動詞で闘うバトル・サスペンス、急展開!
お賽銭事件の犯人を調査していたケイジに
襲いかかった「止める」の能力者・天地ミトス。
走る電車の中、乗客もろとも攻撃してくるミトスに
ケイジは「開く」の力で立ち向かうがーーー!?
【編集担当からのおすすめ情報】
こんなに「自分だったらどうする?」を
楽しめるバトル漫画はありません!
『賭ケグルイ』河本ほむら 激賞!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『トーキョーバベル』花林ソラと、新鋭・伏見航介が組んだ本格能力バトル!
2巻でもアプリで好評だったおまけ漫画を多数収録!!
【サイズ】15.6 x 18 cm
【枚数】16 枚
【三大特徴】
・元気をもらえる書画入り
・平成と昭和での元号も表示
・裏面には暦や行事の情報が充実
【暦掲載情報】
「令和・平成・昭和」の元号 / 六曜 / 二十四節気 / 雑節 / 行事 / 三りんぼう / 歳時記 / 月の満ち欠け / 一粒万倍日
【商品詳細説明】
書画家・田中太山(たいさん)氏のぬくもり卓上カレンダー。
現在ニューヨークを中心に活動するかたわら、日本を元気にする書画を毎年描き起こしてくれています。
毎月イラストと共に書かれた言葉を読むと、明るく前向きな気持ちになり一日のイヤな事がスーッと消えてなくなります。
裏面は旬の食べ物や季節の行事など、歳時記を掲載したスケジュールメモタイプ。
楽笑シリーズには、壁掛けタイプ(TD-30777, 30951)もございます。
====================
書累計410万突破!
日本No.1ベストセラー作家が
これまでの全著作のエッセンスを
凝縮させて贈る
初めてのメッセージ集!
====================
□仕事がうまくいかず自信を失ってしまった
□心がざわついてモヤモヤする
□人とうまくコミュニケーションをとれない
□今よりも自分を成長させたいのに
やり方がわからない
□どうしても明日に希望が持てない
迷い、悩み、先が見えなくなったとき。
あなたの人生を支え、勇気を与えてくれる。
そんな言葉が必ず見つかります!
読むだけで希望が湧いてくる本
第1章 自信が湧いてくる言葉
第2章 心を整える言葉
第3章 自分の軸を作る言葉
第4章 覚悟が決まる言葉
第5章 自分を成長させる言葉
第6章 人間関係がなる楽になる言葉
第7章 好かれる人になる言葉
第8章 仕事が楽しくなる言葉
第9章 明日がいい日になる言葉
身長は、158cmから伸びなかった・・・。
藤戸千雪の夢は「パリ・コレ」モデル。
モデルとして致命的な低身長ゆえに、周囲は「諦めろ」と言うが、千雪は折れない。
そんなとき、千雪はクラスの貧乏男子・都村育人の諦めきれない夢「ファッションデザイナー」を「無理でしょ」と切ってしまい・・・!?
「叶わない」宣告をされても、それでも一途に夢を追って走る2人の物語。
プロデザイナー・柳田の事務所で働く傍ら、過労で入院中の母を見舞う育人。プロとして、夢に負けず生き抜くため、「なぜファッションデザイナーになりたいのか」を柳田から改めて突きつけられることに…。一方、東京コレクションで成功を収めた柳田のブランドは合同展示会に出展。芸能人や有名ブランドデザイナー、やり手バイヤーがひしめく現場で、育人の世界を広げる新たな出会いが待っていた!
好きの先のなにか
決意のお話
シミュレーション
無限に広がる世界
瞬間
楽しくなりそう
トップの資質
天賦の才
身長は、158cmから伸びなかった・・・。
藤戸千雪の夢は「パリ・コレ」モデル。
モデルとして致命的な低身長ゆえに、周囲は「諦めろ」と言うが、千雪は折れない。
そんなとき、千雪はクラスの貧乏男子・都村育人の諦めきれない夢「ファッションデザイナー」を「無理でしょ」と切ってしまい・・・!?
「叶わない」宣告をされても、それでも一途に夢を追って走る2人の物語。
世界中のファッション関係者が一堂に会する「東京コレクション」で、トラブル発生! 正規モデルの欠員に、助っ人に現れたのは戦力としてはありえない規格外(小さな)モデル・千雪。新進気鋭のデザイナー・柳田の下でアルバイト中の育人は、極限の危機の中、千雪に合わせた服の手直しに挑戦する。自分に勇気をくれた、小さなモデルをランウェイに送り出すために…!!
