カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 161 から 180 件目(100 頁中 9 頁目) RSS

  • キャリアのみかた
    • 阿部正浩/松繁寿和
    • 有斐閣
    • ¥2090
    • 2010年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(5)
  • 「働く」だけがキャリアじゃない!社会の中の仕事、生活の中の仕事…。働くこと、リアルに考えていますか。
  • コンプライアンスの知識第2版
    • 高巌
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥1100
    • 2010年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(5)
  • 不正を起こさない組織をどうつくるか?最新動向・法制度をふまえ大幅増補改訂。コンプライアンスへの取り組みはなぜ必要か?具体的にどのような体制を敷くか?実務に即しわかりやすく解説。
  • 女の子が大人になるとき
    • 五十嵐綾/早乙女智子
    • 少年写真新聞社
    • ¥1980
    • 2011年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(5)
  • 変わっていくからだとこころのこと、月経のこと…どうしたらいいんだろう?迷い悩むこともあるけれど、きっと思春期は自分だけのワクワク、ドキドキを見つけにいく旅なんだ。この本は、同じように子ども時代を過ごした大人からキミへの手紙です。
  • 幸福の研究
    • デレック・C.ボック/土屋直樹
    • 東洋経済新報社
    • ¥2860
    • 2011年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.2(5)
  • 結婚の幸福感は2、3年しか続かない?給料が増えても幸せになれない?幸福度を重視すると政策も変わる?子育てしても幸福感は高まらない?格差の拡大は幸福感に影響しない?若者を幸せにする教育とはどんなもの?失業や病気は人をどれくらい不幸にする?幸せになれないのは、政府・官僚のせい?経済学、政治学、心理学、哲学など多様な観点から幸福研究の新しい知見を示し、具体的に政策提言する。
  • 効率と公平を問う
    • 小塩隆士
    • 日本評論社
    • ¥2090
    • 2012年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(5)
  • 効率性と公平性はしばしば主役と敵役を入れ替わり、せめぎあう。幕によっては、いずれかが脇役に徹することもある。この二人の役者を経済学という脚本家がどのように立ち振る舞わせているか。
  • 女のコだもん!!
    • もん/河野美代子
    • 集英社
    • ¥627
    • 2012年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 新学期。5年になったばかりの、はな&えみちゃん。からだも心もおとなになりたい!と思う2人が、“生理のこと”“初ブラのこと”“からだのなやみ”から“恋する気持ち”まで、みんなと一緒に知っていくよっ!小学中級から。
  • 「書ける」大学生に育てる
    • 島田康行
    • 大修館書店
    • ¥1870
    • 2012年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 入試「小論文」の限界に大学は気づいている。AO入試の最前線に立ってきた著者が、豊富な経験とデータをもとに現状の「小論文」「志望理由書」、高校の「書く」指導について問題のありかを探り、これからの展望を示す。
  • スゴイ社労士が教える戦略的仕事術
    • 社労士サミット実行委員会
    • アニモ出版
    • ¥1650
    • 2012年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.2(5)
  • 本書は、取り巻く沈滞ムードを払拭し、業界を牽引する24人の「スゴイ社労士」から、開業社労士、勤務社労士、社労士受験生のみなさんに贈る勇者のメッセージです。社会保険労務士として成功する業務戦略・営業戦略・活動戦略、とっておきのノウハウを大公開。
    • 竹内 孝仁
    • 筒井書房
    • ¥770
    • 2012年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(5)
  • 保育士完全合格テキスト(2013年版 下)
    • 保育士試験対策委員会/汐見稔幸
    • 翔泳社
    • ¥2090
    • 2012年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(5)
  • 過去5年の出題を徹底分析、出題範囲をすべて網羅。節ごとに「理解度チェックQ&A」「ココが出た!」「用語解説」「もっと詳しく」e.t.c..充実の補足解説。必ず出る、最新保育所保育指針付。
  • 脱「成長」戦略
    • 橘木 俊詔/広井 良典
    • 岩波書店
    • ¥2090
    • 2013年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(5)
  • 少子高齢化、家族構造の変化、雇用の不安定化、格差の拡大……変容する日本社会において社会保障制度が担う役割は極めて大きい。「成長」ですべてが解決するのか。消費増税の使い道は、社会保障の充実なのか。短期的な「成長」思考を越えて、環境・福祉・経済が鼎立する「定常社会」という新たな日本社会の姿を考える。
  • 図解 ドラッカー入門
    • 森岡 謙仁
    • KADOKAWA
    • ¥1650
    • 2011年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(5)
  • 新入社員〜社長、起業家までの「ビジネスパーソンの成長プロセス」に合わせて構成。各段階においてよくある悩みをとりあげて、自分の日常やハードルに即した形でドラッカーのマネジメントが理解できる一冊。
  • 21世紀の脳科学 人生を豊かにする3つの「脳力」
    • マシュー・リーバーマン/江口 泰子
    • 講談社
    • ¥1980
    • 2015年05月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(5)
  • あなたはまだ脳の本当の力を知らない

