しゃきっと立ちができているね(歌唱・心の解放)。ピッタリリズムできるかな?(器楽)。みんな発見名人だね(音楽づくり・鑑賞)。画面に手が出ているのはやる気(オンライン)…など。前向きな声かけの積み重ねで「気になるあの子」もじわじわ動き出す!
様々な世界で活躍されている方々に、ずっと心に留めて大切にしている言葉、迷いや悩みがあるときに、ふと思い出す気持ちの晴れる言葉、その言葉との出会いやエピソードを伺いました。ほかにも、幸せを引き寄せる言葉や、品のある言葉のお作法や言いたいことを伝える言語化のコツなど、言葉にまつわる特集が盛りだくさんです。
====================
弘法大師生誕1250周年の今読みたい!
====================
道に迷ったときは、なんども泣きました。
(by 空海)
難解な原典を親しみやすく超訳!
気持ちが自然に前を向く「回復系」名言集
勉強で大切なことは何ですか?
道に迷ったとき、どうしましたか?
私って何ですか?
人はなぜ生きているのですか?
死ぬとはどういうことですか?
生活の悩みから人生の根源的な問いまで、
迷える私たちに答えをくれる
空海さんの言葉を紹介!
難解なイメージを一新する「超訳」で、
日々を気分よく過ごすためのヒントを
提案します。
日本一親しみやすい
「生活密着型」空海名言集。
==
こんな心のモヤモヤを
抱えている人におすすめ
□毎日があんまり楽しくない……。
□いつも、頭の中や身の回りが散らかってしまう。
□どうしても、あの人のことが許せない。
□自分がここにいていいのか不安。
□なにをやっても、うまくいかない。
□人の言いたい放題な発言に傷付く。
身長は、158cmから伸びなかった・・・。
藤戸千雪の夢は「パリ・コレ」モデル。
モデルとして致命的な低身長ゆえに、周囲は「諦めろ」と言うが、千雪は折れない。
そんなとき、千雪はクラスの貧乏男子・都村育人の諦めきれない夢「ファッションデザイナー」を「無理でしょ」と切ってしまい・・・!?
「叶わない」宣告をされても、それでも一途に夢を追って走る2人の物語。
プロデザイナー・柳田の事務所で働く傍ら、過労で入院中の母を見舞う育人。プロとして、夢に負けず生き抜くため、「なぜファッションデザイナーになりたいのか」を柳田から改めて突きつけられることに…。一方、東京コレクションで成功を収めた柳田のブランドは合同展示会に出展。芸能人や有名ブランドデザイナー、やり手バイヤーがひしめく現場で、育人の世界を広げる新たな出会いが待っていた!
好きの先のなにか
決意のお話
シミュレーション
無限に広がる世界
瞬間
楽しくなりそう
トップの資質
天賦の才
★★★大人気精神科医が語る 人生の後半を楽しく上機嫌で暮らす秘けつとは?★★★
年齢を重ねてから人生を豊かに生きていくための言葉や、老後を明るく楽しく、より良く生きていくためのコツを、大人気精神科医の著者が語りつくした珠玉の名言集。老いがもたらす生きにくさを解消し、上機嫌で暮らしていくためのメソッドが満載の一冊です。
「本書は、老いがもたらす生きにくさを解消し、人生後半を楽しく、上機嫌で暮らすための思考法や物事の見方を端的に示す言葉を、コンパクトにわかりやすくまとめたものです。50代、あるいは60代以上の読者の方々にとって、本書がお役に立つことを願ってやみません」(本書内「はじめに」より)
人生、心と体の健康、人とのつながり、これからの生き方……様々な観点から語られる、和田秀樹氏の心に沁みるメッセージを、大人気イラストレーター、にゃんとまた旅(ねこまき)氏のイラストとともにお楽しみください。
▼▼主なコンテンツ▼▼
第1章 QUALITY OF LIFE 人生の「質」
第2章 MENTAL & PHYSICAL HEALTH 心と身体の「健康」
第3章 COMMUNICATION まわりとの「つながり」
第4章 MY FUTURE これからの「生き方」
たしかに、ぼくら、すこし調子にのりすぎた。もっと便利に、もっと精巧に、もっともうかるように、そんなことばかり目がけて、かんじんの“人間”がどうなるか考えもしなかったー本当の美しさや、世の中、政治、そして戦争について。徹底して庶民に寄り添った雑誌「暮しの手帖」創刊者の、時代を超える言葉たち。いつしか自分を、世界を変える生活の哲学。
身長は、158cmから伸びなかった・・・。
藤戸千雪の夢は「パリ・コレ」モデル。
モデルとして致命的な低身長ゆえに、周囲は「諦めろ」と言うが、千雪は折れない。
そんなとき、千雪はクラスの貧乏男子・都村育人の諦めきれない夢「ファッションデザイナー」を「無理でしょ」と切ってしまい・・・!?
