★認知言語学を通して日本語の理解を深める
わかりやすさを追求しながら、日本語研究にすぐに役立つことを目指した基本テキスト。日本語を例文に用いて、認知言語学の基本理論と重要理論を網羅した。 ポイントを明確にしてやさしくかみ砕いた解説を展開、箇条書きにまとめたポイント集と日本語研究に役立つ課題・ヒントを付し、実践的な力が身につく。巻末で基本書や参考文献を紹介して、本書を読み終わったあとの発展的な学習のための指針も得られる。あらゆる面で理想的な認知言語学入門書。
第1講 認知言語学の基本的な考え方
第2講 1つの事態に対する多様な捉え方
第3講 視点の転換
第4講 焦点化
第5講 カテゴリーの伸縮とシネクドキー
第6講 文法化
第7講 百科事典的意味の射程(1)
第8講 百科事典的意味の射程(2)
第9講 概念メタファー
第10講 プライマリー・メタファー
第11講 メンタル・スペース
第12講 ブレンディング理論
第13講 流行語の認知言語学(1)
第14講 流行語の認知言語学(2)
問題のヒント
あとがき
索引
本書は、科学哲学の観点から、言語学における新たな言語理論の展開のメカニズムの諸相を明らかにしていく。特に、生成意味論を母体として出現した認知言語学の科学的探求の方法を、科学哲学のパラダイム変換の観点から考察する。また、認知言語学の研究が、言葉の探求だけでなく、修辞学、哲学、認知心理学、脳科学、等の関連分野の研究にどのような重要な知見を提供するかを考察していく。言葉と知のメカニズムの研究への新たな指針となる一冊。
まえがき
第1章 序
第2章 科学哲学からみた言語理論
1. 言語研究と科学哲学的視点
2. 言語研究における方法論
3. 言語研究の科学観とパラダイム
4. 理論言語学の批判的検討
5. 言語研究の理論負荷性と検証・反証の問題
6. 理論言語学における検証と反証可能性の問題点
7. 科学としての言語学の理想と現実
8. 理論言語学の科学性と妥当性の問題点
9. 言語研究の展望
第3章 理論言語学における意味研究の歴史と展望
1. 言語学における意味研究
2. 理論言語学における意味論ー歴史的展望
3. 自然論理と生成意味論
4. 生成意味論から認知言語学への展開
5. 認知言語学の意味研究ーー認知意味論への展開
6. 認知意味論と認知言語学の文法観
7. 意味研究の科学哲学的検討
8. 言語学のパラダイムと意味研究の(非)生産性
9. 認知意味論のパースペクティヴ
10. 意味研究の展望
第4章 認知言語学の出現の背景ー生成意味論のレガシー
1. 認知言語学の歴史的背景
2. 認知言語学の母体ー生成意味論
3. 生成意味論の研究拠点
4. 認知言語学と言語研究の新展開
5. 認知言語学の最近の動向
6. 言語学と大学の研究体制
7. 理論言語学の批判的展望
第5章 認知言語学の哲学的背景と隣接科学との関連性
1. 認知言語学の哲学的背景
2. 認知言語学と言語過程説の言語観
3. 認知言語学と現象学の関連性
4. パースペクティヴ性とメルロ=ポンティの身体論
5. 認知言語学のパラダイムと西田哲学
6. 認知言語学と科学革命のメカニズム