    「つながる」「心を読む」「調和する」--人間(の脳)に与えられたこの3つの力こそ、人類発展のカギであり、私たちがより良くくらすためのヒントとなる。社会認知神経科学の第一人者が語る、脳研究の最前線。


    (本書の主な内容)
    オフタイムにこそ脳が標準化される
    シーソーのように働くふたつの知性
    群れで暮らすメリットとデメリット
    からだの痛みと失恋の痛み
    前帯状皮質と「愛着行動」
    利他主義ーー他者の幸せこそが自分の幸せ
    相手の心を読むミラクルな心
    自閉症の子どもたちの目に映る世界
    他人のものだった“自己”
    パノプティコンな私たち
    なぜ、お金と幸せは関係がないのか
    理想の生活は「大学寮」
    成功するリーダーに最も必要なもの
    第1部 進化と社会性
    1    人間とはどんな生き物なのか?
    2    「休憩タイム」の脳の働き
    第2部 つながる脳
    3    壊れたハートと折れた脚
    4    公平さはチョコレートの甘い喜び
    第3部 心を読む脳
    5    メンタル・マジック・トリック
    6  ミラー・ミラー
    第4部  調和する脳
    8     トロイの馬の自己
    9     パノラマ的な自己抑制
    第5部  もっと賢く、もっと幸せに、もっと充実した毎日を
    10    ”つながり脳”で生きる
    11    ”つながり脳”を仕事に活かす
    12    ”つながり脳”を教育に活かす
  • 「学校現場」を大きく変えろ! MISSION DRIVEN 回転寿司チェーンで売上トップだった転職教師の僕が、 ツイッターで学校の「ブラックな働き方」を変えていく話
    • 坂本 良晶
    • 主婦と生活社
    • ¥1650
    • 2019年11月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(5)
  • 教員のブラック労働、教員採用試験の倍率低下、非効率なシステムなどなど。
    ツイッターで話題の“さる先生”が、いま多くの問題を抱えている「学校現場」に一石を投じる。

    教師として、あなたのミッション(使命)は何ですか?

    教員として豊かに生きるための条件、それは自分の中に確かな「ミッション」を持つこと。
    それにドライブされて動く人がたくさん出てくることで、学校教育はもっと面白い世界へと変わっていくはず。

    ツイッターで「教師の働き方改革」を提言するやいなやフォロワー数が急上昇のさる先生が語る。
    「教育の生産性」を上げた余白が生む、その先の教員の在り方、理想、変えていくべき未来。
    さる先生と同じようにミッションを掲げ、奮闘している仲間(教員)たち。いま学校現場で起こっている大きなグルーヴがココにある!

