●骨盤臓器脱,尿失禁,便失禁,性機能障害などの「骨盤底機能障害」とリハビリテーションについて,最新エビデンスを収集,吟味して解説した画期的な一冊.
●骨盤底の機能解剖学・神経生理学などの基礎知識から,各種の骨盤底機能障害の病態生理,診断法,トレーニングなど臨床で求められる知識,技術までを詳しく解説.
●理学療法士はもちろん,泌尿器科,婦人科,ウロギネ科(女性泌尿器科)の医師や看護師も必読の内容.
第1章 骨盤底機能障害のための理学療法の概要
第2章 骨盤底に対する理学療法の介入効果に関するランダム化比較試験とシステマティックレビューの批判的吟味
第3章 女性の骨盤底の機能解剖学
第4章 骨盤底筋の神経解剖学と神経生理学
第5章 骨盤底筋の機能および筋力の測定と骨盤臓器脱
第6章 骨盤底と運動科学
第7章 女性の骨盤底機能障害とエビデンスに基づく理学療法
第8章 男性の骨盤底機能障害とエビデンスに基づく理学療法
第9章 男女共通の骨盤底機能障害に対するエビデンスに基づく理学療法
第10章 小児における骨盤底の理学療法のエビデンス
第11章 高齢者における骨盤底の理学療法:どこにエビデンスがあるのか?
第12章 神経疾患に対する骨盤底の理学療法のエビデンス
第13章 エリートスポーツ選手における骨盤底筋機能障害の予防と治療
第14章 診療ガイドラインの作成
「せん妄の臨床 リアルワールド・プラクティス」待望の改訂版!
せん妄に対する最新の知見を網羅しつつ、著者のこれまでの臨床経験から臨床での具体的な対処法がイメージしやすいようにまとめた1冊。症例編では臨床判断が求められるポイントでClinical Questionを設け、こういうときどう対処するか、考えながら読み進めることができる。
改訂版では、せん妄の予防的介入や、精神科医だけでなく看護師を含む医療スタッフのチームとしての関わり方についても言及した。
第1章 理論編
A せん妄とは何か
B せん妄の診断と症候学
1.せん妄の診断
2.せん妄の症候学
C せん妄の疫学
1.せん妄の有病率,発症率
2.せん妄の経過および予後
D せん妄の病態
1.せん妄の病態仮説
2.せん妄の生理学的側面
3.せん妄の生化学的側面
4.せん妄における脳画像所見
E せん妄の病因
F せん妄の予防
1.せん妄に対する非薬物療法的予防介入
2.せん妄に対する予防的薬物療法
3.当院で行っているせん妄予防の取り組み
G せん妄の治療法
1.せん妄への初期対応の原則と治療の流れ
2.せん妄の症状改善をめざした薬物療法
3.せん妄に対する薬物療法の使い分け
4.せん妄に対する非薬物療法的介入
第2章 実践編
A せん妄の診断のすすめ方および鑑別診断
1.せん妄の診断の流れ
2.外来場面での対応
3.入院場面での対応(他科入院中に精神科コンサルテーションとなる場合)
4.せん妄とうつ病との鑑別診断
5.せん妄と認知症との鑑別診断
6.せん妄とREM睡眠行動障害との鑑別診断
B 直接因子および併存疾患を考慮した薬物療法
1.脳血管障害に伴うせん妄
2.頭部外傷に伴うせん妄
3.神経変性疾患に伴うせん妄
4.中枢神経系の腫瘍性疾患に伴うせん妄
5.中枢神経系感染症に伴うせん妄
6.HIV脳症に伴うせん妄
7.アルコール離脱症候群に伴うせん妄
8.向精神薬を含む薬剤による中毒および離脱症候群に伴うせん妄
9.肝疾患に伴うせん妄
10.透析患者を含む腎疾患に伴うせん妄
11.電解質異常に伴うせん妄
12.循環器疾患に伴うせん妄
13.呼吸器疾患に伴うせん妄
14.術後せん妄
15.終末期せん妄
第3章 症例編
症例A 64歳 男性
症例B 78歳 男性
症例C 58歳 男性
症例D 47歳 女性
差別や偏見の目で見られがちな現象が、動物行動学のアプローチでウソをつくことも、ごまかすこともなく説明できる!
