じっくり実践すれば、安らかな眠りが手に入る。長きにわたって語り継がれる、本格的なメソッドを紹介。
シニア世代の眠りの悩みを解決!年を取ったら睡眠時間は短くなる。どうして?短くても、深くねむることができれば「質のよい人生」をあなたは手に入れられる。
日本の子どもは諸外国に比べ睡眠の問題を抱えていることが多く,特に発達障害のある子どもは睡眠障害の有病率が高いとされる.本書はそんな発達障害のある子どもの睡眠について,各ライフステージにおける日常生活に着目しながら,多角的に解説.発達と睡眠の関係を示した総論に始まり,発達障害のある子どもが抱えがちな睡眠の問題,よりよい眠りを得るためのヒント,問診,検査,新規治療法など様々な話題を豊富に詰めこんだ.
鼻・喉の炎症が体にどれほど悪影響を与えるのか!
この炎症を改善へと導く6スポット療法で、笑顔あふれる毎日を送りましょう。
原因不明のつらい症状を抱えている人に読んでほしい一冊です。
現代人の多くは、頭痛、肩こり、冷え症、倦怠感といった慢性的な体の不調に悩んでいます。
これらの症状に対して、頭痛外来で治療を受けたり、マッサージをしてもらったりと対策を講じてきたことでしょう。
しかし一時的には改善されるものの、すぐに再発し、完治には至らないという場合は、
鼻から喉頭までの気道にある、6つの箇所の炎症がそれらを引き起こしているかもしれません。
本書では、この6つを重点的に治療する「6スポット療法」を紹介。
鼻・喉の仕組みから、炎症の原因、炎症が全身に与える影響までを解説したうえで、
6スポット療法によって体の不調がどう改善されるのか、14の症例とともに紹介します。
本書の後半では、再発させないための食生活や生活習慣についても触れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目次ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめに
第1章: 慢性的な体の不調は「鼻・喉」の炎症が原因!?
第2章: 鼻・喉 原因となる器官の構造を理解する
第3章: 鼻・喉の炎症が全身に及ぼす影響
第4章: 鼻・喉の炎症を抑える「6スポット療法」とは
第5章: 「6スポット療法」で体の不調が改善した14の症例
第6章: 鼻・喉の炎症を再発させない生活習慣
おわりに
人間に欠かせない質の高い睡眠がいかに健康にとって大事か、米国プロバスケットボールチームの睡眠指導も行い、7000人以上の患者を治療してきた睡眠障害研究の第一人者が解説する「良い睡眠を取る方法と健康の関係」。
赤ちゃんの行動には理由がある。子どもの発達からみる保育実践!生活のベースづくりがわかる。
運動と食事、睡眠を上手にコントロールして、健康的に美しく痩せるダイエット法を現役プロレスラーの吉野達彦氏が伝授。
ほんとうにぐっすり、眠れていますか?ヘルシーなからだもおだやかな心も美肌も仕事の成果も、眠りを変えるだけで、すべて手に入る!正しく眠ることは、この世でいちばんカンタンな「自分を大切にする方法」です。
自律神経にアプローチする疲労回復ハイテク素材を使用した150万部超えのべストセラー「疲れとり首ウォーマー」シリーズ
薄手でつけてないみたいにストレスゼロ、極薄あったかの新感覚「足首ウォーマー」。
深部体温の調整に関わり、副交感神経、睡眠の質を左右する「足の冷え」。
つけて眠るだけで、スムーズに入眠、副交感神経をあげて血流・免疫UP。科学の粋を集めたハイテク素材を使った、「足首ウォーマー」つき。
●つけて寝る以外にも!
洋服にも違和感なくつけられるシンプルなデザイン。冬の靴下の下に、夏のクーラー冷え対策など1年中活躍します
つけてうれしい
~5つの効能~
●冷えを解消=血行促進1.4倍
●寝ながら足浴=深部体温コントロール
●老化・披露を防ぐ=抗酸化力40倍
●副交感神経UP=免疫力2.8倍
●心も体も快調…ストレス12%減
●スムーズな入眠のカナメは「深部体温」
抹消血管を広げる副交感神経があがり足が温まると、夜寝る前の深部体温のコントロール力が正常に回復。スムーズな入眠に。ラジエーターの役割を果たす「足先」を覆わずに、足首だけを温める設計と、密着するのに締め付けないゆったり設計。疲れを芯からとり、冬の温活にも。
●自然にやせる、リバウンド知らずのダイエット効果!
