異例の女性同士ペアで宇宙を駆ける!!
人類が宇宙へと出て早6000年。
男女の夫婦が漁をすると定められた社会で、
都市型宇宙船に住む周回者たちは、
大気を泳ぐ昏魚を捕らえて暮らしていた。
結婚相手を探すもふられてばかりのテラは、
家出少女のダイオードとペアを組み、
漁へ出ることになる。
異例の女性同士のペア…初めての漁で、
誰も予想しなかった漁獲をあげるのだがーー!?
1 第1話「何杯獲れたかって聞いてるんですよ」
51 第2話「身長は関係ないでしょ」
91 第3話「皿でも洗って帰ります」
127 第4話「あまりに平凡すぎますよ」
コロナウイルスは人類を未曽有の危機へおいやろうとしている。感染症と文明、人間と病気などをめぐって、この危機がなげかける問いに思想家、専門家たちが向きあう、いま最も必要な一冊。
「異世界ヒロインファンタジー」よりアンソロジーコミックの第6弾が待望の登場!
「小説家になろう」掲載の読み切り作品のコミカライズが、4本収録しました。
今巻も、ドキドキのロマンス、キラキラのヒロインたちの物語をお楽しみください!
【収録作品】
『一般庶民ですが、浮気されて離婚した傷心中の貴族に見初められました』
[漫画]春木ハル [原作]当麻リコ
『殿下、ご心配には及びませんわ? 隣国の王太子様に溺愛されて幸せですので。』
[漫画]根子真依 [原作]櫻田りん
『〈動物好き〉スキルの令嬢が、婚約者に捨てられました』
[漫画]小森タヲ [原作]鬱沢色素
『ライアー、花をちょうだい』
[漫画]麻呂ねこ [原作]雨傘ヒョウゴ
DS初の漢字習熟度検定機構公認ソフト!
第一回検定試験問題を模擬体験できます!
●漢熟検の教本に沿った漢字の練習ができます!教本に収録された漢字より約40,000問の問題を収録。
●読み、書き、筆順、選択問題など漢熟検の問題をいつでも練習!
●モード説明
・漢熟練習 ・・・セーブデータをつくり、級別にそった漢字を練習できます。
・漢字力判定 ・・・簡単判定試験と級別読み書き試験が行えます。
・漢熟検とは? ・・・「漢熟検」の簡単な説明が確認できます。
・第一回試験問題 ・・・入門〜師範までの問題を収録
●漢字力をより、しっかり身につけるために!
本ソフトでは「練習問題」と「試験問題」で異なる正解判定システムを採用しております。
「練習問題」ではリアルタイムに一文字ごとに自動正解判定をするので、正解するまで何度も挑戦できる
システムになっています。「試験問題」ではすべての答えを入力し最後に【決定】ボタンを押すことにより、
正誤判定を行う一発勝負のシステムになっているので、緊張感を持って問題に取り組むことができます。
歯根端切除を行わない根尖病変への新しいアプローチ。外科的要素と非外科的要素を融合した低侵襲なエンドテクニック。
●Internal Apicoectomyとは?
歯根端切除や意図的再植が必要な根尖病変に対し、侵襲を少なく根管経由でアプローチし侵襲を少なく治療を進める術式です。
●本書にはInternal Apicoectomyのなにが書いてある?
本書では、 Internal Apicoectomyの概念・適応・器材・術式を紹介。さらに施術後の根管形成および根充のポイントまでを網羅しました。
治療のオプションの一つとして、歯内療法の臨床家にご一読いただければ幸いです。
【目次】
はじめに
This is Internal Apicoectomy!
1 Internal Apicoectomyの概念
2 Internal Apicoectomyの適応症
3 Internal Apicoectomyに必要な器材
4 Internal Apicoectomyの術式
5 Internal Apicoectomy前の的確な診査
6 Internal Apicoectomy後の根尖部形成面の特徴と根管充填のポイント
7 Internal Apicoectomyを行った症例
あとがき
索引
三山学園生徒寮、30年ぶりの寮祭(フェス)へようこそ!
関西ジャニーズJr.主演! 期間限定上映のプレミア映画が待望のDVD&Blu-ray化! !