「叶わない」宣告をされても、それでも一途に夢を追って走る2人の物語。
世界中のファッション関係者が一堂に会する「東京コレクション」で、トラブル発生! 正規モデルの欠員に、助っ人に現れたのは戦力としてはありえない規格外(小さな)モデル・千雪。新進気鋭のデザイナー・柳田の下でアルバイト中の育人は、極限の危機の中、千雪に合わせた服の手直しに挑戦する。自分に勇気をくれた、小さなモデルをランウェイに送り出すために…!!
プロの現場
得意でしょ?
東京コレクション@バックステージ/都村育人
東京コレクション@オーディエンス/新沼文世
東京コレクション@ランウェイ/藤戸千雪
東京コレクション@ショータイム/ランウェイでは笑っちゃいけない
東京コレクション@フィナーレ/都村育人&藤戸千雪
今日が始まりの日
都村家の日常
日本語の魅力、おもしろさを多角的な角度から紹介するシリーズ。子どもむけ日本語関連の著作が多い作者の決定版ともいえる。
「役不足」は、「力不足」という意味? 「筆が立つ」は字がうまいこと? 多くの人が思いちがいをしている言葉を意味や使い方から紹介する第2弾。
全888色! 圧倒的な数の色の名前と、
その特徴や由来をたっぷりと紹介した完全保存版の「色の辞典」。
日本の色や世界の色…誰かに話したくなる色の物語が満載で、
小説・歌詞・台詞・キャラ・品名・趣味などに、
知りたい色の名前が必ず見つかります。
色や言葉を扱う全ての人に役立ち、パラパラと眺めているだけでも楽しめて、
癒してくれる一冊。
巻末には「グループ別カラーネーム」「言語別・色の言葉」「色にまつわるイディオム」なども収録!
より深く、色や色の言葉についてを学べ、世界観や表現力がアップします。
<この本の8つのポイント>
◆全888色を系統別に網羅した、一生使える 色の辞典。
◆A5変形の横長の判型で、開きやすくて使いやすい!
◆JIS(日本産業規格)の269色を完全収録。
◆全色にCMYK数値を表示し、微妙な色の差異を数値で楽しめる!
◆シンプルながらも使いやすくわかりやすいデザイン。
◆解説がわかりやすく、スッと頭に入る。
◆色イメージが湧くワンポイントのイラストにほっこり。
◆320ページのボリュームで満足度大。
<構成>
Chapter1_赤・ピンク系の色の名前
Chapter2_橙系の色の名前
Chapter3_黄系の色の名前
Chapter4_緑系の色の名前
Chapter5_青系の色の名前
Chapter6_紫系の色の名前
Chapter7_茶系の色の名前
Chapter8_白系の色の名前
Chapter9_灰系の色の名前
Chapter10_黒系の色の名前
Chapter11_金銀銅系の色の名前
Chapter12_テーマ別・色の名前
・愚者の最も愚かな証拠は、自説に固執して興奮することである
・批判を避けたいのであれば、何もせず、何も言わず、何者にもなるべきではない
・怒りの感情を抑えるには、他人が怒っている時、静かにそれを観察することである
・我々は、他人はみんな実際以上に、自分よりも幸福だと思い込んでいる
・神は人間に一つの舌と二つの耳を付与した。しゃべるよりも二倍多く聞くためだ
・我々の苦悩の中で最も歓迎できないのは、自分の存在を軽視することだ
これらはすべて、哲学者たちが残している言葉です。
ドキリとしませんでしたか?