7. 理論言語学のパラダイム変換と言語理論の包括性
8. 環境世界とアフォーダンスの視点
9. 「環世界(Umwelt)」と生物の知覚世界
10. 共通感覚と身体性からみた学問研究
11. 認知言語学と現象学の科学批判
第6章 言語科学の新たな展望
1. 言語研究の開放性と閉鎖性
2. 認知言語学と知の探求の開放性
3. 認知言語学の関連領域への適用性
4. 科学における収斂的証拠と実証性
5. 経験科学としての言語科学の展望
参考文献(言語学と関連分野)
参考文献(生成意味論)
索引
研究者に焦点を絞った認知言語学の概説書。著者お得意のメタファー論はもとより、メトニミー、カテゴリー論、イメージ・スキーマ論、多義論、フレーム意味論、構文文法、虚構移動、力動理論、移動の類型論、捉え方、ベースとプロファイル、認知文法、スキーマとプロトタイプ、メンタルスペース、融合理論と盛りだくさんの内容になっている。取り上げる著者は、レイコフ&ジョンソン、フィルモア、ラネカーら7人。
第1章 プロローグ ゴキブリを美女に変身させる
第2章 従来の意味観と認知言語学
第3章 従来の統語観と認知言語学
第4章 認知言語学の歴史(1) ジョージ・レイコフとマーク・ジョンソン
第5章 認知言語学の歴史(2) チャールズ・フィルモア
第6章 認知言語学の歴史(3) レン・タルミー
第7章 認知言語学の歴史(4) ロン・ラネカー
第8章 認知言語学の歴史(5) ジル・フォコニエ
第9章 認知言語学の歴史(6) アデル・ゴールドバーグ
第10章 認知言語学の理論間のリンク
第11章 認知言語学の理論間のスキーマ
第12章 エピローグ 新しい冒険者のために
本書は、没政治的な多言語主義者や危機言語擁護派の対極にたち、言語問題への徹底して政治的な視点を提示する。
本書は、言語を実際の言語経験に基づいて形成される動的な知識体系として捉える用法基盤モデルを接点として認知言語学と談話機能言語学の有機的融合を図り、言語知識、言語獲得、言語運用に関する研究の新展開の可能性を示す。第1部と第2部で用法基盤モデルで想定される言語観を概観し、第3部では学際的な視点から行われた9つの研究を実例としてあげる。
執筆者:岩崎勝一、大谷直輝、大野剛、木本幸憲、佐治伸郎、サドラー美澄、柴崎礼士郎、鈴木亮子、第十早織、巽智子、田村敏広、長屋尚典、中山俊秀、堀内ふみ野、松本善子、吉川正人
学習心理学と言語心理学を1冊で学べる概説書。「学習・言語心理学」のテキストとしても最適。基本的に見開き2頁完結の形で構成しており、見やすく、読みやすくなっている。
序
第1章 学習と言語の心理学
第2章 生得的行動・初期学習・馴化
第3章 古典的条件づけ1
第4章 古典的条件づけ2
第5章 オペラント条件づけ1
第6章 オペラント条件づけ2
第7章 さまざまな学習
第8章 言語の諸相
第9章 言語の獲得
参考図書ーより深く学びたい人のために
引用文献
人間とは何か?--先史時代から未来まで,ゲノムレベルから地球生態系まで,悠久にして広大なテーマを扱う自然人類学.本書は,東京大学で開講されている人気講義をもとに,研究の最前線を臨場感あふれる文章で解説.読者を,心躍る世界へ誘う.
