カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 161 から 180 件目(100 頁中 9 頁目) RSS

  • すごい工場
    • 出口弘親
    • あさ出版
    • ¥1650
    • 2019年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 見学者、学生が感動する愛知のすごい工場の秘密大公開!
  • 人材育成ハンドブック 新版
    • 眞崎 大輔/ラーニングエージェンシー
    • ダイヤモンド社
    • ¥4180
    • 2019年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 第1章 理論編
    アンドラゴジー(成人教育)、レディネス(学習準備性)、経験学習モデル、学習転移、行動変容、インストラクショナルデザイン、効果測定、コンピテンシー、トランジション(キャリアの転換期)、組織社会化、熟達化、大脳生理学、メタ認知、心理学、モチベーション、ビッグファイブ(性格スキル)、リーダーシップ論の変遷、能力モデル、世代概論、学習する組織


    第2章 制度・手法編
    人材要件・教育計画、サクセッションプラン、ジョブローテーション、OJT、メンター制度、マニュアル、ストレッチアサインメント、フィードバックとコーチング、ダイアローグ、研修の企画、研修の実施、研修のフォローアップ、アクティブラーニング、デジタルラーニング、資格取得支援、自己啓発支援、ワークプレイス、人事評価制度、人材育成に関する法律(助成金)、CLO


    第3章 経営テーマ編
    働き方改革、メンタルヘルス、健康経営、ダイバーシティ、女性活躍、高年齢者活用、外国人活用、グローバル人材、イノベーション人材、IT人材、デザイン経営、MOT、知的財産、CSR、コンプライアンス


    第4章 研修編
    研修のトレンド、内定者研修、新入社員研修、管理職候補者研修、管理職研修、幹部研修、ビジネスマナー、PCスキル、新入社員向け仕事の進め方、挨拶、電話応対、報連相、傾聴力、ビジネスライティング、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、ビジネストーキング、プレゼンテーション、ファシリテーション、交渉、タイムマネジメント、リーダーシップ、チームビルティング、仕事の任せ方、人事評価者研修、面接官研修、セクハラ・パワハラ、セルフマネジメント、アンガーマネジメント、キャリアデザイン、PDCA、プロジェクトマネジメント、業務標準化、マーケティング、Webマーケティング、企画立案、営業、ホスピタリティ、クレーム対応、5S、技術者教育、経済・経営知識、財務知識、データの読み方、労務・法務・税務
  • 留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ 動画で学ぶ大学の講義
    • 東京外国語大学留学生日本語教育センター
    • スリーエーネットワーク
    • ¥2200
    • 2019年04月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ聴解』シリーズ「中級」「中上級」「上級」に続く完結編です。

    講義とはどのようなものかを理解し、講義を聞く練習、ノートを取るタスクを通して、
    大学で行われる講義を理解する力を養成する教材です。

    講義動画は各課20分程度で、実際に大学で留学生に講義を行っている講師による講義を動画で視聴できる実践的な作りになっており、
    テーマは日本語学、文学、日本語教育、思想史、異文化理解、歴史、数学、物理学、生物学と文系・理系の多岐にわたっています。


    【講義の内容一覧】

    第1課 枕草子
    第2課 巡回セールスマン問題
    第3課 「思う」という言葉ー「〜と思う」と「〜と思っている」-
    第4課 「子ども産まない」という行動がなぜ進化したか?-ハチの社会性の進化ー
    第5課 外国人児童生徒と日本語教育
    第6課 量子の世界ー不思議な二重性ー
    第7課 日本は「国土が狭くて人口が多い」という神話
    第8課 文化を読み解く -ホフステードの研究から「不確実性の回避」-
    第9課 食料自給率から見た日本の食生活の変化
    第10課 「文化権」-人権のシンデレラー