プロの現場
得意でしょ?
東京コレクション@バックステージ/都村育人
東京コレクション@オーディエンス/新沼文世
東京コレクション@ランウェイ/藤戸千雪
東京コレクション@ショータイム/ランウェイでは笑っちゃいけない
東京コレクション@フィナーレ/都村育人&藤戸千雪
今日が始まりの日
都村家の日常
【サイズ】35.1 x 38 cm
【枚数】13 枚
【三大特徴】
・元気をもらえる書画入り
・田中太山氏の作品集
・平成と昭和でも元号を表示
【暦掲載情報】
「令和・平成・昭和」の元号 / 六曜 / 二十四節気 / 雑節 / 行事 / 三りんぼう / 一粒万倍日
【商品詳細説明】
書画家・田中太山氏のぬくもりカレンダー。
現在ニューヨークを中心に活動するかたわら、日本を元気にする書画を毎年描き起こしてくれています。
毎月イラストと共に書かれた言葉を読むと、明るい気持ちになり一日のイヤな事がスーッと消えてなくなります。
楽笑シリーズは、卓上タイプ(TD-30268)と壁掛け3ヶ月タイプ(TD-30777)もございます。
★★0歳〜向けことばずかんの決定版★★
0〜2歳におすすめの、はじめての写真図鑑。さまざまな分野の500の言葉が大集合! 大きな写真のカラフルな誌面がお子さまの好奇心を刺激し、発語をうながします。英語と発音のカナ表記付き。
★特長1
お子さまがモノを認識しやすい、大きな写真とカラフルな背景色。
★特長2
親子のおはなしのヒントになる擬音・擬態語を掲載。
★特長3
じょうぶな紙で、表紙はふかふかのウレタン入り。ぱたっと開きやすく、お子さまも扱いやすい絵本です。
【収録していることばのジャンル】
どうぶつ/むし/とり/かわやうみのいきもの/やさい/くだもの/しょくじ/おかし・ぱん/いろいろなたべもの/いえのなか/みじたく/おもちゃ・ゆうぐ/いえのそと/のりもの/きょうりゅう/そら/しょくぶつ/きせつ・ぎょうじ/かお・からだ・かぞく/いろ・かず・かたち
国民的漫画『ONE PIECE』には、私たちが生きていく上で大切にしたいヒントが詰まっていました。
ワンピースファンはもちろん、ワンピースをよく知らない方も、ぜひ1度、手に取ってみていただけたら、嬉しいです。
背中を押してくれる名言が満載です。
● CHAPTER01 夢をかなえる
・夢を否定されて悔しい思いをしている君への言葉
・自分の夢を理解してもらえない君への言葉
・自分の限界を超えたい君への言葉
・わくわくする気持ちを忘れかけている君への言葉
・人から夢を託された君への言葉
・すぐに人の力を借りたくなる君への言葉
● CHAPTER02 仲間をつくる
・仲間に守ってもらった君への言葉
・仲間の一員として認められたい君への言葉
・仲間をバカにされたと感じた君への言葉
・本当の仲間を知りたい君への言葉
・友達ができるか不安な君への言葉
・仲間と別れなければならない君への言葉
・大切な人を亡くしてしまった君への言葉
・一人で頑張って失意の底にいる君への言葉
・何もかもが嫌になってしまった君への言葉
・仲間と一緒に戦うことを決めた君への言葉
・“最後の一人”になってしまった君への言葉
・大切な約束をしている君への言葉
● CHAPTER03 強くなる
● CHAPTER04 苦しいときを乗り越える
・もうひと頑張りができない君への言葉
・誰かの役に立ちたいと願っている君への言葉
・変わりたいと心から願っている君への言葉
・自分の意見に自信が持てない君への言葉
・外見に自信が持てない君への言葉
・恋愛で悩んでいる君への言葉
● CHAPTER05 自分らしく生きる
・後悔のない人生を手に入れたい君への言葉
・自分が生きた証をのこしたい君への言葉
・自分が生きている意味を知りたい君への言葉
・どの道を進むべきか迷っている君への言葉
・つい周りの人とぶつかってしまう君への言葉
・奇跡を起こしたい君への言葉
■著者 方喰正影
Imagination Creative代表。国内外に、漫画家、イラストレーターを中心とするネットワークを構築し、マネジメントを手がける。書籍・雑誌などへ、マンガやイラスト&キャラクターを提供するだけでなく、一般企業や地域活性化のための、マンガやイラストの活用、ニーズの開拓、新サービスの創出にも注力している。キャラクターやコンテンツの企画から、ストーリー展開におけるシナリオ制作まで、総合的なクリエイティブ・ワークを可能とする体制を構築し、あらゆるジャンルのマンガ、イラストのニーズに対応できると、クライアントからの信頼は厚い。著書に『AKB48の言葉が教えてくれること』(あさ出版)
仕事のあらゆるシーンで使える!
