20代の若者が1か月「紙の新聞」を読んでみたら、どうなるのか?
SNS全盛で紙の新聞を読む人は減るばかりです。だからこそ、スマホを離れて「新聞を読むこと」のメリットは大きくなっています。とはいえ、読んだことのない人には、メディアとしての新聞の強みや読み方はピンと来ないかもしれません。そこで、元日経新聞の記者である高井宏章さんに、誰でも気軽に「1か月間で新聞を読む人」になれる教室を開いてもらいました。「まずは紙面をめくってながめるだけ」からはじめて、毎日、深く・鋭く読めるようになるまでのコツを伝授します。高井さんの楽しい新聞教室、開講です!
*本書目次
はじめに 「読まなくていい」新聞ほど、便利なメディアはない
第1章 紙の新聞、読んだことある?
いまどき、誰も読まない?
高い? 安い? 「紙の新聞」のコスパ
新聞の価値の5割は「見出し」
新聞は「前」と「左」がえらい
社説はひとまず読まなくていい?
陰謀論へのワクチン
ミニコラム 「かつての新聞大国ニッポン」
第2章 見出しだけ読んでみた(〜10日目)
新聞は飛ばし読みが前提
面白いと思ったところだけ読む
すべてつながっている!
高井流「破いて保存」
「すぐ捨てる」が大事
紙だから楽ができる
「もうひとつの1面」文化面
ミニコラム 紙の方がアタマに入る?
第3章 破いて読んでみた(〜20日目)
引っかかったら、とにかく「破る」
コミュニケーションの土台になる
「前文」だけ読めばいい
新聞作りにかかる膨大なエネルギー
ミニコラム 「信頼できる」けど「読まれない」
第4章 紙の新聞を読むということ(〜30日目)
1か月読んでみて
新聞のコスパは?
中上級者向けのおまけ
たかが新聞、されど新聞
(布施川)「新聞=オジサンのもの」じゃない
(新倉)世界を見る解像度が上がる
(高井)「ゼロから」でも新聞は読める
あとがき
私はスピンクといいます。プードルです。小説家の主人・ポチや美徴さん、キューティー・セバスチャンやたくさんの猫たちと一緒に暮らしています。「犯人だー」と叫んで一緒に駆け回り、安物買いの暖房器具で寒い思いをし、ときに「文学の鬼になる」と言い出す主人と私たちの楽しい毎日について申し上げます。
私自身のこと
主人・ポチのこと(一)
主人・ポチのこと(二)
キューティー・セバスチャンのこと
お留守番
キューティーが病院へ行く
キューティーの悲惨な状態
ポチの利己主義
蒸米コージー君来訪
スダチマルダシホール
主人の敗亡と私の反省
ポチの気の毒・スズメバチ(一)
ポチの気の毒・スズメバチ(二)
暇
禁止
ポチのマジ歌
私の秋、ポチの秋
失敗の本質(一)
失敗の本質(二)
暖房問題の結末
残りの人生の問題
世界中の車が大活躍! 主役のマックィーンはレースに出場するため世界を転戦。そんな中、メーターがスパイ騒動に巻き込まれ? アクションと友情が詰まった一冊です。
だいにんきの レーサー マックィーンは、せかいグランプリに しゅつじょうする ことに なりました。しんゆうの レッカーしゃ メーターも いっしょに、にっぽんに やって きましたが、なぜか、メーターが スパイに まちがわれ……。せかいを ぶたいに おおそうどうが はじまります。
※2〜4歳向け
Materials and characters from the movie Cars 2.Copyright (C)2011 Disney/Pixar.
東大式「世界史の思考法」を総ざらい&東大世界史問題でより深める!
東大世界史は「世界史の思考法」を学ぶのに最適の教材です。東大はこれまで入試問題を通じて、枝葉末節の暗記にとらわれない世界史の大きな流れを理解する重要性を世に問うてきました。本書では、そんな東大世界史を徹底的に研究した東大生が選りすぐった10問をもとに、古代から現代までの世界史の流れを見ていきます。各章前半の講義編では、予備知識のない方でも東大の議論がわかるように前提となる世界史知識をまとめ、各章後半の演習編では、東大世界史名物「大論述」を実際に解いて、東大が問いかける問題意識や世界史の重要ポイントを詳細に解説しました。この1冊で東大レベルの世界史の思考法をマスターしましょう!
