カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

消費税 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 161 から 180 件目(100 頁中 9 頁目) RSS

  • 【十六訂版】令和5年4月改正対応 実務消費税ハンドブック
    • 金井 恵美子/杉田 宗久
    • コントロール社
    • ¥2200
    • 2023年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〇令和5年度税制改正における「インボイス制度」の見直しについて解説
    〇2STEPで課税区分を判定できる「課否判定表」2,100例超(勘定科目別、形態別、国境を越えた役務の提供)
    〇業種別に具体例を掲載し、ひと目で事業区分がわかる「簡易課税事業区分具体例」600例超
    〇消費税率区分判定ポイント記載の「軽減税率と標準税率の具体例」
    〇図表やフローチャートを数多く掲載し、経理業務の経験の浅い方から、税務の専門家の方まで、幅広くご活用いただける消費税の実務書です。
    〇令和5年4月1日現在の法令に準拠
    令和5年度の主な改正
    適格請求書等保存方式(インボイス制度)
    ■納税義務判定フローチャート
    ■消費税の計算の概要
    ■申告書の計算欄
    ■凡例
    課否判定表
    ■課否判定表50音順索引
    ■勘定科目別課否判定表
    ■形態別課否判定表
    消費税の基礎知識
    ■消費税のしくみ
    消費税の経理処理
    ■税抜経理方式と税込経理方式
    ■控除対象外消費税額等
    ■総額表示
    消費税の基礎実務
    ■国内取引の課税の対象
    ■非課税
    ■資産の譲渡等の時期
    ■リース譲渡の特例
    ■工事進行基準
    ■課税標準
    ■ポイント制度の課税関係
    ■税率
    ■軽減税率
    ■中小事業者の税額計算の特例 (複数税率対応)
    ■税率に関する経過措置
    ■課税標準額に対する消費税額
    ■仕入税額控除
    ■売上げに係る対価の返還等をした場合の消費税額の控除
    ■貸倒れに係る消費税額の控除
    ■課税期間
    ■納税義務者
    ■事業者免税点制度
    ■信託
    消費税の申告と納付
    ■国内取引に係る確定申告
    ■修正申告
    ■更正の請求
    ■中間申告
    ■加算税
    ■更正・決定
    ■納税地
    輸入または輸出がある場合
    ■輸入取引
    ■事業者が輸入した場合
    ■輸出取引
    ■輸出物品販売場(免税ショップ)
    国境を越えた役務の提供がある場合
    ■国境を越えた役務の提供に対する課税の特例
    ■リバースチャージ方式
    ■国外事業者申告納税方式
    ■課税方式の判定
    特殊な法人の場合
    ■公益法人等の特例
    ■企業組織再編成があった場合
    個人事業者の場合
    ■個人事業者の取扱い
    ■相続により事業を承継した場合
    ■事業の承継にかかわりなく相続人に適用がある事項
    簡易課税制度
    ■簡易課税制度の概要
    ■簡易課税制度の手続き
    ■みなし仕入率
    ■事業区分
    ■事業区分の具体例

    (巻末)
    ■軽減税率と標準税率の具体例
  • 新版 逐条放談 消費税のインボイスQ&A
    • 熊王 征秀/渡辺 章
    • 中央経済社
    • ¥3740
    • 2024年03月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 遂にスタートしたインボイス制度の最新版の「国税庁Q&A」を逐条で詳解。字面だけではわからないQ&Aの行間を読みとき税理士の現場とつなぐ、インボイス実務の座右の書。
  • 2025年度版 25 消費税法 個別計算問題集
    • TAC株式会社(税理士講座)
    • TAC出版
    • ¥3520
    • 2024年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 税理士試験消費税法の本試験の計算問題対策として重要な、総合問題形式の問題を収載したトレーニング問題集です。消費税法は基礎編と応用編の2冊があり、基礎編は総合問題を解くための基礎力の養成を主眼としています。
    答案用紙付きで、解答用紙ダウンロードサービスにも対応しています。

    ≪本書の特長≫
    1.制限時間を明示
    問題にはすべて、標準的な解答時間を制限時間として付しています。
    制限時間内の解答を目標として、演習にお役立てください。

    2.難易度を明示
    問題ごとに本試験の出題実績に応じた重要度(A:基本問題)(B:やや難しい問題)(C:本試験レベルの難しい問題)を明示しているので、重要度に応じたメリハリのある学習を行えます。

