カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 レビュー高 順 約 2000 件中 161 から 180 件目(100 頁中 9 頁目) RSS

  • 小児看護と看護倫理
    • 松岡真里
    • へるす出版
    • ¥3520
    • 2020年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 日常の臨床場面でもやもやすることはありませんか?子どもに説明しないで処置や検査をしてもいいの?子どもの治療は誰が決めるの?子どもが入院したら親の付き添いはあたり前なの?その気づきこそが、子ども・家族を守る倫理的看護実践につながります。
  • 地域林業のすすめ
    • 青木健太郎/植木達人
    • 築地書館
    • ¥2200
    • 2020年07月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 大規模林業と小規模林業が共存して持続可能な森林経営を行なっているオーストリア。
    そのカギは、徹底した林業専門教育、地域密着のエネルギー供給をはじめとする土地に根ざした地域主体の小規模林業・林産業と多様な支援体制にあった。
    日本の農山村が、地域の自然資源を活かして経済的に自立するための実践哲学を示す。
  • 改訂版「英語」は日本人には聞こえない
    • 谷 道央
    • 幻冬舎
    • ¥880
    • 2020年05月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 英語を正確に聞くことができれば、日本人の英語力は間違いなく上がる。ネイティブ並に話せるようになるための“英語耳”獲得のカギは、「舌の使い方」にあった。「英語を日本語に翻訳しないで聞き取る方法」「リスニングトレーニングは英語話者の口の動きを注視する」「簡単に英語舌を作るには親指を立てる」など、著者独自の理論を、さらに詳しく深く掘り下げ、解決策を追加した改訂版。
  • 4歳からの性教育の絵本 コウノトリがはこんだんじゃないよ!
    • ロビー・H.ハリス/マイケル・エンバーリー/上田勢子/浅井春夫/艮香織
    • 子どもの未来社
    • ¥2420
    • 2020年07月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 子どもたちが知りたい「からだのこと」「自分がどこからきたのか」「男の子と女の子の違い」「友だちや家族」などについて、絵とマンガをまじえてやさしく説明します。この絵本をきっかけに親子で対話が始まるでしょう。
    もくじ
    バードとビーはどうぶつえんへ
    1 わからないことがいっぱい!
    2 おんなのこのすること おとこのこのすること
    3 どこがおなじ? どこがちがう?
    4 つまさきから あたまのてっぺんまで
    5 あたまのてっぺんから つまさきまでおとこのこにあるもの
    6 おとこのこにあるもの
    7 おんなのこにあるもの
    8 おんなのこも おとこのこもせいちょうするよ
    9 らんしがいっぱい! せいしがいっぱい!
    10 コウノトリじゃなかったんだ!
    11 たくさんのせいしがおよいでいく
    12 しきゅうはおおきくなっていく
    13 ちっちゃなつぶが、おおきなスイカに
    14 へそのお
    15 ひるも、よるも、ずっと
    16 おとこのこ? おんなのこ? ふたご? もっとたくさん?
    17 あかちゃんだ!
    18 ハッピー・バースディ!
    19 だっこしたり、キスしたり
    20 いろいろなかぞく
    21 いいタッチと、だめなタッチ
    22 おんなのこも おとこのこもみんなともだち
    23 おとなになっていく
    バードとビーはとしょかんへ
    さくいん
    監修者あとがき この本を子どもたちと読まれる方々へ"
  • AERA (アエラ) 2020年 8/3 号【表紙:黒島結菜】
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年07月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ●「コロナ禍の大学入試」をどこよりも早く予測!人気上昇学部、志望者減少学部はどこだ
    AERA 8月3日号は、巻頭で「コロナ禍の大学入」を特集。
    初の共通テストとコロナ禍という2つの変化に見舞われた2021年度入試について、
    駿台教育研究所、河合塾などに所属する5人のエキスパートに予測を依頼。
    人気が上昇する学部や志望者が減少する学部、注目の大学をピックアップしました。
    21年度の大学入試を控える受験生は、昨年から今年にかけて、大学入学共通テストの「英語民間試験」「国語と数学の記述式」の導入か見直しかを巡る議論に翻弄されてきました。そこに、新型コロナウイルスの感染拡大が加わって、授業の遅れ、模試のオンライン化など、想定外の事態に見舞われています。これら二つの「想定外」の影響で、21年度入試に変化はあるのでしょうか。AERAは今回、学部系統別の過去5年間の志願者数の推移を踏まえたうえで、駿河台教育研究所、河合塾、旺文社「蛍雪時代」、大学通信に所属する4人に教育ジャーナリストを加えた5人の専門家に、人気が上昇する学部、下降する学部の予測と注目の大学のピックアップを依頼。それぞれのコメントを一覧できるチャートで掲載しています。