*以下、本書目次より抜粋
はじめに
第1章 ローマ・中国における「古代帝国」成立までの経緯
第2章 中世地中海世界の3つの文化圏
第3章 11世紀から19世紀までに生じた農業生産の変化とその意義
第4章 パクス・ブリタニカへの組み込まれと対抗
第5章 ロシアの対外政策がユーラシアにもたらした変化
第6章 東アジアの伝統的な国際関係と近代におけるその変容
第7章 近代ユーラシア・アメリカの政体変容
第8章 男性中心の社会で活躍した女性と2つの運動
第9章 第二次世界大戦中に生じた出来事が、1950年代までの世界に与えた影響
第10章 1970年代後半から1980年代にかけての、東アジア、中東、中米・南米の政治状況の変化
同じ痛みを抱いて、俺たちは、生きている。
自ら命を絶った少女・ルビィと出会った、中年作家のダザイさん。
「ねえ、ダザイさん、一緒に行こうよ」
ルビィが誘ったのは、見知らぬ誰かの命を救うための旅だったーー。
作家の仕事に疲れて自殺を図ったダザイさんは、一人の少女・ルビィと出会った。三年前に命を絶った彼女は、「七人の命を救わないと天国に行けないの」。ダザイさんは、その義務(ノルマ)を果たす旅に付き合わされ、出会った人たちの心の中に自分と同じ痛みを次々に見つけて……。命の哀しさと尊さに涙する感動長編。
ひとの心の痛みをまっすぐに見つめ、
生きることへの尽きせぬ希望を描く傑作長編!
「私、今、ブラしてないんですけど」
最近の藤成学園生徒会ときたら、
みんなの仲良しLv.が急上昇で大騒ぎ!!
放課後の賑やかカラオケ大会や、
こまろと梅の動物園デート、
そして有栖とたんのマル秘ゲームも勃発!?
そんな中、会長のもんもん気分も大暴走!!
ドタバタいちゃいちゃ大加速の第4巻です♪
「蒲田署内で拳銃自殺だ」。遺体は強姦痴漢事件の犯人を追いつめていた腕利きの巡査部長。警視庁人事一課監察係、通称ヒトイチのエリート榎本博史が真相究明に乗り出すと、警察のデータサーバーには防犯カメラから転送された驚きの画像がーー「警察が警察を追う」シリーズ、絶好調第二弾! 〈文庫書き下ろし〉
第一章 拳銃自殺
第二章 痴漢警部補の沈黙
第三章 マタハラの黒幕
★週めくりで、葉っぱ切り絵作品54点を収録!
★12ヵ月のバースデー作品も掲載で、ギフトにも!
作品54点を収録し、「毎週違う作品を楽しめる!」と毎年大好評の葉っぱ切り絵カレンダーです。
小さな葉っぱの上で繰り広げられる動物たちのストーリーを週替わりで楽しめます。
お正月、ひな祭り、こどもの日、お花見、ハロウィン、クリスマス……季節の行事やイベントをテーマにした新作が盛りだくさん。春夏秋冬、季節の移り変わりを葉っぱ切り絵の物語から感じ取ることができます。
作品を大きく見て楽しめるA4の大判サイズ。壁掛けタイプ。
※「卓上 葉っぱ切り絵カレンダー2025」と、掲載作品、掲載点数は同じです。
カーラ編集長、トラブル発生です!
学級新聞がまきおこす大事件。さあ、カーラ、どうするの?
カーラは6カ月まえに転校してきた、目立たない女の子。けれど、自分でつくった「ランドリー新聞」を教室にはったとたん、学校じゅうの注目を浴びることに。さて、そのわけは……?
