カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

男女 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 161 から 180 件目(100 頁中 9 頁目) RSS

  • 配偶者等からの暴力に関する事例調査
    • 内閣府男女共同参画局
    • 東京官書普及
    • ¥1650
    • 2002年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 内閣府では平成12年度に委託調査研究として、夫・パートナーからの暴力被害についての実態調査を行った。本調査は、個々の事例に注目し、暴力がどのような状況で生じ、どのように経過しているのか等について、夫・パートナーからの暴力の被害経験を有する女性に直接、聞き取る方式で行ったものである。
  • 外国人児童生徒受入れの手引【改訂版】
    • 文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課
    • 明石書店
    • ¥880
    • 2019年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 増加の一途をたどる外国人児童生徒の教育機会の確保を実現し、そして多文化共生を充実するにはどうするか。学校教職員と管理職、そして教育委員会担当者向けに、学校や地域での具体的な取組の指針をまとめた一冊。近年の制度改正の状況に即応した改訂版。
    序章 本書のねらいと構成
     1 本書のねらい
     2 本書の主な対象者と構成
     3 本書の活用法
     4 外国人の受入れ拡大と共生に向けて

    第1章 外国人児童生徒等の多様性への対応
     1 日本語指導が必要な児童生徒とは
     2 外国人児童生徒等の増加
     3 外国人児童生徒等の多様な背景
     4 外国人児童生徒等が直面する課題
     5 外国人児童生徒等を受け入れる学校の課題
     6 行政上の課題

    第2章 学校管理職の役割
     1 温かい面接を工夫する
     2 担任を支え、保護者との信頼関係を築く
     3 日本語指導の環境を整え、習得や適応の状況を把握する
     4 児童生徒の成長を担任と見守る
     5 全教職員で取り組む体制をつくる
     6 地域連携をコーディネートする

    第3章 日本語指導担当教師の役割
     1 日本語指導担当教師の4つの役割
     2 日本語指導の基本的な考え方
     3 日本語指導のプログラム
     4 指導計画の作成(日本語指導のコース設計)

    第4章 在籍学級担任の役割
     1 在籍学級での外国人児童生徒等の受入れ
     2 外国人児童生徒等の受入れ体制づくりと必要な指導
     3 共生の教育と学級の国際化
     4 保護者への対応と進路指導

    第5章 都道府県教育委員会の役割
     1 施策の推進方針の策定
     2 推進体制の整備
     3 人材確保と育成について

    第6章 市町村教育委員会の役割
     1 教育委員会が直接行う支援・指導
     2 連絡協議会等を通じて行う支援・指導

     参考URL
     作成協力者
  • ジェンダー白書(8)
    • 北九州市立男女共同参画センター
    • 明石書店
    • ¥1650
    • 2012年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マンガ、アニメ、ゲーム、ケータイ、ネット、ポップス、ファッションなどの面から現代の日本と海外の若者像を浮き彫りにする。
  • アリーテ姫の冒険(復刊記念版)
    • ダイアナ・コールス/ロス・アスクィス/グループ ウィメンズ・プレイス/公益財団法人 横浜市男女共同参画推進協会
    • 大月書店
    • ¥2640
    • 2018年11月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 第1章 かしこい王女