    【各課の構成】
    ●講義の紹介・講義する先生の紹介
       その講義がどのような分野の内容かを紹介します
       ↓
    ●A:講義を聞く前に
      ウォーミングアップの問題を考えます
       ↓
    ●B:講義を聞きましょう
      資料を見たり、ノートを取ったりしながら、講義を聞きます(20分程度)
       ↓
    ●C:内容確認問題
      内容が理解できているか確認します
       ↓
    ●D:発展学習
      テーマについて、更に考えたり、調べたりします
       ↓
    ●先生からのメッセージ
      講師の先生から学習者へ、より深い学習のための助言や参考文献などを紹介します


    大学の講義の入門書として、日本語学校、大学等を問わず、さまざまな学習者の方にお使いいただけます。
  • ICT×日本語教育
    • 當作 靖彦/李 在鎬
    • ひつじ書房
    • ¥3300
    • 2019年03月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ICTを利用した日本語教育の研究と実践の事例を紹介。研究編、実践編、ツール・コンテンツ編の3つの柱で構成。研究編ではウェブツールを利用した日本語教育の全体図を示す論考を収録。実践編では反転授業や仮想現実を取り入れた授業実践の具体例を紹介。ツール・コンテンツ編ではICTを利用した日本語テスト、学習支援アプリ、eラーニングの開発プロセスを紹介。理論と実践の両面から情報通信技術を利用した新しい日本語教育を提案する。
    第1部 研究編
    1 ネットワーク時代の言語教育・言語学習
    當作靖彦

    2 日本語文法認知診断Webテスト
    島田めぐみ・孫媛・谷部弘子・豊田哲也

    3 学習者作文の習熟度に関する自動判定とWebシステムの開発について
    李在鎬・長谷部陽一郎・村田裕美子

    4 CEFR読解指標に基づく日本語例文分類手法
    宮崎佳典・平川遼汰・高田宏輝・谷誠司

    5 Skypeによる遠隔セッションを取り入れた実践
    Deep Active Learningの視点から
    毛利貴美

    6 AIチュータの実現に向けて
    誤用例文コーパスデータの構築と誤用文修正知識の習得
    相川孝子・高橋哲朗

    第2部 実践編
    7 反転授業を意識した教材開発のための実践授業
    石崎俊子

    8 インターネットを活用した異文化間コミュニケーション能力育成をめざした日本語学習活動
    ショー出口香

    9 デジタル・ストーリーテリング(DST)を用いた活動の可能性
    多様な日本語教育の現場から
    半沢千絵美・矢部まゆみ・樋口万喜子・加藤真帆子・池田恵子・須摩修一