    ●第2特集では新型コロナウイルスの「空気感染」の実態をレポート
    第2特集では、感染者数の増加が止まらない新型コロナウイルスについて、その感染の仕方について改めて取材。広い意味での「空気感染」とされる「近距離エアロゾル感染」の実態をレポートし、それを踏まえて有効とされる予防策を提示しています。また、日本でも徐々に増えている子どもへの感染についても、成人の感染率とほぼ同じだとするスペインの研究や、米フロリダ州で検査を受けた子どもの陽性率が全年代の陽性率より高かったことを示し、「子どもは感染しにくい」という認識に警鐘を鳴らしています。

    ●AI将棋ソフト開発者が藤井聡太棋聖の強さを読み解く記事も掲載
    AIを活用しているという藤井聡太新棋聖の強さを、世界コンピュータ将棋オンライン大会で優勝したAI将棋ソフトの開発者が読み解く記事も掲載。記事中で開発者の杉村達也さんは、棋聖戦第2局で藤井棋聖が繰り出した「3一銀」について、「AIが28手先までの6億パターンを読んで初めて見つかるような手」と評価しています。

    ●サザンオールスターズ無観客配信ライブについての記事も掲載
    6月25日デビュー42周年記念日に配信された、サザンオールスターズの無観客ライブは、医療従事者をはじめとするエッセンシャルワーカーやファンへの感謝を伝えることはもちろん、ライブやイベントが軒並み中止になるなど厳しい状況に追い込まれているスタッフたちに仕事の場を提供したい、という思いもあって企画されたことは、すでに報道されています。AERAは後日、スタッフの中心人物である舞台監督と撮影監督に取材。記事では、ライブ全編をレポートしつつ、スタッフの思いや、無観客だったからこそできた演出などについて、伝えています。

    ●表紙は、俳優の黒島結菜さん
    表紙では凜とした強さを見せる黒島さんが、カラーグラビアでは柔らかで慈愛に満ちた表情を見せています。撮影はもちろん、蜷川実花。雰囲気の異なる二人の黒島さんを、インタビューとともにお楽しみください。

    ほかにも、
    ●GoToキャンペーンの「迷走」「見切り発車」には何かある
    ●子どもたちの夏休み「感染予防」と「楽しい」を両立させる5カ条
    ●テレワークで生産性「落ちた5割」「上がった1割」を検証
    ●生田絵梨花×妃海 風 「近づけない」を逆手にとった新作ミュージカル
    ●全共闘を生きた女性たちの50年「闘わない私は私じゃない」
    ●イージス・アショア配備断念で急浮上した「敵基地攻撃能力保有」は暴論
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第30回 「判明した検察の謀略」
    などの記事を掲載しています。
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] '21年版(2)
    • 近喰 晴子/コンデックス情報研究所
    • 成美堂出版
    • ¥1980
    • 2020年08月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 保育士試験の2日目の科目を完全解説。豊富な図表とわかりやすい文章で無理なく学べる。
    随所に「〇☓式一問一答問題」を掲載しているので、自分の理解度がすぐに確認できる。
    絶対押さえたい頻出人物一覧を収録。
    ポイントが隠せる赤シート付き。最新試験の出題範囲に完全対応!
  • 週刊朝日 2020年 11/20 号【表紙: SixTONES 】
    • 朝日新聞出版
    • ¥410
    • 2020年11月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ●SixTONESが週刊朝日に登場!表紙&観音グラビア&インタビュー一挙10ページ!
    Snow Manとの衝撃の2組同時CDデビューから10カ月。
    快進撃が続くSixTONESの魅力に、ド迫力の観音開きグラビアとインタビューで迫りました。
    テレビアニメ「半妖の夜叉姫」主題歌のサードシングル「NEW ERA」をリリースする6人が、グループへの熱い思いを語ってくれました。
    「オフィスで働いるとして、両隣に座っていてほしい人と、その上司」を尋ねると、
    6人からは事務所の先輩や同僚の名前が次々とあがって……。

