舞曲》の演奏法解説と書き込み楽譜をお届けします。

    ●今月の課題曲
    ベートーヴェン《11のバガテル》第1番


    ※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。
  • 客室乗務員になるには
    • 京極 祥江
    • ぺりかん社
    • ¥1760
    • 2024年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 長いコロナ禍を経て活気が戻った航空業界。日本でも航空各社の採用活動が活発化しています。数ある航空関連の職種の中でも人気が高いのが客室乗務員(CA)です。一般の目からはサービス業の側面が目立つCAですが、最も大事なのは乗客の安全を守る「保安要員」としての役割です。また航空会社の広告塔として、機内販売を受けもつセールス要員としての顔もあり、高いレベルでマルチタスクをこなす能力を求められます。大手航空会社からLCC、独立系エアラインまで多様化する空の現場で活躍するCAたちの姿を伝え、なるための道のりもくわしく紹介します。
    1章 ドキュメント 空での良質なサービスを追求する
    1 チーフパーサーとして働くANAの客室乗務員
    石井 野乃花 さん(ANA)
    2 フルサービスキャリア、JALで働く客室乗務員
    土井 あゆみ さん(JAL)
    3 外資系エアラインで働く客室乗務員
    安沢 希美 さん(エティハド航空)
    2章 客室乗務員の世界
    ◇ 客室乗務員の誕生から現在まで
    ◇ 現在の航空業界事情
    ◇ 客室乗務員の仕事
    ◇ 客室乗務員のあるフライトの流れを紹介
    ミニドキュメント
    1 LCCの客室乗務員
    合田 知世 さん(Peach Aviation)
    2 独立系エアラインの男性客室乗務員
    山口 諒也 さん(AIRDO)
    ◇ 協力して働く人たち
    ◇ 生活と収入
    ◇ 将来性
    3章 なるにはコース
    ■ 適性と心構え
    ■ 客室乗務員への道のり
    ■ 教育訓練について
    ■ 就職の実際
    〇 なるにはフローチャート
    ○ なるにはブックガイド
    ○ 職業MAP!
  • ジュニアエラ 2024年 2月号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥499
    • 2024年01月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 親子で楽しく読めて、中学入試・高校入試の勉強にも役立つニュース月刊誌「ジュニアエラ」。
    2024年2月号の特集は、「ジェンダー平等って何?」です。
    巻頭では、1月1日に起こった「令和6年能登半島地震」を写真で速報します。
    このほか、「パワハラをなくすには?」「流行語から2024年を大予測!」「子どもへの性暴力、どう防ぐ?」といったニュースも解説。
    また、今回はスペシャル企画として、公開中の映画「SPY×FAMILY」を紹介します。
    2024年中学受験の予想問題は「周年問題」を取り上げます!
    直前対策にもぴったりの一冊です。

    【特集】ジェンダー平等って何?
    「男らしさ」「女らしさ」という言葉を聞いて、どんなことを思い浮かべますか? そのイメージの多くは、社会的・文化的につくられたもので、それを「ジェンダー」と言います。SDGs(持続可能な開発目標)の一つにも「ジェンダー平等を実現しよう」が掲げられています。この特集では、「暮らしのなかのジェンダー格差」「ジェンダーの壁を飛び越えて活躍した女性たち」などを紹介。さらに、源氏物語の作者・紫式部が生きた平安時代の「男らしさ」「女らしさ」についても解説。どうしたらジェンダー平等を実現できるか、さまざまな角度から考えます。

    【ニュースが知りたい】
    ●パワハラをなくすには?
    会社をはじめ、芸能界やスポーツ界、学校の部活などさまざまな場所で、パワーハラスメント(パワハラ)による被害が問題になっています。パワハラとはそもそも何でしょうか。なぜなくならないのでしょうか。昨年話題になった宝塚歌劇団にかんするニュースを入り口に、朝日新聞編集委員が解説します。

    ●流行語から2024年を大予測!
    阪神タイガースが「アレ」を達成し、「首振りダンス」や「ひき肉です」が流行した2023年ーー。23年12月に発表された「流行語大賞」の流行語を使って、23年の時事ニュースを振り返り、24年を大予測。「地球沸騰化」「アーバンベア」「チャットGPT」などのキーワードも解説します。

    ●子どもへの性暴力、どう防ぐ?
    子どもへの性暴力の根絶に向けて、全国の小中高校で「生命の安全教育」が実施されています。「子どもたちが性暴力の加害者・被害者・傍観者にならないようにする」ことを目標にしたものです。性暴力の被害者は女性だけではありません。性暴力の被害とはどのようなものなのか、また、もし性暴力を受けたらどうすればいいのか。ジャーナリストの一色清さんとともに考えます。

    ●ブラック・ジャック AIで新作
    無免許の天才外科医が活躍する人気漫画「ブラック・ジャック」。原作者の手塚治虫さんは1989年に亡くなりましたが、昨年11月にその“新作”が少年漫画誌「週刊少年チャンピオン」に掲載されました。AI(人工知能)を活用し、ストーリーや登場人物のデザインを決定してつくられたものです。作品がどのようにつくられたのか、またAIの活用をめぐる賛否両論などについて、朝日新聞文化部記者が解説します。

    【スペシャル企画】SPY×FAMILYの魅力
    大人気のアニメ「SPY×FAMILY」。2023年12月から劇場版「SPY×FAMILY CODE: White」が公開中です。ここではそれを記念して、主人公アーニャ役の声優・種崎敦美さんのインタビューと、マンガの担当編集者さんが語る作品の魅力をリポートします。映画の見どころも紹介します!