    10 To combine knowledge and the real world
    拡張現実を利用した日本語学習の試み
    米本和弘

    第3部 ツール・コンテンツ編
    11 行動中心アプローチにもとづいたヨーロッパにおける日本語オンラインテストの開発
    東伴子・代田智恵子

    12 漢字力診断テストによる日本語力の評価
    加納千恵子・魏娜

    13 メール作成タスクを用いた作文支援システム
    金庭久美子・川村よし子・橋本直幸・小林秀和

    14 継続的オーラルアセスメントの開発
    「話せる」を実感する評価法をめざして
    宮本真有・深田淳

    15 漢越語データベースを活用した音声認識による漢語学習アプリの開発
    クロス尚美・山崎恵

    16 継続的な学習につなげる日本語学習サイト
    「ひろがる もっといろんな日本と日本語」
    伊藤秀明・石井容子・前田純子

    17 まるごと日本語オンラインコースの開発と運用
    自学自習を継続させるための工夫とは
    武田素子・熊野七絵・千葉朋美・檜山治樹

    18 気持ちを伝える音声のWeb教材
    「つたえるはつおん」
    木下直子・中川千恵子

    19 Fluency Calculatorによる口頭流暢性客観指標の算出とそれを用いた流暢性の縦断的研究
    松本一美・広谷真紀・深田淳

    索引
    執筆者紹介
  • 腰痛診療ガイドライン2019(改訂第2版)
    • 日本整形外科学会/日本腰痛学会/日本整形外科学会診療ガイドライン委員会/腰痛診療ガイドライン策定委員会
    • 南江堂
    • ¥3300
    • 2019年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国民病といえる腰痛の的確なトリアージとプライマリケアに関し,新しいガイドライン作成指針に基づいて内容を刷新.益と害のバランス,コストや患者の好みも踏まえ,日本を代表する専門家が診断・治療の指針とその推奨を示した.整形外科医をはじめ,内科医・ペインクリニシャンなど腰痛患者に接する全診療科に有益な内容を網羅した.
    【内容目次】
    前文
     Background Question1 腰痛はどのように定義されるか
     Background Question2 腰痛の病態は何か
     Background Question3 腰痛の自然経過はどのようであるか
     Background Question4 腰痛は生活習慣と関係があるか
     Background Question5 腰痛と職業の間に関係はあるか
     Background Question6 腰痛は心理社会的因子と関係があるか
     Background Question7 腰痛患者が初診した場合に必要とされる診断の手順は
     Background Question8 腰痛診断において有用な画像検査は何か
     Clinical Question1 腰痛の治療は安静よりも活動性維持のほうが有用か
     Clinical Question2 腰痛に薬物療法は有用か
     Clinical Question3 腰痛の治療として物理・装具療法は有用か
     Clinical Question4 腰痛に運動療法は有用か
     Clinical Question5 腰痛に患者教育と心理行動的アプローチ(認知行動療法)は有用か
     Clinical Question6 腰痛にインターベンション治療(神経ブロック,注射療法,脊髄刺激療法など)は有用か
     Clinical Question7 腰痛に手術療法(脊椎固定術)は有用か
     Clinical Question8 腰痛に代替療法は有用であるか
     Background Question9 腰痛の治療評価法で有用なものは何か
     Clinical Question9 腰痛予防に有用な方法はあるか
    索引
  • 持続可能な地域のつくり方
    • 筧裕介
    • 英治出版
    • ¥2640
    • 2019年05月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.57(18)
  • 一過性のイベントやハコモノ頼みの施策ではなく、長期的かつ住民主体の地域づくりはどうすれば可能なのか?SDGs(持続可能な開発目標)の考え方をベースに、行政・企業・住民一体で地域を着実に変えていく方法をソーシャルデザインの第一人者がわかりやすく解説。
  • 遊びと学びをつなぐこれからの保幼小接続カリキュラム
    • 木下 光二
    • チャイルド本社
    • ¥1980
    • 2019年07月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「小1プログラム」を乗り越えるために必要とされる「接続カリキュラム」。幼児期の遊びが児童期の学びに繋がることを事例を基に解説。小学校側のスタートカリキュラムは2020年度から義務化。
  • 図解で学ぶ化粧品GMP 第3版
    • 榊原 敏之/庄司 和壽/松村 行栄/美濃屋 雅宏
    • じほう
    • ¥8800
    • 2019年06月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ●最新の化粧品GMPを学べる1冊

    2007年11月15日付で、ISO22716:2007 COSMETICS - GOOD MANUFACTURING PRACTICE (GMP) -GUIDELINES ON GOOD MANUFACTURING PRACTICE(ISO化粧品GMPガイドライン)が発行され、日本化粧品工業連合会ではこの「ISO化粧品GMPガイドライン」を業界の自主基準として採用したことから、多くの化粧品製造業者がISO22716を自社のGMPの基準として採用することになりました。
    本書は、「ISO化粧品GMPガイドライン」をより深く理解し実施するために、化粧品GMPとは何か、どのように運用したらよいのかなど、基礎的な項目から実際の運用までを図解でわかりやすく解説。第3版では各項目の見直しを行い、最新のGMPの考え方を盛り込んでいる。また、教育訓練等に活用できるように図解のPDFを収録したCD-ROMを付録としています。
  • 社会保険労務士のための「働き方改革」対応・助成金実務のポイント
    • 佐藤敦規
    • 同友館
    • ¥2200
    • 2019年06月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 厚生労働省関連の助成金に対する、よくある実務上での疑問点と申請の流れを中心に伝えることで助成金の情報と申請のノウハウを分かりやすく伝える。
    第1章 生産性を向上させる3つのポイント
    第2章 社員教育と継続雇用に有効な助成金
    第3章 社員のモチベーションアップに繋がる助成金
    第4章 業務の標準化を進める上で利用可能な助成金
    第5章 今年から拡充・新設された助成金
    第6章 助成金の節税処理と効果的な使い方
    第7章 助成金ビジネスを成功させるための5つのポイント
    付 録 各都道府県の問い合わせ窓口
  • 世界で学べ 2030に生き残るために
    • 大谷 真樹
    • サンルクス
    • ¥1650
    • 2019年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(16)
  • 発行:サンルクス


