商品やサービスではなく、自分をブランド化。“あなたらしさ”で自分をブランド化させることによって、『あなたから買いたい』『あなただから受けたい』と言われるようになれば、もう周りを気にすることなく、あなたに合ったお客様だけを集客できるようになります。お客様が自然と集まる秘訣がわかります!
改善ゴコロは幸せゴコロ。豊かな人生を築くための「改善」を自分基点で実践し、自分も周りもハッピーな日々を実現できます。
やさしい日本語→シンプル英語でスイスイ伝わる!12のトレーニングで、「手持ちの英語力」を磨こう!
仕事ができる人は知っている。いまさら聞けない、教えてもらえない。社会人のビジネス常識がイラストですぐわかる!意外と知らない、知っておくと違うビジネス常識とは?自分を覚えてもらえる自己紹介法/即レスがくるメール/能率的な仕事の段取り/先輩・上司とのつきあい方/仕事関係の冠婚葬祭ルール/その後を考えたハラスメント対応/上座・下座の判断法ほか
仕事ができる人は知っている。
いまさら聞けない、教えてもらえない。
社会人のビジネス常識がイラストですぐわかる!
意外と知らない、知っておくと違う新常識とは・・・・・・?
自分を覚えてもらえる自己紹介法
好感度を左右する身だしなみ
返事をしたくなるメールテクニック
知っておくべきビジネス敬語
能率的な仕事の段取り法
スマホ・SNSの落とし穴
いまどきアフターファイブのマナー
初対面でもひるまない雑談力
上座・下座の判断法
仕事関係の冠婚葬祭ルール
その後を考えたハラスメント対応
折れないメンタルを作る・・・・・・
この本では、社会人として知っておくべき一般ビジネスマナーとともに、どうすれば充実した、幸せな社会人人生を歩むことができるかについてもアドバイス。
公務員の種類と仕事の内容、民間企業との違いやその利点、採用後の給与や福利厚生、受験資格、試験の流れ、科目ごとの出題傾向、試験対策など、情報満載の必読の一冊。
合格を確実にするために、絶対必須の併願の方法、予備校・模擬試験の活用法など、知っておくと必ず得する情報も紹介。
メールから仕事の段取り、部下への任せ方まで「がんばり方」を変えるだけですべてがうまく回り出す!人生と仕事の好循環を生む「イクボス」の働き方。
はじめに:「失敗や挫折は人生システム終了」と考えてしまうあなたへ
1 休むか、辞めるか、続けるか
「迷い」と「選択」に役立つ8つのQ&A
PART 1 仕事が「つらい」と感じたら
Q1 仕事のしんどさ、「我慢」していいのはどこまで?/Q2 「休む」のは、職場や同僚に迷惑?/Q3 一度就いた仕事は、三年は続けるべき?/Q4 仕事が自分に向いていない、職場があわないと思ったときは?
コラム:子どもやパートナーが「辞めたい」といったとき、家族ができること
PART 2 「辞める」と決めたそのときに
Q5 仕事を辞める前に準備しておくことは?/Q6 辞めることに家族の同意が得られないときは?/Q7 次の仕事を探すときに、注意することは?/Q8 とりあえず仕事を辞めたが、やりたいことがない。
児童精神神経科医・石川憲彦さんに聞く
命を守る「休み」が必要なときの処方箋ー回復までの目安と過ごし方
「うつ」かもしれない、どう判断する?/「ほんとうの休息」に必要なこと/薬を使うときの注意/まわりに「死にたい」という人がいたら/「死」からの距離が離れるとき/「心を使う」対人関係や社会が変化するなかで
II ベテラン教員・岡崎勝が教える
仕事への向きあい方と対人関係
「働く」ことを考えるときに/子どもとかかわる仕事で注意すること/「職場」でのふるまい方/組織=チームの一員であること/自分を守りながら働くために
おわりに:よりよく生きるための仕事とは
(もくじより抜粋)
社内・社外でのコミュニケーション、接客、電話対応、会議、面接、近所付き合いなど、仕事や日常の様々なシーンで役立つ敬語フレーズの実例が満載!
