累計3億5千万円以上を門下生に稼がせた伝説の極秘テクニックがついに解禁!
本書では、Twitter、Facebook、LinkedIn、Google+、GitHubなどのソーシャルウェブサイトを取り上げて、データマイニングを行うために必要な技術知識や手法を解説しています。本書の前半では基礎概念を学び、後半ではソーシャルウェブサイトをマイニングするためのツールやテクニックを広く紹介しています。データサイエンティストやアナリスト、あるいは新しいビジョンを描き出す思想家として新たな段階に踏み出したいエンジニアにおすすめします。
「集客にSNSを使いたい」「SNSを採用に活用したい」がどのようにすればわからない。小さな会社のSNS活用の悩みはつきない。
〇本書は、各SNSの特徴、使い方だけでなく、小さな会社の効果事例、そして広報活動に対するマインドを紹介。
〇SNSと聞けば、炎上の心配が…という会社も多いのですが、炎上、バッシングを恐れて、情報発信を行わないリスクのほうが大きい。
フォロワー自動生成、キーロガー、ボットネット、フィッシングサイト。SNSを利用したハッキング・プログラミング実践教室。
SNSを使ったWebマーケティングで、コストをかけずに効果を上げたいと考えているWeb担当者や一般の初心者に向けて、SNSマーケティングとはなにか、Facebook、Twitter、Instagramを中心とした具体的なSNSマーケティングの実践方法と分析と改善方法を「基本・導入・運用・分析・活用・広告・事例」の7つのフェーズから解説したはじめたい人のための「やさしい教科書」。
インターネット・SNSから思い通りに情報を収集するための知識と実例をわかりやすく解説
ExcelやGoogleスプレッドーシート、APIなどを使ってクローラーをプログラミンし、簡単な操作で効率的にデータを集める手法を解説していきます。
企業情報、株価情報、Amazonの新刊情報、商品の口コミデータ、Googleの検索順位の履歴、Twitterから特定のキーワードの発見、iTunes/Google Playのアプリランキングなど、さまざまな役立つデータを収集していきます。
Instagram×Twitter×YouTube×LINEフォロワーがみるみる増えるテクニックが1冊に。
SNSで人を集められるのは、人気インフルエンサーや有名大企業だけだと思っていませんか? 本書は、誰でも簡単にフォロワーを増やして売上をアップする方法をまとめた、新しいSNSマーケティングの指南書です。本書で紹介する方法は、特別なセンスやスキルも、たくさんの時間や費用も必要ありません。"インスタ映え"をしなくても、SNSで結果を出す秘訣があるのです。
主要なSNS(Instagram、Twitter、YouTube、LINE)を活用して、成果を出すためのテクニックを1冊にまとめました。本書を読めば、誰でもすぐにSNSマーケティングを始められます!
第1章 SNSマーケテイングを始めよう
第2章 コンセプトを作ろう
第3章 Instagramでファンを増やそう
第4章 Twitterでコミュニケーションしよう
第5章 YouTubeで動画を投稿しよう
第6章 LINE公式アカウントで信頼関係を築こう
第7章 さらなる集客・売上に繋げよう
いまや企業・個人のPR戦略にSNS を活用するのは常識。SNS でバズることで、数々のヒット商品も生まれています。一方、WEB戦略に注力しても結果が芳しくない企業も見受けられます。また、SNSやYouTubeを使って商品やサービスを宣伝したくてもどうやればいいのかわからない、そもそも広告のためにかける予算はほとんどないという広報担当者は多いと思います。本書では、商品やサービスを知ってもらいたい、買ってもらいたいという会社・個人に向けて、「Z世代のインサイトを理解し、SNS で拡げる」マーケティングメソッドを多数紹介。「ズバヤン」「さりげなLGBTQ」「失敗リアリティ」といった、すぐにマネできる「Z世代のインサイトと解決策」、Twitter、Instagram、TikTok、YouTubeそれぞれの参考事例を挙げながら、Z世代のあいだで話題になり、商品・サービスを選んでもらうためのポイントを解説します。
SNSでのコミュニケーションが日常的になり、「会話が続かない」「相手の文章の意味がわからない」「既読になっているのに返事がない」「そもそもSNSが怖い」といった悩みを持つ人も多くいます。
本書は、いかにSNSへの苦手意識をなくし、双方が会話を続けやすくなり、誤解なくメッセージを受け取り、人間関係を良好にするかについて、SNSを使ったカウンセリングを実践する著者が教えるものです。
SNSが引き起こすいじめ・炎上といった問題にも触れ、他者と自身の心を守るSNSの利用法をアドバイスします。
第1章 SNSコミュニケーションの特徴と心理
1.SNS の媒体ごとの特徴
2.SNS を使用するうえでの心構え
3.上手なSNSコミュニケーションの方法
4.SNS コミュニケーションの特徴
5.SNS のデメリット回避法とメリット活用法
6.SNS コミュニケーションの相手別対応
7.SNS コミュニケーションのトラブル別対応
第2章 SNSコミュニケーション悩み相談
1.Facebook の悩み相談
2.Twitter の悩み相談
3.Instagram の悩み相談
4.LINE の悩み相談
(1)小中高校生の友人同士
(2)ママ友などの女性同士
(3)男女の友人同士
(4)家族・親子関係
(5)義母・義父など義家族関係
(6)会社などの仕事関係
3年で月収100万円を突破した成功テクニック!