    3.正解を導く力をつける
    解答のプロセスが理解できるように、詳しい解答への道および条文番号、基本通達番号を掲載しています。

    4.出題形式、傾向と対策を掲載
    最新の第74回(2024年実施)を含めた、本試験の出題傾向と分析を掲載しているので学習を進めるにあたり参考としていただけます。

    【改訂内容】
    *2024年7月現在で、2025年試験に関連する税制改正に対応
    *問題5を新規問題に差し替え
    *試験傾向等にあわせた内容(解説等)の一部修正
    *前付の出題分析等を改訂
  • 税務署はここを見ている 法人税・所得税・消費税申告編
    • 坂野上 満
    • 大蔵財務協会
    • ¥2310
    • 2022年10月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 我々職業会計人がどうしても避けて通れない業務の1つにお客様に対する税務調査の対応があります。ここでのやり取りや経緯、後始末のやり方いかんによってはお客様からの信頼を著しく損なう結果となることもあるため、税務調査の期間中は非常に神経をすり減らすことになります。
    税務調査による心身の負担を高い確率で軽減することができる方法があるとしたら、皆さん、知りたいと思いませんか? もちろん100%大丈夫!という訳ではないのですが、どうやら、このようなところにその秘訣がありそうだ、ということが分かってきました。
    今回は法人税と消費税を題材にしてそのエッセンスをこの本にまとめました。
    1章 税務署側の税務調査の位置づけ
    1 税務当局にとって調査とはどんなものなのか? 〜国税庁税務運営方針より
    2 一般的な税務調査の手順
    3 税務調査官の仕事と立場
    4 調査官にとって税理士とはどのような存在なのか?
    5 この章のまとめ

    2章 税務調査に入りたくなる申告書とそうでない申告書
    1 お客様の申告書が調査対象とされないために
    2 「プラスαの申告書」のグループ分け
    3 この章のまとめ

    3章 「会計」をきちんとする
    1 会計の目的を明確にする
    2 収益と原価・費用・損失
    3 この章のまとめ

    4章 法人税編
    1 法人税申告の計算パターン
    2 確定決算主義
    3 決算書及び勘定科目内訳明細書
    4 法人税申告書
    5 法人事業概況説明書
    6 この章のまとめ

    5章 所得税編1〈譲渡所得以外〉
    1 所得税申告の計算パターン
    2 青色申告決算書・収支内訳書
    3 この章のまとめ


    6章 消費税編
    1 消費税申告の計算パターン
    2 法人税・所得税の収入・経費項目と消費税の課税売上・課税仕入の違い
    3 消費税の特徴
    4 消費税の税務調査の特徴
    5 基準期間関係の税務調査
    6 消費税申告書でチェックされるポイント
    7 こういう申告書が出てくると調査に入りたくなる!
    8 ズバリ!税務署が消費税の申告で注目するところ
    9 よくチェックされる具体的項目1 〜課税売上編
    10 よくチェックされる具体的項目2 〜税額控除編
    11 よくチェックされる具体的項目3 〜還付申告の落とし穴
    12 この章のまとめ