    約150年間、我が国の教育システムは基本的に変わっていません。日本の教育制度は、明治から太平洋戦争まで続く富国強兵・殖産興業の国策を支えた兵士や労働者を効率的に育成するのに最適化されたシステムです。それゆえに敗戦で民主化された戦後にも、経済活動を支える質の高い労働者を大量生産することができました。その結果、戦後日本は急激に復興・発展し、奇跡的な高度成長期を経て、20世紀末には世界で2番目の経済大国へと上り詰めました。
    ところが、ここにきて急激に、この教育システムの制度疲労が明らかになりました。グローバル化した経済やICTの発達により変化が早く、先の読めない時代となり、人々が多様な生き方を模索する中で、教育制度が時代の要求や人々の価値観の多様化にまったく対応できていないのです。これは文部科学省もわかっていることですが、前例主義の呪縛から逃れられない官僚たちは自力では根本的な制度改革ができません。
    企業の経営者や一部のビジネスマンは日本経済がバブル崩壊以降の30年間、ほとんど成長していないことをよくわかっています。80年代までの日本経済はジャパン・アズ・ナンバーワンといわれたように世界の中で大きな存在感を持っていましたが、この20年間のGDP成長率でみると、日本はわずか23%なのに対して、中国は1198%、成熟した、あのアメリカですら226%です。日本はほとんど伸びていないのです。この経済成長の停滞は、実は教育システムの硬直化と完全にリンクしています。

    本書は日本型教育が経済ばかりか、いかに日本の社会全体を硬直化させているかを例示し、その洗脳を解くには「世界で学び、グローバルな視点を持つ」しか方法がないことを教えてくれます。子どもを世界で通用する人材に育てたいと思っている保護者、教育者。また、自分が世界で活躍したいと考えている高校生、大学生、若いビジネスパーソンも必読の内容となっています。
  • ファーストコールカンパニーシリーズ 教育改革を先導しているリーダーたち
    • 細江 一樹/タナベ経営 教育・学習ビジネスコンサルティングチーム
    • ダイヤモンド社
    • ¥1760
    • 2019年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • はじめに

    第1章 教育ビジネスを取り巻く環境

    第2章 学校が変われば、未来が変わる

    第3章 学習塾が見る教育の未来

    第4章 教育×ITで広がる可能性

    第5章 人生一〇〇年時代における“学び”

    第6章 未来の「学び」と「働き方」

    おわりに
  • 構造設計を仕事にする
    • 坂田 涼太郎/山田 憲明/大野 博史/村田 龍馬/木下 洋介/名和 研二
    • 学芸出版社
    • ¥2640
    • 2019年09月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 安全とデザインを両立させ、理論を土台に建築を創造する仕事。その思考と技術、修業時代から独立、働き方まで、構造家の素顔を活躍中の16人に見る。難しい計算の仕事だけではない、建築家と協働し美しい架構を見出した時のワクワク感、安全への使命感、チームワークの醍醐味と達成感が味わえる。構造設計の世界へようこそ。
    序 構造設計の世界へようこそ──職能の歴史をひもとく | 小澤雄樹