はじめにーー自然人類学を学ぶ意義と魅力(長谷川壽一)
I 人類進化の歩み
第1章 ヒト以外の霊長類の行動と社会ーーヒトを相対化する(中村美知夫)
第2章 猿人とはどんな人類だったのかーー最古の人類(河野礼子)
第3章 ホモ属の「繁栄」--人類史の視点から(海部陽介)
第4章 旧人ネアンデルタールの盛衰ーー現生人類との交代劇(近藤 修)
II ヒトのゲノム科学
第5章 アジア人・日本人の遺伝的多様性ーーゲノム情報から推定するヒトの移住と混血の過程(大橋 順)
第6章 全ゲノムシークエンスによる人類遺伝学ーーヒトゲノムの変異と多様性(藤本明洋)
第7章 自然選択によるヒトの進化ーー形質多様性と遺伝的多様性(中山一大)
第8章 縄文人のゲノム解読ーー古代ゲノム学による人類の進化(太田博樹)
III 生きているヒト
第9章 ヒトはなぜ直立二足歩行を獲得したのかーー身体構造と運動機能の進化(荻原直道)
第10章 なぜヒトは多様な色覚をもつのかーー霊長類の色覚由来から考える(河村正二)
第11章 ヒトの環境適応能ーー生理的適応現象とその多様性(西村貴孝)
第12章 生存にかかわる腸内細菌ーーホモ・サピエンスの適応能(梅崎昌裕)
IV 文化と人間ーー文理の境界領域
第13章 言語の起源と進化ーーその特殊性と進化の背景(井原泰雄)
第14章 考古学と自然人類学ーー縄文時代・弥生時代の生業を考える(米田 穣)
第15章 人種と人種差別ーー文化人類学と自然人類学の対話から(竹沢泰子)
【コラム】
霊長類の子育て(齋藤慈子)
人類化石の発見,いかに(諏訪 元)
旧人と新人の文化(西秋良宏)
HLAと日本人の形成(徳永勝士)
霊長類の遺伝(石田貴文)
人口からみるヒト(大塚柳太郎)
人新世:ヒトが地球を変える時代(渡辺知保)
In Pursuit of Human Nature:
An Introduction to Physical Anthropology
Yasuo IHARA, Masahiro UMEZAKI and Minoru YONEDA, Editors
狂言やキリシタン資料から近代日本文学までを分析し、日本語の時間表現の発展の頂点として現代標準語を位置づける。過去や完了の助動詞の交代や減少を、古代語の単純化とは捉えず、発話時を介さない直接的な相対時制の普遍化と、時制関係の近代的一般化として捉える。原著は1971年にモスクワで刊行。日本の近代語の成立を起点から終点まで綿密に論じた重要な研究成果であるにもかかわらずこれまで顧みられてこなかった。本邦初の翻訳。
原著者:Н.A.Сыромятниковスィロミャートニコフ(1911-1984)原著:Система времен в новояпонском языке
能格性に関する日本語での初の概説書。能格言語の特異性を示すと同時に、英語や日本語と能格言語の類似性にも注目することで、言語の普遍性研究の重要性を説く。頻繁に議論される能格言語(バスク語やヒンディー語等)と筆者の専門であるマヤ諸語に焦点を当てながら能格性とそれに関連する言語現象を網羅的に紹介する。さらに、生成文法理論における能格性研究を概説しながら、当該理論の成果・問題点・今後の展望を明らかにする。
第1部 事象概説
第1章 格体系概要と能格性
1.1 格体系
1.1.1 格
1.1.2 格標示の多様性
1.1.2.1 主格・対格型
1.1.2.2 中立型
1.1.2.3 三立型
1.1.2.4 他動詞文中和型
1.1.3 能格性
1.1.3.1 能格・絶対格型
1.1.3.2 活格型
1.1.4 まとめ
1.1.5 格を持たない言語
1.1.5.1 主要部標示型言語
1.1.5.2 マヤ諸語
第2章 分裂能格性(Part 1)
2.1 はじめに
2.2 分裂能格性のタイプ
2.2.1 NP/person splits
2.2.2 Tense, aspect, mood (TAM) splits
2.2.3 Clause type splits
2.3 その他のタイプの分裂能格性
第3章 分裂能格性(Part 2) マヤ諸語を中心に
3.1 はじめに
3.2 マヤ諸語における分裂能格性の問題
3.3 複文構造分析
3.4 マヤ諸語を超えて
第4章 統語的能格性 マヤ諸語を中心に
4.1 はじめに
4.2 能格主語=主語?