Blu-ray豪華版は高画質・高音質のBlu-ray本編に加え、
キャストの素顔が満載の特典ディスク(DVD)が付いた2枚組でリリース!
【特典】
[封入]
■三山学園オリジナル学生証
※キャスト6名(重岡大毅 神山智洋 藤井流星 小瀧望 金内柊真 向井康二)のうち1名の学生証をランダム封入。
■寮フェス!特製ミニクリアファイル(キャスト画像入り)
[特典映像]※特典ディスクはDVDとなります。
■メイキング映像
■1Sロングインタビュー
■藤井流星 マジック特訓
■寮レンジャー殺陣練習風景
■メンバー同士で撮影
■劇場予告編
【キャスト】
関西ジャニーズJr:重岡大毅 神山智洋 藤井流星 小瀧望 金内柊真 向井康二
【スタッフ】
脚本:大歳倫弘
音楽:濱田貴司
監督:山浩児
チーフプロデューサー:谷口俊哉
プロデューサー:松本浩
企画・製作:メディアプルポ
協力:ジャニーズ事務所
配給:ギャガ☆/ メディアプルポ
受験対策書売上シェアNo.1(※)の中央法規!
======================
■穴埋め形式の学習で実力アップに最適!■
【2025年2月(第37回試験)から実施される新試験対応版】
好評受験対策書『見て覚える!社会福祉士国試ナビ』に対応した穴埋め問題集です。
■本書の特徴
○各分野の重要問題を穴埋め形式で学習することで、国家試験問題を解くための実力がつきます。
○『見て覚える!社会福祉士国試ナビ』とあわせて繰り返し書いて学習することで基本を確実に整理し、得点アップにつなげる一冊です。
○社会福祉士国家試験の膨大な出題範囲の全体像をつかめるよう、 試験の内容を分析し、「26単元」に整理! 科目同士で重なるテーマも、本書を使えばすっきり理解できます。
(※)社会福祉士・精神保健福祉士受験対策書販売部数(2023年1月〜12月 トーハン・日販他取次データに基づいた自社調査)
【主な目次】
序章 社会福祉士国家試験について
第1章 社会保障制度を理解する科目
第2章 社会の仕組みを理解する科目
第3章 利用者を理解する科目
第4章 社会福祉士の仕事を理解する科目
第5章 まとめて整理ー歴史・海外・人名
資料編 入れ替え問題対策
【編集】
いとう総研資格取得支援センター
【執筆者】
伊東利洋(有限会社いとう総研代表取締役)。社会福祉士。介護支援専門員。介護福祉士。社会保険労務士。
福祉施設、介護支援専門員等の業務に従事し、10数年ほど前より福祉関係の講座を開始。福祉関連企業サポートなどのコンサルテーションのほか、福祉系資格取得のための試験対策講座を各地で開催し、その独自のノウハウと勉強法で、毎年多くの受講者が合格を決めている。
著書に「見て覚える!社会福祉士国試ナビ」「見て覚える!ケアマネジャー試験ナビ」「見て覚える!介護福祉士国試ナビ」「見て覚える!精神保健福祉士国試ナビ」(中央法規出版)「社会保障制度指差しガイド」(日総研出版)などがある。
ブラスの祭典の第3弾。今回のアルバムでは20世紀FOXのファンファーレから始まり、吹奏楽コンクールの課題曲や吹奏楽ファンには懐かしい名曲を並べ、アグレッシヴな演奏を展開。SA-CDマルチで再生すると、弾けるような音楽の勢いがさらに増幅される。
謎解きと路線バスの旅が融合
トラベルミステリーの新たな傑作!!!
解決するのは、家で待つ麗しき妻!
路線バス旅のコーディネイターの「私」は、同好の士で元刑事の炭野と出会う。
彼はなぜか、翌日になると謎を解き明かしてくれるーー。
故人が望む墓の向き、ベランダにさらされ続ける布団の意味、恋人との別れを決意した女子高生の謎、富士塚を建てたのは誰か、認知症の父がバスで徘徊する理由……。
郷愁を抱き、驚愕し、感動する、お散歩ミステリーの新定番!