    史上初のデビューシングル初週ミリオンを達成した記録を持つ6人は11月11日、サードシングルをリリースします。その名も「NEW ERA」。田中樹が「今までと変わらず、自分たちの一番イケてる音楽が今回も表現できたかな」と感想を語れば、松村北斗は「MVは初めてのロケ撮影。計算のできない自然の説得力はすごいな、と感じました」と、撮影を振り返ります。「上司にするなら誰が言い?」と尋ねると、6人それぞれの人間関係が垣間見える答えが返ってきました。京本大我は「Kis-My-Ft2の宮田俊哉くん」、田中は「滝沢秀明くん」、ジェシーは「TOKIOの国分太一くん」、高地優吾は「TOKIOの城島茂くん」、松村は「嵐の櫻井翔くん」、森本慎太郎は「King & Princeの神宮寺勇太」。それぞれ、どんな理由でこの答えになったのかは、是非、本誌をご購入してお楽しみください。

    ほかの注目コンテンツは

    ●情報公開請求で判明!保育士の給与を「ピンハネ」するブラック経営者の手口とは
    待機児童問題の解消のため急ピッチで増える保育園。しかしその裏では、税金を原資として市区町村から渡される運営費をかすめとる“保育成金”がはびこり、コロナ禍の中でも保育士たちからの搾取を繰り返していました。「裏帳簿」の作成や、法人クレジットカードの私的利用、運営費の政治献金への流用……「やりたい放題」のその手口を、東京都への情報公開で明らかになった独自資料と、業界の闇を知る現役コンサル業者の証言により明らかにします。

    ●教育現場が危ない 「コロナうつ」続出の小学教師と「リモート疲れ」の中高教師
    コロナ禍の長時間労働が、教育現場をむしばんでいます。東京都内の公立小学校で1年生を受け持つ女性教師は、いつ終わるとも知れない感染症対策に加え、休み時間は“密”監視に忙殺され、トイレに行く暇がないほどの過密スケジュールだと証言します。ストレスから体調を崩して休職する教師も続出しており、現場は「崩壊」の危機。中学、高校でも、慣れない消毒やリモート授業などの作業で、多くの教師が疲弊。コロナ以前から続く過酷な労働条件が知れわたり、国公立大学教育学部の志願倍率が減少し続けています。教育現場から聞こえてくる「悲鳴」に迫りました。

    ●用心のつもりが、かえって「害」に!? 医師たちが明かす「いらない健康診断」
    秋の健康診断で人間ドッグやがん検診を受ける人も多いのではないでしょうか。検査の結果として高い数値や、がんが見つかったとなれば、すぐに治療したいと思うところ。でも、検査の中には有効性に疑問が残るものや、かえって「害」になるものがあるといいます。たとえば「血圧」や「コレステロール」は、日本の基準値が厳しすぎるため、薬を服用することでかえって健康にマイナスになる可能性が。また、がん検診で使うX線による放射線被爆の悪影響を指摘する声もありました。本誌が取材した医師たちのアドバイスを元に、「不要な検査一覧」を作成しました。
  • 英語授業学の最前線
    • 一般社団法人大学英語教育学会(JACET)/淺川 和也/田地野 彰/小田 眞幸
    • ひつじ書房
    • ¥2200
    • 2020年11月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • JACETが、1962年の創立以来行ってきた応用言語学研究の理論と実践を形として残すためにスタートしたのが本JACET応用言語学研究シリーズである。創刊号の本書は、授業学をテーマに開催された「英語教育セミナー」(2016〜2018年度)を総括した内容(基礎編、理論編、応用編、資料編)の4部で構成され、授業学の第一線で活躍する研究者達による珠玉の1冊である。