4.3 統語的能格性:関係節化を中心に
4.4 統語的能格性:その他の現象
4.5 まとめ
練習問題
第2部 理論的分析
第5章 構造格分析
5.1 はじめに
5.2 Levin and Massam (1985)
5.3 Bobaljik (1992, 1993)
5.4 Murasugi( 1992), Ura( 2000, 2001)
5.5 まとめ
第6章 内在格分析
6.1 内在格と外項主語
6.2 内在格分析における絶対格
第7章 依存格分析
7.1 Marantz (1991)
7.2 フェイズ理論における依存格
第8章 分裂能格性のパラメータ分析 マヤ諸語の名詞化と能格性
8.1 はじめに
8.2 マヤ諸語の名詞化のパラメータ
8.3 未完結相文の派生:名詞化パラメータ分析
8.3.1 カクチケル語
8.3.2 チョル語・カンホバル語
8.4 まとめ
おわりに
言語リスト
参考文献
練習問題解答
索引
バルト、フーコー、ラカン、アガンベンに至る多くの思想家に刺激を与えてきた稀代の言語学者エミール・バンヴェニスト(一九〇二─七六年)。一九六五年から七二年にかけて発表された論考、インタヴュー、講演など、二〇篇を収録。
言語学習の成否は学習者個人の特性のみによるものではなく、学習者をとりまく社会との政治的、権力的関係をみることなしに語ることはできない。社会文化的な視点から第二言語習得研究に新たな地平を切り拓いた基本文献の、待望の邦訳。
まえがき
訳者まえがき
本書の構成
第1章 言語学習の真実と嘘
サリハと第二言語習得規範
アイデンティティと言語学習
力とアイデンティティ
動機と投資
エスニシティ、ジェンダー、階級
言語とコミュニカティブな言語運用能力を再考する
第2章 アイデンティティと言語学習の研究
方法論的枠組み
中心的な問い
研究する者とされる者
研究
データ整理
著者解題
第3章 成人移民言語学習者の世界
国際的な文脈
移民女性にとってのカナダ社会
研究参加者の略歴とアイデンティティと言語学習
著者解題
第4章 エヴァとマイ:歳よりも大人びている
エヴァ
著者解題
マイ
著者解題
第5章 お母さんたちと越境と言語学習
カタリナ
マルティナ
フェリシア
著者解題
第6章 第二言語習得理論再考
自然言語学習
アルベルトとSLAの文化変容モデル
情意フィルター
アイデンティティを再概念化する
社会的実践としての言語学習
著者解題
第7章 教室とコミュニティで話す権利を主張する
教室における言語学習と成人移民
コミュニカティブな言語教育の先へ
多文化主義を再考する
可能性の教育学としてのダイアリースタディ
月曜日の朝を変える
結びの著者解題
解題 アイデンティティ理論をめぐって広がる対話
アイデンティティ研究と言語学習の関連性
ポスト構造主義のアイデンティティ理論
アイデンティティと投資
想像の共同体と想像のアイデンティティ
アイデンティティ・カテゴリーと言語学習
研究の方法と分析
アイデンティティと言語教育
グローバルな視点
デジタルテクノロジー、アイデンティティ、言語学習
アイデンティティと抵抗
新たなテーマと今後の方向性
あとがき
訳者あとがき
文献案内
参考文献
人名索引
事項索引
著者・訳者紹介
「雨に降られた」はよくて「散布に落ちられた」がおかしいのは、なぜ?「西村さんが公園の猫に話しかけてきた」の違和感の正体は?認知言語学という新しい学問の、奥深い魅力に目覚めた哲学者が、専門家に難問奇問を突きつける。豊富な例文を用いた痛快な議論がくり返されるなかで、次第に明らかになる認知言語学の核心。本書は、日々慣れ親しんだ日本語が揺さぶられる、“知的探検”の生きた記録である。
2008年、国際認知言語学会で「量的転回」が宣言された。以来10年以上を経て、日本では実験的手法への興味が広がりつつあるが、欧米と比べるとまだ発展の余地がある。本書ではこれらの概観、解説、事例研究に加え、Gibbs、Slobinなど実験認知言語学発展の歴史に必読な論文の翻訳を掲載し、実験認知言語学のこれまでとこれからを考える。
執筆者:秋田喜美、Raymond W. Gibbs, Jr.(松中義大訳)、楠見孝、ボニー=マクリーン、松本曜、鍋島弘治朗、大谷直輝、佐治伸郎、Dan Slobin(櫻井千佳子訳)、菅村玄二、平知宏、宇野良子、吉川正人
はじめに
第1部 翻訳論文
認知言語学者は実験的手法にもっと関心を持たなくては!