    1 合理性だけでは成り立たない、構造の世界 | 坂田涼太郎
    2 木構造の追求──歴史・地域・思想・技術をつなぐ | 山田憲明
    3 手計算とコンピューターで、「形」に骨を通す | 三原悠子
    interview 構造家との仕事の魅力 | 青木淳

    4 形を決める仕事、形が変わる働き方・家族 | 大野博史
    5 故郷で構造設計を仕事にする──地元の仕事から海外プロジェクト、そしてこれからの被災地復興
    | 黒岩裕樹
    6 海外に日本の構造設計を輸出する | 礒崎あゆみ
    7 成長する構造設計事務所──年齢も事情も異なる人たちが高度な仕事を続ける場所 | 桝田洋子
    column 構造事務所の働き方改革 | 武居由紀子

    8 意匠から構造設計へ──より自分らしい建築との関わり方 | 村田龍馬
    9 アトリエ構造設計事務所のすすめ──技術を軸に自立した人生を選択する | 木下洋介
    10 新しい構造設計事務所のかたちをつくる | 萩生田秀之
    column 構造家とのコラボレーション | 山梨知彦

    11 構造設計を学び続ける楽しさ | 松尾智恵
    12 すごろく的巡り──偶発的機会でつながるよこ道・わき道からの構造 | 名和研二
    13 構造デザインの実践と教育の両立 | 多田脩二
    column 構造教育における人材育成 | 斎藤公男

    14 ローカルエンジニアリングと構造デザインの挑戦 | 山脇克彦
    15 世界共通言語としての構造設計を武器に | 金田泰裕
    16 良い建築は綺麗な骨組みでできている | 鈴木啓
    column 構造設計者の生き方 | 金箱温春
  • 男子は、みんな宇宙人!
    • のじま なみ/あべ かよこ
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1540
    • 2019年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(5)
  • □いつもおちんちんを触ってばかり
    □異常なほどの「おっぱいロマン」を語る
    □「うんこ」「ちんちん」「おっぱい」……口を開けば下ネタばかり
    □3歩歩いたら、注意されたことを忘れる
    □女の子と比べたら、ほんとうに幼稚……

    愛しくも困ってしまう“宇宙人男子”を、自己肯定感にあふれた自立した大人に育てるために知っておきたいこと

    子育てに悩みはつきものですが、とくにお母さんたちが頭を悩ませているのが、「男の子」の育て方。

    かわいくて愛おしいけれど、想像できないような行動ばかりをくり返す未知の存在ーー
    “宇宙人男子”に手を焼いているお母さんは、少なくありません。

    そうでなくても子育ての悩みがつきないのに、男の子を育てるお母さんをさらに悩ませているのが、男の子の「性」の話。

    ・おちんちんってどう扱えばいいのか
    ・いつからHなことに興味をもつのか
    ・そもそも、男の子にどうやって性教育をすればいいのか
    ・いつまで一緒にお風呂に入っていいのか
    ・わが子がHな動画を見ていたらどうすればいいか

    ……などなど、心配や不安はつきません。

    男の子だからこそ、誰かを傷つけてほしくない。
    だけど、夫に聞いても、照れて「放っておけばいい」のひと言。

    「一体、どうしたらいいの?」
    そうひそかに悩む方、実はとても多いのです。

    そんな母の心配はよそに、宇宙人男子たちは、今日も「うんこ」「ちんちん」「おっぱい」と連呼する……。

    こうしてひそかに悩むお母さん方のために、「世界一わかりやすい男の子の“性”の話」をまとめました!