誰しも何かしら頭に思い浮かぶシーンがあったのではないでしょうか。
こうして哲学者たちの言葉に触れると、
どれだけ時代が変わっても、
人々が悩む事柄は変わらないのだと思い知らされます。
今という時代は未来に期待感を持てないだけでなく、
絶望し、悲観することすらも無駄なことに思えてしまうような、
「無感覚」な社会。
そんな社会でどれだけ多くの人が、
目に見えない不安を抱えたまま夜を過ごしているでしょうか。
本書は、人々を勇気づけるメッセージを発信し続けている著述家が、
今の私たちと何ら変わらない悩みに向き合い、
考えに考え抜いてきた哲学者の言葉から示唆に富むものを100選び、
日常になぞらえて解説します。
夢なんて叶わない、
努力なんて報われない、
未来なんてない。
そんなあなたのつぶやきを、
同じように悩みもがいてきた先人たちの言葉は否定します。
こんな時代だからこそ「思考停止」に陥らず、
その呪いを解く哲学の教えを信じてみませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
目次
はじめに
第1章 夢や希望を死守する
他者の期待や要求に左右されず「自分軸」で行動するために
第2章 夜が明ければすべては新しい
私たちには生まれ変わるタイミングが案外いつでもある
第3章 直さず、引き受ける
事実も人も変わらないとゆっくりでも認め肯定する
第4章 弱い、という前提で
生まれ持った強さがあるとしたらそれは「弱い」こと
第5章 比べるほどの違いはない
もし違いがあるとするならそれに目がいくかいかないか
第6章 それで残るのは独りです
独りでは生きられないということをもう一度認めるところから
第7章 困難や退屈の幸福学
つまり多くの痛々しい経験や苦々しい経験が最も尊い
第8章 割り切れていなくても、磨く
慣れ、迷い、あきらめに無神経なまま時間の短さに絶望する前に
「なんど同じことを言わせるの!」
子どもの問題行動に対してこのようなことを言ったことはありませんか?
実は、そう言っている教師自身も、子どもに「同じこと」しか言っていないのです。
この問題は教師が言葉かけの「種類」をもっていないからです。いかに教師が多くの言葉をもち、適切に使いこなせるかが重要です。身の回りの先生で子どもの心をグッとつかんで離さない先生はいませんか?その先生は「言葉の力」を身につけているのです。
【ケーススタディー】
〇(ほめ言葉)ほめる子が偏るとき
大切なのは、子どもの「結果」ではなく、「成長」に目を向けることです。「結果」だけに注目すると、ほめる対象はクラスの一部の子どもに偏ってしまいます。がんばっているのに結果が伴わない子どもは、「僕もがんばっているのに……」と落ち込んでしまいます。これでは、やる気がでるはずがありません。これまでの努力を認めつつ、「成長」を認める言葉を伝えましょう。
〇(叱り言葉)宿題をやってこないとき
子どもが宿題忘れを繰り返してしまうのは、子どもにとって「得」に感じられるからです。「家に忘れた」という言い訳が、「損」する体験になるように設定する必要があります。
〇(問いかけ言葉)ダンス練習に意欲的でないとき
一生懸命やるためには「活動のゴール」となる目標を設定する必要があります。話し合い、目標が決まったところで、達成することのメリットに思いを馳せられるようにします。また問題を解決するための策として、教師から 2 〜 4 程度の選択肢を提示します。その中から選択することにより、集団や個人の目標を決定します
〇(はげまし言葉)子どもが失敗して落ち込んでいるとき
子どもは、子どもなりに「なんとかしなくてはいけない」と思っているのです。そう思わない子は、落ち込みません。なんとかしたいけど、不安が強くて、どうにもできずにいるのです。だからまずは、不安な気持ちを受け入れてあげるようにしましょう。教師自身や他者の似たような失敗例を伝えることにより、安心感を生み出します。子どもは他者の例を知ることにより「自分だけじゃないんだ」と感じることができます。
〇(挑発言葉) 算数の問題で、子どもをやる気にさせたいとき
「簡単にできる」ことを、「簡単だ」と言っていては、子どもの心に火をつけることはできません。子どもをやる気にするために、簡単にできることを、難しいと伝えてみましょう。子どもがクリアできるレベルを設定して、「これはできないでしょう」と否定してみせます。そうすれば、子どもは「挑戦してみよう」と考えるようになります。
本書では、教師の言葉かけを、「ほめ言葉」「叱り言葉」「問いかけ言葉」「はげまし言葉」「挑発言葉」に分類し、さらにそれぞれに10ずつ具体的な技法を紹介します。合計すると、5種類50技法にもなります。300頁を超えるまさに教師の言葉かけ「大全」になりました。本書であなたの知らない言葉かけを発見しよう!