    7章 所得税編2〈譲渡所得〉
    1 所得税申告書第三表の信頼をゆるぎないものにするために(2021年分所得税確定申告時点)
    2 内訳書について

    8章 もし、実地調査となってしまったときに心得ておきたいこと
    1 実地調査における基礎知識
    2 お客様に無用の税負担を与えないために
    3 最後に
  • 令和7年1月改訂/医院・歯科医院の税務ハンドブック
    • 藤本 清一/松村 秀之
    • 実務出版
    • ¥4999
    • 2025年01月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医院・歯科医院の決算書(同付表)の作成から所得税・消費税の確定申告書の作成までの実務処理の流れが本書を読み進むだけで理解できる構成とし、医院・診療所等の診療科目別、青色・白色申告者別、所得の種類別の記入事例にそって数字等を当てはめてゆけば、申告書が簡単に作成できる便利な実務書。フローチャートや図解・計算例を多用した所得税・消費税のコンパクトな要点解説と、医師・歯科医師にとって関心の深い相続税・贈与税の基本事項や事業承継税制・配偶者居住権の相続税の取扱いなども織り込んで解説するとともに、消費税の取扱いについても新しい申告事例を追加してわかりやすく解説。医院・歯科医院の税務の取扱いの要点を、わかりやすく1冊に集約した業務参考用書籍。
    第1編 医院・歯科医院の所得の計算
    第1章 医業・歯科医業の所得の計算  第2章 医業・歯科医業以外の所得の計算  第3章 医業・歯科医業の消費税
    第2編 医院・歯科医院の決算と確定申告の注意点
    第1章 医院・歯科医院の決算と確定申告の流れ  第2章 医院・歯科医院の決算と確定申告の準備  第3章 医院・歯科医院の決算書の書き方  第4章 医院・歯科医院の所得税・消費税確定申告書の書き方
    第3編 医院・歯科医院の決算書と確定申告書の記入例
    1 事例でわかる『決算書』の記入の仕方  2 事例でわかる『所得税の確定申告書』の記入の仕方3 事例でわかる『消費税の確定申告書』の記入の仕方
    第4編 医院・歯科医院の相続・贈与と税金
    第1章 相続税の課税と申告納付  第2章 贈与税の課税と申告納付  第3章 相続時精算課税と申告納付
    【附録】医院・歯科医院の開業・廃業・事業承継・減価償却資産の耐用年数・ふるさと納税、税の速算表・相続税額早見表などを収録。
  • 消費税法規通達集〈令和3年8月1日現在〉
    • 日本税理士会連合会/中央経済社
    • 中央経済社
    • ¥3740
    • 2021年09月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 4月1日付の基本通達の一部改正及び押印廃止に伴う各種申告書や申請書の改正、さらに3年度改正をフォローするとともに、今版より抜本改正された電帳法関係法規の抜粋を追加。
  • 令和6年10月改訂 ○×判定ですぐわかる消費税の実務
    • 杉浦孝幸
    • 公益財団法人 納税協会連合会
    • ¥3300
    • 2024年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 消費税に関するできるだけ身近な判定事例を選び、「○」「×」方式でわかりやすく解説。
    第1章 通則

    第2章 課税範囲

    第3章 内外判定

    第4章 非課税取引

    第5章 輸出免税

    第6章 小規模免除

    第7章 小規模免除の特例

    第8章 資産の譲渡等の時期

    第9章 課税標準

    第10章 税額控除

    第11章 帳簿及び請求書等の保存(適格請求書等保存方式)

    第12章 簡易課税制度

    第13章 申告・納付・還付

    第14章 国・地方公共団体等

    第15章 経理処理

    第16章 総額表示

    第17章 軽減税率制度の概要等

    第18章 国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税関係

    第19章 プラットフォーム課税関係

    第20章 特定非常災害に係る消費税の届出等に関する特例
  • 事業者必携 入門図解 法人税・消費税のしくみと申告書の書き方
    • 武田 守
    • 三修社
    • ¥2420
    • 2024年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 法人税・消費税の計算の基本から、申告手続き、申告書の書き方を平易に解説。令和6年度税制改正にも対応。必ず知っておかなければならない法人税や消費税の基本事項、税金の理解に不可欠な企業会計や決算書のしくみを解説。青色申告手続き、法人住民税、法人事業税、インボイス発行事業者の登録申請、消費税の各種届出のこともわかる。日常の経理処理や税務取扱いに必携の書。
    第1章 法人税と決算書のしくみ
    第2章 法人税の基本
    第3章 法人税の収益・費用の中身
    第4章 法人税の申告と申告書の作成
    第5章 消費税のしくみ
    第6章 消費税の申告と申告書・届出書類の作成
  • 基礎から身につく消費税 令和元年度版
    • 和氣 光
    • 大蔵財務協会
    • ¥2037
    • 2019年07月11日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本年10月からの軽減税率制度導入にあわせ、改めて消費税の基本的仕組みを確認する機会が増加しており、初学者向けのテキストとして最適です。日々の実務における、正確な課否判定、適用税率の確認、経理処理、申告時における複数税率に対応した税額計算と申告書・付表の記載例を収録し、会計事務所、企業の経理担当者など幅広い皆様にお使いいただけます。
  • 令和6年版 消費税実務問答集
    • 杉村勝之
    • 公益財団法人 納税協会連合会
    • ¥3960
    • 2024年07月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 消費税の概要から、申告・納付・経理処理まで、その仕組みや取扱いの実務知識を、最新の事例問答で体系的に整理・解説。
  • 知っておきたい消費税 令和3年版
    • 小川 勝弘
    • 大蔵財務協会
    • ¥1540
    • 2021年05月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 事業経営者や経理担当の方々にとって、複雑といわれる消費税の基本的仕組みや申告・納付する消費税額等の計算方法、消費税の届出関係にポイントをおき、図・表、イラストを使い平易に解説。今版は、令和3年10月から受付が開始される適格請求書発行事業者の登録申請手続や、新型コロナウイルス感染症等の影響を受けている事業者への特例の解説のほか、巻末には令和3年度税制改正のポイントを収録。

    ● 主要項目を整理して、簡潔明瞭に解説!

