カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

芸術 の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 161 から 180 件目(100 頁中 9 頁目) RSS

  • コピーライター×マジシャンのプレゼンのアイデアノート51
    • うちだしんや
    • 東洋経済新報社
    • ¥1430
    • 2012年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.9(11)
  • 電通コピーライターのアウトプット、情報収集、根回し力。マジシャン(iPad magic)の目線、所作、空気創造、思考法。あなたのプレゼンを変える、2つを掛け合わせた刺さるアイデアノート。
  • ルネサンス歴史と芸術の物語
    • 池上英洋
    • 光文社
    • ¥1045
    • 2012年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(11)
  • ルネサンスとは、一五世紀のイタリア・フィレンツェを中心に、古代ギリシャ・ローマ世界の秩序を規範として古典復興を目指した一大ムーブメントを指す。しかし、古代の文化が復興した理由、あるいは中世的世界観から脱する流れに至った理由を明確に答えることはできるだろうか。ルネサンスとは本来、何を意味し、なぜ始まり、なぜ終わったのかー。皇帝と教皇による「二重権力構造」をもち、圧倒的な存在として人々を支配していた中世キリスト教社会は、いかにして変革していったのか。美術との関係だけで語られることの多い「ルネサンスという現象」を社会構造の動きの中で読み解き、西洋史の舞台裏を歩く。
  • コケの自然誌
    • ロビン・ウォール・キマラー/三木直子
    • 築地書館
    • ¥2640
    • 2012年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(11)
  • 米国自然史博物館のジョン・バロウズ賞受賞、ネイチャーノンフィクションの傑作待望の邦訳。極小の世界で生きるコケの驚くべき生態が詳細に描かれる。ネイティブアメリカンの著者が語る、眼を凝らさなければ見えてこない、コケと森と人間の物語。
  • 将棋棋士の名言100
    • 後藤元気
    • 出版芸術社
    • ¥1430
    • 2012年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.3(11)
  • 歴史に名を残す将棋界の巨人羽生善治・渡辺明・加藤一二三・大山康晴・升田幸三…精選した100の名言から解き明かされる勝負師たちの知られざる素顔、将棋の本質、命を懸けた勝負哲学。
  • 本の顔
    • 坂川栄治/坂川事務所
    • 芸術新聞社
    • ¥1980
    • 2013年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.22(11)
  • 「人と人とのコミュニケーションが装丁をつくる」それを30年間、第一線で実践してきた坂川栄治と坂川事務所による、装丁の教科書。今までに手掛けた数千冊の中から約180冊を厳選し、1冊の装丁ができるまでを図解した、坂川事務所の集大成ともいえる内容です。
  • 新ユメタン(1)
    • 木村達哉/アルク
    • アルク(千代田区)
    • ¥1540
    • 2015年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.73(11)
  • 「キムタツ式語彙学習法」で、大学入試突破に必須の1000語を完全記憶!!重要な単語しか載っていない!これで入試対策はバッチリ!!
  • 貨幣の「新」世界史
    • カビール・セガール/小坂 恵理
    • 早川書房
    • ¥2310
    • 2016年04月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(11)
  • お金のルーツは人類誕生以前にあり?「債務」は「コイン」よりも歴史が古い?日本の「お中元」「お歳暮」の慣習はなぜユニークなのか?宗教がこぞって説く「富は少ないほどよい」「足るを知れ」の真意とは?貨幣を見ればその国の盛衰が予測できる?ウォール街の投資銀行家が、日本を含む25カ国以上を訪れ、脳科学、行動経済学、歴史学、宗教学、古銭学などの専門家に取材を重ね、「お金」の起源とその魔力に迫る。
  • リベラルアーツの学び方 エッセンシャル版 (ディスカヴァーリベラルアーツカレッジ)
    • 瀬木 比呂志
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥1650
    • 2018年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.78(11)
  • 広い視野と独自の視点をもたらし、人生をより深く豊かにする「本当の意味でのリベラルアーツ」を独力で戦略的に身につける具体的な方法を公開!自然科学、社会・人文科学、芸術。重要分野ごとの学び方の解説と書物リストを収録!
  • 植物は〈未来〉を知っている
    • ステファノ・マングーゾ/久保耕司
    • NHK出版
    • ¥2200
    • 2018年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(11)
  • 植物は20の感覚で思考しているーベストセラー『植物は“知性”をもっている』で、驚きにあふれた奥深い植物の世界を見せてくれた著者が描く、人間と植物の新しい関係。動かずに生きる道を選んだ植物は、かわりにさまざまな能力を磨くことで未来を切り拓いてきた。記憶力や特殊な運動能力、さらには人間もまねできない擬態力やインターネットのような分散化能力までー。今や地球上のあらゆる場所で繁栄する彼らは、いわば生物界の超エリートだ。過酷な環境にも適応し、共存していくその能力に、今こそ人間も学べることがあるのでは?宇宙開発や環境問題の解決のために活用できたら、私たちの未来は、どのように変わるだろうか?最新の科学で、“植物と人間の驚異の未来”を刺激的に描きだした野心作!
  • クローズアップ藝大
    • 国谷 裕子/東京藝術大学
    • 河出書房新社