    第2章 魔法使いボックス

    第3章 虹色の絵の具とふで

    第4章 さいしょの難問ーー魅惑の森の魔法の水

    第5章 山ほどの布地と針と糸

    第6章 ふたつめの難問ーー金色ワシの巣のルビー

    第7章 さいごの難問ーー銀色の荒馬

    第8章 さあ、でかけよう


    【ブックレット】
  • 風の交叉点(2)
    • 豊島区立男女平等推進センタ-
    • ドメス出版
    • ¥1650
    • 1993年04月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「14代続く家」「9つで“守りっ子”に」「女の意地を張り通して」「金の苦労は人に負けないよ」などなど、豊島区に住んで、大正デモクラシー、第二次世界大戦、高度経済成長と、激しく変わる時代を、ひたすら生き抜いてきた、89人の女性たちからの聞き書き。
  • 男が語る-家族・家庭
    • 豊島区立男女平等推進センタ-
    • ドメス出版
    • ¥1760
    • 1994年09月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家庭科、男も女も!
    • 家庭科の男女共修をすすめる会
    • ドメス出版
    • ¥2750
    • 1997年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー白書(1)
    • 北九州市立男女共同参画センタ-
    • 明石書店
    • ¥1650
    • 2003年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 男女共同参画社会の実現に向けて多彩な事業を展開する“ムーブ”発自治体、女性センター関係者の必携書。
  • まっすぐに、美しい未来を
    • 中西英治/芝信用金庫男女差別是正裁判原告団
    • 学習の友社
    • ¥1760
    • 2005年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 男の交際術(part 2)
    • 男女交際研究会
    • ごま書房新社
    • ¥880
    • 2005年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 誠実な紳士にありがちな“H”の場面について徹底解説。ここで紹介した“Hマナー”を完璧にマスターすれば、大好きな淑女から「サイコー!」と言われること間違いなし。自信をもってアタックせよ。
  • ジェンダー白書(7)
    • 北九州市立男女共同参画センタ-
    • 明石書店
    • ¥2200
    • 2010年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • やっぱり知りたい! Hな疑問大全集
    • 男女の疑問研究会
    • リイド社
    • ¥628
    • 2011年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 科学的・医学的なデータをはじめ、体験や実践から学んだり、信頼ある文献から拾い集めた、老若男女問わず知りたいッ!!と思った方への、セックスに関する真面目な解説書です。
  • あなたが目覚める愛と性のギフト
    • 夏目祭子
    • 徳間書店
    • ¥1870
    • 2018年02月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • あなたの内側には、誰かと親密な愛情を交わし合うことから生まれる“豊かな力”が眠っています!
    性の感覚は、もともと人間に与えられている価値ある美しいもの。それが長い歴史の中で歪められてしまっているのです。だから、恋愛コンプレックスやギクシャクした男女関係、セックスレスの悩みは、あなたのせいではありません。
    本書の「6つの封印解除」で、魂が震える、真実の愛と性のよろこびを手にしてください!
  • 「男女格差後進国」の衝撃
    • 治部 れんげ
    • 小学館
    • ¥990
    • 2020年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.91(15)
  • 今の日本であなたの娘は輝けますか?

    2019年12月、世界のリーダーに影響力を持つ「世界経済フォーラム」が発表した「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は前年度より順位を落とし153か国中121位だった。
    政府が女性活躍政策を推進しても、諸外国の改善と比較する相対評価では、まったく追いついていけない。
    長年ジェンダー問題について取材・執筆・実践に取り組んできた著者は「多くの人が、『日本は男女格差が大きい』と実感せずに暮らしていることが、日本が変わっていかない一番大きな原因」と指摘する。
    本書では、2015年から2017年までの3年間で、女性活躍を最優先課題として本気で取り組んだ各国の女性リーダーの割合の変化を紹介、例えばカナダの閣僚の女性割合は30%から50%に、インドネシアの最高経営責任者は5%から30%に拡大している。
    政府や経済界が本気で取り組めば、わずか3年間で女性リーダーをここまで増やすことが可能なのだ。
    本書では、諸外国の取り組みを紹介しつつ「日本で男女格差が縮まらない理由」を考察、国内の成功例を挙げながら、次世代のためにできることを提案する。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    長年ジェンダー問題に取り組んできた著者は、映像やCMのジェンダー分析も発信しています。日本でも大ヒットした韓国ドラマ『愛の不時着』やカナダで大ヒットしたドラマ『アウトブレイク』について、コンテンツの魅力とともに、主人公達の描かれ方の新しさについて鋭い分析をしています。ジェンダー炎上の最近例についても紹介しています。ビジネスピープルが知っておくべき新しい視点としてご注目ください。
    第1章 日本のジェンダー・ギャップ指数は先進国で最下位
    第2章 G20で世界のリーダーが重視する「ジェンダー平等」
    第3章 「ジェンダー」を知っていますか
    第4章 ジェンダー・ギャップと地域
    第5章 無意識のジェンダー・バイアスを克服する
    第6章 ジェンダーと経営
    第7章 ジェンダー平等と家庭
    第8章 ジェンダー平等を作るのはあなた
  • 女性活躍のための労務管理Q&A164
    • 堀下 和紀/穴井 隆二/渡邉 直貴
    • 労働新聞社
    • ¥1980
    • 2017年07月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性活躍を推進したい経営者の方や社労士の方向けに、女性特有の労務管理についての「適法・違法」の境界線、女性活躍を推進する方法の法律的側面を164問のQ&Aで解説しています。
    著者が女性活躍に向け「4つのステップ」を提唱し、ステップごとのポイントを指摘。女性活躍を目指す企業必携の一冊です。
    第1ステップ 〜まずはセクハラを撲滅しましょう〜
     第1節 セクハラ概論
     第2節 職場におけるセクハラの内容
     第3節 セクハラに対する事業主の措置義務
     第4節 セクハラと損害賠償責任(概論)
     第5節 セクハラと損害賠償責任(具体例)
     第6節 セクハラに対する会社の措置と損害賠償責任(具体例)
     第7節 セクハラと懲戒処分
    第2ステップ 〜男女差別意識を改善しましょう〜
     第1節 均等法の概論
     第2節 募集・採用の男女差別(概論)
     第3節 募集・採用の男女差別
     第4節 募集・採用の男女差別(間接差別)
     第5節 募集・採用の男女差別(特例)
     第6節 配置の男女差別
     第7節 昇進・降格の男女差別
     第8節 教育訓練の男女差別
     第9節 福利厚生の男女差別
     第10節 契約変更・退職等の男女差別
     第11節 コース別雇用管理
    第3ステップ 〜女性の出産等による離職をなくしましょう〜
     第1節 妊娠・出産・育児休業
     第2節 介護休業
     第3節 マタハラ等
    第4ステップ 〜ポジティブ・アクション・多様な働き方〜
     第1節 ポジティブ・アクション(概論)
     第2節 ポジティブ・アクション(具体例)
     第3節 女性活躍推進
     第4節 多様な働き方
  • 意識的な行動の無意識的な理由
    • 越智 啓太
    • 創元社
    • ¥2640
    • 2018年10月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 人間の理性的で意志や意図を伴ったように見えるふるまいも、
    その要因やメカニズムを探っていくと、驚くべき地平が開けてくる!