    ● 消費税を理解するために身近な事例を掲載し、多くの図や表、イラストを使い平易に解説!

    ● 令和3年4月1日現在の最新の法律により解説!

    ● 令和3年10月から受付が開始される適格請求書発行事業者の登録申請手続や、新型コロナウイルス感染症等の影響を受けている事業者への特例の解説のほか、令和3年度税制改正のポイントを収録。
  • 完全理解 消費税インボイス制度
    • 森田修
    • 清文社
    • ¥2200
    • 2023年08月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 制度の仕組みから判断困難事例まで制度開始後の“そこが知りたい”に答える!実務留意点は「ここがポイント」でスッキリ理解。判断に迷うケースは「第10章 迷いがちな税務上の問題点Q&A」で解説。豊富な図解で煩雑な制度も丁寧に解説。
  • 知りたいことがわかる! 消費税インボイスの教科書
    • 沢田慎次郎
    • ナツメ社
    • ¥1540
    • 2023年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、インボイス制度について解説した本です。とはいっても、インボイス制度は、例えば原材料を販売する会社、さまざまな原材料を仕入れて製品を作る会社、完成した製品を預かって市販する会社などの流通過程の違いや、年間売り上げが異なるなどの立場の違いで、知っておくべきことや理解しなくてはならないことが、大きく変わる制度です。本書では、そうした違いを交通整理しながら、楽しいマンガとオールカラーのイラストや表で、消費税インボイス制度のことをわかりやすく解説しました。

    第1章 消費税を理解しよう
    インボイス制度は消費税のお金の流れを明確にしよう、という試みです。第1章では、消費税のしくみ、お金の流れ、消費税を支払う義務のある業者、消費税を支払うことが免除されている業者について説明します。

    第2章 インボイス制度について理解しよう
    インボイス(invoice)とは、英語で請求書のこと。今回の制度では、新しい様式にのっとった請求書のことをさしています。第2章では、新しい様式の請求書の書き方、登録番号について解説します。そして、簡易課税制度についても解説します。

    第3章 免税事業者はどうすればいいの?
    インボイス制度施行後、免税事業者はどうなるのか。課税事業者になる方法、課税事業者のリスク、免税事業者に戻れるのかなどを第3章で解説します。さらに、取引先に課税事業者が多い場合、免税事業者が多い場合の違いについてもしっかり解説しています。

    第4章 適格請求書発行事業者になる準備をしよう
    手続きの流れ、事業者登録、登録の完了確認、取引先への連絡など、第4章では、登録の事務手続きについて説明します。屋号やペンネームの扱い、新規開業の特例、相続による事業継承の場合についても解説しています。

    第5章 適格請求書の発行と保管
    適格請求書に必要な項目、簡易インボイス、返品や値引きがあった場合、インボイスの保存期間、変更になった端数処理、クレジットカード払い、事務所の家賃など第5章では、これまでと変わったところを解説します。

    第6章 適格請求書発行事業者の義務と罰則とは
    適格請求書交付に関する禁止事項とその罰則、適格請求書の交付義務と免除の条件、適格請求書の保存義務と免除の条件、記載に誤りがあったときの対応、第6章では、禁止事項と罰則、義務と免除の条件などを解説します。

    第7章 インボイス制度の消費税計算と確定申告
    税額の計算方法と控除される仕入れ税額の計算方法、消費税の確定申告、申告に必要な書類と注意事項、第7章では、消費税の計算方法と納税手続きを解説します。