    【サイエンスジュニアエラ】ひとりぼっちのアリ、寿命が短いのはなぜ?
    アリを仲間から孤立させ、1匹で飼うと寿命が短くなることは80年も前から知られていましたが、なぜなのかはわかっていませんでした。今回、研究で明らかになったのは「活性酸素」の存在。活性酸素はアリの体内で一体どんな働きをしているのでしょうか。研究者に聞きました。

    【歴史人物SNS】平清盛
    もしも歴史人物がSNSを使っていたら…をマンガで紹介する歴史人物SNS。今号は、平安時代の終わりに、初めて武士の政権を作り上げた平清盛です。1167年に太政大臣になった清盛は、すぐに辞任したものの朝廷の権力を握り続けます。しかし絶頂期も束の間、各所で不満がたまり、源頼朝の挙兵により平氏は劣勢に。果たして平氏はその後どうなっていくのでしょうか?

    【そのほかにも、盛りだくさん!】
    ●フンダラ姫のNewsなひとこと
    ●はばたけ!スーパーキッズ あやとり
    ●教えて!早川先生 ジュニアエラ 中学入試対策にどう活用?
    ●「クイズ王」に挑戦‼ QuizKnock クイズで1000本ノック
    ●マンガ コリゴリ博士の暴投ステーション
    ●AI時代のハローワーク 未来のお仕事案内 学校の先生
    ●夕日新聞 日本全国B級ニュース 
    ●子ども地球ナビ UAEの男の子
    ●のぞき見探偵が行く! 遊具工場
    ●読者のページ ジュニステ
    2コマまんがdeあ・そ・ぼ/川柳教室/こなやみ相談室
    ●旬のたべものレストラン ホウレンソウ
    ●ニュースのニューシ問題 中学受験2024年予想問題《周年編》
    ●ジュニアエラ検定
    ●連載・クイズ 全員ウソつき
    ●コリゴリ博士と読む12月のニュース
    ●パックンのすぐに使えるオモシロ英語
  • 現代企業の経営者論
    • 大野貴司
    • 文理閣
    • ¥3300
    • 2024年01月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 経営者=社長をその研究対象として、彼らの能力、すなわち経営者能力や信念、価値観、思想、認識、経営実践のための理論、経営者教育など、企業経営の担い手である経営者の姿を多面的な視点から明らかにする。
    はじめに

    序章 問題意識と本書の構成
     第1節 問題意識
     第2節 本書の構成

    第1章 日本企業の現状と課題ーコーポレートガバナンスと経営者に注目してー
     第1節 問題意識
     第2節 日本企業を取り巻く現状ーコーポレートガバナンスの視点からー
     第3節 日本企業が直面している問題ー経営者による戦略的意思決定の視点からー
     第4節 日本企業における経営者が取り組むべき課題
    第5節 小括

    第2章 経営者研究における先行研究の検討と課題
     第1節 問題意識
     第2節 経営者の役割に関する先行研究
     第3節 経営者能力に関する先行研究
     第4節 経営者の認識に関する先行研究
     第5節 経営哲学に関する先行研究
     第6節 小括

    第3章 経営学理論と経営実践
     第1節 問題意識
     第2節 経営実践の性格と特徴
     第3節 経営学の性格と特徴
     第4節 何が経営学における理論と実践との乖離を生み出すのか?
     第5節 経営学は経営実践とその担い手である経営者に対しどのような貢献ができるのか?
     第6節 小括

    第4章 経営者と宗教
     第1節 問題意識
     第2節 先行研究の検討ー経営と宗教ー
     第3節 宗教及びその思想に依拠した経営哲学の検討
     第4節 事例研究ーダスキン創業者鈴木清一ー
     第5節 ディスカッション
     第6節 小括

    第5章 経営者と企業の社会的責任
     第1節 問題意識
     第2節 先行研究の検討
     第3節 経営者は社会的責任をいかに捉えるべきか?
     第4節 小括

    第6章 経営者能力の性格ー実践知の視点からー
     第1節 問題意識
     第2節 先行研究の検討と「実践知」としての経営者能力
     第3節 「実践知」としての経営者能力の性格の検討
     第4節 経営者能力の性格の検討
     第5節 小括

    第7章 経営者による経営学理論の経営実践への適用
     第1節 問題意識
     第2節 先行研究の検討
     第3節 経営学理論はいかに経営実践へと生かされるのか?
     第4節 星野リゾート・星野佳路の事例
     第5節 ディスカッション
     第6節 小括

    第8章 わが国における経営者教育の展開可能性
     第1節 問題意識
     第2節 わが国における経営者教育の先行研究の検討と本章の位置づけ
     第3節 経営者能力の検討
     第4節 わが国における経営者教育実践の現状と問題点
     第5節 ディスカッションーわが国における経営者教育の展開可能性ー
     第6節 小括

    第9章 若干の検討
     第1節 問題意識
     第2節 経営者の自らの経営理論の構築に関する検討
     第3節 経営者の自らの経営理論の深化に関する検討
     第4節 小括

    終章 本書の貢献と限界、今後の研究課題
     第1節 本書の結論と貢献
     第2節 本書の限界と今後の研究課題

    参考文献・参考資料・参考URL
  • 日本型多文化教育とは何か
    • 松尾 知明
    • 明石書店
    • ¥2860
    • 2023年12月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2018年の入管法改定を契機に「移民時代」を迎えた日本では、多文化共生の課題は新たな段階を迎えている。本書は、それに対する考え方や進め方を具体的に構想し、「日本人性」の概念を問い直すことで、日本型多文化教育のグランドデザインを提案する。

案内