    巧妙に計画された実験を中心に、近年は脳神経科学や進化心理学の手法を駆使して、
    知的興奮に満ちた数々の発見を成し遂げてきた認知心理学の最前線から、
    知覚、記憶、思考、言語など人間の複雑で高度な心理的機能の謎を解き明かしていく。

    ◎気鋭の日本人心理学者による全編書き下ろし
    ◎本文オールカラー、100点以上のグラフィックス
    ◎高校生から楽しめる、基本を押さえた丁寧な記述
    ◎最新の学術論文を多数収めた充実の参考文献リスト
    [目次]

    01 認知心理学とは何か


    I 知覚のミステリー

    02 色の見分け方は男女で違う
    03 他人が苦手なのは運動の知覚に困難があるから?
    04 つるつる、すべすべ、ざらざら
    05 実際の夜空と写真の夜空はどう違うのか
    06 赤ちゃんの奥行き知覚
    07 テレビで見る車輪はなぜ逆回転するのか
    08 自分の眼のつくりを見る方法
    09 退屈な時間はなぜ長く感じられるのか
    10 生死を分かつ瞬間、世界の見え方が変わる
    11 子どもは感覚情報をどう結びつけているか
    12 まとまる形、崩れる形
    13 そのドレスは青か白か
    14 赤で勝つ?
    15 違和感の正体
    16 ヘビとクモには要注意!


    II 記憶のワンダーランド

    17 記憶の心理学的モデル
    18 単なる刺激が記憶になるプロセス
    19 記憶の宮殿
    20 画像は言葉よりも記憶に残る
    21 歴代のアメリカ大統領、誰を思い出す?
    22 記憶の中に密かに織り込まれているもの
    23 記憶は自分で思うほど当てにならない
    24 想像力のインフレーション
    25 心の中の風景はどこまでも広がる
    26 私たちは認知の倹約家
    27 ディテールの誘惑
    28 衝撃的な瞬間をプリントする
    29 目撃証言の光と影
    30 子どもは見たままを覚えられるのか
    31 テトリスで何が良くなる?


    III 環境との複雑なインタラクション

    32 なぜ赤ちゃんは勉強せずに言語を習得できるのか
    33 イルカと話す
    34 言葉を読めない人は言葉を話せないのか
    35 物語を理解する心の仕組み
    36 森を見て木を見る
    37 文化によって心の働きは異なる
    38 顔が目の前で入れ替わる……あなたはいったい誰?
    39 近づけば近づくほど、不気味
    40 魅力的な顔とはどのような顔か
    41 人工知能が人間を超える
    42 意識的な行動はどこまで意識的か
    43 セクシー広告の効果
    44 レッドブルは本当に翼を授ける?
    45 事故も進化する
    46 他者の感情を読み取る能力
    47 犯罪者の歪んだ認知
    48 精神疾患になりやすい人ほど創造的なのか
    49 環境とストレスの複雑な関係
    50 認知心理学のこれから


    参考文献・図表出典
    索引

案内