【著者の言葉】
実は私は、路線バスに飛び乗ってあちこちウロウロするのを趣味としている。都バス一日乗車券が500円という良心的な値段設定であり、これだけの安さで丸々一日、楽しめてしまうのだから堪らない。
最終的には辿り着いた終点で、適当な居酒屋の暖簾を潜る。一日に感謝して、自分に乾杯する。
東京の片隅に生じた小さな謎を解き明かす、一風変わったトラベルミステリーをどうぞお楽しみ下さい。
第一章 バスへ誘う男
第二章 墓石と本尊
第三章 さらされ布団
第四章 二者択一
第五章 榎の恩徳
第六章 焼べられぬ薪
第七章 築山と信仰
第八章 目的地
終章
[内容紹介]
書いて覚える!覚えて解く!
ありそうでなかった「新感覚」の教科書。
●370個の「穴埋め」と250を超える「演習問題」で「基礎固め」。
● 「三角関数」、「ベクトル」、「微分・積分」、「微分方程式」もしっかりフォロー。
【本書の特長】
1. 「Basic」「Standard」の2段階で内容を分類。
→ 内容を選択できる。だから、スムーズに学べる。
2. 「穴埋め式」を活用。説明文中に「空欄」がある。
→ 手を動かしながら、重要な語句・公式を覚えよう。
3. 「穴埋め式」の解答が目に入らない。
→ じっくり読んで、考えよう。
4. 演習問題は6段階に分類。
→ まずは、「導入問題」「基本問題」「類似問題」で基礎固め。
そして、「発展問題」にチャレンジしよう。
最後は、「復習問題」「総合問題」で総仕上げ。
〔目次〕
第1章 物理量と単位
第2章 ベクトルの基本演算と座標表示
第3章 粒子の速度・加速度
第4章 等加速度運動
第5章 自由落下運動
第6章 放物運動
総合演習I(等加速度運動)
第7章 運動の法則
第8章 斜面上の運動
第9章 摩擦力
第10章 円運動と万有引力
第11章 慣性力
第12章 抵抗力
総合演習II(運動の法則)
第13章 仕事とスカラー積
第14章 変化する力がする仕事
第15章 仕事と運動エネルギー
第16章 ポテンシャルエネルギー
第17章 力学的エネルギー
第18章 運動量
第19章 運動量の保存と衝突
総合演習III(仕事とエネルギー・運動量)
第20章 固定軸のまわりの剛体の回転運動
第21章 剛体の回転とトルク
第22章 ベクトル積
第23章 角運動量
第24章 単振動
第25章 振動運動
第26章 ケプラーの法則と万有引力
総合演習IV(剛体・振動・万有引力)
付録A 慣性モーメント
付録B 減衰振動・強制振動を表す微分方程式
付録C 数学公式の補足
1:Starting Over
2:fantasy
3:ヒカリノアトリエ
4:himawari
5:here comes my love
6:SINGLES
7:Your Song
8:皮膚呼吸
9:Birthday
10:Brand new planet
11:others
12:Documentary film
13:永遠
14:生きろ
15:youthful days
16:HERO
17:くるみ
18:Sign
19:Worlds end
20:しるし
21:フェイク
22:GIFT
23:HANABI
24:エソラ
25:365日
26:タガタメ
景観法は、景観に関する条例に法的拘束力をもたせることができる点などが注目されていますが、その自由度の高さゆえに運用の難しさが指摘されています。
本書では、全国の自治体に対して景観計画の取り組み状況を調査し、運用の実態・課題を整理。
さらに、課題解決に向けての具体的な提案も示すなど、これから景観法を運用していくうえでのポイントが盛り込まれています。
都市計画やまちづくりにかかわる自治体担当者・コンサルタントに最適な1冊。
[本書の特長]
●特徴的な景観計画を進める27の自治体の取り組みを紹介。
●届出業務体制、他制度との連携、市民のモチベーション管理といった観点からも分析。
●景観法の評価や今後の展望について、著名な都市デザインや土木分野の専門家にインタビューを敢行。
第1章 景観法をめぐる景観まちづくりの10年の動向
第2章 景観行政団体による景観計画の取り組み状況
第3章 特徴的な事例からとらえた景観計画の可能性
第4章 景観法の到達点と展望:専門家インタビューより
第5章 景観計画の検証:景観法10年の成果と課題
第6章 景観計画と景観まちづくりの新しい展開