    執筆者:ジュディス・ハンクス(訳:加藤由崇)、柳瀬陽介、吉田達弘、竹内理、淺川和也、岡田伸夫、村上裕美、佐藤雄大、馬場千秋
    はしがき

    言語教育における実践者研究の再考
    ジュディス・ハンクス(加藤由崇訳)
    【講演1】 言語教育における研究と指導・学習の統合
    1 研究とは何か
    2 実践者研究とは何か、なぜ必要なのか
    3 実践者研究を阻む要因
    4 事例研究(Hanks, 2015a, 2015b, 2017a, 2017b)
    5 研究と教育の統合
    6 結論

    【講演2】 実践を探究する共同探究者としての学習者と教師
    1 誰が「実践者」なのか
    2 共同探究者としての学習者と教師ー探究的実践の例
    3 実践者研究の共有(Hanks, 2018)
    3.1 ブログ記事
    3.2 動画投稿(Vlogs やYouTube)
    3.3 漫画
    3.4 Special Interest Group(SIG)の活動
    4 実践者研究の原則
    5 結論

    当事者の現実を反映する研究のために 複合性・複数性・意味・権力拡充
    柳瀬陽介
    1 英語教育学と応用言語学のこれまで
    1.1 日本の英語教育学ー比較実験からメタ分析まで
    1.2 英語圏の応用言語学ーポスト・メソッドから探究的実践(EP)まで
    2 当事者の現実を反映していない人工空間
    2.1 「1 つの要因が実践の成否を決定する」
    2.2 「人工空間は平均人を基準に設計するべきである」
    2.3 「1 つの指標で実践の成否を測定できる」
    2.4 「実践者は科学者の指示に従うべきである」
    3 複合性・複数性・意味・権力拡充からの授業研究

    「二人称的アプローチ」による英語授業研究の試み
    吉田達弘
    1 はじめに
    2 授業研究とは何か
    3 リフレクションとは何か
    4 レディによる「二人称的アプローチ」
    5 「二人称的アプローチ」によるリフレクション
    6 社会文化理論に基づく第2 言語教師教育研究
    7 「二人称的アプローチ」に基づくリフレクションの実際
    7.1 研究への参加者と実践の文脈
    7.2 実践の方法
    7.3 授業およびリフレクションの記録方法
    7.4 分析
    8 まとめ

    何に着目すれば良いのだろうか 英語授業改善の具体的な視点を探る
    竹内 理
    1 はじめに
    1.1 底流にある考え 
    1.2 主体的・対話的で深い学び
    1.3 英語教育はどう変わっていくのか
    1.4 問題意識ーどこを切り口に英語授業を変えていくのか
    2 調査のあらまし
    2.1 これまでの研究でわかること 
    2.2 この調査の目的 
    2.3 この調査の参加者
    2.4 データ収集・分析の方法
    3 結果と解釈
    3.1 結果の要約
    3.2 結果の解釈
    4 まとめ

    明日の授業に向けてのシンポジウム
    明日の授業にむけてー今、私たち英語教師にできること

    授業学研究会合同シンポジウム
    これ からの授業学研究
    ー大学英語教員に伝えるべきこと・学生に授業を通して伝えるべきこと

    資料  
    あとがき  
    執筆者紹介
  • 小さな声からはじまる建築思想
    • 神田順
    • 現代書館
    • ¥1870
    • 2021年02月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 建物の耐震性や構造安全性の専門家として名高い著者は、建築の世界を志して以来、一貫してスクラップアンドビルドではなくストックを活用するまちづくりを提唱し続けてきた。
    本書の特徴の一つとして、著者の言葉の端々に「一人ひとりの生活への想像力」が滲んでいることが挙げられる。そのような姿勢は、一体どのように涵養されてきたのだろうか?
    転機となった東大闘争、世界的な経済学者・宇沢弘文氏が唱えた「社会的共通資本」の理論が神田氏の建築思想に与えた影響などにも迫る。東日本大震災の発生直後から関わる三陸復興のプロジェクトを通して得た豊富な知見も収録!