最新科学「エピジェネティクス」のすべてを、全世界注目の「遺伝学者×医師」が解き明かす!食事、仕事、人間関係、環境…何気ない日常が、遺伝子を変える!?世界18か国で大絶賛!
うつ治療はどこから来て、どこへ行くのか。世界的な流行をみせるうつ病ー増える患者、揺れる臨床現場のなかで日本のうつ病理解がもつ可能性を探る。
管理栄養士国家試験のうち30問が応用力試験として出題されている.だが,応用力試験は複数の出題分野から横断的に問われるため,苦手意識がうまれやすく,得点の伸び悩みから対策が後回しになりやすい.本書は,応用力試験への苦手意識を取り除き,より高得点を目指すためのガイドブックである.
序章 応用力試験を解くために
1章 臨床栄養学を中心とした問題
2章 公衆栄養学を中心とした問題
3章 栄養教育論を中心とした問題
4章 給食経営管理論を中心とした問題
遺伝がもたらす不平等な社会をいかに幸せに生きるか
子どもに親は選べない、どんな環境に生まれるかは運任せ。最近話題になっている「親ガチャ」という言葉があらわすのは、遺伝と環境要因がすべてを決めるので、努力することに意味はないと言った若者の諦念である。
確かに遺伝が、あらゆる要素に影響するのは事実である。しかし、遺伝についての最新の知見は常に更新されている。専門家ではない人間が過去の研究結果を軸に、あたかもそれが唯一の真理のように語るのは非常に危険である。
本書では、行動遺伝学の専門家が、一般読者の遺伝についての素朴な疑問に答えるとともに、遺伝における不平等を前提にしたうえで、「いかに自分らしく生きていくか」、「幸福に生きるのか」。そのための方法を論じていく。
生命科学で今何が起きているか?寿命がわかる?体型は遺伝子で決まっている?個人情報は大丈夫?遺伝子操作につながるの?もう、そんなの知らないでは済まされない!
エルトン・ジョンが、自分の言葉で、偽ることなく自らの来し方を語る
ーー最高に愉快な瞬間と、胸が張り裂けそうな瞬間のすべてを。
唯一無二の、エルトン・ジョン公式自伝。
“ロックンロールの偉大なところは、僕みたいな人間でもスターになれることさ”
(エルトン・ジョン)
シンガー・ソングライターとして、史上最も長きにわたり成功してきたエルトン・ジョン。絶頂とどん底を目まぐるしく行き来する、波乱万丈の人生を歩んできたエルトンが、自分の言葉で、偽ることなく自らの来し方を語るーー最高に愉快な瞬間と、心が張り裂けそうな瞬間のすべてを。
喜びと笑いに満ち、読者を楽しませながら、ときにその心を揺さぶる本書は、生きるレジェンドの人生を共に体験できる旅へあなたを誘うだろう。
★幼少期から現在までの、プライヴェートショットを含む写真58点収録
2021年を迎えても収束の気配を見せないCOVID-19。Dr.岡が再び贈る最新情報。ウイルス変異、重症化因子、PCR・抗原検査、治療薬・ワクチンなどの最新知見を踏まえ、「講義編」を全面的に書き下ろすとともに、「症例検討編」にはDr.岡教室のリアルな症例カンファレンスを収録した。
男であれという強迫を斥け、セクシズム文明に最後の一撃を!
顔で人間がわかる本!
建築界きってのマルチタレント宮脇檀をホストに、各界のゲスト12名を迎えて、住まい論を語ります。単なる建築・住居の問題にとどまらず衣・食・住全般をカバーした生活文化の核心に触れ、今日的な話題に迫るものです。