実例をサクサク読むうちに、好感度を高める敬語使いのコツが自然と身につきます。
アイデア光る商品で女性たちの心をつかみ、利益を上げつつ全力で社会貢献。
愛される会社「フェリシモ」の考え方と働き方、そして数々のプロジェクトの物語を大公開。しあわせのサイクルを生み出す仕事の秘密が見えてくる。[カラー写真多数掲載]
(本書で紹介されるプロジェクトの例)
・生活者のふとしたアイデアを活かす「生活雑貨大賞」
・常識を超える鮮やかさ「500色の色えんぴつ」
・100万部を売った「良書復刊プロジェクト」
・世の中をハッピーにした人を称える「サンタクロース大賞」
・デザインの力で途上国に仕事をつくる「グラミン・フェリシモ」
・長く続ける震災復興支援「毎月100円義援金」
・全国から集まり世界に飛び立つ「ハッピートイズ」 など
1 「しあわせ」という言葉を社名にする企業
(世界一のしあわせサブスクリプション・コマース企業を目指したい あなた方がどれほどしあわせな気分にしてくれているか ほか)
2 「しあわせ」を創造するフェリシモの仕事
(「フェリシモの森基金」-延べ400万人の生活者と取り組んだ森づくり 阪神・淡路大震災「もっと、ずっと、きっと」-毎月100円議援金の物語 ほか)
3 「しあわせ」をめざす仕事のスタイル
(「思い」がこもった仕事をしてほしい 一番好きなことをやりなさい ほか)
4 「しあわせ」を生み出す経営
(会社は何のために存在しているのか 社員が人生を賭けるにふさわしい会社が作れるか ほか)
すべて見せます!私を成長に導いた7つのアイテム。さらに!「伝わる話し方」レッスンも公開。世界第2位営業ウーマンは何を実践し、どう結果を出したのか。
学年主任の視点で物事を見ることでクラスづくりもうまくいく。同僚からの信頼を得て、愛される教師になるコツ。
本当は、誰でもできること。でも、誰もやっていないこと。本物と偽物を分ける差は、紙一重です。55万人の一般社員、10000人の役職者と接してきたコンサルタントが教える「上にいく理由」と「事実」。
痛くない注射針も、携帯やエコカーの普及も、この「頭の使い方」が決め手になった!…同じ努力で結果が変わるホンモノの仕事術。
誰が日本をダメにしたのか? 警世憂国対論。
中国がGDPで日本を抜き去り、韓国ではサムスンやLG電子が急激に業績を伸ばす一方で、我が国では、依然として景気回復が遅れ、900兆円以上の借金を抱えて立ち往生している。
大前研一氏と、同氏と交流のある柳井正氏の2人は、そんな日本に警鐘を鳴らし、世界に飛び出す必要性を説いている。実際にユニクロでは、世界戦略を進め、上海やパリなど世界各都市に旗艦店を出店して大成功を収めている。
・誰が日本をダメにしたのか?
・「ユニクロ」はなぜ世界へ出るのか?
・そして、ビジネスマンと企業はグローバル社会で
どう戦えばいいのか?
2大論客による警世憂国対論集。
●主な内容(予定)
「もう黙っていられない」--柳井
「『失われた20年』に失った300兆円」--大前
「絶望的なのに能天気な国民」--柳井
「負け戦に突き進む『ミッドウェー後』とそっくり」--大前
「もはやレールの先は断崖絶壁だ」--柳井
「ジャパン・パッシングが本格化している」--大前
「『実行しない』『信念もない』為政者たち」--柳井
「グローバル時代に生き残る人材となるために」--大前
ほか
【編集担当からのおすすめ情報】
世界が注目する経営者、柳井正ファーストリテイリング会長兼社長(CEO)が初めて語る「憂国論」。
そして、屈指の経営コンサルタント・大前研一氏とともに論じる「復活への処方箋」。
そして、「グローバル時代に生き残る人材になるにはどうすればいいか」がわかる。ビジネスマン・企業経営者はもちろん、学生やキャリアウーマンなどにとっても必読の書です。
たとえ中学英語レベルの基礎力でも「使いこなし方」さえ覚えれば、旅行会話どころか、ネイティブと英語を使って仕事をすることも十分に可能になる。「英語教育」と「心理学」のプロフェッショナル2人が、中学レベルの英語力だけで、飛躍的に“英語コミュニケーション力”をアップさせるコツを伝授。
伝え方・聴き方を磨けばどんな人とでも仕事ができるようになる!10年間で6000件のカウンセリング実績にもとづいた、産業カウンセラーが教える信頼関係のつくり方。本音を言い合えると、もっとシンプルに働ける。
生活の質を高め、目標をかなえたいと望んでいる青年たちへ。ワークに取り組み、生活・仕事・人間関係への適切な対応や手段を身につけよう。役立つワークシート・チェックリスト満載。自閉症スペクトラムの青年が取り組める画期的なワークブック。
「早く一人前になりたい!」というあなたへ!仕事の優先順位のつけ方から、授業を組み立てる方法、中学生の問題行動への対応まで!新任の中学教師のための、押さえておきたい仕事のポイントがわかる本!