    • ¥990
    • 2021年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(11)
  • 「国谷さん、“クローズアップ藝大”をやりませんか?」クリエイティブディレクター・箭内道彦の言葉から、すべては始まった。インタビューの相手は、「最後の秘境(?)」東京藝術大学に蠢く「芸術家&専門家」たち。芸術家の創造の源は何なのか、芸術家はいかにして芸術家になったのか、その眼差しの先に何を見て、学生たちに、社会に何を伝えようとしているのか?分断され閉塞した現代社会を今、“芸術”が切り開き、オルタナティブを提示する。今こそ社会に芸術を!国谷裕子と“藝大”で考える、“芸術”の無限の可能性。
  • ルネッサンスの光と闇
    • 高階秀爾
    • 中央公論新社
    • ¥1026
    • 1987年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.9(10)
  • 人間性の開放と現実世界の肯定という明るい光の部分の裏側に、世界の終りに対する恐れ、死の執念、混乱と破壊への衝動、破滅へのひそかな憧れ、非合理的幻想世界への陶酔といった別の一面を持つルネッサンス…。ボッティチェルリの《春》や、ヴァティカン宮殿の署名の間、メディチ家の礼拝堂といった傑作を輩出したその精神的風土と芸術のからみあいを、多数の挿図とともに明快に説き明かす好著。
  • レオナルド・ダ・ビンチ
    • 古城武司/柳川創造
    • 集英社
    • ¥990
    • 1993年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.63(10)
  • レオナルド・ダ・ビンチは、イタリアのルネサンス期を代表する、もっとも有名な芸術家のひとりです。みなさんは『モナ・リザ』や『最後の晩餐』という世界的に有名な絵画をみたり、名前を聞いたことが一度はあるかと思います。その作者がダ・ビンチです。彼の才能は芸術の世界だけでなく、科学の世界でも発輝され、人体や馬の精密な解剖図をつくったり、当時としては画期的だった飛行機やヘリコプターの原型の発明をしたりして、ありとあらゆる分野におよんでいます。
  • 論理的な作文・小論文を書く方法
    • 小野田博一
    • 日本実業出版社
    • ¥1430
    • 2001年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.1(10)
  • 作文や論文を書くことは難しいことではありません。与えられた課題について、あなたが「知っていること」を、自信をもって書けばよいのです。「要するに何を言いたいのか」をはっきりと、なぜそう書くのかの理由とともに、「与えられた課題を肯定するのか、否定するのか」どちらかの立場で、読み手に伝わるように正確に、かつ丁寧に、書けばよいのです。
  • 意志力革命
    • ハイケ・ブルック/スマントラ・ゴシャール
    • 武田ランダムハウスジャパン
    • ¥2090
    • 2005年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.11(10)
  • 目の前の仕事に追われて…と、つい仕事を先送りしがちなあなたの内なるエネルギーを引き出す設計図。
  • SEのホンネ話
    • きたみりゅうじ
    • 幻冬舎
    • ¥1540
    • 2007年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.56(10)
  • 「NETWORKWORLD」の大人気連載が、ついに書籍化!最先端技術を駆使した肉体労働者(=SE)の、過激で笑える胸の内。超過酷な労働環境が教えてくれた、トホホな実態&究極の仕事論。
  • 横溝正史自選集(vol.5)
    • 横溝正史
    • 出版芸術社
    • ¥2200
    • 2007年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(10)
  • フルート演奏家・作曲家でもある椿英輔子爵が謎の失踪。一ヵ月半後、信州で死体となって発見される。「このうちには悪魔が棲んでいる」。失踪前娘の美禰子に語った言葉は何を意味するのか。そしてついに、子爵作曲のフルート曲『悪魔が来りて笛を吹く』の音とともに、奇怪な連続殺人が幕を開ける。何かに脅える妻、夫人の兄・新宮利彦、子爵の伯父玉蟲伯爵。この没落した貴族たちは何を隠しているのか。金田一耕助がたどり着いた、世にもおぞましい「悪魔」誕生の秘密とは!?戦後、全ての特権を剥奪された貴族階級を舞台に、著者得意の「閉鎖的な田舎」とは一味違う雰囲気でおくる本格探偵小説。
  • お前はただの現在にすぎない
    • 萩元晴彦/村木良彦
    • 朝日新聞出版
    • ¥1210
    • 2008年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.56(10)
  • 1960年代後半、番組内容や報道の取材方法を巡って「TBS闘争」が起こった。本書は、闘争のさなかで三人のテレビマンが「テレビになにが可能か」を繰り返し自らに、会社に、社会に問い続けた記録である。テレビの本質をもっとも深く問うた本として、復刊が待ち望まれてきた名著。
  • 仕事は上司との関係が9割!
    • 高城幸司
    • マガジンハウス
    • ¥1540
    • 2008年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.1(10)
  • 上司攻略で仕事はうまくいく。大恐慌時代のキーワードは「モテ部下」。できる人の「行動コンセプト」は、明確×前向き×謙虚。これからは「上司を選べない」から「上司を選ばない」自分へ。どんな上司とでもうまくつき合いながら自分の仕事力を高めていく方法を紹介。
  • 常勝ファミリー・鹿島の流儀
    • 田中滋(サッカーライター)
    • 出版芸術社
    • ¥1100
    • 2009年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(10)
  • 常勝軍団はいかにして創りあげられているのか?鹿島の中枢を担う強化部長・鈴木満とは何者か?組織の能力を100%引き出し、発揮させる、日本最強GMの仕事ぶりと組織論。

案内