Raymond W. Gibbs, Jr.(訳:松中義大)
言語と思考のオンライン:言語相対性の認知的影響
Dan I. Slobin(訳:櫻井千佳子)
第2部 認知言語学における量的転回と客観データ
認知言語学におけるコーパス研究
大谷直輝
移動表現の研究におけるコーパスと実験
松本 曜
第3部 心理学実験と認知言語学
認知心理学からみたメタファーの実験研究
楠見 孝・平 知宏
理論とデータはどのようにつながるか:認知言語学における仮説検証的手法と探索的手法
佐治伸郎
第4部 実験をもちいた研究事例
音象徴知覚の日英対照:意味地図による検討
秋田喜美・ボニー=マクリーン
概念メタファー理論についての実験研究
鍋島弘治朗・菅村玄二
第5部 方法論からみた認知言語学の拡張
認知言語学の社会的転回に向けて:「拡張された認知」が切り開く認知言語学の新たな可能性
吉川正人
新しい「語」をつくる実験認知言語学:人工言語・ファッションデザイン・オノマトペの分析から
宇野良子
編者・執筆者紹介
現代言語学は、主に、自然言語の変化しにくい静的な側面をもとに、言語知識の中身の解明を目指している。しかし、言語には、変化を受けやすい動的な側面もあり、それを知ることではじめて見えてくる言語の本質もある。本巻は、認知言語学・生成文法統語論・日本語学の観点から、文法化・語彙化・構文化という言語変化の一般的な特徴が、それぞれ、どのように説明できるかについて、英語と日本語の豊富な実例をもとに解説する。
言語学における語用論・統語論と、文学理論におけるナラトロジー(物語論)とを融合し、「作者」「語り手」「視点」といった「表現主体」の多層性の観点と「人格」の乖離という概念を組み合わせた分析の枠組みを構築。「文芸の言語」と「日常の言語」は何が違うのか。物語の言語表現に着目し文学理論をアップデートする画期的著作。
英語の四技能「読む・書く・聞く・話す」を効果的に・理論的に上達させるための40レッスン。〔内容〕英語とはどういう言語なのか/読解力を支える文法/調べて書く/母音と子音を正しく聞き取る/スピーキングの効果的な学習/他
本書は、認知科学や神経心理学を含む広い視野から認知言語学の発展に貢献されてきた辻幸夫先生が慶應義塾大学の定年を迎えるにあたり「認知言語学の未来」を見据えて編まれた記念論文集である。認知言語学が持つ学際性を活かし、構文研究や意味分析、比喩研究、社会言語学的考察、神経心理学的研究、哲学的アプローチ、言語発達・言語獲得・言語教育、理論的枠組みに関するものなど33本の論文が収められている。
執筆者:池上嘉彦、山梨正明、村尾治彦、黒滝真理子、堀江薫、楊竹楠、田村敏広、平沢慎也、八木橋宏勇、籾山洋介、松本曜、鷲見幸美、野田大志、古本英晴、佐治伸郎、早瀬尚子、深田智、篠原俊吾、町田章、大槻美佳、大月実、小熊猛、井筒勝信、多々良直弘、丸山修平、古賀裕章、金丸敏幸、樋口万里子、谷口一美、吉村公宏、篠原和子、楠見孝、森雄一、菅井三実、井上逸兵