    第8章 電子インボイスの発行と保存のルール
    電子インボイスの発行と保存、電子帳簿保存法(電帳法)、電子取引の対象、タイムスタンプ、可視性の確保など、第8章では、インボイス制度を電子的に手続きするルールを説明します。
  • 「税関の税務調査」と消費税の更正の請求
    • 八ッ尾順一/杉澤雄一
    • 清文社
    • ¥3300
    • 2024年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 輸入取引の流れや消費税・関税の仕組みを押さえたうえで、税関の税務調査から消費税の更正までの一連の流れを詳解。具体事例や申告書記載例を掲げ、わかりやすく解説。
    1章 貿易取引と税金
    2章 税関の輸入後事後調査
    3章 更正の請求と具体事例
  • 図解と会話でまるわかり! インボイスと消費税がすべてわかる本
    • 伯母敏子
    • ソーテック社
    • ¥1540
    • 2023年05月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • インボイス対策はこれだけで大丈夫!
    インボイス制度開始が迫っています。「え、私にも関係あるの?」とじわじわ心配になってきた人も多いのではないでしょうか。特に、中小企業で経理に携わる人で「何をすればよいのかよくわからない」と言う人は少なくないかもしれません。
    実はインボイスはすべての事業者に関係があります。本書を読めば、誰がどのような準備と対応をする必要があるかがわかるようになります。
    最新の経過措置(軽減措置)に対応!
  • 消費税法規通達集〈令和元年8月1日現在〉
    • 日本税理士会連合会/中央経済社
    • 中央経済社
    • ¥3520
    • 2019年09月04日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 10月1日から、税率引上げと軽減税率が適用となり、区分記載請求書等保存方式から適格請求書保存方式への段階的適用も始まる。31年度改正では免税臨時販売場制度が創設。
  • 時間がない!?消費税インボイス導入へのサクセスロード
    • 金子真一
    • 税務研究会出版局
    • ¥1980
    • 2021年10月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • ●インボイス制度は個人消費者以外のすべての個人事業主や企業に影響を及ぼすインパクトの大きな改正です。令和5年10月からの導入が決まっており、準備期間は残り2年と迫っていますが、実情は対応の遅れが目につきます。

    ●そこで本書は、経理部門や税務担当者がインボイス導入時に突き当たる壁へのアプローチ方法など、実務目線の情報を盛り込んでいます。

    ●経理部門、販売・営業部門、購買・仕入部門などの部門ごとに、準備段階からゴールまでの実務上のアプローチ方法や留意点を解説しています。また、会社全体でとらえた体制づくりや取組み方についてのアドバイスも織り込んでいます。

    ●難解な消費税やインボイス制度についておさえておくべき基本の仕組みについても、わかりやすく解説しています。

    ●経理部門の担当者、インボイス導入プロジェクトメンバーなど現場で関わる方や、企業の顧問税理士の方などにぜひ読んでいただきたい一冊です。
    第1編 インボイス制度を知る
    1 これまでにない新しい制度
     消費税だけのルール/消費税等の税制改正/帳簿及び請求書等への記載事項/インボイス制度導入の狙い
    2 インボイス制度
     インボイスとは/請求書等の役割/インボイスの要件/インボイス以外/対応する必要性/インボイス制度は選択制/インボイス制度に取り組むべき者/消費税は会社全体の課題/インボイス制度導入による混乱/経理部門の役割/経過措置
    3 インボイス制度対応の検討
     販売・営業部門/調達部門/経理部門/免税事業者/免税事業者のまま得意先に迷惑をかけない方法/免税事業者から課税事業者に変わるインパクト

    第2編 インボイス制度導入へのサクセスロード
    1 サクセスロードへの入り口
     制度対応を主導する者/販売・営業部門に対するアプローチ/購買・仕入部門に対するアプローチ/経理部門の体制/どこから手を付ける?/インボイス開始までのスケジュール/税理士に任せれば大丈夫?/経理部門の担当者は腹を括れ!
    2 事業者別アプローチ
     個人事業者/副業、フリーランス等/個人事業者等で税理士に一任している場合/中小企業等で自ら決算・申告している場合/税理士の場合
    3 ゴールの設定
     販売・営業部門のゴール/購買・仕入部門のゴール/経理部門のゴール
    4 サクセスロードを進む
     一歩を踏み出す/販売・営業部門/購買・仕入部門/経理部門

    第3編 税務担当者が知っておきたい消費税
    1 消費税の現状
     消費税と地方消費税/消費税のポジション/消費税の使い道/消費税収入と社会保障費/消費税と高齢化社会/申告期限の特例
    2 消費税の基本
     消費税と免税店/消費税の基本/消費税が発生する取引の定義/課税か非課税かの2択ではない消費税/消費税の負担者と納税義務者/資産の譲渡等の時期
    3 消費税の仕組み
     仕入税額控除/課税売上割合/仕入れ控除税額の算定方法/クロスボーダーを跨ぐ役務提供と消費税/非居住者と消費税/事業者の負担となる消費税

    第4編 消費税の仕入れ税額控除制度における適確請求書等保存方式に関するQ&A

案内