文章読解の下支えとなる語彙力がアップする本。
出合った言葉を「生きた形」で自分の中に取り込めるような“気持ちを表す言葉”の意味・使い方を1000語掲載。
マンガと一緒に読むことで、記憶の定着度が高まります。
読解力・作文力の向上、読書習慣が身につくほか、中学受験にも役立つ一冊。
コナンと学ぶ大反響学習参考書第2弾!
本書は、『名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000』
というシリーズの2冊目で、ステップアップ編になります。
1冊目の本は発売直後からとても反響が大きく、
「原作のまんががたくさん載っていて楽しく学習できる」
「クイズ形式だからおもしろい」
「いつの間にか語彙力がアップしている」
など、本当にたくさんの感想をいただきました。
そこで、1冊目よりもさらに難しいことばを1000語集めて作ったのが、
このステップアップ編です。
名詞・動詞などの単語から、
ことわざ・慣用句・四字熟語・カタカナのことばまで、
重要1000語を選び抜きました。
使い方はかんたんです。
穴あきの例文にどのことばが当てはまるのか、
選択肢の中から選んでいくだけ。
『名探偵コナン』の一場面もそえられているので、
このまんがを参考にして当てはまることばを選びましょう。
今回は、大人気キャラクターの
安室透や怪盗キッドも初登場しています。
さああなたも、コナンやその仲間たちといっしょに、
新しいことばの世界に飛び込んでみませんか?
【編集担当からのおすすめ情報】
あの大人気シリーズがさらにパワーアップ!!
1冊目で好評だった穴うめのクイズ形式はそのままに、
登場させることばの難易度を少し上げました。
きみの知っていることばはいくつあるかな?
お友だちといっしょに競争してみよう!
元気を出したい時、明るい気持ちになりたい時、しっかり生きたい時、一人さんの言葉で幸せに出会えます!
大事な人の言葉のかたちが変わっていく未来を前に、立ちすくんでしまった詠子。恐怖と不安に押しつぶされ、声を失ってしまった詠子の前に現れたのは…。詠子が選んだ進路、そして、永く続いた詠子の恋の結末は?出会った人々と心をつなぎ続けた「言葉屋のたまご」の物語、最終巻です!
読むことと書くこと。きわめて困難な「言葉」との闘いのあとを示す「文学的」自伝の傑作!サルトル生誕百年いま新たに見えてくる明確な意図にもとづいたひとつの実話物語。
1 読む
2 書く
マスコミで活躍する「言葉のプロ」が教える!人生がプラスに好転する言葉の魔法ハンドブック。シチュエーション別に使える言葉辞典を収録!-恋愛・友人・仕事・親子・家庭編ー。
自分の言葉で物語を紡いでみたいと考えているすべての人へ。
「活版印刷三日月堂」など人気シリーズを数々手掛ける著者が贈る
魅力的なショートストーリーの書き方入門書!