いま大注目の「心理的安全性」を
取り入れるなら、
本書の言葉から
いつものひと言を変えることで……
会話が増える!
チャレンジが始まる!
チームが変わる!
「言い換え」でわかりやすくお伝えします!
×じゃあ任せたから、頼んだよ →
〇誰に相談すると進みそうですか?
×ムリでしょ →
〇その視点はなかった!
×仕事は増えるけど頑張ろう →
〇やめたほうがいい仕事ってなんだろう?
「多くのリーダーが変化を体感した言葉が
厳選されています」
ベストセラー
『心理的安全性のつくりかた』著者
石井遼介
第1章 毎日使いたい! チームの土壌をつくる言葉
第2章 会議を活性化させる言葉
第3章 1on1が楽しみになる言葉
第4章 チャレンジフルなチームをつくる言葉
第5章 お客さまと取引先を「パートナー」に変える言葉
第6章 ピンチをチャンスに変える言葉
「言語化できない劣等感から解放された」と喜びの声多数!10万部突破のベストセラー待望の実践版!ビジュアルと画期的なトレーニングで、社会人必須の“思いを言葉にする力” が自分のものになり、見違えるほどの成果に繋がる
【本書ならではの、3つの特徴】
1豊富な「イラスト図解」で楽しく学べる
メソッド1つにつき、2つのPOINTをイラスト図解化
2「Trainingページ」で、より実践に落とし込める
読んで終わりにしない。トレーニングで確実にスキルが身につく
3すきま時間に、要点だけつかめる
1メソッド=4ページ構成なので、時間がなくても大丈夫
【すぐにアクションを起こせる、具体的なコツが満載!】
・考えや思いがパッと言葉にならない→Method1 30秒でものの名前を10個言う
・「やばい」が口グセになっている→Method2 形容詞をいったん自分の中から消す
・「どこがよいか」説明するのが苦手→Method3 車窓の風景を、そのまま実況中継する
・何を話しているか自分でわからなくなる→Method9 「〇〇しばり」で要点を明確にする
・「ありきたり」とよく言われる→Method10「〇〇という考え方」で仮説を立てる
・反論が怖くて発言できない→Method14 哲学者の「弁証法」でピンチをチャンスに変える
・誰も行動に移してくれない→Method20「動かしたい動き」を具体的にたくさん入れる
香りがなく、花びらもない花、アネモネ。
100以上の品質があり、古い歴史を持つユニークな花です。
アネモネの花言葉にまつわる6つのあたたかい物語。
黄・オレンジのアネモネ・無
桃色のアネモネ・待ち望む・希望
赤いアネモネ・君を愛する
青いアネモネ・固い誓い
白いアネモネ・希望
紫のアネモネ・あなたを待ってます
★「途上国発の世界に通用するブランドをつくる」(マザーハウス)を生んだコピーライター/クリエイティブディレクター初の著書!