学級新聞をめぐっておきた騒動で、表現することの自由について考えはじめた子どもたちと先生を、あたたかく見つめた物語。
「ランドリー新聞」が「真実と思いやり」をモットーにえらんだのは、よい新聞はこの両方をそなえていなければならないことを、忘れないためでした。(中略)「ランドリー新聞」は、はじめから、バランスのとれた良心的な新聞になろうとしてきました。--本文より
銃撃を受けて負傷した警視庁捜査一課の鬼警部補・須藤友三は、リハビリも兼ねて、容疑者のペットを保護する警視庁総務部総務課“動植物管理係”に配属された。そして、そこでコンビを組むことになったのが、新米巡査の薄圭子。人間よりも動物を愛する薄巡査が、現場に残されたペットから名推理を披露。難事件を解決する! (講談社文庫)
警視庁捜査一課で活躍していた鬼警部補・須藤友三。ある現場で銃撃を受けて負傷し、やむなく最前線を離れることに。数ヵ月後、リハビリも兼ねて容疑者のペットを保護する警視庁総務部総務課動植物管理係に配属され…た途端、今まで静かだったこの部署に、突如、仕事の依頼が次々と舞い込む。刑事時代にはあり得なかった現場、に“驚愕”の須藤。動植物保護だけのはずが、なぜか事件の捜査にまで踏み込むハメになり、腕がなる!?元捜査一課・鬼警部補の前に立ちはだかったもの。それは可愛くも凶暴な小鳥だったーー
小鳥を愛した容疑者
ヘビを愛した容疑者
カメを愛した容疑者
フクロウを愛した容疑者
CITYもあっという間に12巻へ突入! 11巻の丸々1冊大冒険から打って変わって通常営業へ。南雲、にーくら、わこの3人組はもちろん、まつり&えっちゃんに、謎の地下動物たちまで登場!? 12巻も全員主役でCITYの夏はまだまだ続きます!
“キ”れた化物・武丸とタイマン勝負(!?)のマー坊くんの危機を感じて、単車を飛ばすボク、浅川拓。そんなボクに単車で命をはって道を造ってくれる大珠くん。その大珠くんがいきなり超ラリ状態に陥ってしまったんだ。一刻も早く“友達”を救い出さなくちゃ!!
書くのが苦しい4人と一緒に「書けない」悩みを哲学しよう!
「書き出しが決まらない」「キーボードに向き合う気力さえ湧いてこない」「何を書いてもダメな文章な気がする」……何かを書きたいと思いつめるがゆえの深刻な悩みが、あなたにもあるのではないでしょうか? 本書は「書く」ことを一生の仕事としながらも、しかしあなたと同じく「書けない」悩みを抱えた4人が、新たな執筆術を模索する軌跡を記録しています。どうすれば楽に書けるか、どうしたら最後まで書き終えられるか、具体的な執筆方法から書くことの本質までを縦横無尽に探求し、時に励まし合い、4人は「書けない病」を克服する手がかりを見つけ出します。さあ、あなたも書けない苦しみを4人と哲学し、分かち合い、新たなライティングの地平へと一緒に駆け出していきましょう!!
*本書目次
はじめに 山内朋樹
座談会その1
挫折と苦しみの執筆論
Section.1 「書くこと」はなぜ難しいのか?
Section.2 制約と諦めのススメ
Section.3 「考えること」と「書くこと」
執筆実践
依頼:「座談会を経てからの書き方の変化」を8000文字前後で執筆してください。
断念の文章術 読書猿
散文を書く 千葉雅也
書くことはその中間にある 山内朋樹
できない執筆、まとめる原稿ーー汚いメモに囲まれて 瀬下翔太
座談会その2
快方と解放への執筆論
Section.1 どこまで「断念」できたか?
Section.2 「執筆」の我執から逃れ自由に「書く」
あとがき 千葉雅也
「アダルトビデオの…世界…?」
それぞれの想いが交錯した末、タケルとカオリとトモコは別の道に。トモコはグラビアアイドルとして芸能界の階段を華やかに駆け上がる一方、夢に迷うカオリがひょんなことからたどり着いたのは、性愛渦巻くAVの世界。カオリはそこで、新たな一歩を踏み出すーー!