    東日本大震災から10年。岩手県釜石市の漁村集落での復興プロジェクトを主導した耐震性研究の泰斗が、くらしと地域に根ざし、持続可能な建築と社会のあり方を語り、地震大国に即したまちづくりモデルを提示する!
    第1章 人間の生き方を法律が決めてよいのか
    第2章 「建築基準法」から「建築基本法」へ
    第3章 一人ひとりの生活のための建築ーーその思想の源流
    第4章 阪神・淡路大震災の衝撃
    第5章 耐震偽装問題とは何だったのか
    第6章 原点としての東日本大震災ーー釜石市唐丹(とうに)町の復興プロジェクト
    第7章 建築教育の役割と小学校の可能性
    第8章 まちづくりと民主主義
  • モンテッソーリ教育×マヤ暦
    • ヘルナンデス真理/越川宗亮
    • M.A.P.出版
    • ¥1650
    • 2021年01月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • モンテッソーリ教育もマヤ暦も初めて触れるという人にも、楽しく気軽に読んでいただけるよう、できるだけわかりやすく、簡潔に解説。
    モンテッソーリ教育とマヤ暦を使ったすばらしい子育て術を少しでも早く実践し、お子さまの輝く未来をひらいてあげてください。第1章では、モンテッソーリ教育とはどのようなものであるか、概要を説明。第2章ではマヤ暦の章として読者の本質、子どもの本質を解説。 続く第3章ではモンテッソーリ教育の実践として、具体的にどんな教育をおこなうのか、モンテッソーリの教育をマヤ暦の教えとどうからめていくのかについてのヒントを紹介。第4章でがモンテッソーリ教育をご家庭の日常生活でおこなう場合のメソッドを紹介。第5章 が子どものやる気と能力を引き出す家庭でできる「お仕事」解説しています。巻末付録として「一目でわかるあなたの紋章」「西暦とマヤ暦の対照表」を掲載しています。
    プロローグ
    第1章 子どもの輝く未来を育てるモンテッソーリ教育
    第2章 マヤで自分と子どもの「本質」を知れば子育てはグンとラクになる
    第3章 子どもの力がグングン伸びるモンテッソーリ教育
    第4章 やってみよう! 家庭でできるモンテッソーリ教育
    第5章 子どもが夢中になる! 今日から実践できるモンテッソーリの「お仕事」
    エピローグ
    付録 1 一目でわかるあなたの紋章
    付録 2 西暦とマヤ暦の対照表
  • 良心から科学を考える
    • 同志社大学良心学研究センター
    • 岩波書店
    • ¥1760
    • 2021年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 歴史的に、国家は科学の領域に積極的に介入してきた。人工知能やドローンなどの最先端技術が軍事利用の対象となり得る今、長期的な視点で科学や技術の進展を俯瞰することが必要ではないか。この重要課題に宗教・自然科学・科学史などの研究者14名が答える。パンデミックの危機にさらされる時代を生きるために必読の書
    1 科学者はなぜ誤りをおこすのか
     第1章 科学と良心の接点……………小原克博
     第2章 歴史にみる科学者の良心……………村上陽一郎
     第3章 研究倫理教育に何が必要か……………黒木登志夫

    2 進化・利他性・共感と良心
     第4章 ヒトの良心の発達とその生物学的基盤……………明和政子
     第5章 生物の利他的行動の実体と課題……………元山 純
     第6章 科学的な心理学から「共感」を考える──サイバーいじめは予防できるか……………武藤 崇

    3 変わりつつある自然・人工物と人間
     第7章 地球観を育む科学……………林田 明
     第8章 エネルギー問題の倫理……………牛山 泉
     第9章 環境破壊・原発問題と未来へのまなざし……………和田喜彦
     第10章 AIにまつわる問題……………廣安知之

    4 現代科学における良心
     第11章 優生思想から脳とゲノムの多様性へ……………貫名信行
     第12章 再生医療の課題から科学政策と社会を考える……………中辻憲夫
     第13章 脳と機械をつないだときに──脳エンハンスメントの未来……………櫻井芳雄
     第14章 科学と戦争──問われる科学者の良心……………池内 了