ブログで稼ぐのにセンスや才能は不要! 一般人がブログで稼ぐリアルな方法を伝授します。
ブログで稼げるようになるには、ある程度時間がかかるのは事実です。しかし、一度稼げるようになると安定的に収益が上がります。
また、ブログで稼げるようになるのに時間がかかる理由の多くは、「誤ったやり方」をしているからでもあります。本書では最短で成果を出すロードマップを示します。
ブログを始めるための経費、最低限必要な契約、Googleで上位表示される記事構成、稼げるジャンルの選び方、記事のネタの探し方、売れる商品の見つけ方、成果が出る効果的なリンクの種類、役立つ無料ツール・サービスなどを徹底解説!
話題の4大SNSが1冊ですぐ楽しめる。
【最速緊急発売!今話題の「マストドン」解説書です!】登場するやいなや数日で全世界30万人以上のユーザーを集め、今最も注目されている新しい分散SNS「マストドン」。マストドンとは何か?その背景や技術的な解説、簡単な始め方をはじめとして、マストドンにのめり込んでいる識者からの寄稿も収録しました。また世界最大級のインスタンスmstdn.jp管理者ぬるかる氏の手記も掲載しています。実際に個人や企業がインスタンスを作る方法も技術面での詳細な手順とともに解説。今知るべき「マストドン」情報がこの一冊に!
チョコタンは、人間とおしゃべりできちゃう不思議なミニチュアダックス。ある日、飼い主のナオちゃんとおしゃべりしていたら、その様子を誰かに撮影されちゃった!! 動画がツイッターにアップされて、大騒ぎになるけれど…!?
歯に衣着せぬ語りで人気の芸人も、もう古希・70歳。
「需要がなくなれば芸人なんて終わり」とわかっちゃいるのに、「あのジジイ、やるな」とまだ世間から言われたい……。
「若者に教訓めいたことを何か言ってやりたい」と思うけれど、「そんな立派な人生を送ってきたか?!」と躊躇する……。
「歳をとれば、悩みなんてなくなると思っていたのに」とボヤきつつも、自分の仕事、老い、人間関係、そして社会について、真摯に赤裸々に綴った一冊。直筆の生原稿、収録!
■本文より一部抜粋
私は、マネージャーのI君に言われて、ツイッターなるものを始めてみたが、どうもしっくりこない。
ほかのタレントや作家は、公演のお知らせなどに利用しているらしいが、なぜか、私はダメなのだ。
ある日、突然、炎上する。私には、その意味さえわからない。ただ、ツイッターの文言にあることは、一面、真実だとも思う。
「老害は死ネ」とわざわざ言われなくても、もう仕事もさほど多くないし、コメディアンとは、その時代と添い寝した男(女)たちのことだ。
持論である。時代から少しでもずれたら勝手に死んでいくだけである。
そろそろ、そんな局面が来た。いつまでもウジウジとテレビなどに出ていたくはない。
しかし、「また、あのジジィがやりやがったな、ちくしょう!」とも言われてみたい。
心底、庶民の側に立っていたいとの気持ちでやってきたが、全世界を敵にまわしたい欲望にもかられる今日この頃である (本文より)
■目次
第一章 昔みたいに
第二章 私たちがそれを選んだ
第三章 傍観者でいるのか
第四章 弱者は弱者のまま終わらない
第五章 ダメな大人の言葉などに耳を貸さぬが良い
■著者プロフィール
大竹 まこと(おおたけ まこと)
1949年東京都生まれ。東京大学教育学部附属中学校・高等学校卒業。
1979年、友人だった斉木しげる、きたろうとともに『シティボーイズ』結成。不条理コントで東京のお笑いニューウェーブを牽引。
現在、ラジオ『大竹まこと ゴールデンラジオ!』、テレビ『ビートたけしのTVタックル』他に出演。
著書に『結論、思い出だけを抱いて死ぬのだ』等。
Six Wordsとは、たった6語の英単語で自分の物語を表現する“英語版・俳句”です。米国のオンライン雑誌『スミス・マガジン』が作品募集を呼びかけたところ、大反響を呼び、その作品を集めた書籍もベストセラーとなりました。本書には、著名人から無名の少年少女まで、幅広い読者から投稿された作品900以上が掲載されています。
ネット依存(予備軍含む)の中高生、52万人!「うちの子に限って…」は通用しない!依存症の専門臨床医としてカウンセリングを行っている著者だからこそ書ける、「ほんとうのところ、親は何をするべきか、するべきではないか」知らないでいると恐ろしい「依存」の実態とその解決策を明快に示す。
ベストセラー『生協の白石さん』5年ぶりのやさしいお悩み相談室。新入社員からニートまで、いろいろな若者たちから寄せられた、オトナの悩みに答えます。
議論の力で日本の脳を変える。多メディアを横断する脳科学者が提案!行き詰まりを好転させ、新たな道を切り開く議論術とはー。