●「電通サマーインターンシップ」や「東京理科大学オープンカレッジ」、企業研修など、あらゆる業界のビジネスパーソンや学生1000人以上に伝えてきた人気講座「アイデアを生むための技術」をベースに書籍化。
●アイデア発想や問題解決に苦手意識がある人に向けて、頭の中のもやもやを形にして、アイデアにまとめる具体的な手法を解説する。
●著者は、マザーハウスのミッション策定やサッカー日本代表のプロモーション、檸檬サワー檸檬堂やジョージアのクリエイティブディレクションなどを手掛けるコピーライターだが、広告業界の枠にとどまらず、企業理念やミッション・ビジョンの設定から、商品開発、新規事業開発、組織のモチベーション開発まで、言葉でアイデアをつくり、幅広く問題解決をしてきた実績の持ち主。
●アイデアや創造力に対して苦手意識を持つ人は多いが、著者は「アイデアや創造力と言われるものの多くは、習得可能な『技術』だ」と断言。個人でもチームでも使える、アイデアをつくる技術を初公開する。
はじめに アイデアに悩むフツーのあなたへ
第1章 「アイデア発想法」の前に必要なこと
・アイデアの才能がゼロだった私
・なぜ、いまアイデアが重視されるのか
・アイデアにブレーキをかける4つの思い込み
第2章 「アイデア発想」の基礎技術
・アイデアが生まれる基本的な仕組み
・どうしたらたくさんのアイデアを出せるのか
・事例研究とアイデア発想の両方に使えるアイデア構築シート
第3章 「アイデア発想」の応用技術
・【偉人ブレスト】アイデアに詰まったら偉人のチカラを借りよう
・【越境した横展開】アナロジー的思考で「借りてきて横展開」させる技術
・【フレームアウト思考法】アイデアが飛ばないときの救済法
・【無責任に置き換え法】煮詰まったらターゲットやサービスを置き換える
・【強制単語法】煮詰まったら外部刺激で発想をふくらます
・【欠点起点法】既存製品や小さなサービス改善に使える技術
第4章 チームでアイデアを生む技術
・ひとりでアイデアを出すには限界がある
・ブレストでいいアイデアが出ないとき
・出てきたアイデアからどう発展させていくのか
・アイデアが「正直微妙」だと思ったとき
・いいチームになるにはリターンの設計が必要
第5章 「いいアイデア」を見極める技術
・どのアイデアを実行するのか「選ぶ」ことは難しい
・「いいアイデアとは何か」を定義しよう
・自邸の壁への立ち小便をやめさせた「すごいアイデア」
第6章 アイデアの実現を加速するための仲間をふやす技術
・アイデアを実現させるためには、仲間が必要
・アイデアの共有において大切なのは「応援される」をゴールに置くこと
第7章 「成長しつづける」をつくるアイデアとは
・消費のスピードに抗うために
・機能する問いを、ビジョンに含ませること
「他の多くの家庭と同じく、我が家の平日はやることに追われるうちに過ぎていきます。もちろん、週末も。物事に優先順位をつけたり、振り返ったりする時間はありません。そして、はたと気づいたのです。夫婦や親子で会話する時間もほとんどない、ということに……。」〈Introductionより〉
子育てをするには、あまりにも時間が足りない。子どもにしっかり向き合いたくても、仕事や家事に追われ、十分な時間が取れない。そんな悩みを抱えていませんか。
誰もが直面する現代の育児事情に対し、自身も2児の母親であるハーバード大学教育学博士が、最先端の教育学、心理学、言語学の知見を動員して、解決策を導き出したのがこの本です。
キーポイントは、日々の生活における「会話」にあります。何気ない毎日の会話を、ほんの少しの心がけで「リッチ・トーク(豊かな会話)」にするだけで、子どもの「学習意欲」「共感力」「自己肯定感」「創造性」「個性」が育まれ、親子の絆が深められます。
それには、子どもを塾や習い事に通わせる必要も、忙しい仕事の合間をぬって無理に時間を作りだす必要もありません。1日5分でも10分でも「リッチトーク」をすることができれば、子育ては十分!