    本書の内容は、実話をもとにしたエピソードを、ちょっとしたアドバイス。
    時にクスッと笑いながら、「どこの子も同じなんだな」とちょっと安心しながら、
    男の子の性教育のコツを学んでいきましょう。

    「男の子が性に興味をもった時に慌てないための子育ての軸」
    をつくるヒントが詰まった1冊です。
    はじめに 「うちの子、アホなのかしら……」と悩む男の子のお母さんへ
    PART1 おっぱい大好きなうちの子は、ちょっと変?いいえ、そんなことはありません
    PART2 女子と男子はこんなに違う! どうして男子は下品な言葉が好きなのか?
    PART3 本当にまだ早い? 性教育は小学校低学年までに始めよう!
    PART4 「パンツ洗い」から始めよう!
    PART5 性のこと、どうやって伝える?「言いたい言葉」「言ってはいけない言葉」
    PART6 我が家だけじゃなかった! 子どもからのドキドキ質問への答え方
    PART7 子どもがほんとうにほしいもの
  • 医学とはどのような学問か
    • 杉岡 良彦
    • 春秋社
    • ¥2420
    • 2019年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 医学とはなにか。どうあるべきか。患者の人格的ケアを等閑に付す科学至上主義や、ディオバン事件などの研究不正、さらには医学教育の現状と反省にいたるまで、前著『哲学としての医学概論』で学会賞・湯浅泰雄著作賞を受賞した著者が初学者にも分かりやすい語り口で明快講義。医学を根底から吟味し、病と人生について考えるための15講。
  • みんなで考える性分化疾患
    • 地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター
    • 診断と治療社
    • ¥4950
    • 2019年09月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大阪母子医療センターでの経験を基に、性分化疾患(DSD)の多職種で行う臨床管理について解説.DSD診療にて重要となる移行支援や自立支援,法的側面の記載も充実し,DSDの子どもや家族へのフォローアップについても配慮した.また,子どもと家族に向けたQ&Aや移行支援シートなど,臨床の場でDSDの子どもや家族に遭遇したときに役立つ情報を網羅.
  • 危機対応の社会科学 上
    • 東大社研/玄田 有史/飯田 高
    • 東京大学出版会
    • ¥5280
    • 2019年12月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会のなかのさまざまな危機について,法学,政治学,経済学,社会学の研究成果に基づく考察を通じて,人びとが危機とその対応に対する不安に向き合うための新たな視座の提供を目指す.本巻では,想定外という言葉で安易に片づけてはならない,世界,政策,組織,選択にまつわる危機について考える.【下巻は2019年12月下旬刊行予定】
  • 進行性失語
    • 一般社団法人日本高次脳機能障害学会 教育・研修委員会
    • 新興医学出版社
    • ¥4290
    • 2019年12月13日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 失語症や認知症の研究において、いま最も注目されているテーマ「進行性失語」を取り上げ、各症候についてさまざまな視点から解説した!
    本書は、2018年12月に神戸で開催された日本高次脳機能障害学会学術総会サテライト・セミナーでの講演に、いくつかの項目を新たに追加しまとめられた。
    進行性失語の詳細な障害メカニズム、臨床診断や病理診断への鍵を担う下位分類の診断、介入方法などについて、本領域について精通した著者が詳しく解説している。
    介入法までを含めた進行性失語の全体像を把握できる、これまでにない一冊である。「進行性失語」に対する理解が深まる必携書。
    第1章 進行性失語の概念と認知症の言語症状
    1. 進行性失語の概念と歴史  大槻美佳
    2. アルツハイマー病と前頭側頭型認知症の言語症状  繁信和恵
    3. 変性疾患診療における言語評価の意義  松田 実

    第2章 進行性失語の臨床型
    1. 進行性非流暢性失語(PNFA)  小森憲治郎
    2. 意味性認知症(SD)  川勝 忍,小林良太
    3. Logopenic型進行性失語  船山道隆
    4. 3類型以外の進行性失語  松田 実

    第3章 評価とリハビリテーション(言語聴覚士の立場から)
    1. 評価とリハビリテーション  中川良尚
    2. 心理的支援と社会的支援  中島明日佳
  • 変容する世界と日本のオルタナティブ教育
    • 永田佳之
    • 世織書房
    • ¥6380
    • 2019年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多様性を基盤としたもう一つの場。その地平に共生を原点とする教育の営為は成り立つか。オルタナティブ教育の原風景を探す。問われ続ける世界13カ国のガバナンス。

案内