背徳のラブストーリー、第5巻。
迫力の中編集。異様な姿で死んでいる男が鎌倉の自宅で発見された。白いシーツを体にぐるぐる巻き、ヘルメットとゴム手袋という重装備。この男の近所に住む老女は、戦争をしている宇宙人たちを見たという。これはUFOがからんだ殺人なのか? 表題作「UFO大通り」のほかに、御手洗潔の「遠隔推理」と追いつめられた女の行動の対比が見事な中編「傘を折る女」の計2作を収録。
UFO×変死体=?
天才 御手洗潔の推理は飛躍する!
鎌倉の自宅で、異様な姿で死んでいる男が発見された。白いシーツを体にぐるぐる巻き、ヘルメットとゴム手袋という重装備。同じ頃、御手洗潔は、この男の近所に住むラク婆さんの家の前を、UFOが行き交うことを聞き及ぶ。果たして御手洗の推理はいかに!? 「遠隔推理」が冴える、中編「傘を折る女」も収録。
UFO大通り
傘を折る女
ある独白
I章 蕾と雨
II章 花と風
III章 棘と蛇
IV章 種と鳥
V章 灰と海
郊外の団地の小学校を舞台に、自由で民主的な教育を目指す試みがあった。しかし、ひとりの少年が抱いた違和感の正体は何なのか。「班競争」「代表児童委員会」「林間学校」、逃げ場のない息苦しさが少年を追いつめる。30年の時を経て矛盾と欺瞞の真実を問う渾身のドキュメンタリー。(講談社文庫)
本書は、目を逸らさずにすべてを白日の下に晒さねばならない、とする迫力ある記憶の書でもある。(解説、桐野夏生)郊外の団地の小学校を舞台に、自由で民主的な教育を目指す試みがあった。しかし、ひとりの少年が抱いた違和感の正体は何なのか。「班競争」「代表児童委員会」「林間学校」、逃げ場のない息苦しさが少年を追いつめる。30年の時を経て矛盾と欺瞞の真実を問う渾身のドキュメンタリー。(講談社文庫)
奨励会……。そこは将棋の天才少年たちがプロ棋士を目指して、しのぎを削る”トラの穴”だ。しかし大多数はわずか一手の差で、青春のすべてをかけた夢が叶わず退会していく。途方もない挫折の先に待ちかまえている厳しく非情な生活を、優しく温かく見守る感動の1冊。第23回講談社ノンフィクション賞受賞作(講談社文庫)
青春のすべてを一手一局に!
天才たちの夢と挫折の物語
奨励会……。そこは将棋の天才少年たちがプロ棋士を目指して、しのぎを削る”トラの穴”だ。しかし大多数はわずか一手の差で、青春のすべてをかけた夢が叶わず退会していく。途方もない挫折の先に待ちかまえている厳しく非情な生活を、優しく温かく見守る感動の1冊。
第23回講談社ノンフィクション賞受賞作
プロローグ
第一章 北へ
第二章 沈黙の海
第三章 夢への遡上
第四章 吹きあれる風
第五章 月光
第六章 再会の日
第七章 放浪
第八章 恋
第九章 勇気の駒
エピローグ
よい伝統を引き継いで、奇跡のように残り続ける素晴らしい宿。激しい世相の変転の中で、変らないもてなしの心はどのようにして守られたのか。「旅」好きの著者が、日本各地とヨーロッパに、ゆかりの宿を再訪して、誇り高く、折り目正しい人々と出合う喜びの旅。よいものは何故よいのかを、明晰に語る随筆集。(講談社文庫)
よい伝統を引き継いで、奇跡のように残り続ける素晴らしい宿。激しい世相の変転の中で、変らないもてなしの心はどのようにして守られたのか。「旅」好きの著者が、日本各地とヨーロッパに、ゆかりの宿を再訪して、誇り高く、折り目正しい人々と出合う喜びの旅。よいものは何故よいのかを、明晰に語る随筆集。
CITY待望の11巻はまるごと一冊、大冒険!! 何でもない夏の一日からはじまる、前代未聞の大長編!
夏休みを忘れた全ての大人たちよ、CITY流ジュブナイルラブロマンスアドベンチャーをとくとご覧あれ!