1)「膨らませる(Expand)」⇒2)「探る(Explore)」⇒3)「評価する(Evaluate)」という3つのステップで、子どもとの日々の会話を「リッチトーク」にしていきます。
著者はハーバード大学教育大学院で教鞭を執り、ボストン小児病院で臨床研究をする言語学者。豊富な事例と具体的なメソッドで、「親子の会話」の極意を伝えます。
表音文字「かな」と外来の表意文字「漢字」の複合体として発達した日本語。現代では明治期より量産されてきた翻訳語やカタカナ用語も氾濫している。だが医療の場において痛みを表す言葉が「しくしく」「ずきんずきん」であるように、主観を語る「やまと言葉」は具体的な感情表現として活きつづけている。「もてなし」「かなしみ」「ただしさ」「なぐさめ」など現代に活きる「やまと言葉」を取り上げ、古典文学から歌謡曲に至る豊富な用例を踏まえて考察する。長年に亘り「やまと言葉」をつぶさに眺め考えつづけてきた著者の遺作。
はじめに -- やまと言葉で考えるということ
1 「もてなし」と「やさしさ」
□ 「もてなし」について
□ 「わざ」について
□ 「たしなみ」について
□ 「つつしみ」について
◆ 付「自粛」について
□ 「ほほえみ」について
□ 「きれいさ」について
□ 「かたじけなさ」について
□ 「いたわり」について
□ 「やさしさ」について
2 「なつかしさ」と「かなしみ」
□ 「なつかしさ」について
□ 「こいしさ」について
□ 「よろこび」と「たのしみ」について
□ 「しあわせ」について
□ 「かなしみ」について
□ 「あわれ」について
□ 「どうせ」について
□ 「ゆめ」について
3 「ただしさ」と「つよさ(よわさ)」
□ 「いさぎよさ」について
□ 「ただしさ」について
□ 「いかり」について
□ 「うらみ」について
□ 「がまん」について
□ 「おに」について
□ 「よわさ」と「つよさ」について
□ 「たおやかさ」について
4 「いのり」と「なぐさめ」
□ 「いのり」について
□ 「おかげ」と「かげ」について
□ 「かぜ」について
□ 「なぐさめ」について
□ 「まつ(待つ)について」
□ 「わかれ」について
□ 「さようなら」について
おわりに -- やまと言葉の系譜
上白石萌音、翻訳家デビュー。『赤毛のアン』を読み、訳し、言葉をみがく
萌音さんの朗読音声DL 付き!
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」で見事な英語力を披露した上白石萌音さん。子どもの頃から英語が大好きで、熱心に学び続けています。そんな萌音さんが愛する海外文学のひとつが、不朽の名作『赤毛のアン』。本書では人気翻訳家の河野万里子さんとのお手紙を通して、萌音さんが『赤毛のアン』の名シーンの数々を翻訳します。
河野さんによる萌音さんの翻訳へのアドバイスは、語学的なものにとどまらず、「日本語としていかに表現するか」を問いかけるもの。それに応えて萌音さんが紡ぐ、瑞々しい訳文が本書の見どころです。語学や翻訳のみならず、広く「ことば」に関心がある皆さんに手に取っていただきたい一冊。
【上白石萌音さんより発刊によせて】
翻訳家は、10代の頃憧れていたお仕事のひとつでした。まさかこんな形で、第一線でご活躍の河野万里子さんのもと勉強できるとは、そしてその経過を本にしていただけるとは!当時の自分に教えてあげたいです。先生との書簡を通して、英語のみならず、自分の日本語力とも向き合った記録です。是非お手に取ってみてください。
上白石萌音
【河野万里子さんより発刊によせて】
小説の翻訳は、外国語で書かれた物語の世界へ、ふだんの読書よりさらに深く入っていって、登場人物たちと、わくわく、ドキドキすることから始まります。これはそのおもしろさと、読みやすい訳を書くためのヒントやコツが、上白石萌音さんとの文通を通して、きっと伝わる1冊です!「英文和訳」から「翻訳」へ、萌音さんの言葉は少しずつ、確実に変わっていきます。訳すのは、『赤毛のアン』。アンが大好きな人、英語を楽しく勉強したい人も、ぜひ。
河野万里子
【目次】
第1回 訳者は役者に通ず
第2回 アンの“wonderful”
第3回 ヤクシャは監督にも通ず
第4回 翻訳を生かすも殺すも会話次第
第5回 話し言葉は現実と虚構の間(あわい)を
第6回 ギルバート、登場
第7回 語感を研ぎ澄ます
第8回 アンの部屋を満たしているのは…
第9回 ただ一つの言葉を選びとる
第10回 言葉は誘い合う
第11回 求心力と吸収力
第12回 感動の大きさを、そのままに
第13回 正解はないけれど
第1回 訳者は役者に通ず
第2回 アンの“wonderful”
第3回 ヤクシャは監督にも通ず
第4回 翻訳を生かすも殺すも会話次第
第5回 話し言葉は現実と虚構の間(あわい)を
第6回 ギルバート、登場
第7回 語感を研ぎ澄ます
第8回 アンの部屋を満たしているのは…
第9回 ただ一つの言葉を選びとる
第10回 言葉は誘い合う
第11回 求心力と吸収力
第12回 感動の大きさを、そのままに
第13回 正解はないけれど
論理的・効率的に話すことがよいとされる中、著者は「まとまらない言葉の中にこそ本当に伝えたいことがある」と説く。わかりやすく話そうとすると、文を的確に句点「。」で区切る収まりのよい話し方になるが、本当はその「。」の先に圧倒的なディテールがあり、そこにこそ自身への問いや深い思考へのヒントが隠されている。インタビューを生業としている著者だからこそわかる、「。」の先を見つける話し方、聞き方をさぐる。
第1章、第2章は、幼児教育の基本、乳幼児期の発達と領域「言葉」についてまとめ、第3章からは、領域「言葉」の重要な諸側面について、具体例をあげながら解説。第8章では、幼児教育の現代的課題と領域「言葉」というテーマで、メディア環境がもつ課題、評価や幼小接続の問題についてまとめた。
「言葉」からつくる、新しい国語の授業!!