    「教育の生産性を上げて、子どもも教師もハッピーに!」というミッションを実現していくために、さる先生が実践している思考法や仕事術も多数公開。
    学校業務の効率化を図るテクニックも充実し、これを読めば明日から「定時に帰れる」こと間違いなし。

    現役教師はもちろん、教師を目指す学生たちにもぜひ一読してほしい一冊。
    学校、教育に関連するすべての人に投げかける、さる先生からの提言を受け止めろ!
    第1章「死ぬ」と思ったら、イシューから始める
    第2章「発信」により、自分をアップデート
    第3章 ビジネスマインドを教育に取り入れる
    第4章 ミッション・ドリブン

    ●巻末[第2部]では働き方を変える、
    「教育の生産性を上げる3つのテクニック」を収録

    [特別寄稿]
    ・“学び”をコントロール - 葛原祥太先生
    ・Edtech実装の教室 - 若松俊介先生
    ・フリースクールの設営 - ざるくん(神前洋紀先生)
  • 男子は、みんな宇宙人!
    • のじま なみ/あべ かよこ
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1540
    • 2019年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(5)
  • □いつもおちんちんを触ってばかり
    □異常なほどの「おっぱいロマン」を語る
    □「うんこ」「ちんちん」「おっぱい」……口を開けば下ネタばかり
    □3歩歩いたら、注意されたことを忘れる
    □女の子と比べたら、ほんとうに幼稚……

    愛しくも困ってしまう“宇宙人男子”を、自己肯定感にあふれた自立した大人に育てるために知っておきたいこと

    子育てに悩みはつきものですが、とくにお母さんたちが頭を悩ませているのが、「男の子」の育て方。

    かわいくて愛おしいけれど、想像できないような行動ばかりをくり返す未知の存在ーー
    “宇宙人男子”に手を焼いているお母さんは、少なくありません。

    そうでなくても子育ての悩みがつきないのに、男の子を育てるお母さんをさらに悩ませているのが、男の子の「性」の話。

    ・おちんちんってどう扱えばいいのか
    ・いつからHなことに興味をもつのか
    ・そもそも、男の子にどうやって性教育をすればいいのか
    ・いつまで一緒にお風呂に入っていいのか
    ・わが子がHな動画を見ていたらどうすればいいか

    ……などなど、心配や不安はつきません。

    男の子だからこそ、誰かを傷つけてほしくない。
    だけど、夫に聞いても、照れて「放っておけばいい」のひと言。

    「一体、どうしたらいいの?」
    そうひそかに悩む方、実はとても多いのです。

    そんな母の心配はよそに、宇宙人男子たちは、今日も「うんこ」「ちんちん」「おっぱい」と連呼する……。

    こうしてひそかに悩むお母さん方のために、「世界一わかりやすい男の子の“性”の話」をまとめました!

    本書の内容は、実話をもとにしたエピソードを、ちょっとしたアドバイス。
    時にクスッと笑いながら、「どこの子も同じなんだな」とちょっと安心しながら、
    男の子の性教育のコツを学んでいきましょう。

    「男の子が性に興味をもった時に慌てないための子育ての軸」
    をつくるヒントが詰まった1冊です。
    はじめに 「うちの子、アホなのかしら……」と悩む男の子のお母さんへ
    PART1 おっぱい大好きなうちの子は、ちょっと変?いいえ、そんなことはありません
    PART2 女子と男子はこんなに違う! どうして男子は下品な言葉が好きなのか?
    PART3 本当にまだ早い? 性教育は小学校低学年までに始めよう!
    PART4 「パンツ洗い」から始めよう!
    PART5 性のこと、どうやって伝える?「言いたい言葉」「言ってはいけない言葉」
    PART6 我が家だけじゃなかった! 子どもからのドキドキ質問への答え方
    PART7 子どもがほんとうにほしいもの
  • イノベーションはいかに起こすか
    • 坂村 健
    • NHK出版
    • ¥880
    • 2020年10月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 日本よ、「変わる勇気」を持て! 

    コロナショックによって世界経済が大きく落ち込むなか、GAFAをはじめとするグローバル企業は依然として強さを誇っている。なぜ日本との差がここまで開いたのか? それは、日本がイノベーションを起こせないこと、そして、そのための人材を輩出できる社会になっていないことに尽きる。イノベーションが起こりやすい社会は、どのように設計すればよいか。イノベーションを起こせる人材を、どのように育てればよいか。著者が実践している新しい教育と、自身の研究者としての来歴を通して、「イノベーションを起こすヒント」を探る。世界に先駆けてIoTのコンセプトを提唱した稀代のコンピュータ学者が、日本の進むべき道を指し示す一冊。

案内