自律神経が整い快眠になると、脂肪燃焼し、食欲を抑制するホルモンが正常に分泌。食べ過ぎが自然に抑えられ、代謝がアップするやせやすい体に。下半身の冷え詰まり解消で、脚やせ効果も。
免疫力アップ、アンチエイジング、美肌効果も!
。つけて寝る前ヨガ、呼吸、ツボ押しなどのメソッドも多数掲載。
●血流アップ&副交感神経グイ上げでお疲れ知らずの体に!
●冷え詰まりを足から抜いて、疲れないカラダへ!
●今すぐできる! 疲れを貯めない深睡眠テクニック
●もっと快眠&ぽかぽかのためのせめMETHOD
●カラダと心を整える至福の「安眠アイテム」
〇睡眠改善に魔法はない。まず、睡眠の基本的知識を学び、眠りそのものに興味を持つことが必要。
〇本書は、私の経験と研鑽から得た知識を、体験談やデータ、レシピも交えて平明に解説。
〇睡眠に悩みや不安のある方、健康に関心のある方、睡眠の情報を得たい方はもちろん、睡眠に問題なしと思っている方も是非読んでいただきたい。なぜなら、現代人は、ほぼすべての人が睡眠に何かしらの問題があると思われるからだ。
脳の機能を利用して快眠を手に入れよう
なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚める、寝過ぎてしまう・・・・・・など睡眠に何らかの難がある日本人は2000万人を超えるとも言われている。日本人の平均睡眠時間は、それまで睡眠不足大国と言われた韓国をも抜き、世界一短い国民でもある。日本人は眠る時間を削ってまで仕事ができることを美徳とする風潮が一部で残っているが、一晩徹夜すると脳の機能はビール大瓶1本飲んだのと同程度に低下する。徹夜明けに車を運転するなど自殺行為に近いのだ。
寝不足が続くと肥満になりやすく、糖尿病やうつ病、認知症など様々な病気のリスクが格段に高まり、がん患者は病の悪化を招くことが国際会議でも確認されている。眠りたいために寝酒をしたり、睡眠導入剤や睡眠薬を服用している人も多いが、副作用によって、さらに体に負担をかけることにもつながりかねない。
本書は脳研究の第一人者が自ら考案した「脳番地」という概念を元に、脳の機能を利用して快眠を手に入れる術を披露し、不眠に悩む人々の手助けとなる。
【編集担当からのおすすめ情報】
じつは私も20年以上に渡って睡眠導入剤・睡眠薬を服用していますが、「耐性」ができてしまって服用量は増すばかり。それでも寝つけないとアルコールを飲んでから睡眠薬を服用するという「禁じ手」を常態化させていました。様々な睡眠本を読んでも似たようなことばかりが書かれているのですが、著者の加藤先生が提唱する脳の機能を利用しての睡眠法はなかなか斬新です。早速、自分でも試して、効果を実感しています。
第1章 寝不足が認知症を引き起こす
第2章 寝ない人に万病が襲いかかる
第3章 長寿女性と成功者の睡眠習慣
第4章 眠れない脳が若返る脳番地睡眠法
第5章 感情を休息させる脳番地快眠法
第6章 今日からできる入眠実践法
みんなが待ってた、睡眠大全! キャリア20年、1万人の眠りを変えた快眠セラピストがあなたの悩みを解決します。「夜、なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「ちゃんと寝ているのに、朝から疲れる」眠りの悩みは千差万別。だから本書では、快眠のための方法を100集めました。
今までの睡眠本では、眠れない人へ。睡眠への不安が不眠を呼ぶ!眠りへのこだわりをすてる。
寝る前に3分、5つのストレッチをおこなうだけで、寝ている間にみるみる痩せる「睡眠ダイエット」をお届けします!