    おわりに
  • パート社員ばかりの会社が3億円を売り上げた秘密
    • 野口莉加
    • 同文舘出版
    • ¥1760
    • 2021年02月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 著者の経営する会社では、ママ雇用の女性がやりがいを持って働いている。どんな雇用形態でも、チーム力が生まれればプロフェッショナルな仕事ができる。経営者の日々の社員とのかかわり合い、考え方を変革する一冊。
  • ピアノの先生が選んだ 大人が弾きたいクラシック名曲集
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥1980
    • 2021年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 多くの大人の生徒さんを教えているピアノの先生方に、大人の方がどんな曲を弾きたいと思っているのか、現場でのご意見をお聞きしながら一緒に選曲しました。やさしくアレンジしたものではなく、あくまでも原曲をそのままの調性とサイズで弾きたい方が多いとの声から、ピアノ曲に関しては原曲をそのまま掲載しています。ぜひチャレンジしてみてください。
    GTP01097854※この商品は「ピアノの先生が選んだ 大人が弾きたいクラシック名曲集(GTP01081202)」と同じ内容です。
  • シュタイナーのお絵描きレッスン
    • 河出書房新社
    • ¥1672
    • 2021年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • シュタイナー学校の卒業生にはなぜ、絵が苦手な人がいない?線を引く基本から水彩画まで「じょうずに描けた!」が自己肯定感をはぐくむー。心と体のバランスがとれた「考える子」に育つ!
  • 入門者のためのAWS導入ガイド
    • 田中基敬/北村明彦/出堀琢麻/安斎寛之/安藤遼佑
    • オーム社
    • ¥2420
    • 2021年04月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • APNプレミアティアコンサルティングパートナーの渾身の1冊!
    企業情報システムではクラウドに構築するシーンが多くみられますが、オンプレミスとしているシステムも多数あります。本書は、現在オンプレミスで運用している情報システム担当者にむけ、クラウド移行のポイントをまとめたものです。クラウドとオンプレミスの連携や、移行の7Rなど、コンパクトにポイントを押さえた解説で、全体像が手にとるようにわかります。
  • 理系研究者がハッピーな研究生活を送るには
    • 小林牧人/藤沼良典
    • 恒星社厚生閣
    • ¥2200
    • 2021年05月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 研究者を目指す方へのアドバイス本。研究者になるうえで必要だが、現教育課程では教育されない、あるいは不足している点、特に研究者の根本にかかわる科学とは何かについて、また、ハッピーな研究室を作るために何を学ぶべきかを著者の経験・反省に踏まえながらわかりやすく解説。「ふつうの研究者がふつうの研究室でいかに幸せな研究生活を送るか」「日本の科学研究がハッピーな気持ちを持った研究者たちによって発展するために」が本書のテーマ。
    目次 はじめに 幸せな研究生活をおくるということは 第1章 日本の科学教育にたりないものは 1)「科学とはなんぞや」 講義で聞いた? 2)メンタルコーチング教育が必要 第2章 科学とは何かをおさえよう1)学問の区分と科学教育 2)科学をみたす基準とは 3)科学研究の進め方 4)科学を楽しむためのStrong Inference 5)相関関係と因果関係 6)帰納と演繹 7)科学と経験,疑似科学 何がどう違う 8)法則,理論と仮説 9)生物学の特徴 10)基礎科学と応用科学 11)科学と技術 12)再び科学とは 第3章 研究とは 1)研究とは何か? 2)なぜ研究者は研究をするのか 3)ポリシー(policy),フィロソフィー(philosophy)をもつべし 第4章 研究室とは 1)構 成 2)PI(principal investigator)の仕事 3)重要な,研究室の良好な人間関係 4)PIとして必要な心理学的スキル 第5章 ラボメンタルコーチングの必要性 1)メンタルコーチングとは 2)PIのラボメンタルコーチングのスキル 3)人材育成 第6章 大学の職についたら 1)学生の安全の確保 2)同僚とうまくやっていくスキル 3)学生と一緒になってexcite 4)著者からのアドバイス 第7章 研究者になる前に読んでおくとよい本 1)卒論,大学院生向けの本であるが教員にも役立つ本 2)大学院生,ポスドク向けの本 3)研究室運営についての本 4)研究倫理と科学者の責任についての本 5)その他 6)具体的な安全技術,野外実習などの安全性についての本 7)ラボのリーダーとしてチームのメンバーを育てるための実践書 コラム1 進化論,インテリジェントデザイン説と反証可能性 コラム2 行動生態学 コラム3 学問分野におけるーlogy,-icsとーy,文と理 コラム4 スキルとテクニックの違い コラム5 文部科学省の取り組み コラム6 奨学金の給付型と貸与型は名前を区別すべき コラム7 安全な研究
  • 第1種衛生管理者 一問一答 パーフェクト1500問 ’21〜’22年版
    • 衛生管理者試験対策研究会
    • 秀和システム
    • ¥1980
    • 2021年06月11日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 過去10年、20回分相当の試験問題を収録!各問題を条文別、項目別にスッキリ整理!重要度表示(★〜★★★)で効率学習!新傾向対応!直近公表問題(令和3年前期)解答解説つき!1日50問、30日間でムリなくマスター!
    第1章 関係法令(有害業務に係るもの)
    1-1 安全衛生管理体制
    1-2 有害物等に関する規制
    1-3 安全衛生教育
    1-4 健康の保持増進のための措置
    1-5 衛生基準
    1-6 特別規則とじん肺法
    1-7 労働基準法