読むことの授業において子どもたちは、
「お話の展開や筆者の主張などに意識がいきがちで、それらを構成していて本来は非常に重要なはずである一つ一つの言葉にあまり注目しないのです」(「はじめに」より)
物語や説明文の読みを深めるためには、単元内の重要な「言葉」に立ち止まって考えさせ、子どもたちの言語感覚を養う必要があるのです。
本書では、読むことの授業において、物語や説明文の中の「言葉」に注目し、その言葉を通じて子どもたちの読みを深めたり広げたりする授業を提案します。
2024年度改訂の新国語教科書に掲載されている新単元・定番単元から重要な単語や語彙を選び出し、その言葉を皮切りに、深い読みにつながる発問や活動を紹介していきます。
国語科教育を研究してきた3名の現役教師による、珠玉の一冊です!
はじめに
一年生 読みを深める教科書の言葉
二年生 読みを深める教科書の言葉
本書の著者は小児科医として40年以上、「子どもの言葉の遅れの問題」と向き合ってきました。
YouTube上で投稿した著者の動画はこれまでの再生回数が12万回を超え、
相談のメールは年間200通以上にもなり、
これまで5,000人以上の親子の相談を受けてきました。
多くの親御さんが、「言葉が出ない」「目が合わない」お子さんを心配し、
どうしたらいいかと悩みを抱えている現実があります。
この問題の原因として、テレビやスマートフォンなど電子メディアの長時間の視聴により
コミュニケーション能力が育たない、あるいは障害されてしまっていると著者は分析し、
解決策としてこれらのメディアの視聴をすぐにやめ、保護者が子どもと触れ合う生活を取り戻すことで
状態が改善していくと著者は主張しています。
相談を寄せる多くの親に対して著者がアドバイスしていることとして、
子どものコミュニケーション能力を育むことのできる時期は限られているということ、
そして子どもの一生のうちの貴重なその時期を大事に考えてほしいということがあります。
赤ちゃんに話しかける、一緒に遊ぶ、外に出て走る、自然に触れる、
そして、「お花がきれいだね」と感動する。こうした五感や共感力を育む育児が豊かな感情を育て、
たくさんの言葉を生み出します。
今、「うちの子はなかなか言葉が出ない」という親御さんも、時間はかかるかもしれませんが、
五感を育む育児に取り組むと、きっとお子さんは変わっていきます。
それを信じて、この本を読み進めていただければ幸いです。
【目次】
第1章 テレビ、ビデオ、スマホによる言葉遅れが劇的に改善した3つの事例
第2章 なぜテレビ、スマホで言葉遅れが起こるのか
第3章 子どもは話し言葉をお母さんの声から学ぶ
第4章 自閉症・自閉症スペクトラムと「新しいタイプの言葉遅れ」の関係
第5章 言葉遅れが気になったら! 家庭で今すぐにできる対策
第6章 これから赤ちゃんを育てるお母さんたちに知ってほしいこと
第7章 赤ちゃん、子どもをすくすく育てるための20か条のアドバイス
第1章 テレビ、ビデオ、スマホによる言葉遅れが劇的に改善した3つの事例
第2章 なぜテレビ、スマホで言葉遅れが起こるのか
第3章 子どもは話し言葉をお母さんの声から学ぶ
第4章 自閉症・自閉症スペクトラムと「新しいタイプの言葉遅れ」の関係
第5章 言葉遅れが気になったら! 家庭で今すぐにできる対策
第6章 これから赤ちゃんを育てるお母さんたちに知ってほしいこと
第7章 赤ちゃん、子どもをすくすく育てるための20か条のアドバイス