実はきちんと寝ていれば、人は一晩で300キロカロリーを消費すると言われています。
ところが、ほとんどの人は「しっかり眠れていない」ため、この消費がおこなわれていません。
なんともったいないことでしょう!
本書はテレビ「初耳学」で林先生を驚愕させ、多くの有名芸能人から施術依頼が殺到している山田BODY先生が開発したメソッドを全て公開します。
このストレッチをするだけで、体をゆるめ、基礎代謝をアップさせ、最高の睡眠とやせ体質があなたのものになるのです。
さらに、痩せたい部位ごとのストレッチ、腰痛やむくみなどを解消するストレッチも掲載しています。
「痩せたいけれど日々疲れて何もしたくない!」。わかります。
だからこそ、人生の3分の1にもあたる寝ている時間を有効活用し、健康と理想の体型を手に入れて、より豊かで楽しい生活へと変えていきましょう!
いびき、鼻づまり、アレルギー性鼻炎。眠れないのは鼻のせいかもしれません!熟睡には「鼻呼吸」が9割!鼻と心をスッキリさせて最高の朝を。
寝つきが悪い、夜中に目が覚める、日中の眠気がつらい、起床後に口が乾く、イビキがあるなど、睡眠に関して悩みを抱えている人は少なくない。睡眠がとれていなければ、生活・仕事のパフォーマンス低下はもちろん、心身の健康に悪影響を及ぼす。本書では、生活上のヒントや眠りに関する簡単なチェックテストなど、患者さんとのコミュニケーションに役立つ情報を中心に紹介。患者だけでなく歯科医療者自身の健康管理にも役立つ1冊。
Chapter 1 睡眠負債を抱えていませんか?
Chapter 2 睡眠障害で人類滅亡?
Chapter 3 健康経営の第一歩は睡眠から
Chapter 4 ADHDと遅い就寝
Chapter 5 肥満と睡眠
Chapter 6 睡眠は生命維持に不可欠
Chapter 7 睡眠は脳の老廃物処理タイム
Chapter 8 加齢と睡眠
Chapter 9 照明を変えれば睡眠が変わる
Chapter 10 日中、なぜ眠くなる?
Chapter 11 就寝前のスマホ使用はNG
Chapter 12 マウステープで気道が拡大!
Chapter 13 マウステープでう蝕予防?
Chapter 14 日中にもマウステープ
Chapter 15 ただの鼻閉とあなどるなかれ
Chapter 16 積極的に昼寝をしよう
Chapter 17 即入眠! ワンポイントレッスン
Chapter 18 睡眠によい食事&習慣
Chapter 19 カフェインによる睡眠障害
Chapter 20 睡眠薬はクセになる?
Chapter 21 寝付きのよすぎもよくない?
Chapter 22 就寝中の金縛りの正体
Chapter 23 睡眠時無呼吸(OSA)って何?
Chapter 24 OSAの症状と診断
Chapter 25 OSAになりやすい人
Chapter 26 OSAの検査
Chapter 27 OSA対応、歯科でできること
Chapter 28 行き場のないOSA患者さん
Chapter 29 OAはCPAPと同等の価値があるのか
Chapter 30 信頼関係が深まるOSA治療
Chapter 31 あいうべ体操でAHIが改善
Chapter 32 無呼吸のないイビキは問題ない?
Chapter 33 上咽頭炎と健康被害
Chapter 34 実は少なくない、子どものOSA
Chapter 35 子どもの大きなイビキに要注意
Chapter 36 子どものOSA治療
Chapter 37 症例でみる子どものOSA治療
Chapter 38 患者さんのやる気を引き出すペップトーク
どうしてお腹はへるのかな?なぜ眠らないといけないの?身近な疑問からやさしくわかる、生理学が楽しくなる入門書。
高血圧、糖尿病、がん、脳卒中、うつ、高コレステロール…“病気別”睡眠の心得。ただ寝ればいいってわけじゃない!高血圧を治したければ睡眠時間を1時間増やせ!がんになりたくなければ6時間以上寝ろ!「大いびき」が心臓や血管をボロボロにする!血糖値を下げたければ“徐波睡眠”をとれ!