    第2章 労働衛生(有害業務に係るもの)
    2-1 職業性疾病
    2-2 作業環境管理
    2-3 作業管理と健康管理

    第3章 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの)
    3-1 安全衛生管理体制
    3-2 安全衛生教育
    3-3 健康診断
    3-4 衛生基準
    3-5 事務所衛生基準規則
    3-6 労働基準法

    第4章 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの)
    4-1 作業環境管理
    4-2 作業管理
    4-3 健康管理
    4-4 労働衛生教育と疾病統計
    4-5 食中毒
    4-6 救急処置

    第5章 労働生理
    5-1 呼吸と血液循環
    5-2 肝臓と腎臓、栄養素の消化と吸収
    5-3 神経系と感覚器
    5-4 筋肉と疲労
    5-5 調節と代謝

    令和3年4月公表問題と解答・解説
  • 時事から学ぶ小論文 2021 第4号
    • 朝日新聞
    • 朝日新聞社
    • ¥1980
    • 2021年07月07日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 入試によく出る朝日新聞で学ぶ総合教材。無料添削指導付!デジタル化と教育の未来。
  • メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト1種 マスターコース
    • 大阪商工会議所
    • 中央経済社
    • ¥4730
    • 2021年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • コロナ禍による働き方の変容や労働施策総合推進法等の諸法令・通達の改正を踏まえた最新版。1種は人事労務管理スタッフや経営幹部を対象とし、社内のメンタルヘルス対策の推進を目標とする。
  • 改訂4版 メンタルヘルス・マネジメント検定試験1種(マスターコース)重要ポイント&問題集
    • 見波 利幸/川嶋 文人
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥3080
    • 2021年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 1種試験は、人事労務担当者、管理職、産業保健スタッフを主な対象に職場のメンタルヘルスケア推進のため必要な知識・方法・理解度を問うものです。
    本書は試験の出題傾向を分析し、重要事項を整理・解説し、過去問題による選択対策、論述問題の作成ポイントなどを収録しています。
    2021年7月に発刊された『公式テキスト改訂5版』に完全対応しています。
    第1章 企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性
    第2章 メンタルヘルスケアの活動領域と人事労務部門の役割
    第3章 ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
    第4章 人事労務管理スタッフに求められる能力
    第5章 メンタルヘルスケアに関する方針と計画
    第6章 産業保健スタッフ等の活用による心の健康管理の推進
    第7章 相談体制の確立
    第8章 教育研修の企画・推進
    第9章 職場環境等の改善
    第10章 メンタルヘルス・マネジメント検定試験1種模擬問題と解答・解説

案内