========================================
星が空にまたたき、町が寝しずまったら、
言葉の舟を空に浮かべる。
人に聞かれたら壊れてしまいそうな言葉をのせる。
だれも責めない、子どものころの夢のような、
脆い砂糖菓子のような言葉をのせる。
力のない、役に立たない、
でも、僕にとっていつわりがないと思える言葉を。
そのためだけに生きている。
(プロローグより)
おはなし作りは、道具もなにも必要のない、ひとりきりで、どこででもできる究極の遊びです。おはなしのなかなら好きなことができます。自由に楽しんで大丈夫。
(ほしおさなえ)
========================================
【内容紹介】
活版印刷や和紙、金継ぎ、和菓子などの伝統文化を題材としたおはなしを執筆する一方で、自身の活動としてX(旧Twitter)で140字の短いおはなしを10年以上発表してきたほしおさん。
その発表と並行して、カルチャーセンターでの140字小説講座や、大学での創作講座、140字小説のコンテストの設立など、多くの方に140字小説を広める活動も行ってきました。
本書は、そんなほしおさんがこれまで講座等で教えてきた140字小説の構成の組み立て方や書き方のポイントに加え、ほしおさん自身の作品がどのように生まれたか、コンテスト入賞者の方の作品がどのように優れているのかなどの解説も盛り込んでいます。
どのようにすればより魅力的なおはなしが書けるようになるのか。たくさんのおはなしを紡ぎ、そしてその書き方を教えてきたほしおさんだからこそ伝えられる創作のヒントがたくさん。
これから創作を始めたいというすべての人へ贈る、実用的で想いのこもった一冊です。
【目次】
プロローグ
はじめに おはなし作りは自分の心を旅すること
第1章 読んでみよう
第2章 書いてみよう 基礎編
第3章 書いてみよう 実践編
第4章 届けてみよう
おわりに 言葉の舟を送り出す
【著者】
ほしおさなえ
作家。1964年東京都生まれ。1995年「影をめくるとき」が群像新人文学賞小説部門優秀作に。おもな著作に「活版印刷三日月堂」「菓子屋横丁月光荘」「紙屋ふじさき記念館」「言葉の園のお菓子番」などの文庫シリーズ、『金継ぎの家』『東京のぼる坂くだる坂』『まぼろしを織る」、児童書『お父さんのバイオリン』、「ものだま探偵団」シリーズなど。
3・4・5歳児向けのなぞなぞを600問掲載しました。先生・おうちの方となぞなぞを楽しみながら、言葉の力や思考力を育むことができます。特に本書は、日本語の心地よいリズムやひびきで表現されたなぞなぞを多数掲載しています。幼児期は、日本語のもつ音や韻・心地よいリズムなどに心を開き、やがて、言葉でやりとりする楽しさや思考力を生み出していく時期。そのような時期の子どもたちにぴったりの遊びがなぞなぞだといえるでしょう。さあ、子どもたちとなぞなぞをたっぷり楽しんでください!
○なぞなぞ活用術 保育の場でのPoint
●1章 季節・自然のなぞなぞ
●2章 園行事・年中行事のなぞなぞ
●3章 園生活のなぞなぞ
●4章 家庭生活のなぞなぞ
●5章 食べ物のなぞなぞ
●6章 生き物のなぞなぞ
●7章 乗り物のなぞなぞ
●8章 体のなぞなぞ
●9章 お話のなぞなぞ
●10章 仕事・街のなぞなぞ
○伝承なぞなぞ
○索引
教師が話せるようになるには、まず「書くこと」から。
子どもの心を動かす言葉をどうしたら伝えられるようになるのか?
渡辺先生自身が文章を書くときのコツをすべて本書にまとめました!
心に響く数々の学級通信も収録!
「子どもに言うことが伝わらない」
「子どもが動いてくれない」
と悩む先生に向けて、
言葉の力をつけるために
具体的に今日からできる方法が満載!
はじめに
PART 1 教師に大切な言葉のチカラ
1 話し言葉と書き言葉、どっちが得意?
2 話すことへの苦手意識はなぜ生まれるのか
3 言葉の力を磨き高めていくことは必須
4 話せるようになるには、まず「書くこと」
5 書けない人は話せない
PART2 「誰」に伝えるのか?
1その言葉、子どもの「心」に届いていますか?
2ターゲットを絞り込む
3たった1人の心に届く言葉
4感動は伝播する
5子どもの「弱み」にこそ輝く要素があ
6チューニングシートを書いてみよう
PART3 「なぜ」伝えるのか?
1なぜ伝えるのか?
2なぜ書くのか?
3自分なりの「型」を体得しよう
4学級通信の型 その1「授業の様子を伝える」
5学級通信の型 その2「授業以外の子どもの様子」
6学級通信の型 その3「教師の思い」
7学級通信の型 その4「子どもたちの作品」
8学級通信の型 その5「保護者が参加する」
PART4 「どう」伝えるのか?
1ツールを見極める 1
2ツールを見極める 2
3タイミングを見極める
4渡し手を見極める
5場所を見極める
6重さを見極める
7距離を見極める
8チューニングシート 2
PART5 書き言葉から話し言葉へ
〜話し言葉を磨くために〜
1声を磨く
2視線を磨く
3表情を磨く
4立ち姿を磨く
5環境を磨く
6あり方を磨く
おわりに